2011年02月08日

『しあわせになろうよ』




最近‘幸せ’という言葉を、よく使います。

なぜか、浮かんでくる歌詞が、長渕剛さんの『しあわせになろうよ』です。

改めて、歌詞を書いてみました。




『しあわせになろうよ』



出会った頃の二人に
も一度戻ってみよう
そして二人で手をつなぎ
しあわせになろうよ


出会った頃の二人に
も一度戻ってみよう
そして二人で手をつなぎ
しあわせになろうよ


海の広さに負けないように
まぶしい太陽にらんでみた
ずぶぬれの僕は魚になり
あの島まで泳いでいった


初めて出会った場所に
も一度戻ってみよう
そして青い空に抱かれ
しあわせになろうよ


緑の大地で鳥が鳴いた
君は両手を広げ空を飛んだ
星空をみあげ夢をかなえた
月の光で歌をうたった


出会った頃の二人に
も一度戻ってみよう
そして二人で手をつなぎ
しあわせになろうよ


初めて出会った場所に
も一度戻ってみよう
そして青い空に抱かれ
しあわせになろうよ






※情景が、浮かんで来ますね。素晴らしい景色です。
‘幸せになる誓いを立てること’とっても、素敵ですね。
このブログを読んで下さる皆様が、幸せになりますように。
  


Posted by makishing at 02:19Comments(2)

2011年02月07日

30年間値上げ無しの‘駄菓子会社’とは?



今日に、ある日のテレビ情報番組より、なにわの菓子メーカー〔オリオン株式会社〕のケチケチ作戦を、お送りします。






30年間、値上げ無し(30円)を敢行している会社の社長、小西靖介さんがゲスト



不景気な時ほど、売上アップ



ラムネシリーズは、ベストセラーになった



見た目が楽しく、子供でも手が届く値段



原材料高騰に対抗すべく、内容量を同じにし、粒の数を減らした事により、充填時間を減らしコストダウンとなった




乳糖が高いので、代わりにラクトウィシュ(でんぷんの一種)で、シガレット菓子の値段を守った



海外に出すと多品種少量主義に合わない




ロングセラーは、考えて出来ない、千だして三つしか出ない



子供は、大人の真似をしたがるので、そこを意識した開発




去年の10月から10%アップしたが、今コンビニに駄菓子コーナーが出来たから



この半年でかなり増えた




昔からあるものを小型化して、子供でも買える値段にしたのが、大手お菓子メーカーだが、景気回復したら離れていく



駄菓子のノウハウで、大阪土産を作って欲しいとの依頼が来ている




通天閣で売るのは、ビリケンさんのグミ



薄い利益をずっとしてきたから、続ける



低価格と感情を揺さぶる事が、不況で売れる2つのコツ



決して社員の給料を減らしたりしないのは、ケチケチ作戦の裏に優しさがある






※価格破壊と言われて久しいですが、このような企業、このような経営、このような思考・・如何でしょうか!
  


Posted by makishing at 05:49Comments(2)

2011年02月06日

『スリムクラブ』って、何のクラブ活動?!





去年で幕を閉じた、お笑い芸人の漫才最高峰を競う、M−1グランプリ。それに、突如現れ、準優勝したコンビ、それが【スリムクラブ】です。


2005年にコンビを結成し、名前の由来は「語感が良い言葉のスリムに、その仲間達でクラブ」という事だそうです。


二人とも沖縄出身。真栄田賢さんは、ボケ担当で、B型、183センチの長身。『エンタの神様』という番組で、フランチェン役でした。


「いぃよ!」が持ちネタで、かすれ声が特徴。「声変わりに失敗した」と、本人談。遠い親戚で、祖母の従兄弟の息子さんが、仲本工事さんで、親父の従兄弟の娘さんが、横峯さくらさんらしいです。


相方の内間政成さんは、ツッコミ担当。B型で、こちらも180.6センチの長身。


『エンタの神様』では博士の声をしていた。穏やかな気性で、天然との事。担当はツッコミなのに、独特なチョイスの言葉と表情を見せる為、M−1グランプリの去年の決勝で「ツッコミではなく説明」と、宮迫博之さんに評されました。


ネタは、独自の間によるスローテンポな内容。ネタ中のセリフが、とても少ないのが特徴です。(ここまで、Wikipediaより一部引用)


以前、M−1グランプリで準優勝した、オードリー同様、今年からの活躍に期待したいですね。私も、この“異質なコンビ”を、注目してまいります。
  


Posted by makishing at 03:54Comments(2)

2011年02月05日

親への恩返し



【親への恩返し】



愛情をもらってきた

知識をもらってきた

体験をもらってきた

時間をもらってきた

寝食をもらってきた

団欒をもらってきた

教えをもらってきた

育みをもらってきた




・・・だから 恩返し

これからは ボクの番だ!

一生かけて 一生懸命に!
  


