2013年11月30日

一野球人である前に、一人の人間であれ


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガからです(一部削除)。





【一野球人である前に、一人の人間であれ】



先日「さよなら川上哲治さん−打撃の神様と言われた男」という特集を
NHKでやっていました。
プロ野球で、「打撃の神様」と言われた元・ジャイアンツの監督、川上哲治氏が
93歳で亡くなりましたが、その偉業を称えた番組でした。


=====================

川上さんは、選手として大活躍をされた後、監督になりました。
その選手指導に技術のことはあまり厳しく言われなかったそうです。

それよりも、
「どんなにいい選手であっても、チームメートに信頼されなくてはならない。」
「ファンに好かれないといけない。」
「お前だけではダメなんだよ。野球は一人ではできないんだ。」
「今ここで野球をやっていることに感謝しなさい。」
そのようなことを常日頃指導されたそうです。

「一野球人である前に、一人の人間であれ」
このことをいつも言っていたそうです。

そのことを象徴するような出来事。
日本一の5連覇がかかった日本シリーズで、2勝1敗で迎えた第4戦で事件が起きます。
ジャイアンツは3点を先制され、試合は劣勢。
ようやく4回の攻撃で、ホームベースのクロスプレーで1点を返すのですが、
その時の相手チームのキャッチャーが、クロスプレーの判定に不服として、
審判に抗議。暴力行為で日本シリーズ初の退場となります。
その時に、川上監督は、「このシリーズは我々の勝ちだ」ジャイアンツのものだと確信します。
つまり、こちらはセ・リーグの優勝者。相手チームは、パ・リーグの優勝者。
両リーグの覇者同士。そういうチームがこういうことをやっちゃいけない。
こういうチームは「日本シリーズという舞台で、勝てる資格がない。」と。
だからこの日本シリーズはもらったと。
その確信は現実のものとなり、その第4戦は逆転勝利。
その後も勝利を重ね、日本一になります。

川上さんを象徴する言葉として紹介されていたのは、
「土壇場で見せつける底力。」
「勝利への飽くなき執念。」
その監督の偉業は、今も輝きを失うことはない。



<野村・元楽天監督のコメント>
「あれだけの戦力があれば誰が監督やっても優勝できるよ、というような
無責任な発言をする人もいた。野球ってそんなものではない。組織、チームとして
機能するには、いい選手を集めたら勝てるというものではない。」


<王・元ソフトバンク監督(当時の4番バッター)のコメント>
「自分が当時監督で、あの戦力であれば何度かは優勝できたかもしれない。
でも9回も続けて日本一になったのは川上監督だったから。これは断言できる」


<森・元西武監督(当時の正捕手)のコメント>
野球だけではなく、人間としてという教育。
これを印象強く思い出す。
野球の細かいところよりも、人としてどうあるべきかということ
その中で最も煩く言われたことは、時間。
チームの一人に時間遅れが出たらどういうことになるか
このことを厳しく言われた。
ジャイアンツ時間。集合時間の30分前は当たり前。
基本的なところからチームを作っていった。
野球以外の生活の一番大事な所、そこから大切にしていく。
そうして組織力や和が生まれていくということではないか。

====================


「一野球人である前に、一人の人間であれ」
これは、私たちビジネスに関わる人間にも通じることだなと思います。
「一ビジネスマンである前に、一人の人間であれ」ということでしょうか。
会社は組織。ひとりひとりの集合体。
ひとりひとりが自覚を持って、業務に取り組んでいかないと、
その会社の力は十分に発揮できない。
そういうことではないかと思って見ていました。
そして、お客様から選ばれるように日々精進していくことが大事なのでしょう。





※やはり、偉業を成し遂げる人に共通する部分である『人間力』です。

しかしながら、川上哲治さんが、巨人軍の選手に対して、このような教育に重きを置いていたのは、全く知りませんでした。

V9を達成できた舞台裏には、このような素晴らしい教育が根付いていたのですね。

“ジャイアンツ時間”を、私も採用していこうと思います。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)

2013年11月29日

LINE3億人!


