2013年03月10日
「時代を映し、流行語は変遷」
今日は、読売ファミリー3月6日号より死語についての記述を紹介致します。
「時代を映し、流行語は変遷」
梅花女子大学 米川明彦教授の話
死語には流行語と一般語の2種類があります。前者は流行語ゆえに新奇さ、おもしろさが受けてましたが、使い続けると飽きられて死語になりました。後者は新しい言葉にその座を奪われることもあるし、新語が現れなくても消えてなくなることもあります。
例を挙げましょう。おしゃれな人のことを指す言葉として明治時代後半は「ハイカラ」が流行語となりましたが、昭和初期には「モダン」という言葉に取って代わられ、1980年代には「ナウい」が台頭し、その後「トレンディー」が流行語になりました。現在ではいずれも死語となっています。
死語を口にすると思わず笑ってしまうのは、今さら流行していない言葉を口にすることのおかしさや、事柄の変化についていけないことのおかしさからです。言葉にはそれぞれ時代背景があるので、世代によって死語の認識が異なります。
※時代背景も読み取れるのが、死語になった言葉の数々だと、思います。
流行語と一般語に大別されるのは、気づきませんでした。
振り返って、出来た死語たちを見ていると、何かしらの一定の法則性を見つけ出せるかも、しれませんね。
Posted by makishing at
08:34
│Comments(4)