2013年10月31日

‘ひこにゃん’を使った滋賀県彦根市の取り組み


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガからです。





【ダイレクトメールの進化】



突然ですが。
ひこにゃんから年賀状が届いたら、うれしいですか?
おじさんはともかくとして。
お子さんなら、確実にうれしいと思うでしょうね。
でも、そんなことってあるんでしょうか?
実は、あるんです!
ひこにゃんから、年賀状が届くのです!
彦根市のマスコットキャラクター、ひこにゃん。
ゆるキャラブームの火付け役になったことで、有名ですよね。
最近は、いろんなゆるキャラが登場して、差別化が難しくなってきています。
熊本県のくまもんが、観光への貢献で大臣表彰されたりしています。
ひこにゃんとしても、負けられないところです。
そこで、彦根市は訪れた観光客に対して年賀状を出す作戦を展開します。
ダイレクトメールの中でも、年賀状は特別なんだとか。
まず、お正月と言う時間が比較的ある時に届きます。
そして、必ず宛名をチェックします。
貰ったのにお返事しないのは、失礼にあたりますからね。
最後に、くじの抽選の時にもう一度見ます。
ですので、印象に残りやすいのだそうです。

彦根の城下町も、整備されてきれいになっていますが。
こうしたハードだけでは、観光客がリピーターにはなりません。
ひこにゃんからの年賀状という、ソフトを組み合わせることで。
リピーターが増える、そんな作戦を考えたのです。
観光立国日本、と言う言葉も、実は奥深いです。
単にハードの整備、おもてなしの心だけでなく。
お客様にリピートしていただく仕掛けが、見えない仕掛けだったりするのです。





※ゆるキャラブームが展開される中、とても面白い戦略です。

この形だと、子供連れの観光客の場合、自然にターゲットが子供になり、リピートオーダーは子供からの投げかけで、出てきます。

これまで、くまもんが一人勝ち的な様相でしたが、ひこにゃんの逆襲を、期待したいなと、思います。
  


Posted by makishing at 05:57Comments(2)

2013年10月30日

広報に載る“頑張る企業”パート9




今日は、家に配布される広報雑誌の中に掲載されていた記事から、九回目です。





【頑張る市内企業】





一般社団法人日本品質保証機構(彩都あさぎ七丁目)




〜 信頼の先へ ー Assuring Your Trust ー 〜







同機構は、昭和32年(1957年)の設立以来、公正な第三者機関としてマネジメントシステム・製品・環境等に関する認証・試験・検査等を実施しています。

本市においては、平成23年(2011年)、西日本の電磁環境試験の拠点として「彩都電磁環境試験所」を開設しました。

試験所では、私たちの身の回りにある電気・電子製品から発生する目に見えない電磁波が、生命・財産に損失や影響を与えないか確認する試験(電磁環境試験)などを行っています。

同機構は、これからもさまざまな製品の安全性を公正に試験することで、社会に貢献していきます。





※また、素晴らしい企業が、私の町にあることを、知りました。

電磁波の問題は、ある種、社会問題にしても、良いと思います。

体にダメージを受けない、電気・電子製品の開発を、強く希望します。
  


Posted by makishing at 05:53Comments(5)

2013年10月29日

ある物事について



【ある物事について】



ある物事について

できるできないを

決めてはいけない




その物事について

できるできないを

評価してはいけない






たまたま

それについて

少し基準に

いかないだけだから
  


Posted by makishing at 07:45Comments(2)

2013年10月28日

“方”に込められた意味


今日は、私の母が孫たち(私の子ども)に送ってくれた新聞の切り抜き(たぶん朝日新聞)から《漢話字典》(方−−−箱形・2隻 舟にご縁)を、紹介致します。





【方】音:ホウ 訓:かた



旧約聖書の創世記に「ノアの方舟」が出てきます。堕落した人類に怒った神が大洪水を起こそうとしたとき、家族と雄雌一対の動物を避難させるためにノアが造った舟のことです。

「方」には「四角」という意味があり、「方舟」は「四角い舟」のことです。「箱船(舟)」とも書きます。中国の字書「説文解字」には、「方」は2隻の舟を並べてつないだ形とあります。不思議と「方」は舟に縁のある字なのです。

