2010年01月31日

フランスは世界の〔お菓子王国〕



今日は、たまたま居間に置いてあった、お菓子作りの本『どんな国?どんな味?世界のお菓子 ? ヨーロッパのお菓子』より、24ページのフランスのお菓子《マドレーヌ》について、です。



◆マドレーヌ誕生


日本でも、おやつやお茶うけによく食べられているマドレーヌは、本場フランスでも大人気のお菓子だ。

マドレーヌの由来には、いくつか説があるけれど、その中でも最もよく語られるのが、マドレーヌ・ポミエという女の子が作ったとする説だ。

18世紀なかば、ポーランドの王だったスタニスラフ・レクチンスキーが、フランス東部のロレーヌ地方コメルシーに滞在していた時の事。レクチンスキー公は大変なお菓子好きとして知られていたけれど、ちょうどその時、菓子職人がいなかった。代わりにお菓子を作ったのが、メイドのマドレーヌ・ポミエだった。

出されたお菓子の美味しさに感激したレクチンスキー公は、そのお菓子に女の子の名前をつけたと言われている。

マドレーヌをフランスに広めたのも、レクチンスキー公だった。彼は、フランス国王のルイ15世と結婚した娘のマリーに、美味しいマドレーヌの作り方を教えた。マドレーヌは、王宮でも評判になり、フランス中に伝わった。




※全く知らない領域の話でした。実は、この本、小学3年生の息子が、学校の図書館から借りてきた本なんですよ。
  


Posted by makishing at 00:13Comments(2)

2010年01月30日

ある学習塾のメルマガより


今日は、とある学習塾のメール配信内容を、一部皆様に紹介致します。何気ない行動が、ステキなエピソードに、なりました。

『実は先日、バス停から教室に向う小2のT君が、白い杖をついた目の不自由な方に、先回りして「どうぞ」とドアを開けてくれたんです!!

「ありがとう」と伝えると、「○○塾生は、勉強だけでなく役に立つ人にならなあかんて、先生言うてたやん」と。

○○塾では、どんなに勉強が出来る生徒でも、行儀が悪かったり人に迷惑をかけたりする生徒にはそんな風に伝えているのですが、彼はそれを傍で聞いていて“人の役に立ちたい”と思ったようなのです。

子供たちのこんな様子を見ると、本当に嬉しいですよね。』


※この塾の教育理念については、入塾説明会でもお話をしているそうです。学校の勉強の偏差値を上げる為の学習塾。人間性の偏差値を上げる、躾教育も、並行して行われているのは、立派ですね。
  


Posted by makishing at 06:46Comments(8)

2010年01月29日

「デフレ、大いに結構」な会社とは!



去年、10/7の日経新聞からです。【人こと】より、ニトリの似鳥社長の記事(一部削除)です。


▽…「デフレは大いに結構。賃金が上がらない中で、価格を下げて顧客に喜んでもらっている」。ニトリの似鳥昭雄社長は、(10月)6日、現在の経済環境をこう歓迎した。昨年5月から6度にわたって家具などを値下げ。「9月の既存店の客数が前年同月を18%上回ったのは評価してもらった証拠」と打ち明ける。


▽…9月には創業から42年で200店目を開いた。「規模のメリットが高まり、商品の設計やデザインのほか価格や素材の決定権も持てるようになる」。300店は3年程度で達成できるとみており、「海外を含め100店、3000店と増やしていきたい」と意気盛んだった。




※ニトリは、これまでもこのブログで、紹介してまいりました。景気悪化をものともしないどころか、踏み台にして、業績・店舗拡大に邁進しています。この‘フロンティア・スピリッツ’私達も、見習うべき部分ですよね。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(4)

2010年01月28日

【人相はキモ】

【人相はキモ】

その場にいない人

思い出してみよう

イメージしてみよう

考えてみよう

悩んだ顔・・・

怒った顔・・・

笑った顔・・・

穏やかな顔・・・

自分は、あなたは、あの人は

どんな顔が出てきましたか?
  


