2009年09月10日

“秋”に関する諺



今日は、『ことわざハンドブック』からです。



【秋風が吹く】

意味:冷ややかな秋風をもじって、親しさが薄れてゆくさまを言う。とくに男女間の仲が冷淡になる時使われる。『秋』はすなわち『飽き』ると言うわけ。〈秋風が立つ〉でもある。



【秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる】

意味:秋雨は南からの低気圧で暖かくなるので、寒がりの猫が顔を長くするほど喜ぶこと。



【秋の扇】

意味:中国前漢時代の故事、成帝の愛を失った班女が、わが身を秋の扇のはかなさに例えた、と言う話から出た言葉。扇は夏の暑い時は重宝されるが、秋風が立つと不用になって見捨てられる事から、役に立たなくなったもの、愛を失った女性の形容詞として使われる例え。〈班女が扇〉とも言う。



【秋の日は釣瓶(つるべ)落とし】

意味:秋の日暮れの早い事を、井戸に落とす釣瓶に例えたもの。〈秋の日は鉈落とし〉でもある。



【秋茄子は嫁に食わすな】

意味:秋茄子はとくに味が良い。だから姑根性で嫁には食べさせたくない。しかし、秋茄子は、身体が冷えるから、嫁には良くない、と言う善意にも通じる。他に、秋茄子は灰汁(あく)が多く子宮を荒らすから嫁に食べさせるな、の説もある。毛吹草の『秋茄子嫁に食わすな』から出た言葉。これに対して〈秋かます嫁に食わすな〉〈秋鯖は嫁に食わすな〉〈夏だこ嫁に食わすな〉の類語があり、〈秋なすびは嫁に食わせて〉〈鱈の頭は嫁に食わせろ〉と言った反語もある。





※“秋”に関する諺です。季節が暑い時期から寒い時期に変化するさまを、寂しいとか残念とか良くない比喩に使われている事が多い事に気づきますね。
  


Posted by makishing at 06:22Comments(4)

2009年09月09日

“この人の言う事は大丈夫理論”



今日は、表題について、思い続けている事を、書かせて頂きます。


人間同士の御付き合いは、とても大切です。他の方のブログのコメントで、書かせて頂いた事がありますが、人間同士が御付き合いをする理由として、パターンが4つしかないと、私は考えております。


その4つとは・・・


1.その人と一緒に居て、楽しい

2.その人と一緒に居て、癒される

3.その人と一緒に居て、勉強になる

4.しがらみ(肉親・親戚縁者・会社・学校・ご近所)


大別すると、この4つのような気がするのです。


1〜3は、自分が自分の意思で、選んで付き合っている事になります。


1〜3の場合、その中で、仕事・勉強・遊び等を、基本的には自身の意思決定で、選んでおりますが、それぞれの人が自分の価値観で良いと思った事をしています。


そのうちに、「こんな良い事(物・仕事)なのだから、あの人に教えてあげよう」と言う気持ちになる場合が、誰にでもあると思います。


その時、「この人が言う事なんだから、大丈夫だ」と言ってもらえる人間に、自分がなれているかな、と思う事があります。


そのような、信頼される方のおっしゃる通りにすれば、問題無い理論を、勝手に“この人の言う事は大丈夫理論”と銘打っています。


私の周りには、「この人の言っている事だから、その通りにすれば絶対大丈夫」とか「この人が奨めてくれた物(事)だから良い」と言った〔この人〕が沢山お見えです。


私も、そのような人間になれるように、日々精進してまいります。


読んで頂いて、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 02:42Comments(8)

2009年09月08日

“マニュアル超え”どう取るか?



あるメールマガジンからです。東京ディズニーランドの『‘お子様ランチ’の話』が素晴らしかったので、御紹介致します。




東京ディズニーランドのレストラン『イーストサイド・カフェ』での出来事です。


そこに若い夫婦がやって来ました。対応したのは、アルバイトの男性キャストでした。キャストは2人席を用意し注文をとりました。


「お子様ランチを2つ下さい」キャストは困惑しました。何故なら、マニュアルでは8歳以下の子供にしかお子様ランチを出してはならない事になっていたからです。


「お客様、誠に申し訳ございませんが、お子様ランチは8歳以下のお子様までと決まっておりますので、ご注文は頂けないのですが・・・」と丁寧に断わりました。すると、その夫婦はとても悲しそうな顔をしたので、キャストは事情を聞いてみました。


「実は・・」と奥さんの方が話し始めました。「今日は、亡くなった私の娘の誕生日なんです。私の体が弱かったせいで、娘は最初の誕生日を迎える事も出来ませんでした。子供がおなかの中にいる時に主人と『3人でこのレストランでお子様ランチを食べようね』と言っていたのですが、それも果たせませんでした。子供を亡くしてから、暫くは何もする気力もなく、最近やっと落ち着いて、亡き娘にディズニーランドを見せて3人で食事をしようと思ったものですから・・・」