甲骨文字を見てください。「方」が左右に柄のついた鋤の形にも見えます。柄の部分が左右に伸びていることから、東−西、南−北という方向を表し、さらに道筋を表す「方法」という意味が生まれたという説もあります。

「あの方」「お二方」という用法は、方向を示して間接的に人を指す敬意表現で、日本独自の言い回しです。「○○の方から来ました」と、場所をぼかす言い方もありますよね。





※今回の“方”という字についても、その意味は全く知りませんでした。

四角の意味があり、舟と縁があったのですね!
  


Posted by makishing at 07:37Comments(0)

2013年10月27日

能力の差


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【能力の差】



人間、持って生まれた能力の差はほとんどない。

しかし、「やる」と決めた人と「やらない」人との間に差が生まれる。

物事を新しく始めると、「しんどいなぁ、やめたいなぁ」と思う瞬間が必ず訪れるのだ。

それは、神様が、始めた人が本気かどうか、確かめに来るからだ。
時々感じる「もうやめようかなぁ」は、神様の試金石なのだ。

そこを乗り越えると、始めたことが「習慣」となる。
そうだ、歯磨きと同じ状態になるのだ。
「やらないと、なんかおかしい・・・」という状態なのだ。
すると、「継続」ということが簡単に出来るようになる。

この段階で、天と地との差ほど、途轍もなく広がってしまうものだ。

能力の差は、掛けた時間とやる気の差、とも言える
ということは、同じ時間と同じやる気を持って行動し続ければ、先人に追いつくということだ。


だったら、やるしかないねぇ。

今日一日、とにかく、今日一日をいかに人生最高にするかだけを考えよう。

人生最高の日のために不要なのは、例外
人生最高の日のために必要なのは、最幸の笑顔
人生最高の日のために必須なのは、最高の熱い心

さぁ、いくよ!





※こういう文章を読んで「よし、頑張るぞ!」という人と「そうは言ってもなぁ〜」という人がいます。

ここから既に、始まっていること。そして、差が出来つつあること。

そんなふうに思います。『掛けた時間とやる気の差』が、誰にでもチャンスがあることを、示唆しています。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(6)

2013年10月26日

森田一義語録『タモリ名言集』


先日、国民的テレビ番組『笑っていいとも』の降板が突然報道されました。

そうなる理由は、様々なことが言われていますが、いずれにせよ、30余年に渡り国民に親しまれてきた、司会の森田一義さんが素晴らしいと、感じています。
今日は、森田一義さんが残した名言の数々がインターネットに掲載されていましたので、その中からいくつか、紹介致します。





森田一義さんの語録です。「いいとも」などでぽろっと話す仕事論や、健康法などよく話題になりますよね。人気芸人さんに対して毒のある発言などはタモリさんしかできません。





『よく考えてみると、なんかオレ、テレビに出ている方が、本来の自由な自分のような気がするのよ。で、日常生活のオレは、なんか演技しているように思えてるのよ』



『カメラ別に関係ないんだよ。俺たちがやってることを勝手に映しているたけなんだから』



『大企業が考える都市計画っていうのはどこも同じで、歩きたいような街というよりも、泣きたくなるような街だよね』



『独善とは善意の服を着てやってきて、嫉妬はいつも正義の服を着てやってくる』



『前を向いて歩いたって、つまんないよ。後ろを振り返ったほうが「あれが楽しかった」って楽しいよ』



『やっぱり近道はないよ。真ん中の王道が近道なんだよ』



『俺のやる事に意味なんかあるわけないだろ』



『このコーナー一人でしゃべってるとなんか全部日本中オレのものにしたって感じ』



『一見、どうでもいい話題をじっくり掘り下げていくと、やっぱりどうでもいいんだよね』



『抜け毛は気にするとダメなんだ。オレなんか、気にするのをやめたとたん、ピタッと止まったよ』



『トシをとって最近は飲めなくなったね。12時間も飲むと辛いね。当たり前だけど』



『オレ全然大人になってないですもん。むしろ拒否した。もうオレはいいんだって、オレはこうなんだ、こういうものなんだってこと、やっぱりこう周りにも見せないとね。アホだぞっていうのをね』



『節操なんつうのはない方がいいですよ。節操を持ってるとね、やっぱ心が自由にならないからね』



『字はしっかりしているのに内容のない手紙ってあるよね』





※タモリさんが、しゃべっている情景が、浮かぶようですね。

それぞれの言葉に味があり、ブラックユーモアもサラッと言ってのける、痛快さがあります。

皆様は、どう感じましたか?
  


