2013年03月31日

幸福の条件


今日は、いつも好んで読ませて頂いているメルマガからです(一部のみ)。





【 幸福の条件 】


人間は何のために生きているのか

答えは、幸せを感じるためであり、自分の人生を楽しむためだ。

幸せを感じるのは、どうのような時だろうか

1.人に愛される
2.人に褒められる
3.人の役に立つ
4.人に必要とされる

この4つの場面にいると、幸せを感じることができる。

それを突き詰めると、5つの条件に落ち着く。

1) 健康
2) 愛
3) 仲間
4) 夢
5) お金

健康で、愛する人がいて、仲間に囲まれて、自分の夢を追い求め、必要なお金があること ではないだろうか。

この五条件をバランスを取りながら、生きていくことで、幸せを感じ、人生を楽しむことができる。

これが生きていくための目的だ。

それを追い求めるために、それぞれの具体的な目標がある。

自分の人生を生きることで、幸せを感じ、楽しむための秘訣は、ひとつ。

それは、日々を生き切ること。

生き切るとは二つ
目の前の事を一生懸命にやること
目の前の人を一生懸命に喜ばすこと

死ぬまでのんびり生きるより、死ぬ気で本気で生き切ってやる!

今日も人生最高の一日のために、気を抜くことなく、手を抜くことなく、今日を生き切ることを体現していこう。





※とても、わかりやすい内容です。

何の為に生きていて、どんな時にそれを感じることが出来て、その条件として何が必要であるか、とても明確です。

『死ぬまでのんびり生きるより、死ぬ気で本気で生き切る』・・・このフレーズに、ビビッときました!
  


Posted by makishing at 07:29Comments(4)

2013年03月30日

なぜ百貨店の一階は化粧品売り場?



今日は、私が尊敬している大先輩の記事から、お借りして紹介致します。





「なぜ百貨店の一階は化粧品売り場なの?」





なぜ百貨店の一階は化粧品売り場なの、、、?

いつも百貨店に行くたびに不思議だと思っていました。

どうして百貨店の一階は化粧品売り場なのだろうかと、、、




たぶん百貨店の顧客の主力は女性であるかもしれない。

そこで、女性好みと関心の強い商品である化粧品を陳列する。

とくに、デパートの一階は花形売り場で利益率も高くなければならないのです。




化粧品は単価が高くて需要も多い。それに化粧品売り場にいる店員さんは、ほとんどが化粧品会社の美容部員で百貨店は人件費を払う必要がありません。

たぶん化粧品は百貨店にとって経済的に好都合の商品なのかもしれません。





※確かに、どの百貨店に行っても、一階は化粧品売り場が占有しています。

こうやって、指摘されると「そう言われてみれば、そうやなぁ〜」と思ってしまいます。

どのような物事も、明確な理由があるのですね。
  


Posted by makishing at 07:38Comments(2)

2013年03月29日

時計遺伝子


今日は、ある方からのメルマガより、紹介致します。




《時計遺伝子》



毎朝自然と同じ時間に目が覚める。お昼になるとぐぅとお腹がなる。これらいわゆる体内時計に起因する体の働きには、時間に関係する“時計遺伝子”が大きく影響しています。なんと私たちが持つ約60兆個ある細胞ひとつひとつにこの時計遺伝子が存在しているのです。そして、まるで設定時間に合わせて時計が鳴るように、機能、血圧、体温など細胞の活動をコントロールしています。体の機能は朝昼晩と時刻により大きく変化しており、体調や病気の治療などに対して、この時計遺伝子を正常に働かせることが大きな役割を果たすとわかってきました。



 例えば、食べ物。時計遺伝子の働きによる生態リズムの視点から考えられた栄養学を時間栄養学といいます。食べた物の総エネルギー(カロリー)からでなく、時間栄養学によると食べる時間や朝昼晩の食事の比率などが健康面やダイエットに影響を与えるとのこと。体の中は24時間動き続けているように思いますが、内臓にもそれぞれ活発に活動する時間帯と、動きを最小限にし休息する時間帯が存在しています。実際の私たちの行動がその動きから外れると臓器にストレスがかかり、動脈硬化や肥満、コレステロール高など様々な疾患に繋がるのです。よく言われる「夜食べると太る」も、夜間に時計遺伝子が作用し脂肪を溜め込む働きをすることに起因しているのです。



