2010年09月30日

物忘れが増えたら要注意!



今日は、《読売ライフ》という冊子の8月号より『物忘れが増えたら要注意』(要約と一部削除)を紹介致します。




▽歳のせいではない物忘れ

厚生労働省がまとめたデータによると、2005年時点で『物忘れが進行してしまった方』は、約169万人。さらなる高齢化で、2020年には300万人近くまで増加すると予測されている。

しかし、いくつになっても頭脳明晰でかくしゃくとしている方もいる。この違いは意外な事実が明らかになった。

『人間の脳細胞は年齢とともに減少し、再生しない』と、100年にわたり信じられてきた定説が覆された。1998年、ソーク生物学研究所(米国)とサールグレンスカ大学(スウェーデン)の研究チームは、学習に関わる脳細胞が大人の脳内で新たに作られていることを確認。また、大阪大学とコーネル大学(米国)の共同チームは、脳細胞に必要な栄養を与えることで脳細胞の増殖・分裂に成功した。つまり、衰えてしまった脳にも希望が出てきたということ。



▽第七の栄養素『核酸』

そこで、注目されている成分が核酸。栄養学でも炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維に次いで第7の栄養素として見直されている。

核酸は、細胞が生まれ変わる時に必要な成分で、元々私たち人間の体内で生成される。しかし、年齢と共に能力が衰えるため、食べ物から核酸を摂取する必要がある。

普段、口にしている肉・魚・野菜などの細胞内には核酸が含まれているが微量。1日に必要な2〜3グラムを摂取する必要がある。





※最後の数行は、核酸主成分の健康食品の宣伝だった為、省きますが、核酸摂取を意識して、バランスの取れた食生活が、必要ですね。そして、脳が衰えても、希望が見えてきましたね。
  


Posted by makishing at 06:23Comments(4)

2010年09月29日

《ポジティブ度テスト》



去年3月に紹介致しました書籍『心の中の幸福のバケツ』の《バケツとひしゃくの理論》は、まだ記憶に新しいかもしれません。

本日は、その中にある《ポジティブ度テスト》を、お送りします。




1.過去24時間以内に、誰かの手助けをした。

2.わたしはとても思いやりがあると思う。

3.ポジティブな人と一緒にいるのが好きだ。

4.過去24時間以内に、誰かを褒めた。

5.まわりの気持ちを明るくするコツをおぼえた。

6.ポジティブな人と一緒にいると能率が上がる。

7.過去24時間以内に、「あなたを気にかけている」と本人に伝えた。

8.どこに行っても、知り合いをつくるよう心がけている。

9.自分が褒められると、誰かを褒めたくなる。

10.この1週間のあいだに、自分が聞き役になって、誰かに目標や希望を存分に話してもらった。

11.落ち込んだ人を笑わせられる。

12.同僚や友人を、本人が気に入っている呼び方で呼ぶようにしている。

13.同僚がすばらしい仕事をしたら、それに気づく。

14.いつでも誰にでも笑顔で接している。

15.よいことをしている人がいれば、褒めたくなる。




※既に出来ている部分、そうでない部分があります。頑張って努力する項目は、実践あるのみです!
  


Posted by makishing at 06:14Comments(2)

2010年09月28日

〔和室の雑学〕




今日は、今年の7月10日に、初めて紹介しました『常識脳をつくるドリル』より、〔和室の雑学〕を紹介致します。




☆和室について、正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう。



1.正月、床の間には鏡餅以外飾ってはいけない

2.かもいの上にはめられた、格子や透かし彫りのついたものを欄間という

3.ふすまを動かすときの、下部にある溝のついた横木を、かもいという

4.雨戸の外側にある縁側を、濡れ縁という

5.江戸間と京間では、同じ畳数ならば、江戸間の方が面積が広い





※如何でしたか?