今日は、11月26日読売新聞より《LINE3億人》を紹介致します。





スマートフォン向け無料通話アプリ「LINE(ライン)」を提供するLINEは(11月)25日、利用者が3億人に達したと発表した。フランスやドイツ、イタリアなどで利用者を増やし、4月の1億5000万人から7か月で2倍に増えた。

2011年6月にサービスを開始したLINEは、スマホの機種や携帯電話会社を問わず無料で通話やメールができる。日本国内の利用者はスマホ契約数とほぼ同じ約5000万人と横ばいだが、ヨーロッパなどでの利用者が増えた。





※この関係、今年の5月17日(4月30日発表分で、5月2日の記事)に掲載したばかりでした。その時の利用者数が1億5000万人でした。

その時はスペイン国内とスペイン語圏の南米に広がっていると出ていましたが、今回はヨーロッパということで、全世界的に拡大している様子です。
  


Posted by makishing at 06:58Comments(2)

2013年11月28日

時間外労働手当に関する落とし穴


今日は、少し前に郵便ポストに入っていた、社会保険労務士事務所のチラシからです。





退職後にもっともトラブルになるのが、時間外労働手当に関するものです。我が社は大丈夫!と思われていても、思わぬ落とし穴があるものです。

例えば、パートタイマーの労働時間計算で、毎日のタイムカードを30分未満切り捨てていたりとかされていませんか?

1ヶ月を合計して30分未満切り捨て、30分以上は切り上げ、は正しいのですが、日々の計算でこれをやってしまうと違法です。

労働に関する権利は、2年間(退職金は、5年)の消滅時効にかかりますが、たとえ1日30分でも2年間累積すると相当な時間になります。

タイムカード=労働時間ではありませんが、労働時間でない部分を証明するのは、難しいものです。

ある程度の見込みを含んだ定額の残業払いも、規定をしっかりしておかないと、定額部分も残業単価の基礎に算入されてしまい悲惨な結果となります。

残業手当の計算方法、労働時間の把握など、意外なところに落とし穴があるものです。

こういった問題が、前従業員との間で解決しても、前従業員の方から、在職中の従業員の方へ伝わり、連鎖していきます。

あとから考えると、「就業規則」「雇用契約書」「入社時の誓約書」さえ整備しておけば、ほぼ99%トラブルにならなかったのに、と言うのがほとんどです。

何年もの間、景気も不景気も共にした従業員の方と、最後にトラブルになるのは、残念なことです。

終身雇用制度が崩れている今、労使間はますます契約関係が強まっていくように思います。使用者の方より、労働者の方ほうがはるかに労働関係法令に詳しいように感じます。1日の半分以上を過ごす職場、労使納得して発展していきたいものですね。

就業規則を、今一度、見直されてはいかがでしょうか。





※長く勤めた会社を辞めるとき、労使関係を崩すのは、嫌ですね。

時間給の人の月収の計算。経理担当の人には、注意して頂きたいものです。
  


Posted by makishing at 07:37Comments(2)

2013年11月27日

食器の持ち方


今日は、家に掲示している家族カレンダーの中の【今月の豆知識】より《食器の持ち方》を紹介致します。





和食では食器を持って食べるのが基本ですが、中華料理は取り皿を持ち上げずに食べます。

韓国料理も同様に器を持って食べてはいけません。ナイフやフォークを使う料理の場合も器は持ちません。

各料理の慣習や食文化にそって美味しく頂きましょう。ちなみに、手を皿のようにして使う『手皿』はどんな料理の時でもマナー違反になってしまいます。





※それぞれの国の食習慣がベースになっている、テーブルマナーです。

よその国では、取り皿・器を持ち上げずに食べることを、少し知っていましたが、どのような料理でも手で添えてはいけないことは、知らずにここまで生きてきました。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(0)

