2010年06月10日

本の世界も『少品種大量生産から多品種少量生産』の時代!



今年の5月26日から3日間、インテックス大阪にて《中小企業総合展》が行われました。


私が、よく知っているブースの隣に、自費出版を促進されている会社で、静岡県浜松市の株式会社ITSCという会社のブースがありました。


その会社の書籍の巻末に『静岡学術出版の刊行にあたって』という文章が載っていて、(代表者、井上春樹さん)とても素晴らしかったので、それを掲載させて頂きます(一部要約と削除)。





日本人にとって平安時代の昔から21世紀の現在に至るまで、本は「宝物」でした。「宝物」であるが故に、どこにでもいる人が著者であるのは、好ましいことではありませんでした。


以来1000年以上、日本では「本」が「本」でありさえすれば価値を生じてきたと言えます。それは、大衆にとって乗用車が高級品であった時代、それがどんな構造をしていようが、性能がどうだろうが、少なくとも前に進むものならありがたく購入させてもらうという事に似ています。


しかし、西暦2000年前後で、IT、とりわけインターネットの爆発的な普及によって読者が没個性の時代は終焉にむかいはじめました。「チャット」に始まり「ブログ」「SNS」など、「普通の人」が世界に対して情報を発信する事が極めて容易になった事は否定しようがありません。


では、インターネットが本の完璧な代役になりうるのでしょうか?それは無理です。これまでの本の世界は、ちょっとだけ有名ですが才能の有無に寄らない作家や有名人が独占していた閉鎖的な世界だったと言えます。それは産業分野における太古の「少品種大量生産」に似ているのかもしれません。


しかし、21世紀の今日、それはナンセンス。誰でも、簡単に正式出版ができる世界。それが「自由の社会」。つまり「多品種少量生産」を本の世界で実現する事に他なりません。




※本との関わり方が、今後、より一層変わっていきます。チャット・SNS・ブログ・ホームページ・メルマガ・ミクシィ・ツィッターなど、“普通の人”が自己表現出来るフィールドが、あちこちにあります。逆な形で本を利用(例えば、ツィッターの内容を、少量だけ本にしてみる)すれば、多品種少量生産の波に乗っかる事が出来ると思います。それは《誰もがブレイクするチャンスがある事》を意味しています。
  


Posted by makishing at 02:27Comments(2)

2010年06月09日

『ブスの25箇条』



本日は、ある方のブログにコメントされていた、『ブスの25箇条』というのを紹介致します。宝塚歌劇場の舞台裏に貼ってあったものらしいです(『月刊到知』6月号にも掲載)。




1 笑顔がない
2 お礼を言わない
3 美味しいと言わない
4 精気がない
5 自信がない
6 愚痴をこぼす
7 希望や信念がない
8 いつも周囲が悪いと思っている
9 自分がブスであることを知らない
10 声が小さくイジケている
11 なんでもないことに傷つく
12 他人に嫉妬する
13 目が輝いていない
14 いつも口がへの字の形がしている
15 責任転嫁がうまい
16 他人をうらやむ
17 悲観的に物事を考える
18 問題意識を持っていない
19 他人に尽くさない
20 他人を信じない
21 人生においても仕事においても意欲がない
22 謙虚さがなく傲慢である
23 他人のアドバイスや忠告を受け入れない
24 自分が最も正しいと信じ込んでいる
25 存在自体が周囲を暗くする






※これと反対の事、していきましょう。
  


Posted by makishing at 05:06Comments(4)

2010年06月08日

公文式とは、何か?!




先日、家の中を片付けていたら、息子が通っている〔公文式〕の冊子『くもんグラフ2009』が出てきました。


その中に、私が全く知らなかった事「公文式とは何か」のページがありました。今まで間違った解釈をしていました。ご紹介致します(一部削除)。




《公文式が大切にしてきたこと、大切にしていくこと》


公文式は創始者・公文公の体験と実践をもとに誕生した教育法です。
彼が幼くして祖父や父から学んだ社会貢献の精神や進取の気性を基盤に、彼自身の自学自習体験、教師として行った自学自習式授業、そして公文式教材の原型ともいえる手作り教材を通して長男・公文毅に行った家庭教育、机上の考えではない体験と実践がもとになっています。
誕生から50年以上を経た現在も、生徒の実際の学習状態から学び、それを教材の開発や指導法の改善に活かし、一人ひとりの生徒の能力を最大限に伸ばすことを目指し活動しています。





☆公文公(1914〜1995)