答え→1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.×



和室について、全く知識のない自分が、ここにいました〜。
  


Posted by makishing at 01:05Comments(4)

2010年09月27日

“大物ステージ”をつくるコツ




今日は、4月3日、6月28日に続く3回目の投稿です。『しょぼい自分を「大物」に見せる技術』(宝島社)から【大物ステージをつくるコツ】です。




☆自分を大物に見せるためには、場所の演出にも徹底的にこだわるべきだ。なぜなら、人の心は置かれた環境によって大きく変化するからである

☆人と面会するときには、クラシックなどゆったりしたBGMのかかる場所を選ぶこと。速いテンポの音楽は大物感を損なう

☆人混みの中では、余裕ある態度を演じられない。混み合うパーティーでは、テラスに抜け出し、落ち着いて語らうようにしよう

☆エアコンの室温は「やや低め」に設定していると好印象を得ることができる

☆椅子に座るときは、深くゆったり座り、やや足を開く。こうすることで自信に満ちあふれた態度を印象づけることができる

☆照明を最大限に利用しろ。光をバックに立てば、それだけで相手は威圧されてしまう。照明がよく当たる席に座ると、強さのアピールにつながる

☆階段を使うときは、相手を先に降りさせる。そして上から声をかければ「見下ろす」ことができ、相手は威圧される

☆大物の印象は「誰と一緒にいるか」によって決まってくる。見栄えのいい部下を連れて回れ





※「人の心は、置かれた環境によって大きく変化する」は、うなずけますね。

音・光・気温、そして視覚的な部分が、今回は全て出ています。

参考に出来る所は、大いに参考にしましょう。
  


Posted by makishing at 00:23Comments(4)

2010年09月26日

カレールーの年間購入量




今年9月14日の読売新聞に《古里こんな王国》『カレールーの年間購入量』という記事がありました。要約(一部削除も)して、紹介致します。




カレーのスパイスには、体の調子を整える働きがあり、野菜やキノコをたっぷり入れれば、栄養バランスもいい。

鳥取市は総務省の家計調査で、カレールーの一世帯当たりの年間購入量(2005〜07年平均)が2091グラムで1位。最新の07〜09年の統計でも佐賀市(2139グラム)に次いで2位だった。

梨やイカなど特産品を使ったレトルトの「ご当地カレー」づくりも盛ん。「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家の水木しげるさんの出身地、境港市で地元の会社が発売し、県産牛をふんだんに使った贅沢な味が人気。

鳥取でなぜカレーなのか。鳥取砂丘を中心に、付け合わせのラッキョウ栽培が盛んなことが影響したとの説もある。

ルー購入量の上位には共通点も。佐賀市や新潟市、福井市を含め、いずれも米作りが盛んで、共働き率の高さも全国上位。

全日本カレー工業協同組合によると、ルーや粉末、レトルトなどを合わせた国内の年間生産量は約25万6000トン。日本人1人当たり、月4杯は食べている計算になるという。

ルーの市場占有率トップを誇る「ハウス食品」の「バーモントカレー」などの定番商品も、実はスパイスや調味料の配合を変える〈モデルチェンジ〉を数年ごとに重ねている。



☆一世帯あたりのカレールー購入量

2005〜07年平均
鳥取 2091グラム
富山 2089グラム
山形 2046グラム
佐賀 2039グラム
金沢 2028グラム


2007〜09年平均
佐賀 2139グラム
鳥取 2012グラム
福井 1999グラム
新潟 1994グラム
水戸 1976グラム




※鳥取=カレーとは、この記事を読むまで、全くイメージ出来ませんでした。そこに‘ラッキョウ栽培’とか‘米作り’というキーワードが浮かび上がって、納得の域に入りました。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(4)

2010年09月25日

9月25日は“主婦休みの日”




フジサンケイグループの地域情報紙に載っていた内容です(一部削除と要約)。



『日本初!主婦が主役の記念日』


家事や育児は、365日休みがありませんよね。そこで、これらを担当する主婦が気兼ねなく家事を休み、自分磨きや気分転換に有意義な時間を過ごせたら・・・。そんな思いで誕生したのが、主婦が主役の初の記念日、「主婦休みの日」です。


家族の長期の休みは、かえって家事が忙しいもの。そこで、夏休みや年末年始、ゴールデンウイークの後、そして「25日」が給料日の会社も多く、家計がひと息つけることから、9月25日・1月25日・5月25日を記念日に選定。この日から一週間の間に週末や平日など、家族の都合に合わせて、「主婦休み」を取ることを提案しています。


読者アンケートの結果では、「気兼ねなく、自由に家事を休める」と答えた人は約3割。特に、子育て世代の30代・40代は約2割で、「時間を気にせず休める日があれば、また次に頑張れる気がする」、「もっと世間に浸透してくれたらうれしい」との声も。リビング新聞では、みなさんの「主婦休みの日」を応援し、今後も多彩な面から盛り上げていきます。




