2011年05月11日

【祈り】




【祈り】



無事を・・・・・祈る


大漁を・・・・・祈る


成功を・・・・・祈る


安否を・・・・・祈る


安全を・・・・・祈る




祈る
祈る




ひたすらに!
  


Posted by makishing at 00:14Comments(2)

2011年05月10日

東京の‘あちこちの’街




今日は、ある日のテレビ情報番組より『専門店がなぜか集まる街』を、紹介致します。




どこにでもある商店街だと、来にくい




☆御徒町は、宝石の街



1800店以上あるが、1600店が卸の店



日本全国からプロが来る



江戸時代にかんざしとかをやっていた名残



から枠、石専門、加工専門等で構成され、街全体は800億の売り上げ




☆大森は海苔の街



海苔養殖発祥の地だが、45年位海苔が取れていない


羽田空港建設でとれなくなった



地方の美味しくとれる、見つけて来る街に変身




☆目黒は家具の街



目黒通りには100店



「エル・デコ」の96年4月号に載った小さな記事がきっかけ



国別・年代別で分かれていて相乗効果があるので、新たな店が出来る度に、バリエーションが増える




☆浅草は仏壇の街



50店並んでいる



仏師と言われる人もいる



全て北側に出しているが、仏壇が陽の光りを浴びないため



デザインや木の材質で争っている



お客様は全国から集まる




☆上野はバイクの街



昭和通りには20店以上ある



品揃えが豊富



上野で売れれば全国で売れるが、合言葉



改造も簡単に出来る



そこで売れるか否かは、死活問題で、アンテナショップの役割




★次に儲かりそうな街は?



足立区舎人地区の倉庫街は、個人向けの倉庫の需要も出てくる



要らないものは預けて、シンプルに暮らす事が出てくる






※日本の人口が集中する東京には、様々な専門店が軒を並べているのですね。

どのような分野でも、言える事かもしれないですが、顧客の購買傾向として、専門性が高いのが、ウケるみたいですね。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(2)

2011年05月09日

“犬”に関する諺




今日は、『ことわざハンドブック』より、“犬”に関する諺です。




【犬一代に狸一匹】

意味:犬が狸のような大きい獲物をとるのは、一生に一度ぐらいしかないということ。人間もよいチャンスには容易に出会えないものだ。



【犬に論語】

意味:有り難みの全然ないこと。意味を解さない者に立派な道や、教えを説いても通じない。類語に〈猫に小判〉〈牛に経〉〈兎に祭文〉などがあり、出典は本領曽我の『犬に論語といふたとえ』から。



【犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ】

意味:人間は恩知らずではいけない、という戒め。飼い主の恩を忘れなかった忠犬ハチ公を見習うべきである。類語に〈犬はその主を知る〉があり、〈飼い犬に手をかまれる〉は反語。



【犬骨折って鷹の餌食】

意味:源氏大草紙に『犬骨折って鷹の餌食』とあって、これが出典。犬が骨折って追い出した獲物が、鷹にさらわれることから、苦労して取得したものを他人に取られること。〈鳶に油揚げをさらわれる〉も同じ。



【犬も朋輩鷹も朋輩】

意味:昔の鷹狩りの時、犬や鷹は地上と空から主人に協力することから、同じ主人をもつ同僚は気を合わせて仲良くせよとの意。『朋輩』は仲間のこと。






※犬について「様々な例えをしている」ように、思いました。

小さいもの・真面目・普通・協力・忠誠・無意味などの色々な象徴が、諺の中の犬という言葉には、あるようです。

これらから考えると、犬という単語には“普段から、どこにでも登場するポピュラーさ”が、そういう形になっているようです。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2011年05月08日

楽しくラウンドするには?!