Posted by makishing at 06:53Comments(2)

2010年01月27日

『HOLDYOUR LASTCHANCE』



先日、たまたま、ある方のブログを拝見していて、昔の歌手の歌の歌詞の事が、書いてありました。

懐かしくなり、私が昔、よく聴いた長渕剛さんの歌の歌詞を、書かせて頂きます。



『HOLD YOUR LAST CHANCE』


傷つき 打ちのめされても
はいあがる力が欲しい
人は皆 弱虫を
背負って生きている


にがい涙を かじっても
ほほえむ優しさが欲しい
君が愛に しがみつくより
先ずは 君が強くなれ


HOLD YOUR LAST CHANCE
小手先で、はがれ落ちる美しさより


HOLD YOUR LAST CHANCE
ひとつぶの汗の方がいい


二度と走れぬ坂道を上ったら
HOLD YOUR LAST CHANCE


誰かが 人生(みち)で、つまづいたら
さしのべる思いやりが欲しい
人は皆 淋しさを
背負って生きている


頬を突き刺す 怖さがあっても
立ち向かう勇気が欲しい
曲がりくねった 迷路で
真実(ほんと)の自分を 探すんだ


HOLD YOUR LAST CHANCE
テーブルに飾られたバラより


HOLD YOUR LAST CHANCE
野に咲く、れんげ草の方がいい


二度と走れぬ坂道を上ったら
HOLD YOUR LAST CHANCE


HOLD YOUR LAST CHANCE・・・




※如何でしたでしょうか?私は、この歌詞が好きで、高校時代に、この歌詞を手紙にして、友人に贈った記憶があります。
  


Posted by makishing at 06:21Comments(6)

2010年01月26日

港って、どんなところ?!

ある日の情報番組からです。‘儲かる場所’として、港を採り上げていました。

物質の流通の、99.7%が、港を経由している

名古屋港がトヨタの本拠地で日本一

航空宇宙関係や鉄鋼も、名古屋港から出ている

港の近くに工場があり、そこで作って輸出

日本のお家芸は加工貿易で、それを港が支えている

巨大クレーン(ガントリークレーン)が活躍していて、ガントリークレーンの操作は、高所からだが、ちゃんと足元(下の視界)が見えるようになっている

一時間に35本のコンテナを積み込む

遠隔操作室からの操作で、一人で50個の作業が出来るようになった

コストを低くして効率よくすれば、荷物は集まるが、日本の港は、まだ世界のベスト20にも入っていない


工作機械の輸出には、梱包が大切

タグボートと言うのが巨大船を接岸したり、船を出す分のセットで一回20万円
水補給船は、外国から来た船に水を補給する

1トン400円の水を千円で売る

水先案内人は、熟練の技術が必要で、港に入る為の案内をしていて、国家資格が必要


次に儲かる場所は、大阪の日本橋で、アキバ系の店がドンドン出来ている




※港の設備は、最先端技術を駆使したものでした。リーマンショック以降、名古屋圏内の中部地区の元気が、いまいちな所がありますが、日本一としての港を、これから活発化させて欲しいものです。
  


Posted by makishing at 04:40Comments(2)

2010年01月25日

【心戒十訓】



【心戒十訓】


1.人を大切にする人は人から大切にされる

2.人間関係は相手の長所と付き合うものだ

3.人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である

4.仕事では頭を使い、人間関係では心を使え

5.挨拶はされるものではなくするものである

6.仕事は言われてするものではなく、探してするものである

7.わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ

8.美人より美心

9.言葉で語るな、心で語れ

10.良い人生は、良い準備から始まる





※パソコンで調べものをしていて、出てきた訓示です。当たり前の事が出来ないのが、これまた人間ですよね。
  


Posted by makishing at 06:38Comments(2)

2010年01月24日

“14日ぶり”の休暇


今日は、1月11日以来、14日ぶり(中13日)の、お休みです。


自分の記憶では、28〜33歳頃、これ位連続で働いていたと思いますが、本当に久しぶりです。


ちょうど7日間ほど経った頃、曜日の感覚がなくなりました。


お客様目線に立った場合、お役立ち出来る事業は、沢山あります。


リーマンショック以降、顔を合わすと、二言目には『景気悪い』などを口にする人がいます。


休む暇すら無いくらい、仕事があちこちにあるのに、なぜだろう、と思います。


しかしながら、思いました。


1週間のうち、5日間働いて2日間休む〈5勤2休〉のシステム、よく出来ています。人間の身体のメカニズムに、ぴったり合っています。


曜日の感覚がなくなったのは、その身体のサイクルを無視したからです。


仕事のありがたさ、身体を休ます事の大切さを、強烈に感じた、13日間連続勤務でした。


読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:57Comments(4)

2010年01月23日

【自己管理】



【自己管理】


自己管理・・・これは、いったい何だろう?

