2012年06月30日

金本知憲選手の偉業を通して“思うこと”



プロ野球、阪神タイガースの金本知憲外野手が、この度、プロ野球史上7人目の、通算2500安打を達成されました。


2010年開幕前には、右肩の筋肉を断裂し、選手生命の危機もありましたが、強靭な精神力・体力で跳ね返しました。デッドボールで片手を負傷した時、もう片方の手だけでヒットを打ちました。


44歳での達成、大卒での達成、阪神タイガースの選手としての達成は、いずれも初めての偉業です。本塁打・二塁打などで、セ・リーグ最年長記録を保持し続けています。


この偉業を達成した時のインタビューで、金本知憲選手の口から出たのは、感謝の言葉でした。


そして何より感じたのは「この2500本が、チームの勝利に結びついていなければ意味がない」と、言ってのけられたことが、素晴らしいと思います。


一流のスポーツ選手が口にする“自分の為より、チームの為”・・・これって、私たちは、本気で感じながら、生きているでしょうか。


自分だけが良ければ、それでいいと、思っていないでしょうか。


金本知憲選手は、私たち一般人に、大切なモノを、偉業を通して教えてくれたと、強く思いました。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 00:22Comments(4)

2012年06月29日

九州発“すごい唐揚げ”



今日は、ある日のテレビ情報番組からです。




『全日本唐揚げウォーズ』


九州は、5〜6年前から、唐揚げ専門店が出来ている先進地域


日本全国に400店舗がひしめく


大分県中津市が一番で、とにかく唐揚げ好き


コンビニ30に対して唐揚げ50の数


『もり山』は、一番の店でモモ肉


ポイントは塩で、醤油でなく塩で下味をつける


鶏肉本来の味が楽しめるので、全国からお客さんがくる


戦後、養鶏場が多く経営されていたのが中津市


沢山買うのは、大人も子供も外国人も、親戚一同が集まる時は、唐揚げで楽しむ



唐揚げ『ゆかり』(縁と書く)は、東京での新生


モモマルは、鶏肉の味のジューシーさが出る


どうやって丸くしているかは、企業秘密だが、外側の皮を薄く伸ばして、手で丸めるので、まるで小籠包みたい


ターゲットは、近所の主婦で、お店のほとんどが商店街にある


鶏肉消費量は大分




『金のとりから』は、急展開中で、休日は激混み


スティック状にすることで、お客さんが食べ歩きしやすい


おかずではなく、お菓子感覚なので、若い女性に人気


8種類の味付けのトッピングがあり、チョコレートもある


大阪ならアメリカ村、東京なら渋谷センター街にある


毎日1トンを工場で作っているのが、株式会社シマナカで、32億円の売上




福岡県は、今までの常識をひっくり返す‘冷やす唐揚げ’の『努努鶏』(ゆめゆめどり)


違う唐揚げを作れば、よそと競争しなくていいから、凍らせた


180度で25分間揚げると、水分が飛ぶ


水分が入るとそれが凍ってしまうから


駅の売店で買うサラリーマンが、出張帰りに買うのが、この商品で、ビールに合うらしい


九州の店は、簡単にレシピを披露する


ムネ肉はモモ肉より安いので、出やすい




次にくる唐揚げは“とりあんの唐揚げ”は宇佐市(中津市の隣)が原点で、そこの唐揚げ







※沢山の唐揚げ‘オンパレード’です。いろいろな調理法が登場しましたね。

九州、しかも大分県中津市が、このような唐揚げの地域だとは、全く知りませんでした。
  


Posted by makishing at 07:00Comments(2)

2012年06月28日

経済成長率トップ5の国は!?




