2011年10月31日

スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その1



今日は、数ヶ月前に、たまたま手にした『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より、【オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ】を紹介致します。




【オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ】


スティーブ・ジョブズは、これはと見込んだプロ中のプロを、一人、また一人と口説いては自分のために仕事をさせるのが得意だった。才能を集めて200パーセントの出力をさせるという発想だ。

しかし、時にはジョブズの誘いを拒否する者もいる。その一つが、ゼロックス・パロアルト研究所の出身者たちがつくったソフトウェア会社アドビだ。

ジョブズは、自分が創業したアップルを1985年に追放されている。98年に暫定CEO(最高経営責任者)として復活、2000年にパソコンの名機マッキントッシュ(マック)を一新したiMacを成功させ、経営危機に瀕していたアップルを復活へと導いた。その歩みを確実にしようと、ソフトウェアの製作をアドビに依頼したのだ。拒否されたら、普通は他業者を探すところだが、ジョブズは発想を「自力」に転じた。

「昔からMacを支えてくれていただけに、我々はショックを受けた。でも、それで腹が据わった。『オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ』」

やがて自社製のiPhoto、iMovieなどが生まれ、iPodの成功もあり、アップルは新しいデジタル・ライフスタイルの中心的企業へと変身していく。





※如何でしょうか!?

発想力が、とてつもないと、思います。

誰も助けてくれない時、皆様は、どうされていますか?

自分だったら、どうだろうか・・・諦めてしまっていないだろうか・・・ふと、そんなこと、考えてしまいました。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(2)

2011年10月30日

日本の陽明学


今日は、先日参加した勉強会の中の資料『王陽明について』より《日本の陽明学》を、紹介致します。




《日本の陽明学》


日本の陽明学者としては、江戸初期の中江藤樹や、熊沢蕃山が、あげられる。また陽明学の「致良知」「万物一体の仁」などの思想により「乱」を起こした大塩中斎(平八郎、大阪町奉行与力)が幕末に現れている。江戸幕府において、既存秩序の肯定=幕藩体制擁護の役割を果たした林羅山らの朱子学が大きな学派をなしたのに比し、陽明学は思想としては個々人に散発的に受容された。

江戸期には、山田方谷(備中松山藩郡奉行として藩財政改革)、河井継之助(越後長岡藩士、山田方谷に学び、藩財政改革。戊辰戦争で幕府につき負傷撤退中死去)、吉田松陰(長州藩士、松下村塾を開く。安政の大獄で刑死)、西郷隆盛(明治維新後、西南の役に敗れて自刃)らがいる。

昭和に入って、三島由紀夫は、「革命の哲学としての陽明学」を公表した2ヶ月後に、東京の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入、自衛隊決起のアジ演説後自決している(三島事件)。






※如何でしたか?元々、陽明学というのは、日本の言葉であり、中国では存在しなかったらしいです。三島由紀夫が陽明学を勉強したのかどうかは、はっきりしないと、言われています。

朱子学も陽明学も“人間学”だと、解釈します。プロセスの人間性を築いた学問の一つと、考えます。
  


Posted by makishing at 04:40Comments(2)

2011年10月29日

魚は‘どうやって’取っている??