2013年11月26日

チロルチョコについて


今日は、ある雑誌に載っていた内容で、チロルチョコについて、少し書かせて頂きます。





低価格のチョコの鉄板といえばチロルチョコ。これまで発売されたのは、なんと240種類以上。



「チロル」の名付け親は2代目社長。チョコレートづくりで訪れたオーストリアのチロル州から採用。さわやかなイメージが狙いだとか。



バーコード管理の必要性からチョコを大きくし(30mm平方)、コンビニなどで売られるのが20円チロル。



従来の小型チロル(25mm平方)は、バーコード管理が不要な駄菓子屋などで今でも10円で売られている。





※昔から売っている、駄菓子屋に並ぶチョコレートの代表選手ですね。

これまで『チロル』の語源を知ろうともせずに、いろいろな種類のチョコを楽しく食べていました。

サイズが二種類あったのも、全く知りませんでした。

皆様は、如何でしたか?!
  


Posted by makishing at 06:04Comments(0)

2013年11月25日

各国の国歌の内容は?!


今日は、とある会で勉強させて頂いた、よその国の国歌の歌詞の和訳を、紹介させて頂きます。





・英国 国歌 『神よ女王を守りたまへ』


おお神よ 我らの優しい女王を守りたまへ
我らの気高き女王を 長生きさせたまへ
神よ 女王を守りたまへ
彼女に勝利と、
幸福と栄光を与えたまへ
女王の時代を長く続かせたまへ
神よ 女王を守りたまへ




・アメリカ合衆国 国歌 『星条旗』


おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼せしもの
其は太き縞と輝く星なり 危き戦の間
塁壁の上に見たり 勇壮に翻りし 彼の旗
狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗はなお其処に在り
おお、星散りばめたる旗は 今なお棚引くや
自由なる大地 勇者の故郷に




・フランス共和国 国歌 『ラ・マルセイエーズ』


さあ行こうぜ ベイビー
栄光の日がやってきたぜ!
ひどい支配に抵抗する俺たちに
血まみれの旗がひるがえるぜ!
血まみれの旗がひるがえるぜ!
国中に響く 獣みたいな敵兵どもの
吠え声が聞こえるかい?
奴らは俺たちの腕の中まで攻めてきて
妻や子供たちの喉を掻き切ろうとしてるんだ!
(コーラス)
この国に暮らすみんな 武器を取れ!
みんなの軍隊を作るんだ!
さあ行こう!さあ行こう!
この地に奴らの薄汚い血の雨を降らせろ!




・ドイツ連邦共和国 国歌 『ドイツの歌』


統一と正義と自由を
父なる祖国ドイツの為に
その為に我らは挙げて兄弟の如く
心と手を携えて努力しようではないか
統一と正義と自由は
幸福の証である
その幸福の光の中で栄えよ
父なる祖国ドイツ




・中華人民共和国 国歌 『義勇軍進行曲』


起ちあがれ! 奴隷になるのが嫌だという奴ら!
俺たちの血肉をかけて新しい万里の長城を築こうぜ!
中華民族は今最大の危機を迎えているぞ
一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ
起て!起て!起つんだ!
俺達すべてが心を一つにして、
敵の砲火に立ち向かって進め!
敵の砲火に立ち向かって進め!
進め!進め!進め!





※この内容、如何でしたでしょうか!?

私は正直、ショックを受けました。

戦争がテーマになっているケースが、少なくないです。陸続きの国々は、争い、領土を取ることが日常になっていたのを、うかがい知ることができると思います。

ちなみに日本の国歌『君が代』は、天皇陛下に対して「いつまでも、元気で健康で居てほしい」という内容の意味なのです。

日本人で幸せだなぁと、思いました。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(3)