今日は、たまたま手にしたフリーペーパー『オトコが進化する情報マガジンR25』(発行:リクルート、編集:メディア・シェイカーズ)より《経済成長率ランキングTOP5の国はどこ?》を、要約して紹介致します。





今年4月、国際通貨基金(IMF)が183カ国を対象とした2011年の「経済成長率」を発表した。これの上位を占める意外な顔ぶれに驚いたに違いない。

1位から5位まで、いわゆる途上国ばかり。しかも伸び率は軒並み10%以上を示している。どうしてか。それにはまず、この国々の1人あたりのGDPが新興国に比べて相対的に低い(カタール除く)こと。そのぶん(成長率として)伸びしろが大きかったわけだ。

実は、上位の国には経済成長を支える共通の要素「資源」がある。カタールは世界有数の天然ガスの産地で埋蔵量は世界2位、液化天然ガスの輸出量で1位を誇る。モンゴルにも大量の鉱物資源(ウラン、金)があり、タバントルゴイ炭鉱は世界第2位の炭田。ガーナは石油の商業生産が始まり、随伴ガス開発も進んでいる。トルクメニスタンにも埋蔵量が世界の4.3%を占める天然ガスがあり、東ティモールも石油と天然ガスがある。こうした豊富な資源を背景に、世界中から投資が集中しているのである。





◆2011年の「経済成長率」ランキング(IMF2012年4月版)


1.カタール(中東)→18.82%

2.モンゴル(アジア)→17.26%

3.トルクメニスタン(アジア)→14.70%

4.ガーナ(アフリカ)→13.61%

5.東ティモール(アジア)→10.60%






※如何でしたでしょうか?!

私は、この記事に出逢わなければ、このランキングは知らなかったことに、なります。

そして、恥ずかしながら『トルクメニスタン』という国は、全く聞いたことも、ありませんでした。

勉強、勉強・・・人生、勉強です!!
  


Posted by makishing at 02:40Comments(2)

2012年06月27日

ワンポイント‘六甲山について’



今日は、六甲山に行った方から見せて頂いた冊子『六甲ガーデンテラス』より、六甲山についての説明を書かせて頂きます。






海抜931mの六甲山は、瀬戸内海国立公園の一部に指定されており、その開発の歴史は明治28年にイギリスの貿易商アーサー・H・グルーム氏が別荘を建てたことにはじまります。


その後、日本で初めてのゴルフ場が作られ、現在ではくつろぎのスポットとして親しまれています。


大阪・神戸から1時間以内の距離にありながら、新緑、あじさい、紅葉、霧氷と四季を通じて豊かな自然の変化を楽しめるほか、年間の平均気温は約10度と北海道南部に相当し、霧におおわれることも多く、気候の違いに驚かされることもしばしばです。

素晴らしい眺望と文化の香りあふれる六甲山のひとときをお楽しみください。






※この‘比較的短めの文章’は、私が知らなかったこと、教えてくれました。

明治時代にイギリスの人が別荘を建てたのが、きっかけ!

日本で初めてのゴルフ場が、六甲山!

知りませんでした〜。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2012年06月26日

『自動織機は信念の産み落とし』




今日は、以前勤めていた会社の社内勉強用に頂いた書籍「トヨタウェイのルーツ」から紹介致します。







☆私の父は学問があったわけではありません。唯一の強みは一つのことを信じ抜いたことです。「日本人には隠れた力があるんだ」と。自動織機は、その信念が産み落としたものです。豊田喜一郎






自己の夢の実現に向けて、情熱を失わず、喜びと創造力と勇気をもって挑戦し続ける意欲が、価値創造の源泉である。







◎解説


父佐吉が「信念の人」であった事を評した言葉だが、喜一郎は又、「父は頭の人でなく、努力の人であると感じた。この点では、われわれは遠く及ばない。発明は結局努力の賜物である。」と述べている。


佐吉は自動織機の完成後、引き続き「環状織機」の研究を続けた。残念ながら商品としての完成をみなかったが、その研究の様子を見た喜一郎は「父の若かりし頃の努力の一片が老後においてうかがわれた。」とも語っている。


この佐吉の「信念」と「努力」が、喜一郎に受け継がれて自動車事業進出への原動力となって、国産自動車産業を確立し、さらには、現在でも当社企業理念の柱となっている。







※『手数料ビジネスと価値創造ビジネス』は、今では使い古された言葉かも、しれません。トヨタ自動車の価値創造ビジネスは、自動車事業が生まれる前から、スタートしていたのですね。

このような、トヨタ自動車のルーツの一端に触れることにより、自分には何が足りないかを、明確にしてくれることと、思います。
  


Posted by makishing at 02:57Comments(0)

2012年06月25日

子育てを考える




《子育て》



親業が、おぼつかない
子ども誕生直後


親業の、入り口を知る
子ども幼少時代


親業が、わかりかける
子ども学生時代


親業が、クライマックスの
子ども成人期




・・・しかし、いや待て!