公文式の創始者。公文教育研究会元会長。高知県立海南中学校(現小津高校)教諭を皮切りに、母校私立土佐高校、大阪市立桜宮高校などで33年間にわたり数学教育に携わる。1958年、公文教育研究会を創設し、自ら考案した個人別学力別の学習メソッドを確立。個々の人間に与えられている可能性を発見し、その能力を最大限に伸ばす教育に半生をささげた。




☆公文毅(1946〜1997)

公文教育研究会元社長。公文式の生徒第一号の体験を活かし、子どもたち一人ひとりの習熟度に応じて適切な学習課題を与える「ちょうどの学習」で子どもに達成感と自信をもたせ、自立心を育む教育の実践に精魂を傾けた。






※私が、物心ついた頃からあった学習塾『公文式』。てっきり、公文式という固有名詞が存在しているものと、勘違いしておりました。公式めいた数学(算数)の解き方みたいなイメージでした。たった今の今まで、しりませんでした。まさかまさかの“公文さん親子”・・・恐れ入りました。無知の知ですね。
  


Posted by makishing at 05:17Comments(0)

2010年06月07日

ジャッジする人の“責任の重さ”




先日、海の向こうのメジャーリーグで、かわいそうな事件が起きましたね。


タイガースのガララーガ投手が、ほぼ手中にしていた完全試合を、一塁の塁審が台無しにしてしまいました。


9回、ツーアウトでしたね。その人の偉大な記録、一瞬にしてなくなりました。世紀の大誤審です。後でビデオて確認して、完全にアウトだったのを知った塁審は、謝罪しました。


本当に、それで良かったのでしょうか?あの、クロスプレーを、なぜ、その場で審判達で集まって協議しなかったのでしょうか?


メジャーリーグ(ワールド・ベースボール・クラシック含む)は、審判の誤審が目立つような気がします。物事の良し悪しを判断する立場の方々は、もっと真剣に向き合って真面目に取り組んで欲しいものです。


私が、このような立場になった時は、慎重に執り行っていきたいと感じた、あの誤審騒動でした。


読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:17Comments(2)

2010年06月06日

‘特急ビジネス’って、どんなの?!

本日は、ある日の情報番組より『儲かっている特急ビジネス』です。

日本一チケットが取れないのは、カシオペアで、フランス料理フルコースがある寝台特急で、1編成のみで一度出たら、翌々日

ほくほく線は上越線と信越線の近道で、160キロ特急はくたかは、40分以上短縮

普通電車にもトンネルに入ったら天井がイルミネーションになり、また空港線も儲かっている

京成スカイライナーは、1991年に出来て空港ターミナル駅乗り入れし、成田エクスプレスに乗客を奪われそうになったが、激安運賃で対抗

ほくほく線は青信号を2個付けて高速進行しており、JR東日本対東武鉄道は、日光戦争と言われる

デラックスロマンスカーを東武が導入し、特急スペーシアも導入したが、自動車で行く人に対抗し、JR東日本と東武が栗橋駅を、相互乗り入れ

都心で働くビジネスマンの為、MSEを小田急線が導入し、ライナーは通勤特急として、毎日満席

千代田線には金持ち企業が多い為、少々高くても乗る

九州新幹線、JR九州、寝台特急が今後伸び、特に寝台特急は、唯一禁煙車輌でない
(注:2007年4月現在の情報です。)



※電車の業界も、ビジネス紛争が、すさまじい感じです。乗客の皆様に、いかに迅速で快適な雰囲気を醸し出して、満足して頂くか・・・これからも大いに期待出来ますね。ただ、関西や西日本の情報が少なかったのが、少し残念でした。
  


Posted by makishing at 06:23Comments(4)

2010年06月05日

〔死後に残るもの〕




本日は、毎日メールを送って下さる方の文章からです。





安岡正篤氏の今日の言葉 


【死後に残るもの】

一人物の死後に残り、
思い出となるのは地位でも財産でも名誉でもない。

こんな人だった。
こういう嬉しい所のあった人だというその人自身、
言い換えればその人の心・精神・言動である。

このことが、人間とは何かという問の真実の答になる。

 『安岡正篤 一日一言』より





※‘あの世’には何も持っていけない・・・こんな事は、よく言われます。その人の『心・精神・言動』は、素晴らしい思い出として、永遠に残るのでしょうね。人間とは何か・・・この短い言葉から、沢山の勉強が出来ました。
  


Posted by makishing at 06:48Comments(6)