今日は、読売新聞5月3日より『大東プロ、ゴルフのツボ?』の《楽しくラウンドするには》を、要約して紹介致します。




ゴルフを通じた人との出会いは素晴らしいもの。しかし、時には「二度と一緒に回りたくない」と思う方も出てきます。「次も一緒にプレーしたい」と思ってもらうため、何に気をつけるべきか挙げてみました。




1.「他のプレーヤーに目を向けていますか?」・・・自分のプレーに一生懸命になり、他人のプレーに目を向けられないこと、あります。スムーズな進行、同伴者のナイスショットの称賛を忘れないことも、エチケットです。


2.「プレーが遅くないですか?」・・・自分のショットの番になってから素振りを繰り返すのは、遅延行為で厳禁です。次に選択する可能性あるクラブ三本持って行動するなど、進行を早める工夫をしましょう。


3.「言い訳をしていませんか?」・・・ミスショットをキャディーや同伴者のせいにするのは言語道断です。ミスショットも実力だと認め、余裕を持った対応をして下さい。


4.「コースをいたわっていますか?」・・・ディボットに砂を入れる、バンカーをならす、ボールマークを修復する――などの習慣を身に付けましょう。コースをいたわる気持ちを持てば、一緒に回る人も気持ちよくプレー出来ます。


5.「スコアに固執していませんか?」・・・スコアに一喜一憂しすぎると、ゴルフ本来の楽しさが薄れます。目の前のプレーに集中しましょう。鳥のさえずりを聞き、コースわきの草花に目を向ければ、リラックス出来ます。





※ゴルフについてド素人の私が、久しぶりにゴルフを採り上げました。

大昔、ラウンドした時に‘ゴルフはチームプレー’だと、感じました。

今回とても参考になると思い、掲載してみました。
  


Posted by makishing at 05:56Comments(2)

2011年05月07日

【春】



今日は、東京書籍の教科書『新しい国語四年上』の、見開きの詩からです。



【春】

間所ひさこ


山が雪ふるって
せいのびすると
ほッ
春だ。


山ひだの
やわらかなかげをみてごらん。
「おうい」と
よんでみたくなる




梅がさいた。
こぶしがさいた。
いぬふぐり。
なのはな。


春がとけて
ほどけて、
ここらあたりのけしきを
やさしい色にぬっていく。




※小学校の国語の教科書に掲載されている詩。なんか、ほっこりした気持ちや、心が洗われる気持ちになるのは、私だけでしょうか。
  


Posted by makishing at 00:20Comments(2)

2011年05月06日

『出来ないと言う前に・・・』




今日は、会社の社内勉強用に頂いた書籍「トヨタウェイのルーツ」から、紹介致します。




☆出来ないと言う前にまずやってみろ。豊田佐吉




周到な実務家を自認し、環境変化に対しまずは試行(暫定版)を実施する。いたずらに「議論」に時間を空費したり、「戦略」と言う言葉を振りかざし、軽率に賭けに出たりすることはしない。




◎解説



大正10(1921)年、豊田紡織で勤務を開始した喜一郎は、佐吉から実地第一主義を徹底的に教え込まれた。

佐吉は、可能、不可能を学問や知識だけで決めつけることを、何よりも嫌っていた。喜一郎が、議論のための議論をする技術者を嫌うようになったのも、佐吉の教えによるところも大きい。

喜一郎は、父佐吉について非常に感心した事として「父とあることについて議論して私の方が勝った。その時とにかくやって見よといわれたのでやむを得ずやって見たら、私の予想を裏切って良い成績を示したことがあり、これからもう議論を先にすることをやめた」と記述している。





※『机上の空論』とは、よく言ったものですね。

現場(実地)第一主義は、私も、こだわっています。

『現場を直視せずに、問題解決は、有り得ない』『問題点は、現場に落ちている』・・・今も、この先も、変わらない気持ちに間違いなかったのを、今回の「トヨタウェイ」で、強く感じました。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(5)

2011年05月05日

‘バナナ’の免疫力




今日は、去年10月16日の読売新聞の広告より、バナナの歴史、そして12月24日にバナナの機能性について紹介致しましたが、今回は《バナナの免疫力》を紹介致します。




《バナナの免疫力》


『バナナと免疫力との関係』



今日では社会全体の食と健康への関心の高まりとともに、食品の栄養素とその機能性の研究が国内外で飛躍的に進みました。それに伴い、バナナの機能性もエビデンス(証拠)を持って解明されつつあります。