本当に、その子育ては

正解でしたか!?




いつまで経っても
自問自答!!
  


Posted by makishing at 05:39Comments(0)

2012年06月24日

素晴らしい‘ユニクロの取り組み’



今日は、6月23日読売新聞広告より『300万着足りません』を紹介致します。





ユニクロが行う「全商品リサイクル活動」のパートナー、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)から、300万着の服を世界中の難民キャンプなどに届けたいという要請がありました。どうか、ご不要になったユニクロの服がありましたら、お近くの店舗までお持ちください。8月31日までにおあずかりできれば、秋から冬にかけて届けることができます。みなさまのご協力、心から感謝いたします。


ヒートテックはありませんか。ヒートテック、フリース、ダウンなどの冬服はありませんか。寒い冬を乗り切る一着となるはずです。


Tシャツはありませんか。Tシャツ、ポロシャツなどの夏服をお願いします。気温の高いアフリカの国々を中心に届けてまいります。


子ども服はありませんか。シャツ、ズボン何でも結構です。裸の子どもが一枚着ることで、防げる病気やけがもあります。


おあずかりした服は私たちが責任を持って、ケニア、エチオピア、南スーダン、ネパール、キルギス、そして世界各地のアフガン難民やソマリア難民のキャンプなどへお届けします。


UNIQLO RECYCLE





※素晴らしい取り組みを、なさっておられるユニクロです。

詳しくは、各店舗・WEBで確認して頂ければ、出ているようです。

一人一人の一着が、全世界的な助け合いの参加に、なるのではないかと、思いました。
  


Posted by makishing at 06:50Comments(4)

2012年06月23日

産業財産制度とは?!



今日は、仕事用の資料(商標ガイドブック)より、産業財産権制度について、紹介致します。




知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。

産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングなどについて、独占権を与え、模倣防止の為に保護し、研究開発へのインセンティブを付与したり、取引上の信用を維持することによって、産業の発展を図ることを目的にしています。

これらの権利は、特許庁に出願し、登録することによって、一定期間、独占的に実施(使用)出来る権利となります。




☆産業財産権とは〔携帯電話の例〕



◇アンテナの収納構造・・・実用新案権=物品の構造、形状に係る考案を保護(出願から最長10年)

◇液晶技術・・・特許権=物、方法、製造方法の発明を保護(出願から最長20年)

◇ブランド名・・・商標権=商品やサービスに使用するマーク(文字、図形等)を保護(登録から原則10年)

◇スマートなデザイン・・・意匠権=物品のデザインを保護(登録から最長20年)






※斬新な発明・発見に関して、しかるべき届け出さえすれば、しっかり守ってもらえる、素晴らしい制度だと思います。
  


Posted by makishing at 07:43Comments(2)

2012年06月22日

こころが動く。すべてが動く。




今日は、たまたま梅田を歩いていたら、伊勢丹の広告が、目に飛び込んで来ました。

素晴らしい言葉だったので、紹介致します。





《こころが動く。すべてが動く。》



こころが動く。

一瞬で笑みが生まれる。

こころが動く。

踏みだす一歩になる。

こころが動く。

今日があたらしい一日に変わる。

こころが動く。

すべてがはじまる。

こころが動く。

その力を誰よりも信じたい。

こころで、見つめ、考え、動きながら、

世界になかった生き方を、

あなたとつくりたい。





※このあとに『それが、百貨店。それが、ひとつになった三越伊勢丹ひとりひとりの、こころ』と、続きます。

何か、みなぎるエネルギーを、感じます。思わぬ場所で、力を頂いた、ある日の朝でした。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(7)

2012年06月21日

オウム事件に見る“マインドコントロール”の恐怖



この度、長きにわたり世の中を震撼させた、オウム真理教の最後の逃亡犯が捕まりました。


最後の犯人の所持品の中には、教祖と呼ばれた人の書籍が、沢山ありました。


犯人が入信当時、その人と写した写真も、出てきました。


このようなことから、私たちは考えないといけないことが、あると思います。


それは、間違った思考を持ってはいけないことと、そうした考えを持つ人に影響を受けてはいけないことです。


まず、間違った思考を持たないようにする為には、徹底的に『常識を叩き込む』ことだと、思います。


それのベースになる部分は、幼少期から成人になるまでの、躾をもとにした家庭養育だと思います。


次に、間違った思考を持つ人の影響を受けないようにするには『揺さぶられない強い心』を、持つことだと思います。


バランスのとれた人間形成を、じっくり創っていく多大な必要性を感じた、この度の事件でした。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:07Comments(2)