自己を管理する事

自分の見張りをする事か

はたまた、自分を見守る事なのか

・・・私は、考えた

自己管理とは・・・『自分との約束を果たす事』




皆様、自分との約束を、果たしていますか?
  


Posted by makishing at 06:00Comments(6)

2010年01月22日

テレビも‘ネット配信’時代!?



本日は、昨年10/10の日経新聞より、GyaOの川辺社長の記事『テレビ番組もネット配信の時代』が載っていましたので、紹介致します。



▽…TBSとテレビ朝日が9月に米グーグル傘下の「ユーチューブ」で動画配信を始め、フジテレビジョンと日本テレビ放送網がヤフー子会社の動画配信会社、GyaOに出資した。GyaOの川辺健太郎社長は(10月)9日、「いよいよテレビ局が有力配信サイトで番組を流す時代がきた」と語った。


▽…かつてテレビ局は放送との融合を掲げた楽天などのネット企業に強い警戒感を示した。しかし視聴者のテレビ離れが進む中、各局は生き残りをかけてネット企業に急接近。情報インフラとしての配信サイトの重要性が増す中、利用者の期待に応えるため「使い勝手と信頼性を高めるために配信基盤をしっかり整備していかなくては」と気を引き締めていた。





※テレビ各局は、リーマンショック以降、私達素人が見ても解る位、つらい状況な感じですね。こういう方面、全く無頓着ですが、これからは、少しは詳しくならないと・・・です。
  


Posted by makishing at 00:48Comments(4)

2010年01月21日

“2年目”突入!


お陰様を持ちまして、このブログ「“真実一路”の牧野眞一です!!」が、本日より2年目に突入致しました。

これまで、お読み頂いた皆様、コメントを書いて頂いた皆様、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、ありがとうございました。

思い起こせば、去年の今日、お世話になっている、ある方の記念すべき第1回目のセミナーがあり、私も参加致しました。

この講師の方にとって、この日は初めての御登壇で、セミナーは大盛況のうちに終わりました。

セミナー終了後、主催者である、主催会社の社長の伊集院雅人様が、私を呼びました。

「牧野さん!これ見て下さい!これ、私が牧野さんをイメージして作ったんですよ!」伊集院様は、目をキラキラさせながら私に言いました。

スクリーンを通して映し出されたタイトルは、こう書いてありました。

「“真実一路”の牧野眞一です!!」・・・・・そうです。このブログが誕生した瞬間でした。

実は、このブログは私が作ったのでは、なかったのです。

伊集院雅人様、本当に、ありがとうございました。

「“真実一路”の牧野眞一です!!」誕生秘話でした。

今後共、このブログは、皆様と一緒に成長し、進んでまいります。

今後共、宜しくお願い申し上げます。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:43Comments(14)

2010年01月20日

【京都ブランド】儲かる秘密とは?


今日は、情報番組から、《京都ブランド儲かる秘密》です。


京都は意外にも新しいもの多い


都路里の抹茶パフェは美味しい


一日千人以上で元々は老舗のお茶屋さん



30年前に清涼飲料水がヒットしだした時に、お茶が衰退したらあかんと思って作った


年間通じて沢山の人達に食べてもらいたくて東京にも店出した



鳩居堂は今の熊谷社長は31代目


明治維新で東京遷都と同時に東京進出




天下一品は、京都ブランド

総本店は白川にあり、創業者は木村社長


京都は学生さんが多く、38の大学があり、スタミナ付ける用にこってりスープを開発


大学生は地方出身者が多く、こってりスープもウケる


京都大学は、キャンパスは、統一性のかけらもない所が自由な雰囲気を出していて、京都の企業が世界に羽ばたく


宝酒造は酒処伏見で焼酎を作ったのは、日本酒を作る権利がなかったので、止むに止まれぬ理由で作った



84年にタカラ缶チューハイでナンバーワン



イノダコーヒーも京都ブランドで創業昭和22年


一旦お客さんが付いてしまうと応援してくれるのが、京都


レトロな雰囲気もウケている


外国人は8割京都に行きたいと言っている


京都ブランドの次に来るブランドは、金沢で、数年後の新幹線開通で注目され、元々古いレトロな建物も多い




※新と旧、国内と海外、地元と地方、都会と田舎、学生と社会人・・・様々な融合が、歴史のベースの上に化学反応を起こして、京都の街を華やかにしているのですね。
  


Posted by makishing at 00:10Comments(6)