2010年06月04日

【事業の邪魔になる人】



【事業の邪魔になる人】


1.自己の職務を一所懸命に努力することが社会のためである事を知らぬ人

2.共同一致仲良くする気がない人

3.年上の人の教えと他人の忠告を耳にとめぬ人

4.恩をうけても感謝する心のない人

5.自分のためのみ考え他人の事を考えぬ人

6.金銭でなければ動かぬ人

7.つらいことに堪えず途中で屈伏する人

8.自分の行いについて反省しない人

9.注意を怠り知識磨かぬ人

10.熱心足らず実力のないのに威張り外見を飾る人

11.夫婦仲良く和合せぬ人

12.物事の重要性・早急性の区別の出来ぬ人

13.何事を行うにも工夫をせぬ人

14.国家社会の犠牲となる心がけのない人

15.仕事を明日に延ばす人





※このような標語、ある時、目の当たりにしました。

常に見える所に、掲げておきたくなりました。

皆様は、如何でしょうか?
  


Posted by makishing at 05:36Comments(4)

2010年06月03日

『疲労社会』からの脱却を!




本日は、読売新聞、5月30日の投書欄『サンデー茶論』より〔疲労社会からの脱却を〕(関西疲労懇話会会長、片岡洋祐氏の談話)です(一部削除)。




間違ってたくさんの人に電子メールを送りつけ、謝罪メールを出した経験はないだろうか?


メール送信はコンピューターでワンクリックするだけ。人が負担するエネルギー消費は、ごくわずかなのに、送るたびに「注意しなくては」と集中力が必要になり、脳、特に高度な機能をつかさどる前頭葉に思いのほか負担がかかる。


便利さを目指して実現した技術の数々が、人間のちょっとした不注意を大事に結びつけ、疲労やストレスを蔓延させている。気を抜けない現代社会の特徴だ。


日本の疲労研究は、ここ10年余りで、一気に進展した。慢性疲労状態は、うつ病の入り口であることも、わかったきた。疲労やメンタルヘルスに対する国民の関心の高さをひしひしと感じる。


ライフスタイルを知り、ポジティブな疲労検診を近い将来、ぜひ実現したいと考えている。


出口を見いだせず、徒労感漂う現代日本も、慢性疲労に陥っているのかもしれない。疲労研究の進展が、閉塞感から脱却するために役立つことを信じている。




注釈:疲労大国・・・厚生労働省研究班の調査では、就労人口の6割が疲労感を感じ、その半数以上が6ヶ月以上継続している。また、働いている人の0.3%に慢性疲労症候群が認められるという。





※数字的なもの、しかり。現実の心の病、しかり。日本全土が病んでいます。
メンタルヘルスなどの療法が認知度を増してきてはいますが、まだまだ根底からの問題打破が、必要な気がしております。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(3)

2010年06月02日

「夢無い人は・・・・幸せ無し?!」



本日は、ある方のメールマガジンからの、引用です。




★夢 無き者 目標なし
★目標無き者 計画無し
★計画無き者 行動無し
★行動無き者 成果なし
★成果無き者 幸せなし



この標語は、ある方が、新規飛び込み訪問した企業の、社長室に飾ってあったそうです。


とっても、腹に堕ちました。
  


Posted by makishing at 03:50Comments(2)

2010年06月01日

【ユースケ・サンタマリア】を勉強する




本日は、久しぶりの芸人人物勉強です。


もう、様々なテレビ番組や映画で活躍中の、ユースケ・サンタマリアさん。司会、俳優、タレントをメインに幅広く出ておられます。

元々は、ラテンロックバンドのボーカルとしてデビューした大分市出身者である事は、あまり知られていないかもしれないですね。

昔からボーカルをしながらMCもされていたそうで、当時から人を惹きつけるパフォーマンスや仕切りは上手かったそうです。

熱く物事を語る芸風であり、突拍子のない発言や横文字の多用をしたりするところは『ポスト高田純次』『ポストルー大柴』と言われたりするそうです。

しかしながら、普段はおとなしく、共演者との打ち上げにも参加しないほどの人だそうです。

私が、最初の頃から不思議に思っていたのが、‘サンタマリア’という芸名でした。この由来は、ラテンミュージシャンのモンゴ・サンタマリアにあやかったものだそうで、昔、所属していたバンドのリーダーであったオルケスタ・デ・ラ・ルスのゲンタ氏が考案した説があります。

地味なルックスな為、名前だけでも目立つものを、という願いからつけられたみたいです。名前は大事ですね。

映画・ドラマ・バラエティーなんでも来いの、オールラウンドプレイヤー、ユースケ・サンタマリアさん。これからも、益々の活躍が期待されます。

芸能界の厳しい荒波の中〔自分の居場所〕をしっかり確保し、能力を伸ばしていく姿を、私も見習いたいと思います。


読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 01:32Comments(2)