今日は、たまたま手にした『社会科資料集五年2011』(正進社、学校納入定価590円)から〔魚はどうやってとっている?〕を紹介致します。




☆底引きあみ漁・・・袋のようなあみを漁船で引き回して、海底近くの魚を取る。●すけとうだら、ひらめなど

☆はえなわ漁・・・みきなわにえさを付けたえだなわを何本も付けて、10時間もかけて引き上げる。●まぐろ、ふぐなど

☆かつお一本釣り漁・・・えさのいわしや水をまいてかつおを集め、竿で釣り上げる。●かつおなど

☆ぼう受けあみ漁・・・あみを水中にしずめ、集魚灯やえさを使って魚を集める。●さんま、いわしなど

☆定置あみ漁・・・魚の通り道をあみで遮り、あみの中に魚を誘い込む。●さけ、いわし、さばなど

☆地引きあみ漁・・・陸から海にかけたあみの両端を引いて、あみを引き上げる。●あじ、ひらめなど

☆いかつり漁・・・光に集まるいかの習性を利用して、えさに似せた針で釣り上げる。●いかなど

☆巻きあみ漁・・・数隻の船でチームを組み、魚の群れをあみで取り囲んで漁をする。●いわし、あじ、さばなど

☆養殖業・・・魚や貝、海藻などを、いけすやかごで育て、出荷できる大きさになってから取る。●のり、はまち、かきなど





※皆様、如何でしょうか!?全部・・・知っていましたか?

本当に、痛感しているのは『小学校の教科書類の素晴らしさ』です。

こうしたことを踏まえて、漁業関係業者の方々に感謝して、お魚さんに感謝して、しっかり食べましょう!
  


Posted by makishing at 02:08Comments(2)

2011年10月28日

【共に】



【共に】



共に
進む


共に
喜ぶ


共に
笑う


共に
掴む


共に
叫ぶ


共に
走る




あなたと


共に!
  


Posted by makishing at 05:41Comments(2)

2011年10月27日

“プロ”とは



今日は、実家を片付けていたら、昔の私の机の上に貼ってあった【プロとは】に、釘付けになりました。それを紹介致します。




【プロとは】


第一条:プロは誰よりも豊富な知識と経験を持つ。しかも、それは与えられたものではなく自分の努力で獲得したものである。


第二条:プロは何よりもその仕事が大好きである。しかし好きになるが故に苦しみも倍加する。プロはその苦しみを乗り越え向上し続けることに限りない生き甲斐を感じている。


第三条:プロとは言い訳をしない人である。言い訳とは責任を自分以外の原因に転嫁させることだ。


第四条:プロとはいかなる時にも決して弱味を見せない人である。


第五条:プロとはどのように仕事をしたかではなく、どのような仕事をしたかによって評価される。


第六条:プロとは常に現状における自己否定を繰り返し、自己革新を続ける人である。従って、3ヶ月経って何の変化もなければ既にプロではない。





※この六箇条は、父親の字で、肉筆(鉛筆)で書いてありました。

もし、父が自分で考えて(感じて)書いたとしたら、すごいと思います。
  


Posted by makishing at 00:05Comments(6)

2011年10月26日

“国民”年金と“厚生”年金の違い




今日は、フリーペーパーの就職情報誌『タウンワーク』9月12日号より《意外と知らないQ&A、働く事の基礎を知ろう!》から【国民年金とか厚生年金ってなに?】を紹介致します。



【国民年金とか厚生年金ってなに?】
〜 パートやアルバイトでも入らなきゃいけないの? 〜



加入者が年老いた病気や事故で障害が残った時、また一家の働き手が死亡した時などに、保険給付(年金)を行い、その加入者や遺族の生活を維持・安定させる制度です。

20歳以上の全国民に加入義務のある公的年金が「国民年金」。その国民年金に上乗せ分が加わった公的年金が「厚生年金保険」や「共済年金」で、民間企業の会社員や公務員などがこの保険の対象となります。

保険料は事業主と被保険者の両者で負担し、通常は給与から天引きされます。

パートやアルバイトでも正社員と比較して労働時間・労働日数が4分の3以上であれば、原則として加入資格があります。詳しくは市区町村・年金事務所へ。





※けっこう、わかりやすく説明している、このフリーペーパーの記事。

今さら聞けないような内容ですが、本当に全て、御存知でしたか?!
  


Posted by makishing at 05:33Comments(2)

2011年10月25日

歴史は誰がつくる?!