2010年01月19日

【秋田県と岩手県】の面白いデータ






“秋田県は、寒がりが多い”


“岩手県は、寒がりじゃない人が多い”





こんなデータが出ているそうです。




ある日の、フジテレビの朝の番組の中のコーナー『ココ調』で、本当かどうか、調べていました。




秋田県は、4.5枚

岩手県は、3.5枚



これは、着ている服装の平均枚数




市役所の室温も、


秋田県、23度

岩手県、19度




企業20社の設定温度も、違います。



平均3.5度違いました。



秋田県の人は、理由を「寒いから」と言っています。平均では2度秋田県の方が高いらしいですが、風速は、秋田県の方が、強いデータが出ました。風が強いと、体感温度が下がるので、この部分は、うなづけます。




重ね着をすると、汗をかいて、逆に汗がひく時、寒くなる、逆効果もあるそうです。





秋田県と岩手県・・・一見すると、同じ東北地方の、似たような地域なのですが・・・面白いですね。
  


Posted by makishing at 06:38Comments(6)

2010年01月18日

ノーベル賞の《歴史》



去年、オバマ大統領が平和賞に選ばれた事で、話題になった『ノーベル賞』。それについて、去年10/10の日経新聞に「なぜ注目されるか」として、記事が載っていました。

その中のノーベル賞の歴史について、年表が載っていましたので、書かせて頂きます。



◎1900年〜

☆1901年 ノーベルの遺言に基づき、5つの賞で始まる。レントゲンが「X線の発見」で物理学賞。

☆1903年 キュリー夫妻が「放射能の研究」で物理学賞。

☆1904年 パブロフが生理学・医学賞。



◎1910〜1940年代

☆1921年 アインシュタインが「光電効果の法則の発見」で物理学賞。

☆1923年 バンティングが「インスリンの発見」で生理学・医学賞。

☆1930年 ラントシュタイナーが「人間の血液型の発見」で生理学・医学賞。

☆1940〜42年 第二次世界大戦の影響から5賞とも受賞者なし。

☆1949年 湯川秀樹が「中間子の存在の予言」で物理学賞。日本人初の受賞。



◎1950〜70年代

☆1952年 シュバイツァーが平和賞

☆1968年 川端康成が文学賞。日本人初の受賞。経済学賞を創設。

☆1974年 佐藤栄作元首相が平和賞。日本人初の受賞。



◎1980〜90年代

☆1980年 ギルバートが「DNAの塩基配列の解読法の発見」で化学賞。

☆1981年 福井謙一が「化学反応過程の理論的研究」で化学賞。日本人初の受賞。

☆1987年 利根川進が「多様な抗体を生成する遺伝子的原理の解明」で生理学・医学賞。日本人初の受賞。

☆1993年 南アフリカのネルソン・マンデラが平和賞。



◎2000年〜

☆2002年 小柴昌俊が物理学賞。田中耕一が化学賞。

☆2007年 米国のゴア元副大統領が平和賞。

☆2008年 益川敏英、小林誠らが物理学賞。下村脩が化学賞。

☆2009年 オバマ米大統領が平和賞。光通信・CCD技術でカオ博士らに物理学賞。





※歴史を感じますね。日本人の方々の御活躍が、とても目立ちます。日本の技術力や、日本人の能力が、世界に通用している証だと、いうことですね。
  


Posted by makishing at 06:32Comments(4)

2010年01月17日

助け合う事が当たり前だった『15年前』



昨夜、テレビドラマで《阪神大震災から15年「神戸新聞の7日間」》という、二時間ドラマをやっていました。

嵐の桜井翔さんふんする報道カメラマンと、彼が所属する新聞社が震災直後の新聞掲載について、休刊せずに震災地の状況を書き続ける姿を映し出していました。

ドラマの中身そのものは、感激・感動したのは当然ですが、ドラマ自体が終わったあと、かつての被災者の方々に、震災直後の状況や感情をインタビューするシーンが映し出されました。