そして、この時計遺伝子の研究によって、画期的な成果を上げているのが時間治療と呼ばれる分野です。時間治療とは、治療に用いる薬は従来と全く同じで、投薬時間を変えるだけなのですが、これまでリウマチの痛みや喘息の緩和、がん患者の生存期間延長など様々な効果例が出ているのです。また、海外ではより簡単に時間治療が受けられる技術が開発されています。パリ郊外の病院には、抗がん剤の効果が最も高い時間に自動で薬を投入してくれる時間治療のために開発された装置“クロノポンプ”が導入され、この病院で約3千人の患者に利用されています。クロノポンプに関しては未だ厚生労働省未承認なのが現実です。しかし、時間治療の基礎研究や臨床研究は日々行われており、有効な治療法としての確立もそう遠い未来の話ではないのです。



この時計遺伝子は、単に医療分野だけでなく、私たちの日常生活に関わってくる重要性を持っています。時計遺伝子は、毎朝時計の針をスタートさせます。脳の中にある時計遺伝子は朝日を浴びること、内臓の時計遺伝子は朝食を取ることでリセットされているのです。朝きちんと起きて朝食を取る、そこから始める一日がどれ程体にとって良い影響を与えるのか改めて考えさせられますね。





※時計がセットされている人間の身体が、自ら治そうとしているのが、素晴らしい物事です。

自然の流れに沿った治療・処置をしていくことが、健康体に引き戻す、未来の方法なのかも、しれませんね。
  


Posted by makishing at 07:13Comments(2)

2013年03月28日

視点が“素晴らしく違う”話



今日は、仕事仲間の方から頂いた本『名言セラピー』(ひすいこたろう著、株式会社厚徳社)から、はじめに書かれている「3秒でしあわせになれるの?」の一部が、いい話でしたので紹介致します。





91年の秋の話です。
台風が次々に上陸して、青森県のリンゴが9割も落ちてしまいました。

作ったリンゴの9割が売れなくなりましたから、リンゴ農家の人は、肩を落として嘆き悲しみました。

テレビでも連日やっていましたから、知っている人も多いと思います。

しかし、このとき、嘆き悲しまなかった人がいるのです。

大丈夫、大丈夫と。

なぜリンゴが落ちて売れないのに大丈夫なのでしょうか?

こういうことでした。



「落ちなかったリンゴを『落ちないリンゴ』の名前で受験生に売りましょう。1個1000円で」



すると、高いのに飛ぶように売れました。
「落ちないリンゴ!」と受験生もとても喜んで食べました。


その方は、下に落ちた9割のリンゴに意識を向けず、落ちなかった1割のリンゴを見ていたのです。



視点が違ったのです。


視点が違ったのです。


視点が違ったのです。





※この本から初めて採り上げますが、最初の冒頭文が、これでした。

思わず、見事な考え方だと、脱帽です!

この柔らか頭・・・現代の凝り固まった思考に、必要です。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(4)

2013年03月27日

脳の回転数を上げる方法


今日は、速読を仕事にされている方から、以前お聞きした内容です。





脳の回転数を上げて自分に圧をかけると、能力が発揮されます。


英語の物語の高速回転にしたものを、いつも聴いていくと効果が出ます。


特に、中学生くらいから毎日聞いているだけで、英語の理解力や会話力が身についてきます。


英語の物語CDは、本屋さんなどに売っていて、人気なのは、ドラえもんの漫画のセリフを英語CDで売っているものです。


“フリーソフトをダウンロードして録音”すると良いです。アイポットなどのアイテムを使って入れます。


お金もかからずに、脳の回転数を上げる方法です。一度だまされたと思って、やってみてください。





※最近、速読や記憶術の関係の方々と、お近づきになれることが、多々あります。

人間の脳がもつ能力の可能性は、無限大であるように、お話を聞いていて思っております。
  


Posted by makishing at 07:39Comments(4)