※「主婦休みの日」・・・初めて聞きました。
主婦業には休みが無く、結婚と同時に、この‘いつまで続くか解らない業務’がスタートを切る訳ですよね。
記念日の日だけのんびりしてもらうのも、勿論いいですが、普段から家事を協力してあげる事など、あってもいいですよね。
  


Posted by makishing at 03:11Comments(2)

2010年09月24日

「社名は不思議です」その5




今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。



「社名は不思議です」



☆賛美歌とチャレンジ精神から社名となったオンワード




「組曲」や「Jプレス」などの販売元として知られるアパレル大手のオンワード樫山は、故・樫山純三が1927年に大阪で設立した樫山商店がルーツ。「オンワード」は商標で、社名は長い間「樫山」だったが、創業60周年にあたる1988年に商号の樫山と統合して「オンワード樫山」となった。


オンワードという社名・商標は、創業者の樫山が愛した賛美歌379番の「オンワード・クリスチャン・ソルジャーズ」から取ったもので、1951年7月に登録された。


ちなみに、樫山はクリスチャンではなく、「オンワード」という副詞を商標や社名にするのは当時としてはたいへん珍しいことだった。だが、オンワードには「前へ」という意味もあったことから、チャレンジ精神を表す言葉として採用されたという。





※オンワードが賛美歌の曲名からつけた名前とは、知りませんでした。「前へ」という意味があって、気に入って、つけたのでしょうね。
  


Posted by makishing at 06:06Comments(2)

2010年09月23日

〔普通〕という性格



‘普通’って、何?


「私の性格は、普通です」


そんな答え方、する人います


それって、いったい何でしょう!


みんな、違っていて当たり前


だから‘普通’は有り得ない


‘普通’とは「広く一般に通じること」や「ありふれていること」


〔普通〕という言葉の使い方、考えよう


だから・・・「普通の性格」なんて


・・・・・ありえない!
  


Posted by makishing at 07:57Comments(2)

2010年09月22日

‘冷蔵庫’上手な選び方




9月18日の読売新聞で『大容量ムダにしない!冷蔵庫上手な選び方』という記事がありました。要約して御紹介します。




冷蔵庫の買い替えは10年に1回程度。10年前に比べて格段に大容量になっている事に驚く。

冷蔵庫に入れる食料品は10年で大幅に増えた。ミネラルウォーター、無添加調味料、米を冷蔵庫で保存する家庭も多い。

各メーカーの主力は容量500リットル台だ。10年前は370リットル程度。しかし、設置面積は変わらない。外壁を薄くするなど断熱材の性能を高めたから。

家電評論家の話では、「買い物の頻度」と「家族のライフスタイル」を基準にする選び方を提案する。

例えば、週に1回のまとめ買いなら、野菜室のサイズと性能で選ぶと良い。野菜を大量収納でき、かつ鮮度を保つ機能が付いた製品がおすすめだ。

家族の食事時間がバラバラという家庭なら、料理をそのまま収納するために、冷蔵室が大きく、におい移りがしない脱臭機能に優れた製品が向いている。夫婦共働きなら、美味しさを逃がさずに料理を冷凍できるのが、おすすめ。

「各メーカーが冷蔵室・冷凍室・野菜室のどれに注力しているかは、電器店の店頭で説明してくれるので、参考にするとよいでしょう」との事。




※なるほどと、思わず膝を打ちました。よくよく考えると、冷蔵庫の買い替え周期って、それくらいですから、製品の進歩は目覚ましい筈ですね。「10年ひと昔」とは、よく言ったものです。今年は暑かったので、エアコンと冷蔵庫は、大活躍でしたね。
  


Posted by makishing at 05:27Comments(4)

2010年09月21日

相手の為に力を尽くせる人の“良い仕事”




今日は、【一分間朝礼話材200】からです。



6.つまらない「小我」を殺し、相手のために力を尽くせる人ほどいい仕事ができる



〔今朝の名言〕奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰う フォード(アメリカ自動車工業の父)





企業は利益を追求する集団ですが、利益のみを追求する集団ではありません。利益の追求は、企業にとって重要なことの一つではあっても、それがすべてではないのです。


企業が気をつけなければならないのは、目先の利益にばかりこだわっていると、一時的に利益をあげることはできても、決して長くは続かないということです。


このことは、ビジネスマン個人についても同様です。つまり、自分の利益の確保にばかり心を奪われている人は、一時的には数字を伸ばせても、決して長続きすることはなく、逆に相手のためを思って自分を捨てて尽くしている人は、急激に伸びなくとも、年々数字を伸ばしつづけていけるのです。