2012年06月20日

サラリーマン川柳:パート2





今日は、4月21日に引き続き、第一生命のサラリーマン川柳の『サラ川25周年ヒストリーガイド』の年代別の中から1996〜2000年の15句を、時代背景と共に紹介致します。






「どこか世紀末ムードが漂い始めた日本。そんな中、サッカー日本代表がW杯初出場を決めたり、20世紀最後の冬季五輪が長野で開催され、金メダルに輝いたジャンプの日の丸飛行隊の活躍に涙するなど、スポーツの話題で大いに盛り上がったものでした。また、ミレニアムとなる2000年を前に、コンピュータ誤作動の問題が心配される『Y2K問題』もありましたが、21世紀の幕開けに期待が高まりました。」







◆「早くやれ」、そう言うことは、早く言え(新舞い)

◆ジミ婚が、はやってほしいと、願う親(ウチは三人娘)

◆パパ似だと、言われ泣きだす、わが娘(美人妻をもつ夫)

◆わが家では、子供ポケモン、パパノケモン(万年若様)

◆入歯見て、目もはずしてと、せがむ孫(ハッスル爺さん)

◆売る人の、顔見てやめた、化粧品(詩主)

◆コストダウン、さけぶあんたが、コスト高(四万十川信彦)

◆女房が、腹でしてみる、だっちゅうの(エレキ猫)

◆恋人が、いるかと聞かれ、「はい、いります」(西川かずこ)

◆プロポーズ、あの日にかえって、ことわりたい(恐妻男)

◆ハイ!できます、上司は言うが、やるのオレ!(しがらみ)

◆出来ちゃった、結婚しちゃった、飽きちゃった(三日茶髪)

◆ドットコム、どこが混むのと、聞く上司(ネット不安)

◆赤い糸、やがて夫婦は、コードレス(チャーシューマン)

◆仕事やれ、人に言わずに、お前やれ(ピカチュウ)







※如何でしたでしょうか!!?

「そうだ!その通りだ!」という内容もあれば、苦笑してしまうのも、ありますね。

とても、面白いです。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(3)

2012年06月19日

IE手法とVE手法



今日は、たまたま手にした、昔のQCサークル(職場内小グループ品質管理活動)の手帳から《IE手法・VE手法》を紹介致します。




◇IE手法


IEとはインダストリアル・エンジニアリングと呼ばれ、仕事を効率よく楽に行うために、工程・作業・動作のやり方を分析し改善して、あらゆるムリ・ムダ・ムラをなくする活動である。IE手法を活用することにより、各工程・作業・動作のやり方・順序・配置・時間などを系統だてて、問題が深く掘り下げられるので、的確な改善ができる。IE手法の主なるものは次の通りである。


1.方法研究:工程や作業の手順・方法を分析し、やり方を改める。
2.作業測定:作業に必要な時間を測定し、時間を減らしたり、作業の能率をよくしたりする。
3.配置研究:物の配置や流れ、人の動きを分析して流れをよくする。




◇VE手法


VEとはバリュー・エンジニアリングと呼ばれ、品物や仕事の機能を最低のコストで確実に果たす方法を決めるために、機能を中心に分析する活動である。次の手順に従って進められる。


手順1:テーマを選定する
手順2:情報を収集する
手順3:機能を定義する
手順4:機能を整理する
手順5:機能を評価する
手順6:改善案を作成する
手順7:改善案を評価する
手順8:試行する
手順9:提案する
手順10:実施する




☆VE質問法


(機能の定義)
1.それはなにか?
2.それはなにをするものか?
(機能の整理)
3.そのコストはいくらか?
4.その価値はどうであるか?
(機能の評価)
5.ほかにその働きをするものは?
6.そのコストはいくらか?
7.それは要求を満たすか?







※如何でしょうか!?