今日は、先日ある会に参加した時頂いた書籍『江戸幕府興亡史』の前書きの一部を、詩調にして、紹介致します。




歴史は人間がつくる


当事者が置かれた状況を背景に


いろんな選択肢からひとつの対策を


選んだ結果だ




どの選択肢を採るかは


その人の性格や心情が


大きく影響する




そして


国の国民的倫理観・伝統も


左右する




したがって


歴史の事実だけを検証するだけでなく


その政策を選択した人の動機を


触れないと


実情がわからない
  


Posted by makishing at 02:21Comments(4)

2011年10月24日

広報に載る“頑張る企業”パート4




今日は、家に配布される広報雑誌の中に掲載されていた記事から、四回目です。




【頑張る市内企業】工業を中心とした市内企業を紹介するコーナー




株式会社ペプチド研究所(彩都あさぎ七丁目)




〜 ペプチド合成分野でのオンリーワン企業をめざして 〜




ペプチドもたん白質もアミノ酸が原料で、ペプチドはたん白質よりも少ない(100個以下程度)アミノ酸でできたものをいいます。

同社は純度の高い、高品質のペプチドを化学合成しています。前身の(財)蛋白質研究奨励会が1963年にペプチド合成試薬を世界に先駆けて発売して以来、ほぼ半世紀。ペプチド合成分野でオンリーワン企業をめざし、研究に安心して使える最高純度のペプチドや試薬を提供しています。カタログ掲載品目は今や1000に迫る勢いです。

平成18年(2006年)10月には、彩都に医薬原体を合成できるGMP設備を整えた彩都研究所を建設。基礎研究のみならず、臨床研究に使用できるペプチドの供給にも力を注いでいます。

同社では、新技術の開発・応用等の基礎研究に重点を置きながら、常にペプチド合成研究の最先端技術の習得をめざしています。





※“ペプチド”・・・私はこれまで、詳しく知りませんでした。

ギリシャ語の『消化できる』に由来し、順番に繋がったアミノ酸で出来た分子の系統群とのこと、らしいです。

かなり素晴らしい分子だということが、わかります。それを我が町で、私が生まれる前から頑張る企業が、ここにありました。
  


Posted by makishing at 05:52Comments(2)

2011年10月23日

10/15、お別れした“モノ”




お別れの日は、突然やって来た



毎日毎日、我が家で働いてくれた



やさしく、冷やしてくれた
やさしく、凍らせてくれた
やさしく、長持ちさせてくれた



そのおかげで、困らなかった



だが、急に動かなくなった



病気のように、黙り込んだ



「おーい、大丈夫か!」



大丈夫では、なかった



それは、役目を終えた瞬間だった



・・・ありがとう!長い間!7年の付き合いだったね



我が家の『冷蔵庫君』へ
  


Posted by makishing at 03:33Comments(2)

2011年10月22日

日本酒造組合中央会より



今日は、10月1日の読売新聞の広告からです。




日本酒を飲むと、いつしか故郷の話になるのはなぜでしょう。

懐かしい風景、祭り、味わい。

胸の奥の大事な思い出をみんなが語り出します。

今年、「日本を応援したい」「やっぱり日本が好きだ」

そんな‥日本という故郷への思いを改めて感じ、

普段は飲まない日本酒を選んだという人が大勢いました。

あたたかな皆様の気持ちに、ただ心から、ありがとうと言わせてください。

その気持ちは、震災で傷ついた酒蔵にとって

何よりのエネルギーになりました。

日本酒は今また、日本のお酒代表として歩き出しています。

さぁ、今年もまた日本各地で新酒造りが始まりました。

この秋も日本中においしい笑顔があふれますように。

10月1日は、日本酒の日です。


日本酒造組合中央会





※10月1日の記念日が多いのに、驚きました。

この文を読んで、あったかい気持ちに、なりました。

私は普段、ビール党ですが、日本酒を一献、やりたくなりました。

皆様は、如何ですか!?
  