2013年11月24日

能勢電鉄が開業100周年に出したモノ


今日は、フリーペーパー『阪急沿線情報紙 トック 10月1日号』から《のせでん開業100周年を記念した限定酒》を紹介致します(一部、削除)。





能勢電鉄「大正浪漫の酒」
数量限定 10月1日(火)発売



今年4月に開業100周年を迎えた能勢電鉄が、小西酒造に製造販売を委託し、創業時(大正時代)の酒を再現した無濾過純米原酒「大正浪漫の酒」を発売する(した)。460年余りの歴史を持つ、清酒「白雪」の醸造元・小西酒造に代々伝わる秘伝書「酒造明細帳」をもとに、兵庫県産の山田錦を全量使用して復元した貴重な逸品だ。また、能勢電鉄開業当時の車両と乗車券をあしらったラベルには、シリアルナンバーが入っていてメモリアル感あふれる仕様に。





※能勢電鉄さん、粋なことしてくれます。

10月1日発売で数量限定なので、もう売り切れている可能性がありますが、日本酒好きの人には、たまらないですね。
  


Posted by makishing at 05:37Comments(0)

2013年11月23日

「つもり」がトラブルの立役者



【「つもり」がトラブルの立役者】



言った・・・つもり


伝えた・・・つもり


話した・・・つもり




これ
‘発信者’の
大間違い




聞いた・・・つもり


調べた・・・つもり


わかった・・・つもり




これ
‘受信者’の
大間違い




互いの軽い
言動が




確認不足を
呼び起こし




やがて
トラブル
発生し




放置してると
炎上するから

気をつけろ!
  


Posted by makishing at 05:45Comments(2)

2013年11月22日

生まれてから死ぬまでの人生


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





自分の人生に責任を持つ

人は一人で生まれて、一人で死んでいく

しかし、人は生まれた時には一人で生まれてくるかもしれないが、必ず回りには笑顏の人たちが迎えてくれている。
そして、成長して、一人で生きているような感覚になるかもしれないが、実は、たくさんの人のお陰で生きているのだ。


それは、傲慢な性格でいると見えないモノだ。
それは、謙虚な性格でいると見えてくるモノだ。

そして、人は必ず死ぬ。
死ぬときも一人のように見えて、実は、たくさんの人に見守られて、惜しまれて、肉体を卒業していくのだ。



人生とは、人が生きると書くが、
人のために生きるのが人生だ


なぜならば、生まれてから死ぬまで、たくさんの人にお世話になっているからだ。
そして、みんなひとりひとりが、人のために生きるようになったら、とても素晴らしい星になるからだ。

人間を作った神様は、そう考えて、人間を作ったんじゃないだろうか、



だから、毎日を生き切ることが大切なんだ。

生き切るとはふたつ

目の前にコトを一生懸命にやること
目の前のヒトを一生懸命に喜ばすこと



今日一日しっかりと生きた証(あかし)を残すために、もうひと頑張りだ! 


今日が今までの人生で最高の一日になるように、寝るまで努力を惜しまないこと!





※お一人様、たった一回の人生です。

悔いのない人生にしましょう!
  


Posted by makishing at 07:43Comments(2)