Posted by makishing at 06:36Comments(0)

2013年10月25日

「多数派同調バイアス」と「正常性バイアス」とは?


今日は、ある日のテレビニュースで聞いた言葉を、インターネットで調べなおしてみました。





「多数派同調バイアス」と「正常性バイアス」



この言葉はともに、災害心理学用語なんだそうです。

「多数派同調バイアス」とは、要するに、どんな緊急事態であっても、周囲の人に慌てた様子がなければ、何の根拠もないのに、自分も動こうとしない、心理状況に陥ることを言います。

「正常性バイアス」とは、緊急時こそ、冷静に落ち着いて行動する事が要求される為に、人間が元々持っている、自己防衛本能から来ているものなのですが、それが過剰に働く事で、緊急時なのに「ウチは大丈夫だ」と誤信してしまう心理状態の事を言います。

これらは、災害時の心理学なわけですが、医療と全く同じです。特に災害に限定する必要は無いと思います。特に家族の中で誰かが難病と診断された時など、大半の人は適切な行動を迅速に取るという事をしようとしません。

本人も言葉では「絶対に治す」「治したい」と断言するのですが、それとは裏腹に、行動は伴いません。むしろ、治らないように維持する努力をする人までいるのです。

家族も同様で、困った、悩んでいると、他人に相談すら、するのですが、元々、アドバイスを受け取る気持ちを持っていません。非常に興味深い事に、これは他人事である段階だと、非常に冷静に矛盾を指摘出来るんです。ところが、いざ自分や身内が同じ状況になると、一変してしまうのです。これは本能の問題なので、理性ではなかなか、乗り越えられないのです。





※こうしたことって、ありませんか?

他人ごとを自分ごととして、強く感じるようになった時でないと、人間は行動しないんですね!

台風が接近しております。皆様、御注意ください。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(0)

2013年10月24日

コーラの缶と10円玉で、緊急用のバッテリーができる!


今日は、インターネットの中に載っていた情報です。





【コーラの缶と10円玉で、緊急用のバッテリーができる】



大きな電力はまかなえませんが、コーラ缶と銅貨でバッテリーが作れるのをご存知でしょうか。

ほんの少し電気が必要で、手元にコーラ缶とコインしかない。誰もがどこでも直面する、本当によくあるケースだと思います。でも大丈夫。この方法を知っていれば安心です。

必要なモノは、コーラ缶・銅貨1枚(紹介者はペニー銅貨を使用。10円玉でもOK)・缶切りワニグチクリップ・スチールウール。

コーラの中身をグラスへ移し、缶切りで缶の上面を切り取ります。スチールウールで缶の内側のコーティングをそぎ落とし、缶にコーラを戻します。次に、ワニグチクリップのひとつを銅貨に、もうひとつを缶のへりに噛ませます。あとは銅貨を缶の中にポチャンと落とすだけ。これでバッテリーの完成です。

小型のLEDライト程度なら十分使えます。少し工夫すれば、もっと大きな電力も得られます。お試しあれ!(原文/訳:伊藤貴之氏、一部表現を変更)





※小学校時代にやった、理科の実験みたいで、読んでるだけで楽しくなりました。

皆様は、如何でしたか?!
  