Posted by makishing at 06:49Comments(2)

2011年10月21日

健保組合からの「お願い」




今日は、大阪府貨物運送健康保険組合が発行している『けんぽニュース』より〔皆さまへのお願い〕です。



◆はしご受診・重複受診はやめましょう

1つの病気で病院を次々に変えるのは医療費が膨らむだけでなく、検査や投薬が重なり、かえって身体に悪影響を与えてしまうこともあります。他の医師の意見を聞いてみたいときは、主治医に相談して紹介状を書いてもらって受診されることをおすすめします。



◆ジェネリック医薬品で、家計費の軽減に

ジェネリック医薬品とは、先に開発された新薬の特許期間が切れた後に、新薬と同じ有効成分を配合して製造・販売された医薬品(後発医薬品)です。現在服用している薬をジェネリック医薬品に変更すると、家計にもやさしい受診ができます。



◆整骨院(柔道整復師)・接骨院にかかる場合はご注意を

整骨院・接骨院の看板に「健康保険取り扱い」と書かれていても、受診できる疾病は限られています。


◎健康保険が使える場合・・・・打撲、捻挫、挫傷(肉離れ等)、骨折・脱臼(緊急時以外は医師の同意が必要)

×健康保険が使えない場合・・・・日常生活の疲れや肩こり・腰痛など、神経痛・リウマチ・慢性関節炎など





※どれも、重要事項ですね。

ジェネリック医薬品の利用について、皆様は、どれくらいなのか、知りたいところです。

整骨院・接骨院の、保険適用範囲内外については、絶対に知っておくべきですね。
  


Posted by makishing at 04:47Comments(2)

2011年10月20日

‘不況に打ち勝つ’アイデア仕事



今日は、ある日のテレビ情報番組から『不況に打ち勝つ。地方でも、アイデアひとつで、がっちり第7弾』を、紹介致します。




☆全体が良い事はないが、ピンチをチャンスに変えている





1.トーマス(株)の小野原社長は、駐輪場を無人で経営


PHSで遠隔管理していてトラブルがあっても、遠隔で回避


半永久的に駐輪場を使う



2.大分市の日本フィルム(株)は、指定ゴミ袋を作っている


230の自治体で使われている


下のグリップは収集業者用

この声を反映し年間20億円



3.筑水キャニコムは年間47億円


農業運搬車は、シェア40%


ネーミングがユニークで、日刊工業新聞のネーミング大賞になった


もちろん性能も折り紙付き

楽しい名前を付ける事で、お客様とコミュニケーションもとれる


商売は選択権を持つ側に目を向ける



4.(株)スワニーは、手袋の会社


アメリカ市場で7億円、なぜか


香川は、手袋産地だったが、冬しか売れなかった


単身アメリカに渡り、輸出が増えた


製品に名前を出す事が出来た


フレクサーと言う指がよく曲がる機能は、スワニーオリジナル



5.ケイトラ市は、(株)ユンクスが運営し、内海社長が経営


自分で運送会社をしていた頃、帰り便が空になり、農家から野菜を買って大阪に運ぶ事業を思い付いた


ユンクスは仕入れ方を教えてあげるようになり、初めてプロデューサーの立場になった


他の困っている運送会社にも事業を拡げ、今は年間500億円





※商売の成功のヒントが、ここにもありました。

『必要は発明の母』を、身近に感じた、この日でした。

物事を柔軟に捉え、出来ないかもしれないことを‘どうしたら出来るかの糸口探し’をすることが、肝要だと、思います。
  


Posted by makishing at 05:30Comments(0)

2011年10月19日

負けて“得るもの”



【負けて得るもの】



それは
反省


それは
根性


それは
対策


それは
経験


それは
学習




負けは
勝ちのタネなり
  


Posted by makishing at 03:00Comments(2)

2011年10月18日

‘おみやげ’の話



今日は、ある方のメルマガより〔おみやげについての話〕です。




手頃で気の効いたお土産選びも、ひと苦労です。


お土産はそもそも“みやけ”といって、神社の神札を貼った箱を持ちかえることだったとか。
村で講をつくって代表者だけがお伊勢さんに行っていた時代、皆でお選別を渡し、代表者は寺社のご利益を持ち帰っていたのがお土産のルーツのようです。


宅配便で送ることも増えたせいか、手で持参すると紙袋ごと渡してしまいがちですが、やはり紙袋から一旦出して、または風呂敷から出して正面を相手の方に正して、渡すのが正式のようですね。
その際、その家の人が「おもたせですが」と言って持参したお菓子を出してくれることがありますが、客側が持参したお土産に敬意を払って使う言葉だと知ったのは、後になってのことでした。





※お土産のルーツ、御存知でしたか?