2013年11月21日

脳について


今日は先日、記憶術で能力アップが出来る、アクティブブレインという手法の説明会に参加してきた時に聴いた内容で、心に残ったものを書かせて頂きます。





・恋をすると、脳の中の腹側被蓋という場所が活性化する。

・これでドーパミンが活性化し、快楽を司る。

・相手のことを考えるとそうなり、熱中性と盲目性がある。

・猿(動物)の群れの世界は、生殖行為をして子どもが生まれても、だれが父親か、わからない。

・これに比べて、人間は高度に脳が発達していて、「この人でいいんだろうか」ではなく「この人しかいない」と脳がさせている。

・男性は島皮質(=目力)が強くなると、女性の腰から下を見るが、これは子孫が増えるかどうか確認している行為だと言われている。

・女性は帯状回という、記憶を司る場所が発達するので、昔のこともよく覚えている。

・恋の記憶は消費期限が3年で、それ以上経つと疲れてしまうので消えていく。

・脳の細胞は1000億個。1万円札で1キロの重さで朝刊一紙の40万個の文字を700年毎日読むくらいの文字数。

・人間の脳が忘れやすくなっているのは、全ての物事を完璧に記憶すると5分でパンクすると言われているので、忘れてもいいが、覚えておきたいことも忘れてしまう。

・「今まで生きてきた中で、記憶に残っていることを書け」と、課題を出されると、自分が経験・体験したこと(経験記憶)を書く。

・経験記憶は、自由に思い出させる記憶であるのと対照的に、きっかけがないと思い出せない記憶を、知識記憶という。

・記憶できることは、大きく2つあり、感情が絡んでいるものと、本人が意識的に覚えようとするものがある。

・体重の2%の脳の中の25%が脳で支配されており、必要な情報しか覚えないようにできている。

・脳に覚え込ますには「これは生命の維持に必要だ」と誤解させて覚える。

・頭が良い人は、必ずしも記憶力が良いとは限らなくて、記憶力を上げるのは脳をだますテクニック。

・記憶は技術であり、自分の頭を上手くだます一つの方法として、ストーリー法があり、経験・体験に変換して覚える。

・100点満点の試験は記憶力だけで、知ってるか知らないかだけである。

・世の中には覚えられないことが沢山あり、答えのないものに対して、成功たらしめようとしている。

・本当に出来ないことと、出来ないと思っていることとは違う。





※とっても、目から鱗のセミナーでした。

私自身が、ストーリー調に物事を覚えるというのは、身に付いていたようでした。

皆様も、記憶術を会得して、脳を活性化させてくださいね。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(0)

2013年11月20日

「定時に帰る覚悟」


今日は、毎週一回、送って頂くメルマガから、紹介致します(一部削除と要約)。





いつもありがとうございます。

今年は台風が多かったように思いまして、気象庁のホームページで調べてみました。
発生数:28
上陸数:2
接近数:14
意外に少なかった印象です。雨がいっぱい降ったからでしょうか。

「定時に帰る覚悟」です。


1. 東大阪のIT企業

中小企業家同友会研究集会の席で、たまたま隣りの方が東大阪にあるIT企業社長でした。

仕事は「Web系のシステム開発」
よくある中小のIT企業です。

その方から衝撃的な一言を聞きました。
「うちはみんな定時で帰ってます。
 どうしても残業してもらうこともありますが、基本は定時です。」


2. 一般的なIT企業

私も以前IT企業に勤めておりました。

システム屋とかブラック企業とか、そんな風に表現される業界です。
パソコンの前で仕事をしていますが、実は体力勝負の業界です。

特に納期が近づくと、終電を意識しながら働いていました。ときどきは徹夜も。
他業種に比べて体や心を壊す人が多い業界とも言われています。

それが普通です。普通と思っていました。


3. 定時で帰る覚悟

どうやって定時上がりを実現しているのか?聞けば当たり前のことでした。

(1) 納期の厳しい仕事は受けない
(2) 他社より高い見積もりで余裕のある計画を立てられるようにする
(3) お客様には、現場にあった使いやすいシステムを作っている

「当たり前のこと」ですが、できるでしょうか?
受託開発がメインの企業なので、仕事に谷間ができるかもしれません。
常に仕事を受託できるようにしなければならず、相当しんどいと思います。


知人にも尋ねてみましたが、特に(2)は厳しい。

価格の低下を数で補っている。
だから、定時で帰るなんてとても無理。

私も同じ返事をすると思います。
その覚悟はありません。


4. しんどくても続ける

なぜこんなしんどいことを?
という疑問が当然浮かびました。

「前の会社でしんどい思いをしてきた。
 だからそんな会社にはしたくなかった。」

また、
「社内結婚で女性が退職するケースが多かった。
 優秀な女性が働ける場を作りたかった。」

だから、社員が働く環境にはこだわりたかったそうです。


つまり、この会社は
「いい労働環境を実現するために作った会社」

言い換えると、
「社員が働きやすい環境を実現するための会社」

社長の人柄があふれ出ている会社なんだろうなと思います。





※この文章から、何が読み取れるでしょうか。

私たちは、ちょっと考えて無理っぽかったら、諦めていないでしょうか。

『覚悟を決めること』って、素晴らしいと思いました。

お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(2)