2013年03月26日

「初恋とは?」




今日は、mixiの『つぶやきネタ一覧』から「初恋とは○○である」について、入る言葉を184人が回答していましたが、その中の印象に残ったものを紹介致します。





「墓場」
「生まれて初めて受ける挫折」
「あまずっぱいもの」
「ふりこ細工の心」
「儚い」
「妄想」
「淡い想い出」
「人生で最も愚かしいこと」
「未知」
「叶わないもの」
「流れ星のようなもの」
「甘い青春」
「初萌え」
「勘違いで始まるもの」
「レモン味」
「破滅の一歩手前」
「大人への入り口」
「煩悩と葛藤の始まり」
「キレイな思い出にとどめるべき物」
「幻想」
「未練」
「夢幻」
「刹那の過ち」
「忘却の彼方へと追いやりたい過去」
「早く忘れるもの」
「最高の恋愛」
「勘違い」
「麻疹のようなもの」
「試練」
「あと少しの勇気あれば」
「覚醒」
「憧れ」
「シャボン玉」
「恋の学習の第一歩」
「昔過ぎて忘れちゃったもの」
「踏み台」
「様々」
「人生の偉大なる一歩」
「最後の恋」
「自分の魔法を180度変えてしまう特別な魔法」
「青春」
「忍耐力」
「トキメキ」
「一瞬の幻」





※これでよくわかることは“解釈が無数にあること”です。

良く捉えている人と、そうでない人で、大きく二分されますね。

あとは『初恋』という歌の印象を強く受けているケースもありますね。

経験則から来ていることが、大きく影響しているようです。

ひとつの言葉で、これだけの解釈があるのですから、人は一人一人が違っていて、当たり前だと思います。
  


Posted by makishing at 06:26Comments(2)

2013年03月25日

家計の支出、2年ぶり増


今日は、2月20日の読売新聞から《家計の支出 2年ぶり増》を紹介致します。





総務省が(2月)19日発表した2012年の家計調査速報によると、一世帯(単身世帯含む)当たりの消費支出は月平均で24万7651円だった。物価が上下する影響を除いた実質では前年比0.2%増となり、2年ぶりに増加した。エコカー補助金の効果で、自動車関係費が13.4%増となったほか、節電で省エネ家電への買い替えが進んだ家庭用耐久財が11.4%増となったことなどが影響した。

また、サラリーマン世帯(2人以上)のうち住宅ローンを抱える割合は37.4%と2年ぶりに上昇し、1979年に集計を始めて以来、過去最高となった。2014年4月の消費税前に購入を済ます「駆け込み需要」が始まっていることが影響したとみられる。一方、低金利を背景に、一世帯当たりの住宅ローン返済額は月平均で9万4295円と、前年の9万9542円から減少した。





※財布のヒモが、ゆるくなったことで、経済は活性化して善循環してくれたらいいなと、感じます。
  


Posted by makishing at 04:05Comments(10)

2013年03月24日

サーカスから学んだこと


先日、家族揃って、久しぶりに出かけました。

神戸を楽しむ1日に、しました。

JR元町駅を下車し、南京町・中華街に行きました。

角煮バーガーなどを堪能した後、お店でたっぷり中華料理を食べました。

そして私たち家族は、3月9日から開幕している『ポップサーカス神戸公演』を観るため、神戸メリケンパーク大テント会場に、向かいました。

この日は、3回公演のうちの2回目の13時開演分に行き、正面の指定席(センタービューシート)に座りました。

ショーがスタートしてから、めまぐるしく素晴らしい情景が、そこにありました。

ジャグリング・動物パフォーマンス・火の輪くぐり・空中ブランコ・ピエロの出し物など、沢山の感動を、頂きました。

出演している人たちは、おそらくとてつもない練習や鍛錬を繰り返しているのが、皆さんの鍛え上げられた身体と段取りの良さで、わかりました。

パフォーマンスの数々の相当数が、命の危険と隣り合わせなのが、とてもよくわかりました。

彼らの姿を通して私が強く感じたこと、それは『ショーマンシップ』『プロフェッショナル思考』が揺るぎないのと『本気度』が中途半端でなく、命がけを地でいっている、ということでした。