効果的な手法は、昔も今も、変わらないのですね。
  


Posted by makishing at 06:21Comments(0)

2012年06月18日

関西演芸しゃべくり話芸大賞



今日は、6月17日朝日新聞『青鉛筆』から紹介致します。



▽大阪ミナミで16日、「第1回関西演芸しゃべくり話芸大賞」の決勝があった。185組参加の予選を勝ち抜いた13組が、小道具なしで話芸を競った。

▽地元商店主らでつくる。NPO法人が主催。決勝進出組の多くは漫才や漫談で勝負し、コント中心のテレビとはひと味違う「しゃべくり」で会場をわかせた。

▽優勝はボルトボルズ。客とおばあちゃんキャバ嬢が「あのうろうろしてる人ボーイさん?」「ヘルパーさんや」などと軽妙に掛け合い、年配客が大笑い。





※この活動のお世話をしている世話役の方々を、知っていて、裏方の話をよく聞いていました。

この日は仕事で、観にいくことが出来ませんでしたが、来年は是非、行きたいです。

優勝したボルトボルズを、注目していきたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:55Comments(2)

2012年06月17日

料理は出された瞬間に食べる!




今日は、『会社では教えてくれない50のこと』(中谷彰宏氏著、ダイヤモンド社)より《料理は出された瞬間に食べるのが、料理人への最大の賛辞》を、要約して紹介致します。






《料理は出された瞬間に食べるのが、料理人への最大の賛辞》





レストランに行ったら、おいしそうに食べていますか?

つくってくださった人への最大の賛辞は、「おいしい」と言葉で言うことではありません。おいしそうに食べることです。

では、おいしそうに食べるには、どうすればいいのでしょう。

あるイタリアン・レストランに行った時、シェフの奥さんに言われました。

「中谷さんは、いつも、おいしそうにパクパク食べてくださるから」

「すいません。食べるのが早くて」

「いえ、それがうれしいのです」

私(中谷氏)はおいしそうに食べているのではなく、食べるのが早かったのです。

お寿司屋さんで、こんなことがありました。

トロを食べようと思ったのですが、ガラスケースには入っていませんでした。

トロを注文すると、板前さんはガラスケースの下から、さらしに巻かれた大きなマグロのかたまりを出して切ってくれ、また再び、さらしでぐるぐる巻いてガラスケースの下にしまいました。

おいしいトロを頂いた後、尋ねました。「どうして、さらしで巻くのですか?」

「こうしておかないと空気に触れて、酸化しておいしくなくなるんです」

切っている時間より、さらしをほどいたり、巻いたりしている時間のほうが長いです。

料理人にとっては、出したら、すぐ食べてもらうのが、一番おいしい状態で食べてもらうことなのです。

お寿司屋さんでは、目の前に置かれて10秒たって食べなかったら、権利放棄と見なして、隣の人が食べてもいい、というルールにするべきです。

料理をつくる人は、ベストな状態になるように苦労して、お客さんの目の前に料理を出しているのです。

すぐ食べるのが、一番おいしく、作ってくれた人への最大の賛辞なのです。

そして、次回から、どうせあの人はすぐ食べてくれないからと、料理人が一生懸命つくってくれなくなってしまいます。

すぐ食べることで、料理人は、また腕を振るっておいしいものをつくってくれるようになるのです。

うんちくを語るのは後でいいから、とにかくまず食べましょう。





【明日のために】出された料理は、5秒以内に食べよう。






※その通りですね〜。同感です。

私自身、出して頂いた料理を、すぐに口に運んでいるか・・・微妙です。

ビールをつぎに回るのも大切なのかもしれないけれど、もっと大切なことに気づかせてくれた、この文章でした。
  


Posted by makishing at 04:06Comments(2)

2012年06月16日

時間の‘価値’




今日は、昔勉強会で使用した資料から、その一部分の言葉を、紹介致します。




今日という日に、最大限の物を作り出しましょう。


1年の価値を理解するには、落第した学生に聞いてみるといいでしょう。

1ヶ月の価値を理解するには、未熟児を産んだ母親に聞いてみるといいでしょう。

1週間の価値を理解するには、週間新聞の編集者に聞いてみるといいでしょう。

1時間の価値を理解するには、待ち合わせをしている恋人たちに聞いてみるといいでしょう。

1分の価値を理解するには、電車をちょうど乗り過ごした人に聞いてみるといいでしょう。

1秒の価値を理解するには、たった今、事故を避けることができた人に聞いてみるといいでしょう。

10分の1の価値を理解するためには、オリンピックで銀メダルに終わってしまった人に聞いてみるといいでしょう。


だから、あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしましょう。そして、あなたはその“時”を誰か特別な人と過ごしているのだから、
十分に大切にしましょう。その人は、あなたの時間を使うのにふさわしい人でしょうから。そして、時は誰も待ってくれないことを覚えましょう。