Posted by makishing at 07:53Comments(0)

2013年10月23日

雰囲気の作られ方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【 雰囲気の作られ方 】


人はそれぞれ雰囲気というものがある。
パッとその人を見たときに印象、
その人全体から醸し出される匂いのようなものだ。

その人の雰囲気というのは、その人が今までの人生をどう生きてきたかで、作られるものなのだ。
だから、雰囲気を自分ですぐに変えることはできない。
だから、とても大切なモノなのだ。


雰囲気はどのように形成されるか・・・

人間の体を一本の空瓶と考えてみよう。
そして、毎日生きていく中で、回りの人を喜ばせると「ありがとう」という言葉が返って来るね。そのように、他の人からいただく感謝の気持ちなんかが、瓶の中にたまっていくんだ。

また、回りの人とケンカをしたりすると、相手からは「汚い」言葉や、非難、愚痴などが返って来るね。それも、瓶の中にたまっていく。

瓶の中では、過去の周りの人たちからもらった言葉や気持ちがたまって熟成される。
そして、もちろん、過去の自分が使った言葉や気持ちがたまって熟成される。
その熟成された、その瓶から醸し出される香りが、その人の雰囲気なのだ。

だから、その人の雰囲気が良ければ、良い言葉や気持ちをいっぱいもらい、使ってきたんだろうね。その逆もしかり。

雰囲気というものは、自分の全人生をかけて作られるものだ。
素敵な雰囲気を持った人になろう。

知識も自分の雰囲気を作る大きな要素だ。
いっぱいの知識を入れて、たくさんの人を喜ばすことが、いい雰囲気作りには大切だ。





※雰囲気の作られ方を、とても面白い例えをしています。

その人が、どのように生きてきたかを表現する‘写し鏡’が雰囲気なのですね。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(3)

2013年10月22日

MISIAの『記憶』


今日は、先日聴いたMISIAという歌手の、感激した歌『記憶』があります。その歌詞を紹介致します。





そっと咲いた花のように未来は訪れるの
見果てぬ夢思い出の中に何が見えるの?
握りしめた手のぬくもりに
幸せを守り抜ける
その答えを知りたい
なにも言わないまま
時がすべてを連れ去ろうと
心は抱きしめてる
あなたがくれた代わるものない記憶を
誰かのために生きることから
かけがえのない絆は
繋がっていくでしょう
涙忘れないように
時がすべて変えてゆこうと
ひとりで見た夜空に
あなたはいつもきっといてくれる
あなたの声が
あなたの鼓動が
消えることなどない
刻印(しるし)なら
なにも言わないまま
なにも訊かないまま心は
必ず抱きしめてる
あなたがくれた代わるものない記憶を
優しい記憶を





※歌詞もさることながら、この歌のバックに映る映像が、たまらなく感動を呼び起こすように、私は感じました。

歌って、人間を感動させてくれる、素晴らしいツールなんだと、改めて思いました。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(0)

2013年10月21日

ちゃんと伝わるアイデアに共通している5つの特徴


今日は、インターネットに載っていた情報で『ちゃんと伝わるアイデアに共通している5つの特徴』を紹介致します。





◆イノベーションが普及する5つの要素◆



コミュニケーション学者である故エベレット・ロジャース博士は、イノベーティブなアイデアが人々や組織に採用された理由に関する研究成果を、実に5万件以上集めました。その結果、私たちが新しいアイデアを採用するか拒絶するかを判断する際、以下の5つの要素が影響していることが、わかりました。





1.比較優位

既存のアイデアや商品と比べた優位性のことを指します。比較優位が高いほど、そのアイデアや商品は採用されやすくなります。

名高い芸術作品の多くは、そのジャンルを劇的に進歩させたことで評価されています。例えば映画『市民ケーン』は、当時の映像作品に比べて、脚本面でもカメラアングル面でも群を抜いていたため、その境界線を大きく押し広げました。私たちが何かを「イノベーティブ」だと思うとき、比較優位が大きな影響を与えているのです。



2.適合性

私たちは、新しい機能や作品の意味を理解しようとするとき、自分の過去の経験に基づいて考えます。その際、既存のものと類似しているほど、採用されやすくなります。適合性の低いアイデアや人物は、「時期尚早」と言われてしまうのです。