私は、全く知りませんでした。『みやけ』『おもたせ』・・・勉強に、なります。

お土産物の渡し方も、作法があるのですね!勉強します。
  


Posted by makishing at 02:54Comments(2)

2011年10月17日

ブラジル市場、成長余地大!!




今日は、10月3日の日本経済新聞の【人こと】より、日産自動車のカルロス・ゴーン社長の言葉を、紹介致します。




〔ブラジル市場、成長余地最も大きく〕


▽‥「ブラジルの新車市場は今後5〜6年で450万〜500万台規模に達する」。日産自動車のカルロス・ゴーン社長はこう予測する。10年実績(約350万台)より30〜40%増える見通しで、日本の市場規模とほぼ肩を並べる。「日産には最も成長余地が大きい市場だ」と強調する。

▽‥同国での日産・仏ルノー連合のシェアは現在約6.5%。「世界平均の10%と比べ低すぎる」と話す。1日には同国のルセフ大統領と面会し新工場建設や技術開発計画について説明。ルノーと合わせた投資額は30億レアル(約1300億円)規模とみられ、2016年にシェアを13%超に引き上げる目標を掲げた。





※BRICsの中の一つ、ブラジルは、何年も前から経済発展を期待されている国です。

日系人も多いこの国は、日本から移住して成功した人たちもたくさん住み、夢を叶える要素も持っていると思います。

私が昔、サッカーをしていた関係で、好きなブラジル。リオのカーニバルに代表される明るい国民性も、大好きです。これからの発展を、応援したいと思います。
  


Posted by makishing at 05:32Comments(2)

2011年10月16日

運動を続ける‘コツ’



今日は、インターネットに載っていた内容で『三日坊主で終わらずに運動を続けるコツは?』というのを、フィットネスクラブのトレーナーさんが答えていましたので、紹介致します。





「運動を長く続けるコツは“ライフスタイルにうまく組み込む”ことです。『運動しなきゃ』と、それまでの生活リズムを崩してしまうと、結局長続きしません。いかに日常生活の中で、ムリなく運動できる時間を見つけるかが大事ですね。また、運動内容は“楽しい”と思えるものを探し出すことが一番の近道です。フィットネスの格闘系プログラムやダンス系プログラムなどは、30代男性にも人気が高くてオススメですよ。」




◇参考資料(アイ・リサーチ調べ)


・一週間のうち、何日くらい運動をしていますか?

0日→23.0%
1日→27.0%
2日→21.0%
3日→11.0%
4日→3.0%
5日→7.5%
6日→3.5%
7日→4.0%


・一回あたりの運動時間は?

10分未満→2.6%
30分未満→23.4%
60分未満→37.0%
90分未満→20.1%
120分未満→9.7%
120分以上→7.1%


・運動する目的は?

健康のため→78.6%
やせるため→35.1%
スタイル維持のため→33.8%
汗をかきたいから→33.1%
筋肉をつけるため→31.8%
ストレス発散→29.9%
体を動かすことが好きだから→22.1%
その他→0.6%






※「なるほど!」と、思われた方、如何でしょうか!?

“楽しい”とか“好き”の形にして、日常の生活に組み込むのですね!

『習慣を慣習化すれば習性になる』・・・尊敬する先生から頂いた言葉です。
  


Posted by makishing at 05:35Comments(2)

2011年10月15日

【フランク・ベトガーの13徳目】




皆様は、フランク・ベトガー氏を御存知ですか?