Posted by makishing at 06:24Comments(2)

2011年02月04日

パナソニックの“トップが語る”




今日は、読売新聞1月4日朝刊『トップが語る』より、パナソニック、大坪文雄社長の記事(一部削除及び要約)です。




新興国市場(サムスン電子・LGエレクトロニクス)がライバル。米ドルに対し、円は高くウォンは安い。日本メーカーを代表して戦いたい。

2011年度の主力打者として育てるのは白物家電。人口も多く、経済成長率も高い所に焦点をあてたい。

クリーンアップの一角として、環境・エネルギー関連。家・ビルまるごとの省エネ提案モデルケースを12年までに構築、その準備をやる。

3Dテレビ・インターネット・スマートフォンなどの参入で勝てる確信があれば、新商品を投入する。





※新聞では、「デフレや円高の克服など、課題にどう立ち向かうか、戦略を聞いた」・・・とのことでした。

今後のパナソニックの白物家電には、注目したいと、思いました。日本国内より、東南アジアを意識した感じなのかな、と思います。

環境エネルギー関連は、今後、絶対に外せないアイテムですね。

「勝てる確信があれば参入する」という、インターネット・スマートフォン・3D。これも、現段階の商品開発の、自信の表れか、と見ています。
  


Posted by makishing at 05:43Comments(2)

2011年02月03日

高齢者人口の比率





今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より、《高齢者人口の比率》を紹介致します。




◇70歳以上の人口もついに2000万人を突破



★65歳以上 22.1%
★15〜64歳 64.5%
★0〜14歳 13.5%



年々高齢化が進む日本だけに、65歳以上のいわゆる「高齢者」も増え続け、平成20年9月の総務省の統計では、その数2819万人、日本の総人口に占める割合は22.1%となっている。つまり、日本人の5人に1人以上が高齢者ということになる計算だ。男女別では男性1203万人に対して、女性が1616万人と413万人も多い。

高齢者を年齢階級別に見ると、70歳以上の人口は2017万人(対前年比57万人増)と初めて2000万人を突破した。さらに75歳以上の人口は1321万人(同53万人増)、80歳以上の人口も751万人(同38万人増)と増加を続けており、過去最高を記録。一方、0〜14歳の人口は1718万人で、対前年比で12万人減少。さらなる高齢化の進行が数字にもはっきり表れている。



耳寄り→WHOの定義では、65歳以上が「高齢者」で、74歳までを前期、84歳までを後期、85歳以上を末期高齢者という。





※高齢化が進む、日本。年々、少子化と併せて、問題視されて来ました。

『後期高齢者医療制度』を、私たちは知りましたが、世代別の高齢者の呼び方として、「前期」や「末期」は、御存知でしたでしょうか?

「前期」は、いいとしても「末期」という言葉は、如何なものかと思うのは、私だけでしょうか。
  


Posted by makishing at 05:22Comments(0)

2011年02月02日

披露宴でのマナー


今日は、『常識脳をつくるドリル』より《披露宴でのマナー》を紹介致します。



《披露宴でのマナー》


以下は披露宴でのマナーについての記述です。マナー上問題ないものに○、マナー違反のものに×をつけましょう。


1.同じテーブルの顔見知りの人に軽く頭を下げてから席に着いた。

2.乾杯のとき、隣の人とグラスを軽く当てた。

3.隣の人にまだ料理が来ていないが、自分の目の前には来たので、すぐに食べ始めた。

4.同じテーブルの人全員に酒をついで回った。

5.スピーチが始まっても、食事を続けた。

6.同じテーブルの人と物を食べている状態で話をした。

7.食事の最中だったので、スピーチが終わった際に拍手をしなかった。

8.立食パーティーの料理は食べる順番に並んでいるので、それに合わせてとる方がよい。




☆答え
1.○ 2.× 3.× 4.× 5.○ (最初の挨拶の時は手を止め、最後には拍手を) 6.× 7.× 8.○




※さて、如何でしたでしょうか?全部、わかりましたか?

私は、無理でした。乾杯の時や、お酒を勧める時、特に気をつけようと、思いました。
  


Posted by makishing at 05:10Comments(4)

2011年02月01日

“病”とは?

今日は、先日たまたまお借りした冊子の中に書いてあった『病について』の文言です。




1 病は、治ろう治ろうと働いている「慈愛のエネルギー」である


2 病は、生かされている生命に生まれ変わる「再生の呼び声」である


3 病は、従って治すことではなく「心身の内的改革」である



(石川洋氏 『天からの手紙』より)





※如何でしたでしょうか?この冊子を貸して頂いた先生が、いつもおっしゃっておられる言葉は『身体のどこかが痛くなったら、それは‘ここ悪いよ’という信号だけど、その状態は、かなり悪くなっているから、それ以前に見つけて治すのが予防』です。自然治癒力の、素晴らしいエネルギーが、誰の身体にも宿っている証が、この3つの文章から読みとれますね。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(4)