例えば、『スター・ウォーズ』や『アイアンマン3』などの大ヒット映画の数々は、プロットの要素をジョセフ・キャンベルのモノミス理論(あらゆる文明にみられる神話には共通したパターンがあるという理論。キャンベルは、いわゆる“ヒーローの成長物語”を例に挙げている)から流用することで適合性を確保し、成功を収めています。



3.わかりやすさ

理解しやすいアイデアほど採用されやすくなります。私たちは、複雑でわかりにくいものから遠ざかってしまうのです。

アーティストのヒュー・マクラウド氏は、作品から複雑性をなくし、名刺サイズのキャンバスに描くことで名声を獲得しました。写真の加工アプリもいい例です。当初、あまり人気がありませんでした。そこで、複雑性を回避するためにおまけ機能であった写真のみに集中した結果、誰もが知るアプリへと成長したのです。



4.試用可能性

ターゲット層が新しいコンセプトを試す機会が多いほど、採用される可能性も高まります。試用可能性を新しいレベルに押し上げたのが、ジョナサン・コールトンなどのミュージシャンです。音楽を無料で提供し、ライブで稼ぐというビジネスモデルを作り上げたのです。

実際、コールトン氏は音楽だけで生計を立てています。リスナーは無料で音楽を聴き、ライブに行くことで支持を表明します。視聴をさせればさせるほど、忠誠心の高いファンがライブに集まるのです。



5.可視性

そのアイデアを試すことにより、目に見える結果が得られるかどうかです。新商品の可視性が高ければ、その体験をシェアする人が増え、大規模採用の可能性が高まります。

覆面芸術家バンクシーが成功を収めた理由の1つは、作品の可視性にあります。芸術家の多くは遊び心のある個性的な方法で社会的慣習に挑戦しますが、バンクシーの作品はギャラリーや美術館のガラスの向こう側に置かれているわけではないので、、非常に目につきやすく、シェアされやすいのです。





※「ちゃんと伝わるか否か」は、この5つが揃っているかどうかで、はかることができますね。

やはり、ここにも法則性が存在していたのかと、納得です。
  


Posted by makishing at 05:58Comments(2)

2013年10月20日

サンマの魅力


今日は、頻繁に参加している、ランチ付きの勉強会のレシピの中のポイントの文章を、紹介致します。





□江戸時代から「さんまがでるとあんまがひっこむ」と言われるほど、栄養価の高い食材として親しまれてきました。これは、脂(あぶら)の乗ったたんぱく質豊富なサンマを食べることにより、体のだるさが解消され食欲が増し、あんまの世話にならずにすむという意味です。

□サンマの魅力は脂にもあります。この脂にはIPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が沢山含まれています。IPAには、血小板の凝集を抑制し、血栓を溶解させる作用があります。また血管を拡張し、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしたり、血液中の中性脂肪を減らします。DHAも悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしたり、血小板の凝集を抑制したりするので、生活習慣病を予防します。

サンマは、ビタミン(D・E・B12・ナイアシン)も多く含みます。特にDは、カルシウムの吸収を助け、血中濃度を一定に保ち、骨や歯への沈着を促します。また、筋肉の機能をよくします。





※秋魚の主役が、サンマですね。

油(脂)は、とっては良くないと思われがちですが、実は細胞を酸化から守ったり、血管をしなやかに保つ重要な役割を担っています。

正しい知識が、自分を病気から守ります。これからも、勉強を続けていきます。
  


Posted by makishing at 06:35Comments(2)

2013年10月19日

人生は“棄権できないマラソン”