例えば、バナナに含まれるフラクトオリゴ糖は小腸や大腸などの善玉菌(ビフィズス菌)を増やすことで、病原体への抵抗力と深く関わる免疫系のなかでも重要な器官である消化管内の環境を改善します。また、老化や生活習慣病の主な原因として考えられている血液中などの過剰な活性酸素を無毒化する抗酸化成分として、抗酸化エースビタミンのビタミンA、C、E、そしてβカロテンやリコペンなどのカロテノイド類、ポリフェノール類などの機能性が解明されています。


バナナはこれらのカラダの免疫力の基礎となる機能性成分をバランス良く含んでいるので、日頃の健康維持のために、栄養バランスを心がけた食生活にバナナを取り入れることをお勧めします。





※バナナが持つ免疫力の基礎は、とてつもない種類です。

病原体への抵抗力、過剰活性酸素の無毒化など、バナナの活躍度の高さに、脱帽です。
  


Posted by makishing at 00:53Comments(4)

2011年05月04日

モデルルーム見学のチェックポイント




今日は、4月29日の読売新聞の広告ページより《モデルルーム見学9つのチェックポイント》を、紹介致します。




1.スイッチやコンセントの高さ・・・スイッチは床から120センチ程度、コンセントは床から25センチ程度の高さが一般的。使い勝手を考慮してスイッチの位置を低くしたり、コンセントの位置を高めにしている物件も。


2.シンクの高さ・・・キッチンのシンクは、高すぎても低すぎても使いづらくなりがち。使い勝手を考えながら体感してみる。


3.シンクのグレードと使い勝手・・・グレードを左右する要素は3つ。表面の材質、天板、引き出しレールの仕様。使い勝手も意識して確認することが大切。引き出しレールは開閉がスムーズに行えるかを確認。


4.玄関やサッシなどの鍵の仕様・・・玄関の鍵は、2つついたダブルロックで、鎌付きのデッドボルトやサムターン回し対策を施してあれば、より防犯性に配慮されている。


5.引き戸やドアは動かしてみる・・・引き戸には、吊り下げ式とレール式がある。吊り下げ式は、レール式に比べて扉が軽く造られ、動作時の振動が少ないため、周囲の住戸にも音が響きにくい。ドアハンドルの形状は、ひじで開け閉めできるタイプだと手に怪我をした時もあまり支障なく使える。


6.現地の周辺環境を確認・・・「パース」や「模型」は、全体的なイメージを持つのに便利だが、例えば清掃工場などの施設が緑色に塗られるなどして、よくわからないケースが。必ず現地を訪れ、周辺環境も確認を。


7.省エネ性能を尋ねる・・・省エネ性能について、どのくらいの配慮があるのか詳しく尋ねてみる。


8.地盤調査の資料を確認・・・地盤調査の結果や、それについてどのような地盤改良を行うのか、資料が置いてあるはず。見方がよくわからなければ担当者に質問を。


9.建物の耐震構造の種別・・・「耐震構造」「制震構造」「免震構造」などがある。どのような考え方で、どんな構造になっているのか、尋ねてみよう。






※如何でしたか?結構、参考になると、思います。

休みを利用して家購入の検討をするべく、住宅展示場に繰り出す御家族にとって、朗報だと思ったのは、私だけでしょうか?

住宅関係専門業者の皆様、如何でしょうか?
  


Posted by makishing at 06:03Comments(0)

2011年05月03日

近江出身の著名企業4




本日は、近江出身の著名企業の第4弾として、「高島屋」を紹介致します。




「高島屋」


●飯田新七が、天保2年(1831)「たかしまや」の屋号で呉服屋を始めたのが、現在の「高島屋」の創業。

京都で米屋を営んでいた飯田儀兵衛(高島郡出身)は、新七の働きぶりを見込んで、娘の婿に迎えた。

京都で始まった「高島屋」は、1989年百貨店として初の1兆円を売り上げ、日本最大の百貨店として現在に至る。東京日本橋高島屋では、毎年「大近江展」が開催され、滋賀の物産の展示即売が行われている。