目先の利益ばかりを追わず、相手のために尽くすことに喜びを見いだして仕事をしてこそ、着実な実績が確保できるのです。





※その通りですね。“先義後利”と言いますね。目先の利益ばかりでは、ダメだと思います。簡単に契約締結する事が難しくなった昨今、『相手満足』や『顧客満足』を、本当の意味で“いかに向こう側の目線に立てるか”・・・この一点につきますね。
  


Posted by makishing at 06:35Comments(2)

2010年09月20日

高齢者・介護者のSOSとは?!



今日は、地元の広報誌より《高齢者・介護者(養護者)のSOSサインを見逃していませんか??》から、チェック項目を御紹介します。


こんな事、該当する項目があったら、要注意です!!



●高齢者の体に不自然なあざや傷、やけどの痕がある

●高齢者の顔や手、髪や衣服などが、ひどく汚れている

●暑い日や寒い日、雨の日なのに高齢者が長時間外にいる

●預貯金が勝手に使われると高齢者が訴える

●家から怒鳴り声や泣き声が聞こえたり、大きな物音がする

●ひとり暮らしや高齢者夫婦世帯で、最近姿を見かけなくなった

●介護に疲れ、悩んでいたり、いらいらしている様子の家族がいる

●高齢者を訪ねていっても、家族が会わせない




※これから、高齢者社会の到来です。この内容、他人事では済まされない方々の絶対数は、年々増えていくと思います。こうした問題には、しっかりと向き合って、傾向を知り、対策を立てましょう。
  


Posted by makishing at 04:22Comments(4)

2010年09月19日

【えがお、ほほえみ、はなひらく】



今日は、《ほほえみ読本》からです。



【えがおほほえみはなひらく】


“え”の字の笑顔は明るくて
“が”んこな相手も折れまする
“お”の字の笑顔は優しくて
“ほ”ほ(頬)にほんのり紅がさす
“ほ”んとの笑顔は心をひらき
“え”ん(縁)が広がる人と人
“み”んな笑顔の輪をつくり
“は”る(春)は雪解け日の匂い
“な”つ(夏)は緑陰、浴衣の涼み
“ひ”らひら落葉で秋惜しみ
“ら”いちょう(雷鳥)白く冬に棲む
“く”い(悔)ない人生、笑顔のくらし



(近藤友二)





※笑顔があって、それを周りに振り撒く事で、みんなが幸せに、なるのですね。今日も一日、笑顔でいこう!
  


Posted by makishing at 05:33Comments(0)

2010年09月18日

漢和辞典で『聞』を探すと・・・




今日は、読売新聞の8月13日より《なぜなぜ日本語》からです。




漢和辞典で漢字を調べるときに、目印となるのが部首です。「海」の部首は「さんずい」、「花」は「くさかんむり」ですね。では、「聞」の部首は?「開」や「閉」は「もんがまえ」ですが、「聞」は「もんがまえ」のところにはありません。

今の漢和辞典のおおもとになったのは、中国・清の時代に作られた康き字典です。康き字典は、意味によって部首を分けました。「さんずい」は水、「くさかんむり」は草の意味を表します。「もんがまえ」は、開(ひらく)、閉(しまる)のように、門(入り口)に関係があります。

でも、「聞」の意味は、きく=音や声を耳でとらえることです。そこで、「聞」は「みみへん」に入ることになりました。「聞」の「門」は意味でなく、音を示しています。

「問」も「もんがまえ」ではありません。口を使ってたずねる意味から「くちへん」に入っています。それぞれの部首の持つおおまかな意味を知っておくと、辞書をひくときも役立つでしょう。(用語委員会・関根健一氏)




※如何でしたでしょうか?ご存知でしたか?
漢字の事について、詳しい方から、勉強させて頂く機会が多いですが、「聞・問」は「もんがまえ」では、ないのですね!
読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(2)

2010年09月17日

悪い話し方とは?!