今日は、勉強会仲間の方から頂いたメッセージを、転載致します。





人生はマラソンレースによくたとえられます。

順調な日もあれば、失意の日もあり

職場・家庭・社会活動でも
予想もしなかった困難が起こってくる時もあります。

人生は、マラソンのように途中で棄権するわけにはいきません。

マラソンを走り抜く強い精神と肉体が、日ごろの弛みない練習で養われるように

私たちの人生は、日々のたゆみない努力の累積です。

それが、生き抜く力となります。

その努力とは、自分に与えられた日々の仕事に一所懸命に取組み

それを通じて「感謝の心」「人間力」を高めることです。

これが、長い人生を生き抜く見えない力となっていきます。





   『道』


長い人生にはなあ
どんなに避けようとしても
どうしても通らなければ
ならぬ道−
てものがあるんだな

そんなときはその道を
黙って歩くことだな
愚痴や弱音を吐かないでな

黙って歩くんだよ
ただ黙って−
涙なんか見せちゃダメだぜ

そしてなあ その時なんだよ
人間としての いのちの根が
ふかくなるのは・・・・・


 相田みつを
 「おかげさん」より





※今、私たちが生きている俗世間が、修行の場だと表現する方がおられます。

何が何でも、歩いていかねばならない、目の前の道が誰にでもあります。

とても深い、言葉です。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)

2013年10月18日

注意!!悪質商法


今日は、大阪府の府政だよりの10月号に掲載されていた記事『注意!!悪質商法 自分だけは大丈夫と思っていませんか?』のうち、1つを紹介致します。





相談事例:「うまい儲け話を持ちかけられた」



知らない業者から「シェールガス開発事業者のファンド募集のパンフレットが届いていないか。自分には購入資格がないので代わりに買ってほしい。後で高額で買い取る。損はさせない。」という電話が何度もあるが、信用できるか。



アドバイス・・・その時に話題になっているものや、高齢者が興味を持ちそうな儲け話を持ちかける、投資詐欺と考えられます。相手をせずにすぐ電話を切ってください。複数の人が役割を分担して消費者を信用させる手口(劇場型詐欺)もありますので、注意が必要です。業者とやりとりしてしまった場合でも、絶対にお金は支払わないでください。まずは消費生活相談窓口にご相談ください。



以前に受けた被害の救済を装って金銭を払わせるようなこともあるので、被害経験のある人は更なる注意が必要です。





※手のこんだ内容です。

人をだます人の心理って、ちょっと理解できない部分があります。

あれこれ考える思考を、善行に使えばいいのにと、感じてしまいます。
  


Posted by makishing at 05:43Comments(0)

2013年10月17日

それぞれの能力



《それぞれの能力》



開発できるのも


成約できるのも


出版できるのも


運動できるのも


製造できるのも


実践できるのも




すべては、その人の


独自能力




それの大部分は


大きな努力で構成される
  


Posted by makishing at 06:13Comments(6)

2013年10月16日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!クイズ)より、10回目の紹介です。





Q28.ゴルフボールにたくさんついている小さなくぼみ。このくぼみのないツルツルのボールを使用すると、実は大変なことになるのですが、一体どうなる?


Q29.赤ちゃんがすればかわいいが、政治家やビジネスマンがすると恨みを買う「寝返り」。日本史上でも有名な「寝返り」をした人物とはだれ?


Q30.通算ホームラン657本は、王貞治に次ぎ日本プロ野球史上第2位(注:去年まで)。1965年にメジャーリーグでも前例がない、キャッチャーで三冠王という快挙を達成。これはだれのこと?





さて、如何でしょうか?

今回も、正解を、下に載せます。





A28.飛距離が五分の一になる

ゴルフボールのくぼみのことを、ディンプルと呼ぶ。英語で「えくぼ」のこと。表面にあるこのわずかなくぼみにより、ボールは空気抵抗を受け、揚力を与えられる。同じ条件でディンプルのないボールを打つと、飛距離はわずか五分の一ほどになってしまうという。遠くまで飛ばすためには、なくてはならないものなのだ。


A29.小早川秀秋

豊臣秀吉の正室・北政所の兄である木下家定の子。関ヶ原の戦いは、序盤は西軍が有利だったが、秀秋の寝返りにより形勢が逆転し、東軍が大勝した。ちなみに、のちに秀秋は当然ながら西軍側から裏切り者扱いを受け、その心労からか、二年後の1602年にわずか21歳の若さで亡くなっている。


A30.野村克也

1935年、京都府生まれ。日中戦争で父親を亡くしたため、アルバイトで生活費を稼ぎながら中高時代を過ごし、1954年にテスト生として南海に入団した苦労人。ロッテ、西武と渡り歩き、1980年、実に45歳まで現役を貫いた。引退後は監督としてヤクルトを三度の日本一に導いた。現在は、社会人野球シダックスの監督を経て、楽天の指揮を執っている(注:現在は退いている)。