キャストは話を聞き終えた後、「かしこまりました」と答えました。そして、その夫婦を2人掛けのテーブルから、4人掛けの広いテーブルに案内しました。


さらに、「お子様はこちらに」と、夫婦の間に子供用のイスを用意しました。やがてそのテーブルには、お子様ランチが3つ運ばれてきました。


キャストは笑顔でこう言いました。「どうぞ、ご家族で、ごゆっくりお過ごし下さい」


後日、この夫婦から感謝状が届きました。それにはこう書かれていました。


「お子様ランチを食べながら、涙が止まりませんでした。まるで娘が生きているように、家族の団らんを味わいました。こんな体験をさせて頂くとは、夢にも思っていませんでした。もう、涙を拭いて、生きていきます。また来年も再来年も、娘を連れてディズニーランドに行きます。そしてきっと、この子の妹か弟かを連れて行きます。」




何度読んでも、涙が出そうな話です。しかしながら、このアルバイトのキャストは、明らかにマニュアル違反です。しかも、上司には相談せず、自分の独断で判断し、マニュアルを破りました。



もし、あなたがこのキャストと同じ立場なら、同じような判断が出来たでしょうか?また、あなたが上司なら、このアルバイトにどのような対応をしますか?
  


Posted by makishing at 04:10Comments(8)

2009年09月07日

JTBが旅館経営者を支援!



7月1日の日経新聞に、『旅館経営者 JTB、育成支援 4200軒と組み 13億円基金設立』と言う記事が載っていました。要約して、御紹介致します。



JTBは全国の旅館経営者の育成支援に乗り出す。旅館4200軒と共同で約13億円の基金を7月1日に設立。運用益を経営者候補の営業、財務、地域振興など幅広い分野での研修に充てる。国内旅行の活性化に繋げる考えだ。



基金設立まで踏み込んで経営者を育てる取り組みは珍しい。基金の半分はJTBグループ企業18社が、残りは取引先の旅館が加盟するJTB協定旅館ホテル連盟が支出する。研修の運営母体として社団法人「旅館経営人財アカデミー」を7月1日付で設立する。



研修は、宿泊客の獲得、収益管理、人材育成など経営ノウハウたけでなく、地域の観光資源の活用方法なども教える。経営者候補は通信教育でMBA(経営学修士)を取得することも出来る。



2007年度末の国内の旅館数は、1980年のピーク時より約4割減った。研修受講者が、旅館や観光地の魅力を高められれば、外国人旅行客など新たな顧客開拓にも繋がり、国内旅行の取扱高を伸ばせると判断した。





※旅行をする時の次系列の取り込みを、関係する組織全体で考え、研究する姿勢が見受けられますね。

顧客目線に立って、満足度を上げようとすると、こうした動きが必然化するのだと、思いました。
  


Posted by makishing at 07:02Comments(4)

2009年09月06日

〔海と空の境目〕

〔海と空の境目〕

美しかった、水平線

切れ目が無かった、水平線

まぶしい青の、水平線

どこまで続く、水平線

太陽ギラギラ、水平線

泳ぐ笑顔に、水平線

時間よ止まれ、水平線

美しかった・・水平線



※お盆休みに海水浴に行った時、眺めていた景色より、感じた事を詩にしました。・・・最高でしたよ!
  


Posted by makishing at 05:23Comments(10)

2009年09月05日

ヒット商品の“売れるサイズ”

ある日の情報番組からです。

ヒット商品の儲かるサイズを徹底解明

商品には一番売れるサイズがあり、それよりも多い・少ないがある

☆儲かる幅は49ミリなのは、携帯電話の横幅

どこの携帯もこのサイズ

実際文字数学を打つ操作に快適じゃないといけない

1ミリ幅が違うサイズで変わってくる

☆22.5ミリは缶ビールの飲み口サイズを4ミリ増やした

缶から直接飲んでいる人は全体の57%

開発で5年かかった

幅アップで出てくるのが20%アップ

☆コクヨのノートは幅が短い

今までが規格サイズだったAB版を見直した

有効サイズは幅15センチで、手のひらは18センチで、開発した結果、14.5センチにして10円安くした

☆手摺の会社は、クネットジャパンが開発し、曲がっているサイズだけで儲かる

28.28センチが、ほとんどの階段に合わせる事が出来る

クネットは、日本やEU諸国で特許も持っている


☆儲かる体積190シーシー

ポッカにコーヒーが最初にこうした

元々のコーヒーサイズの120シーシーの1.5倍にした

☆TOTOのトイレタンクは3リットル、従来は13リットル

水道から直接引いた水2.5リットル、タンクから3リットルを効率よくした事で出来た

◎今後ヒットしそうな儲かるサイズは、16対9のテレビの地デジサイズ



※‘心地よいサイズ’は、全ての商品にある事、痛感しました。缶ビールの飲み口サイズには、驚きました。言われてみれば、少し大きくなっていましたね。携帯電話も、薄さは競争していますが、横幅が違うと利便性に欠けるのでしょうね。実際、私はこのブログも携帯電話から書いていますので、文字入力スピードは命ですが、横幅が49ミリで、とても心地よいです。
  