サーカスから学んだ物事は、刺激がいっぱいでした。

それは、自分自身を鼓舞し、反省させ、「もっと努力せねば!」と決意させた瞬間でした。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:32Comments(2)

2013年03月23日

巣立ちの歌



今日は、息子の卒業式の中で歌われた歌を、紹介致します。





【巣立ちの歌】


作詞:村野四郎
作曲:岩河三郎



花の色 雲の影

なつかしいあの思い出

過ぎし日の窓にのこして

巣立ちゆく 今日の別れ

いざさらば さらば先生

いざさらば さらば友よ

美しい明日の日のため



風の日も 雨の日も

励みきし学びの庭

かの教え胸に抱きて

巣立ちゆく 今日の別れ

いざさらば さらば先生

いざさらば さらば友よ

輝かしい明日の日のため





※最近は、馴染みの歌『仰げば尊し』が、歌われなくなりました。

息子の卒業式も、そうでした。

歌詞は、如何でしょうか?曲も素晴らしかったです。
  


Posted by makishing at 07:13Comments(4)

2013年03月22日

“ガチャガチャ”1台に商品は何個?




今日は、『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)からです(一部要約、削除)。




『“ガチャガチャ”1台に商品は何個?』





100円玉を入れてレバーを回すと、カプセルに入った景品が出てくる。このシステムの自動販売機は、レバーを回すときの音から“ガチャガチャ”などと呼んだりしますが、玩具業界では「カプセルトイ」と呼んでいます。

何が出てくるかわからないのが最大の楽しみです。1台に何個くらいのカプセルが入っているのでしょうか?全部出そうと思ったら、いくらかかるのか。メーカーのタカラトミーアーツに問い合わせました。

「弊社では『ガチャ』と呼んでいて、それの自販機は上下2個のボックスが一体化したもの。一回100円のカプセルなら100個、200円のカプセルなら50個入れることが可能です」とのこと。サイズにより、個数にばらつきがあります。

「一回300〜400円の、より大きなカプセルなら、最大50個入れることができ、ここ1〜2年は、エコロジー面に配慮し、100円用の小さなカプセルに200円のアイテムを入れ販売することもあります」とのこと。

一個のボックスに入っている商品を丸ごと出してしまおうとしたら、最大1〜2万円必要になります。

もう一つ気になったのが『当たり』についてで、昔は『当たり』の紙が入っていて、自販機を置いている店で『当たり』の紙と特別な商品を交換してくれましたが、今は少なく、どんなアイテムが出てきても楽しめるようになっており、最近の特徴として『中に入っている商品のカプセルトイを写真として紹介しない』シークレットアイテム の存在があります。それが入っている割合は、100円のカプセルの出荷単位100個の中に、必ずシークレットアイテムが含まれているとのことです。

カプセルトイは、夢を買う商品。「何がでるかな〜」と楽しみながら回しましょう!





※私の子供のころ『ガチャガチャ』、今の子供は『ガチャポン』と、呼んでいるようです。

ウチの子も好きで、しょっちゅうやっていますが、中身の個数だとか、考えたこと、なかったです。

作る側や売る側は、いろいろと戦略を考えているのですね。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(2)

2013年03月21日

「最後のあと一歩」この重みを知っているか?



今日は、【一分間朝礼話材200】からです。





17.「最後のあと一歩」−−−この重みを知っているか?





〔今朝の名言〕最も大きな危険は、勝利の瞬間にある

ナポレオン





「うまくいくと思ってたんだけど・・・。最後の最後でひっくり返るなんて、ツイてないよ」

あと一歩というところで成功を逃してしまって、ガックリと肩を落としている人がいます。

また、これとは逆に途中までは苦しめられるのですが、最終的にはいい結果をあげる人もいます。どうしてこのような違いが生じるのでしょうか。

途中まで苦しい想いをすると、最後まで全力を尽くします。ところが、途中までうまく運ぶと、心に油断が生じて手抜きが無意識のうちに生まれてくるのです。

「あと一歩だったのに」と口にする人がいますが、このあと一歩が問題なのです。最後の最後まで気を抜くことは許されません。最後のあと一歩を力強く踏み出せるよう心がけなければ、本当にいい結果は生まれてこないのです。