“昨日”は、もう過ぎ去ってしまいました。
“明日”は、まだわからないのです。
“今日”は与えられたものです。






※時間の価値って、案外忘れがちです。

特に、待ち合わせの時間や、調整の時間、移動時間や消化時間・・・

人の価値やモノの価値と同様、時間の価値も、知る必要がありますね。
  


Posted by makishing at 06:10Comments(2)

2012年06月15日

‘B級雑学’クイズより





今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、7回目の紹介です。






Q19.東京に現存する、90台の戦車の鉄くずが資材として使われた建物とは?



Q20.シャープペンシルを発明したのは、三菱鉛筆でもパイロットでもゼブラでもない、ある日本の企業ですが、どこ?



Q21.最近は、聞かなくなってきた古き良き言葉「半ドン」。午後が休みの日のことを指しますが、「ドン」とはなんのこと?






さて、如何でしょうか?

今回も、正解を、下に載せます。






A19.東京タワー

港区芝に立つ、高さ333メートルのこの鉄塔は、1958年に完成した。

設計者は通天閣でも知られる建築家の内藤多仲。建設には4000トンもの鉄が使われ、その一部に、朝鮮戦争でスクラップとなった米軍の戦車の鉄を再利用している。自立鉄塔(ワイヤーなどで支えられていない、鉄骨で作られた塔)としてはいまだに世界一の高さを誇っている。



A20.シャープ

1912年の創業当時は、早川商店という零細個人商店に過ぎなかった。1915年、現在のシャープペンシルの原型である「早川式繰出鉛筆」を発明し売り出すも、当時は不評。しかしこれが欧米で大ヒットし、会社は急成長を遂げる。

関東大震災後は電化製品に力を入れ成功。現在でも最初のヒット商品であるシャープペンシルの「シャープ」を社名としているのだ。



A21.ゴールデンウィークの5月3・4日に福岡で催されているお祭り、「博多ドンタク」が有名だが、もともとはオランダ語で「休日」という意味。「半ドン」とは午後半分が休日ということである。

ちなみにプロ野球のOBが試合を行うプロ野球マスターズリーグで、福岡に本拠地を置くチームは「福岡ドンタクズ」である。






※「半ドン」の“ドン”は、知らずに使っていました。知らないことを、何とも思いませんでした。

東京タワーの材料が、戦車の鉄くずだったとは!こちらは、すごく驚きました!
  


Posted by makishing at 06:23Comments(2)

2012年06月14日

ピーチ、デビュー1ヶ月!



今日は、読売新聞5月9日朝刊『ピーチ国際線デビュー』の記事をベースに、所感を交えて、自分の言葉で、書かせて頂きます。





ピーチ(ピーチ・アビエーション)が、1ヶ月前に国際線初の、韓国への運航を始めました。

料金自体は予約状況で変動するも、最安値は片道5280〜2万3980円程度と、大手の3分の2だそうです。

5年後の目標は、年600万人の利用(国際線・国内線含む)にしたい意向です。

気軽に海外へ行ける便利さの裏には、経費圧縮の努力が見えます。

通常の場合、パイロット(操縦士)の方々のコスト増の中には、資格試験代金・資格取得代金が入っているそうです。

これは、飛行機の機体の種類により、操縦訓練や操縦試験、その資格取得に要する費用として、億単位のコストが、かかっていたそうです。

ピーチは、ここに着目し、機体の種類を一つに統一し、訓練や試験、資格取得について一元化を計り、見事にコスト削減を実践したそうです。

その他にも、いろいろとあるようですが、私はここが凄いと、感心しました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(0)

2012年06月13日

宝塚の“ベルばらブーム”まだまだ続く!