※Q30の問題の王貞治選手の記録は、たまたま今年、外国人選手に破られました。

しかしながら、キャッチャーという要のポジションでの野村克也選手の偉業は、光り輝く功績です。

ゴルフボールのくぼみについては、ゴルフをされる方々にとっては、簡単だったかも、しれませんね。
  


Posted by makishing at 05:36Comments(0)

2013年10月15日

人生に無駄はない


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。





【人生に無駄はない】


私の友人で通訳をやっている男がいる。
彼の父は開業医だった。
子供の頃から「ワタルちゃんは将来お医者さんになるんだよ」と、呪文のように言われて育った。
高校三年になったときに、「俺は本当に医者になりたいのか?」と疑問を抱いた。
また、今まで親に反抗というものをしたことがなかったので、一度やりたかった。

そして、医学部から歯学部に勝手に変えた。
傍から見ると、「同じやん!」とツッコミを入れたくなるが、
彼にとっては、大違いだった。

何より、親の意志に反抗したのだ。

そして、歯学部合格。しかし、喜びはなかった。
大学入学後、専門科目では受験勉強の何倍もハードだった上に、
自分が不器用だということを嫌というほど思い知らされて、
自分に歯科医師は向いていないと確信した。

「嫌だ!」と親にも言えず、引きこもり、大学を中退。
家で、毎日本を読んで過ごしていたそうだ。
その読書量は半端ではなく、年間300冊くらいを読み漁ったそうだ。

そんな時、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に出会い、
竜馬のように生きたい!と痛切に思い、引きこもりを脱したのだ。

そして、彼は、竜馬が目指した世界と日本の架け橋になるべく
英語を必死に勉強し、現在は通訳として活躍している。

「何が幸いするかわかりませんねぇ」と彼は言うのだ。
彼には医療分野、特に歯科分野の専門力があるものだから、
この分野の通訳、翻訳の依頼が絶えないのだそうだ。


人生には無駄はないのだ。
何があっても、全てうまくいくようになっている。
長い目で自分の人生を考えることだ。

『全てのことは序章に過ぎない』

人生は短い。自分が納得できる人生を歩むことだ。

納得するためには、満足する日々を積み重ねるのだ。





※如何でしたでしょうか?!

これまで歩んで来られた道のりが、決して平坦ではなかった方も、お見えだと思います。

『何が幸いするかわからない』
『全てのことは序章に過ぎない』
『人生に無駄はない』

こうした言葉は、今回のような実話を通して、腑に落ちたりできますね。
  


Posted by makishing at 07:11Comments(4)

2013年10月14日

これが北海道民!


今日は、『県民のヒミツ』(編集・発行:株式会社大創出版)の中の《第2章 それぞれの県民性、大公開!》より【これが北海道民だ!!】を紹介致します。





【これが北海道民だ!!】



○恋愛→何事にも大らかな北海道民は、性的なモラルに関しても自由奔放。ふらふらと浮気に走る人も少なくないらしい。ただし、なかなか慎重派なので、そんなそぶりも見せない。また、北海道民には彫りの深い美男・美女が多く、よくモテる。一見フランクで付き合いやすいが、恋人にするとなると苦労が多いかも。


○仕事→北海道民の大らかさは仕事の面でも見て取れる。役職などにこだわりもなく見栄を張らないし、ライバルとの競争にも無関心。ただし、大らかさは悪く言えば大ざっぱ。細かい作業や事務処理は苦手のようだ。やや鈍感なところがあるので、周囲の人に対する心配りなどについてはあてにしないほうがいい。大胆な面もあるので大事業に挑戦したり、思わぬ賭けに出ることも。ただ、気まぐれな面もあり、離職・転職率が高い。