Posted by makishing at 07:30Comments(6)

2009年09月04日

デールカーネギー『人を動かす』パート2


今日は、7月19日に掲載した、デール・カーネギーの『人を動かす』と言う本より、要点だけ一部抜き出しの2回目です。




◆人を説得する12原則
1 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
2 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
3 自分の誤りを直ちに快く認める。
4 穏やかに話す。
5 相手が即座に『イエス』と答える問題を選ぶ。
6 相手にしゃべらせる。
7 相手に思いつかせる。
8 人の身になる。
9 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
10 人の美しい心情に呼びかける。
11 演出を考える。
12 対抗意識を刺激する。



◆人を変える9原則
1 まずほめる。
2 遠回しに注意を与える。
3 まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。
4 命令せず、意見を求める。
5 顔をたてる。
6 わずかな事でも惜しみなく心からほめる。
7 期待をかける。
8 激励して、能力に自信を持たせる。
9 喜んで協力させる。




※さて、どれだけ出来ていましたか?
  


Posted by makishing at 04:41Comments(6)

2009年09月03日

ちょっと知らない“石油事情”

ある情報番組からで、新日本石油の代表取締役、西尾社長がおっしゃっておられました。


埋蔵量は200年分あり、掘る、作る、売るの中でも、堀削で儲かり、自分達で2千億円出して、石油産油国に行っている

ベトナムのランドン油田は一日ドラム缶4万本で、水深60メートルから3千メートルに向け、水平掘りと言うのをする

根岸製油所を初め全国数か所で作り、蒸留棟もある

原油タンカーの全長は東京タワーと同じ333メートルで、一隻分は日本人の暮らす半日分


専用船は20隻で、陸上油田で一回掘るのに1億円、海上は30億円かかる

街のSSは、石油会社から石油を買って、売っており、SSで儲かるのは、プロの手洗い洗車が一番儲かる

液晶フィルムは、7億台の携帯電話のうち、4億2千万台使われており、炭素繊維に至っては、いろんな物に使われている

バイオ燃料を草や木から石油を作ろうとしていて、その時代時代で必要なものを様々な方法をもって作っていく


エネオスの役割は、震災時に逃げ込めるような頑丈な造りにしている




※身近に生活に密着している“石油”。しかし、それ自体どのような形で来ているか、又ガソリンスタンドの様々な試みや取り組み、知りませんでした。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(4)

2009年09月02日

〔カバンの重さ〕



〔鞄の重さ〕


毎日、一緒に連れていく

中身は、大きく変わらない

でも・・・アレッ、おかしいな

毎日、重さが違います

ズシッ、と来る日

フワフワ、軽い日

何も、感じない日

この差は、いったい、何だろう




※鞄の重さ、毎日違うのを、感じた事、ありますか?私だけでしょうか?
  


Posted by makishing at 05:56Comments(6)

2009年09月01日

【習慣が人物を左右する】



今日は、鍵山秀三郎氏の『ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる』からです。



【習慣が人物を左右する】

人間は、それがどんなものであれ、自分の習慣が大好きです。習慣は誰から与えられたものでもありません。これまでの人生で自分自身が培ってきたものだからこそ、愛着を感じるのだと思います。


いろいろな習慣のなかでも、早起きをする。きちんと挨拶をする。といった「よい習慣」ほど、努力しないと身につきません。そこには苦痛が伴うからです


近年、ちょっとした苦痛が伴うだけで逃げ出してしまう人が増えています。そのぶん、昔の日本人に比べ「よい習慣」を身につけている人の数も減っているように思います。


私は「よい習慣」を身につけていない人は信用しません。どんなに高い地位や肩書、学歴を持っていても関係ありません。「よい習慣」をどれだけ身につけているかを基準に、人を判断するようにしています。


「よい習慣」を身につけている人は、行動に人格が表れます。


商売をしている人は、お店の雰囲気に表れます。物をつくっている人は、物づくりに表れます。


人間は習慣の動物であり、習慣が人格を形成するからです。「習慣は第二の才能である」とか「習慣が変われば、人生が変わる」といわれる所以ではないでしょうか。





※『良い習慣は、良い人格を形成する』まったく、その通りです。

どれを、又は何を習慣にするかは、それぞれの人の判断に委ねられています。

そして、それを継続してモノにする事も、それぞれの人の努力によります。

皆様、良い事を習慣にしましょう。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(8)