※現在、苦戦をしいられている人や、苦境に立たされている人に、このナポレオンの言葉と本日の話材を、プレゼントしたいと思います。

「あきらめなければ、道の歩く先には、成功しかない」・・・こんな言葉だって、あります。
  


Posted by makishing at 06:36Comments(4)

2013年03月20日

アメリカの医療費



今日は、親しくさせて頂いている社労士の方のセミナーに、参加した時に頂いた資料の中身の一部から『アメリカの医療費』です。





『アメリカの医療費』


「アメリカの医療費は、日本に比べて非常に高額です。その中でも、マンハッタン区の医療費は同区外の2倍から3倍とも言われており、一般の初診料は150ドルから300ドル、専門医を受診すると200ドルから500ドル、入院した場合は室料だけで1日約2千ドルから3千ドル程度の請求を受けます。1日の入院室料だけで、ニューヨーク圏中間給与所得者の1ヶ月分の月給(税込み)またはそれ以上に相当する訳です。処置・手術では急性虫垂炎で入院・手術(1日入院)を受けた場合には、1万ドル以上が請求されていますし、歯科治療では、歯一本の治療につき約千ドルと言われています。」(在ニューヨーク総領事館HPより)





※如何でしょうか!

この現実を、どうとらえますか?

「日本は国が負担してくれてるから、良かった!」という問題では無いような、気がしています。
  


Posted by makishing at 06:49Comments(4)

2013年03月19日

『遠くに見える木』



今日は、東京書籍『新しい国語3年上』から《とおくに みえる き》です。





《とおくに みえる き》


岸田衿子




とおくに みえる き

だいすきな き

はしってゆこうか

あるいてゆこうか

きのそばに



とおくに みえる き

だいすきな き

あしたも くるから

そこに たっていて

ずっと そこに たっていて





※小学校3年生の、国語の教科書の、見開きに載っていた詩です。

大きな木の絵が、バックに描かれていました。

こんな場所で、時間を気にせず、ゆっくりと過ごしてみたいです。
  


Posted by makishing at 07:24Comments(2)

2013年03月18日

IKKOさんの“断捨離”



今日は、フリーペーパー『ラーラぱど3月号』から《美のカリスマIKKOの愛をこめて》を、一部要約(削除)して紹介致します。





新しい年度の切り替えが目前に迫った3月だからこそ、私はココロと身体の“断捨離”をします。

人は経験したものや考えたことをしまっておく、心のタンクを持っています。それが蓄積物で溢れていたら、新しいものが入りません。新しいものを取り入れようと思ったら、自分にとって必要なものをどれくらい残し、不要なものをどれくらい捨てるか、都度考えていかねばなりません。

これが私にととっての“断捨離”です。断捨離するとき、誰かから意地悪されたという経験がやっかい。意地悪の行為の裏は、人間の傷みやマイナスな感情。それをダイレクトに受け止めすぎると、打ち勝とうとして自分のほうが意地悪になってしまうのです。この気持ちが自分を汚くしていくと理解した上で捨ててしまうのがベストです。

“断捨離”は、ものを捨てるだけだと理解している人がいますが、違います。それではどんどん貧相になっていってしまいます。新しいものを入れるスペースをつくるために捨てるので、注意が必要です。

“断捨離”のやり方、タイミングは人それぞれ。私のウォーキングが、心と身体の“断捨離”タイムです。循環をよくすることが、次へのステップへ進むための下準備になるというわけ。

あなたの心が一番、すっきりとリセットされる方法を、ぜひ見つけてみて。





※家のタンスや、机の引き出しと、一緒だと思っております。

『捨てる勇気』を、いかに持ち実行出来るかに、かかっていると思います。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(4)

2013年03月17日

体温の働き



今日は、お世話になっている方から届いた、メルマガの記事です。





【体温の働き】


 人間の体内では、24時間就寝中さえも様々な代謝が行われていますが、代謝の際に発生する熱エネルギーに「体温」があります。理想的な基礎体温は36.5度前後とされていますが、最近、35度前後の低体温症が年齢性別を問わず急増、特に10〜20代の若者の間で増えています。昔は今とは生活も違って、自動車や洗濯機、掃除機などの製品があまり普及していなかったため、歩いたり洗濯したり掃除したりも体全身を使っていましたが、今日までに様々な便利な世の中になったこともあり、意識的にスポーツなどをやる以外ほとんど体を動かさなくなりました。