○金銭感覚→こんな北海道民も、お金に関してはかなりシビア。北海道の結婚式は、式のあとの「披露宴」が会費制の「結婚祝賀会」になることが多い。なかなか合理的な考え方だ。「厳しい開拓の歴史」が、このような合理性を北海道の人たちに植え付けたのだろう。そして結婚披露宴同様、葬式も、本州よりも香典が安くお返しなし!というケースが多い。ビジネスにおいてもその割り切り方は、都会的ですらある。込み入った駆け引きは一切不要なのだ。それでもその一方で、色恋や道楽には金遣いが荒い一面も見える。





※北海道民について、勉強になりました。

書かれている内容を、そのまま出させて頂いております。

あの国土の広さが、気分を大きく奔放にしてしまうのでしょうか。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(2)

2013年10月13日

タイガース2013ヒッティングマーチ


去年の8月5日、阪神タイガース応援団の方に頂いたヒッティングマーチの小冊子から、鳥谷敬選手・城島健司選手・関本賢太郎選手・平野恵一選手のヒッティングマーチを紹介致しました。

実は、今年もヒッティングマーチの小冊子を頂いたので、何名かの選手を紹介致します。





【0】大和選手

行け! 猛虎戦士 大和
誰しもの この夢のため
戦え大和 お前の使命
「ゴーゴーレッツゴー やーまーとー」



【4】上本博紀選手

Oh!Oh!博紀 上本博紀
猛虎の嵐よ
今こそ 吹き荒れろ
「かっとばせー うーえーもとー」



【7】西岡剛選手

新たな時代を 切り拓け
嵐を呼べ 輝く男
気迫の一打 打て西岡
「オーーーにーしーおかー オーーーつーよーしー」



【8】福留孝介選手

唸るスイング 切り裂くアーチ
ほえろ孝介
勝負を決めろ
「かっとばせー ふーくーどめー」



【24】桧山進次郎選手

この一打にかけろ
気合いで振り抜けよ
誰もおまえを 止められぬ
桧山よ突っ走れ
「かっとばせー ひーやーまー」



【25】新井貴浩選手

一振りにかける 男新井
熱きその想い
スタンドへ
「かっとばせー あーらーいー」



【32】新井良太選手

スタンド奮わす 気迫の一撃
行け!新井良太
お前の出番だ
「かっとばせー りょーうーたー」





※プロ野球は、昨日からクライマックスシリーズが、始まりました。

阪神タイガースファンの皆様!ヒッティングマーチを覚えて、選手を応援しましょう!
  


Posted by makishing at 05:37Comments(2)

2013年10月12日

スロージョギングとは?


今日は、10月5日読売新聞の広告ページより『お喋りしながら笑顔で走れる!スロージョギング』を紹介致します。





スロージョギングは、歩くようなペースで走るため、運動が苦手な人でも気軽に取り組むことができます。特長は、「疲れずに走れる」「歩く速度で走れる」「笑顔で走れる」こと。さらに、ウォーキングよりも消費カロリーが高いといわれ、シェイプアップ効果に優れ、脳の活性化や生活習慣の改善も期待できます。時間は1日30分〜1時間程度を目安に、決して無理をせず、徐々に慣れていくようにすることが大事なポイントです。

楽しく走れるスロージョギングで健康寿命を延ばしましょう。





◇スロージョギング5つのポイント


1.足の付け根で着地(ファアフット=足の指の付け根着地。ファアフット着地をすることで膝や腰への衝撃が、かかと着地の約3分の1)

2.歩幅はせまく

3.アゴを上げ、背筋を伸ばす

4.腕は自然に振る

5.口を開け、呼吸は自然に





スロージョギング生みの親、福岡大学スポーツ科学部 田中宏暁教授のプロフィール・・・身体活動研究所所長。医学博士。専門は運動生理学。疾病の治療と予防・健康増進・競技力向上に有効な運動処方に関する基礎的・応用的な研究がテーマ。日本体力医学会理事、ランニング学会常務理事。元日本オリンピック強化スタッフフィットネスコーチ。(社)日本スロージョギング協会副理事長。





※これは、株式会社アサヒコーポレーションの『アサヒシューズ』という靴の宣伝広告の中に載っていた内容です。

『ジョギングよりも楽で、ウォーキングよりも運動になる』ということであれば、流行るのは間違いないかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(0)