今年の5月20日に『話し方の基本原則』というのを紹介致しました。


今日は、その続編として『悪い話し方とは』を紹介致します。




《悪い話し方とは》


【態度・表情】
◆前を見ない・落ち着きが無い・動きが無い・表情が無い
◆人を見下した感じ・聞き手の反応を見ない・暗い
◆自信が無さそう・姿勢が悪い・身だしなみが悪い
◆目を合わせない・元気がない


【声】
◆聞き取りにくい(早口、語尾がはっきりしない)
◆エー、アー、ウーなどが多い・声が小さい
◆メリハリがない(棒読み)・繰り返しが多い
◆敬語が話せない


【内容】
◆結論がわからない・結論がない・一方通行の内容
◆話が長い・前置きが長い・話が難しい・自己紹介がない
◆人の言葉で話す・脱線が多い・時間内に終わらない
◆専門用語が多い・自分の宣伝ばかり・内容がない
◆聞き手のニーズをわかっていない・具体例がない
◆つまらない




※如何でしょうか。私は、やってしまっている事、多いです。
「エー、アー、ウー」は、しょっちゅうです。なんとか直したいと思っている事です。前置きも、長い事、ありますね。発表する機会がある方々は、参考にして頂けると、嬉しいです。
自戒として紹介致しました。ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 02:09Comments(10)

2010年09月16日

【禁煙治療】いくらかかる?!




今日は、9月12日の読売新聞より《いくらかかるの?禁煙治療》を紹介致します。



10月から増税でたばこが大幅に値上げされ、禁煙しようと考えているスモーカーも多いはず。国も喫煙をニコチン依存症という病気ととらえ、禁煙を促すことが生活習慣病の予防や保険財政の節約にもつながるとして、禁煙治療は2006年度から保険が適用された。
日本循環器学会などがまとめた手順書の禁煙治療プログラムに沿い、補助薬を服用しながら12週間に5回の診察を受けるのが原則だ。
禁煙の上、ニコチンパッチを毎日張って、ニコチンを補いながらその量を徐々に減らす療法は、標準的な8週間行うと、手順書に示された目安は自己負担額計1万2820円。ニコチンを含まず、禁断症状などを抑える飲み薬「バレニクリン」も保険が使え、目安は計1万9050円とされる。この二つの治療は原則併用せず、体質に合う方を選ぶ。
保険治療には、認定機関でニコチン依存症と診断され、1日に吸う本数と、喫煙年数をかけた指数が200以上(1日20本で10年間なら200)などの条件を満たさなければならない。





※愛煙家の方々には、とても深刻な問題です。

身体に悪いと解っていても、続けてしまったり、止める事が出来ないモノって、少なくないと思います。

なんでも“ほどほど”が、いいのかなと思う、この頃です。

読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 03:06Comments(6)

2010年09月15日

何にもしない“何でも屋さん”



私が目指している、究極の営業スタイル。


それは、何にもしない“何でも屋さん”です。


それって一体、何でしょうか。


それは・・・


お客様が“望むモノ屋さん”です。


多くの皆々様の御縁のお陰で、大抵の事は出来る、または出来る人を知っていて紹介出来るように、なりました。


今は、目の前の方の悩みや要望を傾聴し、望みを叶えてあげるように、しております。


・・・だから、私は『何にもしない何でも屋さん』を、目指し、走っていきます。


この“何にもしない”というのは、『販売するモノやサービスを、こちら側から限定しない』という事になります。


それが実現化すれば、こちらが空っぽの状態ですので、相手の方の『今、望んでいる事、欲しいモノ』に一点集中できると、考えます。


今日も、究極の営業スタイルを目指して、頑張ります。


読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(2)

2010年09月14日

『読育』について




‘読育’という言葉、ご存知ですか?私は、聞いた事あるようで、知りませんでした。

ある教材会社が、新聞の広告宣伝の中に『そろそろ「読育」はじめませんか』というテーマで、数行の文章を書いていました。紹介致します(一部削除)。




「勉強しなさい」のかわりに

「読んでごらん」

「ちゃんとわかった?」のかわりに

「おもしろかった?」

物語を楽しむことに、

お子さんを導いてあげませんか。



〈このさきどうなるんだろう?〉

〈なんでそうなるんだろう?〉

そんな気持ちにかきたてられながら、

文章を読み解くチカラがつきます。

〈ドキドキ〉〈ハラハラ〉〈ナルホド!〉

感心しながら覚えたことは、

強く印象に残るもの。



「読むこと」がしっかり身について、

読解力が養われば、

「自分で考えるチカラ」を育てられるのです。





※如何でしたでしょうか?私は、何かしらうなずけるものが、ありました。

インターネットなどで情報が氾濫してしまった事で、自分から新聞を読む事や読書を楽しむ事が減ったと言われています。

皆様は、どう考えますか?
  