何人かの方々がインタビューに応じておられた中、震災時の復興の、懸命に水を汲む、力強くて明るい写真の少女が、大人になった今、当時を回想していました。

その方が、おっしゃった一言が「あの時は、助け合う事が、当たり前だった」でした。別の方も、人間の暖かさを感じた事、おっしゃっていました。

私達人間は、どうしても忘却の動物です。忘れてしまう事は、あります。私は被災した事は、ありませんが、苦しい時助けてもらったり、苦しむ人を助けてさしあげたりした事は、あります。

阪神大震災から15年経過の節目ですが、このようなドラマや当時の事に触れ、助け合う事の大切さを、痛切に感じました。

毎日の日常でも、何気ない行動の中に、人のぬくもりを感じたり、暖かさを感じたり出来る事は、あると思います。そのような行為・行動が自然にとれる人間になれるよう、精進します。

読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 00:45Comments(4)

2010年01月16日

中学二年生の詩《がんばるとは》


去年の11月に書かれた詩があります。お世話になっている方の、中学二年になる娘さんが書いた詩です。皆様にお贈りいたします。


頑張るとは

「頑張る」とは、最後までいっしょうけんめい「努力」すること
「努力」とは、ある目的のためにいっしょうけんめい「つとめる」こと
「つとめる」とは、ある役目や「任務」を引き受けて必要なことをすること
「任務」とは、その人に「義務」としてまかせられた仕事
「義務」とは、「当然」しなければならないことがら
「当然」とは、誰が考えてもそうでなければならないこと

「頑張る」とは、最後まで「いっしょうけんめい」努力すること
「いっしょうけんめい」とは、なにかを「一心」にするようす
「一心」とは、ただもうそのことばかり「思う」こと
「思う」とは、「心」をはたらかせること
「心」とは、人にそなわった 感じる 考える 知る おぼえる 思い出す 何かをしようとする などのはたらきをするもの、人間を入れ物にたとえれば、からだは容器で 心はその内容といえる

二〇〇九年 十一月 二十一日 山口来菜





※自分が中学二年生の時、どうだったかな・・・考えてしまいました。「一心」「義務」「任務」を引用する所や、心の表現方法、どれを取っても、立派な大人です。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(4)

2010年01月15日

“あの”格安旅行会社は、こうして出来た!

今日は、皆様よくご存知の旅行会社の紹介です。テレビ情報番組からです。

(株)HISの澤田秀雄会長が旅行業界の常識を破った

ヒデインターナショナルサービスの略で最初は電話一つで二人で始める

新宿支店は、一度に150人の接客可能

格安航空券の販売は70年代は無かったのを、学生だった澤田会長が気付いた

日本で格安航空券が無いのを不思議に思っていたが、アロットメントと言う割り当てがあり、入って来なかった

大手航空会社が大手旅行代理店に渡していた

季節外れのオフシーズンの団体チケットを大学生達にバラ売りしだしたが、大手旅行代理店や大手航空会社から圧力があった

当時の大学生がリピーターになっていた

人気の無いサンノゼ行きのチケットをサンフランシスコ便を行く人に売り、サンノゼからバス1時間をセットで売った

これで大手航空会社から信用を勝ち取った

とにかく早いので、明日のチケット(ツアー)を今日作る

電話を取るのもランプが付いたら取る

注文を取った人間の成績になる

平林社長(当時40歳)は、バリ島の出張からバリ島支店を作った

バリ島では、挨拶や感謝の言葉が無かったので、何故か聞くと、ひらすら笑顔だと言われて、それを実践したら、支店が出来た

日本は1億人だが世界はマーケットが広いので、会長が社長に言っている、社員・売上・利益を今の10倍にするのは可能と、澤田会長




※素晴らしい内容です。完全なる“顧客目線”で、ファンを大勢創り上げました。通常とは全く違う視点・切り口も、特筆すべき点です。
  


Posted by makishing at 00:31Comments(4)

2010年01月14日

大相撲の戦友同士の“明暗”