 人間の筋肉の70%以上は腰から下にありますが、主に筋肉が体温を作っているので、体を動かさないでいると体温が下がり、体が冷え、低体温になってきます。体温1度の低下により、免疫力は37%、基礎代謝は12%、体内酵素の働きは50%まで低下します。免疫力の低下はアレルギーや感染症を起こしやすくなり、基礎代謝の低下は脂肪が燃焼しづらく太りやすい体質に、また体内酵素の働きの低下により栄養の吸収だけでなく体温の基になる熱エネルギーの生産力も低下させてしまうため、疲労・倦怠感が現れます。また体温が35度前後の時が、最もがん細胞やウイルスが活発に活動、増殖しやすいことも分かっています。


 これらの原因の多くは食べ物にあります。東洋医学で食べ物は、陰と陽に大別することができ、陰性の食品は体を冷やす性質が、陽性の食品は体を温める性質があります。近頃は食生活も変化し、パンやパスタなど陰性の食べ物を多く摂取してしまう環境にあります。そして急増する若者の低体温症の主な原因は、ゆっくり湯船に浸からずシャワーだけで済ませてしまうことです。水圧のかからないシャワーではなかなか体を温めることができないため低体温になりやすいですが、湯船に浸かるだけで水の重さで全身が圧迫され、血行促進につながります。


低体温症は多くの場合が後天的によるものが多く、生活の中のちょっとした意識で改善できるものです。体の中枢の冷えにより起こる低体温症の危険性を理解し、きちんと体温を保つことが健康でいるための近道なのかもしれません。





※とても詳しい文章です。

低体温の原因や、それが引き起こす物事を、私たちは正しく知る必要があると思います。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(4)

2013年03月16日

NTTが電話交換局をシェアハウスに!



今日は、2月23日読売新聞より『NTT西ビルに住もう(シェアハウスに改装)』を紹介致します。





NTT西日本は(2月)22日、電話交換局だった大阪府池田市の自社ビルを改装し、複数人が台所や風呂などを共同で使うが「シェアハウス」として貸し出すと発表した。

遊休資産の有効活用の一環で、業務用ビルのシェアハウス転用は珍しい。NTT西は「空きビルの活用法としたい」としている。

1934年築の鉄筋コンクリート4階建ての1階一部と2、3階計延べ1400平方メートルを改装した。個室は48室で、共用のリビングやシステムキッチンなどを配置した。家賃は月3万9000〜7万6000円。今年3月1日から申し込みを受け付ける。





※柔軟な発想から生まれたアイデアです。

ちょっと考えたら思いつくような内容かもしれませんが、そんなことから考えてみたら、いいかもしれないですね。
  


Posted by makishing at 07:11Comments(2)

2013年03月15日

「料理検定」公式問題集から



今日は、読売ファミリー3月6日号より料理検定の公式問題集からです。





「さあチャレンジ、いくつできますか?」


辻調理師専門学校は、2008年3月から「料理検定」を実施、食材や調理法の基本知識をまとめた3級から、プロでも取得するのが難しい1級まで、30〜40歳代の主婦を中心に述べ1万6000人が受検しました。