Posted by makishing at 05:23Comments(4)

2010年09月13日

不況で注目の〈中古車市場〉


今日は、ある日の情報番組より、中古車会社の『ガリバーインターナショナル』を紹介致します。





羽鳥兼市さんが会長


年商1900億円


思ったよりも、どしゃ降りな景気ではない


羽鳥さんの開発システムは、「鍵の透明性」


キズは大きさで3段階


骨格同士のネジを観て、はげていると事故をした可能性あり


査定本部で、過去のオークションで落札されたのを観て判断


落札価格を予定して、その上で経費利益の分を加味して説明


今までは地方・営業マンによりバラバラだった


仕組み作りを考案した


膨大な情報を元に経験ある査定師が適性価格を決める

買い取りが当たり前に認知された


車を見ないで、足元を見る時代が過去にはあった


中古車市場には異変が起きていて、平均落札価格は、対前年10%下回っている


今は、直接売りに行っている


中古車は、意外と楽しくて、気軽に売れるんだな、と思ってもらいたい


今は、買う方は、チャンスで3ナンバーは、前年を割っていない


今は、ワンランク、ツーランク上の車を中古車で買う市場


車離れについては、経費がかかり過ぎている


車を持つ楽しみ等を伝えて行きたい


水素自動車は、1キロ1円とかのも出てきている


思ったよりも良い車に、涙を流しながらサインしているお客様がおられた


社員教育は大切で、買って頂いてからが長いので、志を高く持たせている





※過去には、買う事が夢物語だった高級自動車を、中古車というカテゴリーで、夢を現実のモノにしてあげています。昨今の、若者‘車離れ’も、視点を変えれば「楽しい趣味の世界」です。車を買う事がワクワクした、かつての時代到来を期待したいと思います。
  


Posted by makishing at 05:54Comments(0)

2010年09月12日

夢が現実に変わる言葉




今日は、あるメールマガジンから、福島正伸氏の言葉をお届け致します。




「いつか、いいことが起きる」と思って、待っていても
いいことは起きない


いいことは「起きるもの」ではなく
「起こすもの」


いいことを起こすためには
夢を信じること
自分を信じること


自分のこうどうによっていいことが起きると思うこと


いつかいいことは起きない
いいことは今日起こすもの




※非常にシンプルですね。私にはグイグイ入って来ました。

夢を夢のままにせず、表に出してきて、それに向かって行動あるのみですね。

「タンスの引き出しの中身は、引き出しから出さないと、着る事は出来ない」・・・こんなふうにイメージ出来ました。
  


Posted by makishing at 05:45Comments(4)

2010年09月11日

エレベーター・エスカレーターの仕組み




今日は、家でたまたま目にした、息子が学校から持って帰ってきた冊子《正しく乗ろう!エレベータ&エスカレータ》(フジテック株式会社)の見開きの『エレベータのしくみ』『エスカレータのしくみ』が、面白かったので、紹介致します。




『エレベータのしくみ』

Q:エレベータが落ちてしまうことはないの?

A:落下することのないよう、安全に設計しています。

エレベータのロープは細い金属の線をよりあわせてできています。だから、一度に全部切れてしまうことはありません。定期的な点検もしているので安全です。エレベータには、普通の大きさなら3本。大きなものでは5〜8本のロープが使われています。
エレベータには非常止め装置がついています。万一ロープが切れてしまっても、この装置でエレベータはストップします。

エレベータは「かご」と「つり合いおもり」の重さをバランスさせ、電動モータの「巻上機」で動かしています。重さをバランスさせると、少ない力で効率よく動かすことができるのです。



『エスカレータのしくみ』
Q:エスカレータのステップの下はどうなっているの?

A:大きな輪になってつながっているんだよ。

ステップは降り口で平らになった後、エスカレータの裏側を通って、乗り口から出てきます。

エスカレータのステップは一段一段が別々の構造になっていて、チェーンでつながれています。つながれたステップは足下にある2本のレールに沿って動き、レールの位置が変わることでステップが、階段状になったり、平らになったりするのです。





※如何でしたでしょうか?小学校高学年用の小冊子に、載っていた内容です。けっこう、原始的な感じに思ってしまいましたが、皆様は、如何でした?

何にでも興味を持って、観察すると、その先には様々な発見が出来るんですね。
  


Posted by makishing at 06:32Comments(4)