※百貨店の歴史として、老舗の看板を守り続けている「高島屋」ですね。

京都の出で、お米屋さんがスタートだった、という部分、意外と知られていないかも、しれませんね。

日本最大の百貨店の称号がついたのが、さほど昔ではないのも、ちょっと意外でした。
  


Posted by makishing at 01:37Comments(2)

2011年05月02日

冷蔵庫節電‘ひと工夫’



今日は、3月26日の読売新聞より《冷蔵庫節電ひと工夫》を、要約して紹介致します。




《冷蔵庫節電ひと工夫》

「庫内にカーテン・クーラーボックス活用も」



東日本では計画停電が、しばしば。この夏に向け、全国的に節電が求められている。家電の中でも電力を消費する冷蔵庫を開けない工夫が求められる。


冷蔵庫内は通常5度程度に保たれている。ドアを開けるたびに余分な電力消費となる。「冷蔵庫をなるべく開けない」ことは節電策・停電対策としても重要だ。


停電対策は、停電時に冷気を逃がさない為、クーラーボックスの活用を勧める専門家が多い。停電時にクーラーボックスから取り出し、冷蔵庫は開けない。


これで、短時間の停電には対応出来る。冷蔵庫は断熱機能が高く『大きなクーラーボックス』と言える。ドアを開けない限り2〜3時間は中の食品は大丈夫と、家電評論家も言う。


どうしても冷蔵庫を開けなければならない場合に備え、庫内にビニールカーテンを張って、冷気が逃げるのを防ぐ。


これらの停電対策は、そのまま節電策としても活用出来、西日本の方も、夏に向けての節電に役立つだろう。





※今回の東日本での震災に際して、掲載された記事ですが、これをきっかけに‘電気の無駄遣いをしないこと’を、より真剣に考えていきたいです。
  


Posted by makishing at 05:59Comments(2)

2011年05月01日

典型的な間違い日本語【6】




今日は、『間違えると恥ずかしい日本語500』からです。




☆:×御頭つき→○尾頭つき

お祝いや祭りの膳に出される「オカシラつき」の魚は、尾も頭も切り離さないままの魚だから、「尾頭つき」となる。「御頭つき」では、頭だけの魚になり、間違い。「おかげさまで就職が決まり、御頭つきの鯛でお祝いしました」などと手紙に書いてしまったら、せっかくのお礼状が台無し。恥をかくことになる。




☆:×みっともいい→○みっともない

「みっともない」という言い方はあっても、「みっともいい」とはいわない。「みっともない」は、もとは古語の「見たうもない」からきていて、見苦しくて「見たくもない」ということ。現代語としては「みっともない」で一語の形容詞として使われており、「みっとも」で切って、下の「ない」の代わりに「いい」とするのは、一部辞書では認められているが、基本的にはNG。




☆:×打てなさすぎる→○打てなすぎる

「ない」で終わる語に「すぎる」がつづく場合、形容詞の「ない」には、「情けない」→「情けなさすぎる」、「やる気がない」→「やる気がなさすぎる」といった具合に「さ」が入るため、それと混同しがちだが、「ない」が助動詞のときは「さ」はいらない。「打てない」の場合は助動詞なので、「打てなすぎる」でOK。




☆:×大見栄を切る→○大見得を切る

「見栄」と「見得」。読み方はどちらも「みえ」だが、「見栄」は、見た目の姿を意識して、じっさい以上によくみせようとすることで、「見栄を張る」という。「見得」のほうは、ことさらに自分の力を誇示するような態度、言動をすることで、「見得を切る」という。張るのは「見栄」、切るのは「見得」と覚えておけば、間違いない。




☆:×高見の見物→○高みの見物

第三者の立場から物事の成り行きを傍観することをいう慣用句だが、正しくは「高みの見物」と書く。「高みの見物」は、少し離れた高いところから見下ろすように見物することを表しており、「高み」の「み」は、「重み」「軽み」などの「み」と同じ。見るという意味はない。






※如何でしょうか?私は、今回も出すにあたり、勉強になりました。

『尾頭つき』『大見得を切る』『高みの見物』は、間違っていました。

『みっともない』を分解したら「見苦しくて見たくもない」なんですね!

全く、知りませんでした。“無知の知”です。
  


Posted by makishing at 05:05Comments(2)