☆3級編


◆Q1.ブリ大根のダイコンの扱いで適切なものはどれでしょう。

A=くずれるほどにやわらかくゆでる
B=味がしみこむように厚みをもたせて切る
C=味が早くしみこむようにあられ切りにする



◆Q2.カレイの煮付けの正しい作り方はどれでしょう。

A=たっぷりの煮汁でごく弱火で長時間煮る
B=鍋ぶたをしてじっくり弱火で煮る
C=落としぶたをし、ひたひたの煮汁でさっと煮る



◆Q3.茶わん蒸しの失敗例として「すが入る」といいます。この「す」とは何でしょう。

A=卵生地に細かい気泡ができること
B=だしと卵が分離すること
C=卵生地が変色すること



◆Q4.オムレツを形よく焼き上げるには、卵をどの程度ほぐすとよいでしょう。

A=卵白のコシが完全に切れるまで
B=卵黄と卵白が軽く混ざる程度
C=卵黄をつぶす程度



◆Q5.コンブのもつうま味成分は次のうちどれでしょう。

A=イノシン酸
B=グルタミン酸
C=グアニル酸



◆Q6.みそは色の濃さにより赤色、淡色、白色に分けられますが、「西京みそ」などの白みその味について正しいものは次のどれでしょう。

A=塩分が多く、辛口のみそ
B=塩分が多く、甘口のみそ
C=塩分が少なく、甘いみそ





☆2級編


◆Q7.一般的に「魚の水洗い」とはどんなことですか。

A=うろこ、内臓を取り、すぐに調理できる状態にする
B=生の魚を熱湯に通し、うろこや血液を水で洗い流す
C=おろした魚の身を、しばらく流水にさらす



◆Q8.豆腐の「やっこ切り」とはどのような切り方でしょう。

A=細切り
B=角切り
C=薄切り





★答え

Q1=B
Q2=C
Q3=A
Q4=B
Q5=B
Q6=C
Q7=A
Q8=B





※如何でしたでしょうか?

全く、わからないです〜!料理って、すごいです。

10級というのが、もしあるのだったら、1問ぐらい解けたかも、しれないです。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2013年03月14日

アベノミクスについて



今日は、毎回楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【アベノミクスに思う】



昨年11月16日に、野田前首相が衆議院解散を表明して以来、円相場は90円台に下落し、東京株式市場でも株価が堅調です。株式相場は経済の体温と言われるように、株価上昇はそれだけ景気改善への期待が高まっていることを表します。

アベノミクスとは、安倍政権が掲げる成長戦略を経済学者やマスコミが端的に呼んだもの。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3つを基本方針としており、安倍政権はそれを「3本の矢」と表現しています。

アベノミクスに対しては、様々な批判も寄せられています。金融緩和は、ハイパーインフレにつながるとか。財政拡大は、財政赤字が増えるからよくないとか。円安は、輸入物価が上がるからよくないとか。旧来型の経済政策を固守しようとする陣営からの批判です。

でも、旧来型の経済政策を取り続けたこの20年。そして、政権基盤が弱く、国家運営に不慣れな民主党政権が円高を放置してきたここ4年。

日本経済を悲観的に考える人が増え、その結果としてデフレから脱却できず、工場は海外に移転して雇用の場が失われ、賃金も上がらなかったことを忘れてはいけないと思います。

経済の無策は日本の富を海外に流出させ、企業競争力も弱めてしまったのです。

韓国の反応が、アベノミクスの正しさを証明してくれています。年末からのわずか3ケ月の円安ウォン高ですら、韓国企業の輸出競争力が弱まるなどと、政府もマスコミも文句を言っています。

この4年間、韓国企業は逆の立場で輸出主導経済の果実をたっぷりと味わいました。10年前は日本では知る人すらほとんどいなかったサムソンの名も、今では多くの人が実感を伴わないままにすごいな、と思っていることでしょう。

併せて、韓流ドラマやイケメン俳優を国家戦略として推進し、日本の富を「合法的に」持って行ったのです。何も知らないのは日本人だけ、ということです。


現在は、アメリカもEUも未曾有の金融緩和を行っています。日本だけが金融緩和を大胆に行わなかった結果、相対的に円の価値が高まっただけ。デフレが続く日本の経済状況では、とても円高になるはずがないのです。

各国が金融緩和を行い、自国通貨安を容認するのは、輸出で稼ぐため。それが世界の動きなのに、旧来型の経済金融政策を墨守することで、日本は損をしているのです。金融緩和の副作用はもちろんありますが、世界規模で行われていることを無視して、日本一国だけの金融政策を論じても、実は無意味なのです。

すべては、相対的な経済力の関係性の上に成り立っていることを、グローバル経済という言葉が当たり前のように使われるようになった今日でも、正確に理解できていない政治家や経済学者、マスコミが批判をしていいるだけなのです。