大相撲の世界で、明暗がクッキリ出てしまったのは、ニュース報道で、皆様はよくご存知だと思います。

幕内通算最多記録を樹立した、魁皇関。808勝目を挙げた相手の力士は、同じ一時代を築いた戦友の、千代大海関でした。

あまり知られていないかもしれませんが、魁皇関は、「相撲と言えば、千代の富士」と思っていたそうで、九重部屋の稽古を見に行こうとした所、当時友綱部屋と縁がある人が居た為、その部屋に入門。4年後に千代大海関が九重部屋に入門しました。もし、同じ部屋だったら、54回の対戦も実現しなかった事になりますね。

2人は9年以上、同じ時代を大関の座に就いていました。角番回数も千代大海14回、魁皇12回で、似た境遇でした。

そんな中、千代大海関が引退を表明しましたね。あの魁皇関の記録の取組が最後になりました。同じ九州出身の力士の、同じ一時代を大関として君臨した両者の明と暗。皆様は、どう感じられましたか?

押したり、引いたり、いなしたり、透かしたり、投げたり、突き出したり、引っ掛けたり・・・相撲の決まり手は、人生そのものな感じがしますね〜。
  


Posted by makishing at 01:41Comments(4)

2010年01月13日

“足下”に関する諺



今日は、『ことわざハンドブック』からです。



【足下から鳥が立つ】

意味:草むらから急に鳥が飛び立ってびっくりすることから、身近な所で急に変事が起こったり、急なことにあわてふためく様子を言い、別に突然思いついて物事を始める時にも使う。<寝耳に水><足もとから雉子が立つ><藪から棒>などの類語がある。出典は井原西鶴の世間胸算用、『足下から鳥のたつやうに、ばたくさと働きて』から



【足下に火がつく】

意味:災いが思いもかけない身近におこって、あわてふためく様子。<足もとから火がつく>も同じ。



【足下の明るいうち】

意味:日が暮れて足もとが暗くならないうちに早く行け、ということだが、命脈のあるうちに、手遅れにならないよう物事は早く処理せよとの意味も含む。狂言の東西離にも『足下の明るいうちに、とっとと帰らせられい』とある。



【足下を見る】

意味:<足もとにつけ入る><足もとを見てつけ上がる>の類語もある。要するに人の弱みにつけこむことで、昔の駕籠かきが旅人の疲れたのを見越して、法外な料金を要求したことから出た言葉。





※身近な事を比喩したり、急に変化するさま、又は、その時の人の状態を諺にしていますね。“足下”って、全ての基礎・基本なんですね。
  


Posted by makishing at 05:30Comments(2)

2010年01月12日

柳井正会長、数年前の年頭挨拶より



皆様、よくご存知の、ファーストリテイリング(ユニクロ)会長の柳井正さんの、2006年の年頭挨拶が、インターネットに載っていました。

その中の一部分で、読者への問いかけがあり、素晴らしかったので、掲載致します。




毎日、誰よりも真剣に自分の商売をしていますか?

あなたの仕事の受益者はあなたの仕事を高く評価していますか?

現場を誰よりも熟知していますか?
問題点や回答を現場で見つけていますか?

現物を手に取って自分の目の前で販売していますか?

現物をあらゆる角度から見ていますか?

最悪の現実を知りながら最適な解を考えていますか?

世界中の誰よりも自分の職務に忠実に仕事をしていますか?

お客様の要望について誰よりも熟知していますか?

お客様の為に今日何をしましたか?

今日の我店でのお買い物にすべてのお客様が満足されましたか?

現在の市場の状況と競合の打ち手を誰よりも本質的に理解していますか?

競合の次の打ち手に勝てる戦略がありますか?

自分の仕事に理想を持っていますか?

理想を何よりも大事にしていますか?

あなたの仕事は世界の誰よりも革新的ですか?

その仕事で本当に世界一になれますか?

そのスピードで、目の前の先行企業を追い抜けますか?

あなたの仕事の基盤と発想の源は現場、現物、現実ですか?

あなたは誰よりも世界一になるために努力していますか?





※「さてあなたはどう答えますか?この質問を深く考えて下さい」と、続きます。

私も、深く考えさせられました。“誰よりも”“世界一”という言葉が出て来ます。大袈裟に思ったら、世界一になれないという事なんですね。
  


Posted by makishing at 06:49Comments(2)