今日は、阪急電車沿線情報紙『トック6月15日号』より《宝塚メモリーズ、〜雑誌『歌劇』で振り返る宝塚歌劇のあゆみ〜第21回backto1972〜1976》を紹介致します。






昭和49年(1974年)に登場し、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ『ベルサイユのばら』は、その熱気冷めやらぬ翌年7月に花組で再演。初演で一躍スターとなった榛名由梨とトップスター・安奈淳の2人を生かすため、ストーリーの主軸をアンドレとオスカルの愛に絞った『ベルサイユのばら―アンドレとオスカル―』として上演された。以降、昭和51年(1976年)の第3作『ベルサイユのばら?』に至るまで各組で上演、全国ツアー公演も含めると、2年間で公演回数707回、観客動員数160万人という驚異的なブームを巻き起こすこととなった。主題歌「愛あればこそ」、「白ばらの人」のレコードも飛ぶように売れ、昭和49年には文化庁芸術祭優秀賞、昭和51年には菊田一夫演劇賞特別賞を受賞。関係者の想像を遥かに超えた歴史的大ヒットに、当時の理事長・小林公平は雑誌『歌劇』昭和50年(1975年)3月号掲載のコラムで「われわれを励まして下さったファンの皆様のお力添えも功績の一つ」とファンへの熱い感謝を綴ってい
る。






※宝塚歌劇のことを、よく知らない私でしたので、古い時代のことは、それ以上に知りませんでした。

素晴らしい歴史を歩んでいると、思います。皆様は、如何お感じに、なりましたか!?
  


Posted by makishing at 06:22Comments(2)

2012年06月12日

ワンポイント‘龍野醤油について’



今日は、以前に訪れた、国登録有形文化財の〔うすくち龍野醤油資料館〕の《資料館のいわれ》より、醤油の起源を、最後の数行を割愛して紹介致します。





醤油の起源は古代にまでさかのぼることが出来ますが、営業として現在の主産地、龍野・野田・銚子・小豆島などに成立したのは16世紀のことです。


天正15年(1587)円尾屋孫右衛門、天正18年(1590)栗栖屋横山五郎兵衛によってはじめられた龍野醤油は、寛文6年(1666)円尾孫右衛門の創案以来うすくちを特色として栄えてきました。


4世紀にわたる歳月の間に、京・大阪の文化に育まれ洗練されつつ、日本人の食生活に深くしみこんだこの調味料は、次第に世界の食物にも味わいを加えようとしています。


山紫に、水美しいこの里に代々醤油をつくり継いできた先人の工夫や愛情は、古い道具や文書にひっそりと息づいています。





※如何でしたか?!

短めの文章に、うまくまとまって、書いてあります。

調味料の中でも、日本古来の文化の証が、醤油なのですね。
  


Posted by makishing at 05:19Comments(2)

2012年06月11日

スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その4




今日は、『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より、【アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。】を紹介致します。





【アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。】






アップルに復活したジョブズが見たのは、自分が不在の10年間余り、何の進歩もしていないマックだった。ジョブズはこう評した。97年にアップルはライバルのマイクロソフトを大きくリードしていたが、その後何十億ドルもの研究開発費をかけても、マックは25パーセントしか、変わらなかった、と。


コンピューター業界自体も、創造をやめてしまったかのようだった。


「300メガヘルツは200メガヘルツよりすぐれているとか、6ギガバイトは4ギガバイトよりすぐれているという話ばっかりだ。コンピューティングにはもっといろんなことがあるのに。コンパックとデルはインテルとマイクロソフトから部品をもらい、それを組み合わせてまったく面白みのない箱に入れて出荷する。彼らはコンピューター・メーカーでさえない」


ジョブズは「本当にすばらしいコンピューター」をつくることを目ざした。


「世界が少しましなのは、アップルがあるからだ。だから僕はここにいるんだ。誰かがいいコンピューターをつくらないとね。アップルがやらないと、おそらくどこもやらないだろう」


こうしてつくられたiMacは、1年余りで200万台を売る大成功を収めた。






※如何でしたでしょうか!?

「自分がやらねば、誰がやる!」と「自分がやらねば、誰かやる」の、ほぼ同じ言葉の、中身の大きな違いのような、気がします。

そして、離れてみることが、結果・成果を客観視出来た、大きな要因だと思います。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(4)