景気の「気」は、人々の気持ちを表します。先行きが明るいと感じる人が増えれば、お金が社会に循環を始めます。そのきっかけを作るのが、政府と日本銀行の役割です。

金融緩和で社会にお金をふんだんに供給し、財政支出を増やして直接的にお金を企業にもたらして。それが賃金に波及して、経済全体を好景気に導くことが、アベノミクスの目的です。

株価があがり、懐が潤った人々が高額商品の購入を増やしています。百貨店売上高は好調ですし、飲食店も高級店を中心に客の入りが増えています。

自民党が賃上げ要請をするという、これまでに無かった春闘の様子もあり、あと半年もすれば景気回復を実感する人がかなり増えるのではと予想しています。





※賃金が上がる企業が、ちらほら出だしている状況です。ただ、中小企業までには波及していない現状です。

同じことを繰り返しているのか・・・何もしていないのか・・・

解釈するポイントが、難しいところです。

国レベルの政治経済について、何か出来ることがあるのかと、想いを巡らしてしまう、この頃です。
  


Posted by makishing at 06:37Comments(4)

2013年03月13日

グンゼ社長の“クオリティ・オブ・ライフ”



今日は、フジサンケイグループのフリーペーパー『リビング北摂東1616号』の《イチメン》から、要約して紹介致します。




「女性の感性が活きる商品を」

グンゼ 代表取締役社長 児玉和(のどか)さん


“是が非か”“是非を問う”などで使われる“是”とは、正しいという意味。明治29年、京都の何鹿郡(現・綾部市)で、創業者の波多野鶴吉は、製糸業で地元を活性化することが“郡をとるべき道”=郡是(グンゼ)と考え、これを社名としました。

靴下や下着のイメージが強い同社ですが、プラスチックフィルムやタッチパネル、医療用材料の製造、スポーツクラブ運営など、その事業は、多岐にわたります。

代表取締役社長の児玉和さんは、「体内で溶ける手術用縫合糸を、日本で初めて事業化したのは我が社。今年は、医療分野や、スポーツクラブといった、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)を高める事業に力を入れたい。これも社会貢献を説いた創業の精神です」と話します。

主力のアパレル事業では、女性の感性を追求。女性社員が輝く職場作りを目指す一方で、女性顧客の声を徹底的にヒアリング。更年期世代向け商品も立ち上げました。

児玉さんは、鹿児島県出身の九州男児。結婚当初の亭主関白と違い、アメリカ赴任で考えが一変。家族の大切さと、“クオリティ・オブ・ライフ”の重要性を学んだのです。奥さんとの円満の秘訣は「何事も、女性7割、男性3割の意識。それで世の中うまくいくと悟りましたね(笑)。」





※グンゼの‘ゼ’は「是か非か」の‘是’だったのですね!

上質な生活と、女性が輝き、そして感性を伸ばす思考は、素晴らしいです。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2013年03月12日

「別れは小さな死」から“寂しさを克服する”


今日は、普段から楽しく読ませて頂いているメルマガから紹介致します。





▼△「別れは小さな死」寂しさを克服する△▼


3月といえば新たな旅立ちを前に「別れ」が訪れる時期でもあります。

卒業、就職、転勤、引越しと理由は様々ですが、友人、恩師、先輩、後輩、同僚など親しい人たちとの別れがあります。

状況により感じ方に違いはあるでしょうが、そこには一抹の寂しさがつきまといます。

人によっては寂しさを通り越し、気力をすっかり失ってしまう人もおられるようです。

フランスのことわざに「別れは小さな死である」というものがあります。人間は一人では生きていくことはできません。

親しい人たちとの関係の中で生きています。親しい人の中にあなた自身が生きているのです。

親しい人と別れることはその人の中にある自己が失われることでもあります。
フランス人はそれを「小さな死」と表現したのです。
離れ離れになることでそれが失われることに古今東西、多くの人は寂しさを覚えるのでしょう。

しかし、最近は別れの寂しさを解消することも簡単にできるようになりました。
フェイスブックなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用すれば、遠く離れることになっても繋がりが途切れることはありません。

だれでも簡単に使えるのでお試しあれ。





※このようなフランスの諺、知りませんでした。

SNSは、それに縛られることなく、上手く活用していきましょう。
  


Posted by makishing at 06:50Comments(2)