怪我で野球選手から生命保険の外交員に転身し、ダメセールスマンから一念発起して全米一位の保険セールスマンになった人で、その内容を綴った著書は、50年以上経った今でもロングセラーを続けています。

その、ベトガー氏の13個の徳目がありますの、紹介致します。




【フランク・ベトガーの13徳目】


1.情熱

2.秩序(自分自身の行動を組織的にすること)

3.他人の利益を考える

4.質問

5.中心問題(真の問題を捉える)

6.沈黙(相手の話をよく聞くこと)

7.誠実(信用を得るに値することをする)

8.自分の事業に関する知識

9.正しい知識と感謝

10.微笑(幸福感)

11.人の名前と顔を記憶すること

12.サービスと将来の見込みに対する予想

13.販売を取り決める(購買行動を起こさせる)





※この‘当たり前かもしれない13個’を、私たちは、いったいいくつ実践出来ているでしょうか!?

『わかるとできるの違い』・・・ここに潜んでいるのだと、思います。
  


Posted by makishing at 01:23Comments(4)

2011年10月14日

漱石が顔の右側を見せなかった理由



今日は、日本経済新聞10月6日朝刊の広告(ファイザー)より《漱石さーん、どうして顔の右側を見せてくれないの?》を、紹介致します。





夏目漱石の肖像は、どれも顔の右側が見えないのは、なぜでしょう。
漱石は、3歳の時天然痘にかかったと言われています。天然痘は治療しても痘痕(あばた)が残り、その印象の強烈さから「見目(みめ)定め」とも呼ばれていた病気です。
そして漱石もやはり、顔にあばたが残ってしまいました。


教師時代に「夏目の鬼がわら」と、あばた顔を生徒たちに囃されたり、お見合い写真を修正するよう依頼したりと、そのあばたはかなり目立つものだったようで、漱石は後々まで、その跡を気にしています。


漱石の肖像がどれも顔の右側が見えない理由、それは天然痘による、あばたのせいだったのです。


天然痘は、1958年から世界保健機関(WHO)がワクチンによる根絶計画を推進。
1977年のソマリアの青年を最後に天然痘の報告はなく、WHOは1980年5月8日に根絶宣言を出しています。
ワクチン接種の徹底により、人類が地球上から撲滅した天然痘。
そのワクチンが広く普及していれば、文豪漱石の「右顔」が見られたかもしれません。





※「言われてみれば、そうだ」・・・この文章ではじめて気づいた私です。

アインシュタインが舌を出している写真も有名ですが、あの方も普段は笑わない顔だったそうです。

逆転の発想で考えるならば、あのスタイルの肖像だからこそ、私たちに‘文豪としての強烈なインパクト’を与えたのかも、しれません。
  


Posted by makishing at 05:41Comments(2)

2011年10月13日

【予習・学習・復習】




【予習・学習・復習】



あらかじめ、やっておき
本番に備える


本番で、力を出しきり
成果を創る


終了後、頭を整理し
二度と忘れないようにする



予習・学習・復習は


成長と共に身に付いた


素晴らしいサイクル・メカニズムであり


大きな成就の秘訣!
  


Posted by makishing at 05:45Comments(2)

2011年10月12日

日常業務の“水路化現象”



今日は、数年前に受講した研修内容の一部分で〔日常業務の水路化現象〕を、紹介致します。




〔日常業務の水路化現象〕


・難しい仕事より易しい仕事
・初めての仕事より慣れた仕事
・時間のかかる仕事より直ぐ終わる仕事
・期限のない仕事より期限のある仕事
・重要な仕事より些細な仕事
・重要な仕事より期限の迫った仕事
・自分ひとりの仕事より他人と一緒の仕事
・予定された仕事より突発の仕事


★高いところ(困難度が高いもの)から、低いところ(困難度が低いもの)へと自然に流れる無意識の回路



・悪い習慣
・生産性を低下させている習慣



◆遅延・・・スタート時の意識の上での遅れ。ぐずぐずする、先送りする心理。



☆ポイント・・・優先順位の基準の明確化
特に、組織の中での共通の基準は必要不可欠!





※思わず「うーん」となってしまいました。

皆様は、如何でしたでしょうか?!

優先順位の付け方、行動指針、考えてみませんか?
  


Posted by makishing at 06:47Comments(4)