2013年11月19日

『名作を読み直すこと』から見えてくるもの


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガからです。





【『名作を読み直すこと』から見えてくるもの】



先日、夏目漱石の「こころ」と、アンドレ・ジイドの「狭き門」を読みました。
どちらも、高校時代に読んだ名作です。
ふと読みたくなって、古本で買いました。

なぜこの2作を読みたくなったのかは、私自身も判然としません。
恋愛とは何か、などと考え直す年齢でもありませんし。
ただ、一途に物事を考えられる年代のこと、理想と現実とのはざまで苦悩する
作中人物の姿に、なにか惹かれるものがあったようです。

よく調べてみると、夏目漱石とジイドは同時代人なのですね。
今から100年前、当時も世の中が大きく変わり、文明の利便性や個人主義が
もてはやされる時代にあって、永遠に変わらないもの、絶対的なものを求める
ことに心の安らぎを求めようとした人も大勢いたようです。
そんな不器用な生き方しかできない人を描いたのが、夏目漱石であり、ジイド
でした。

私も普段は、どうしてもビジネス書を読むことが多いです。
最近の文学作品にも、なかなか手が伸びません。
そんな中でも、昔読んだ名作を読み直すことで、以前には気づかなかった何か
を感じ取ることができるように思います。

年齢を重ねたからこそ、感じ取れるようになったもの。
作中には出てこないのだけれど、当時の人々の暮らしぶりからわかること。
不思議なことに、大きな視野で作品を味わうことができるようになっているも
のです。

秋の夜長は、じっくりと名作を読み直してみる。
そんな過ごし方も、素敵だと思います。





※こういう気づき、あると思います。

昔、読んだ書籍を読み返した時、“以前と違う自分の感覚”に、気づかされます。

これは、自分が変わって、感性が変わった・・・ということに、なります。
  


Posted by makishing at 05:56Comments(2)

2013年11月18日

‘あたりまえ’に感謝


【あたりまえ】




あたりまえ・・・



毎日、朝がくる
「あたりまえ」



時間が過ぎていく
「あたりまえ」



1日が終わる
「あたりまえ」





なんとも思わない
「あたりまえ」





そんな日常に感謝しよう
  


Posted by makishing at 06:07Comments(2)

2013年11月17日

後輩にやる気を出させるには?


先日、ダウンタウン(漫才師)が司会のテレビ番組がありました。その中で「後輩にやる気を出させるには?」という質問がありました。それに対する出演者の答えが、以下になります。





『最後まで教えない』


『ビッグネームを使うべし』


『優しくしない、弱みを見せない、でプロ意識を芽生えるべし』


『仕事の前、後輩に邪念が見える時は10キロ走らせるべし』


『たとえ後輩が大成功しても満足させるな』


『後輩がいない所で話す時も、あえて名前を出してあげるべし』





※如何でしょうか?!

皆様は、使っている内容、ありましたか!?
  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2013年11月16日

薩摩の教え・・・男の順序


今日は、とある勉強会のお世話役の方が引用しておられた言葉を、紹介致します。





〔薩摩の教え・・・男の順序〕



一)何かに挑戦し成功した人

二)何かに挑戦し失敗した人

三)自分では挑戦していないが、挑戦する人を手助けした人

四)何もしない人

五)何もしないが、他人の批判だけをする人





※皆様は、何番ですか?!

皆様は、何番になりたいですか!

さすが“薩摩の教え”です。
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2013年11月15日

“ホウレンソウ”の方向逆転!


今日は、ソニー生命の勉強会で頂いた冊子『スコア』の巻末ページ《ヒューマンスキルを磨く 2つのメソッド》のうち【“ホウレンソウ”の方向を逆転させよう】を紹介致します。





☆新ホウレンソウの基本4か条☆



1.情報の共有はスピードが第一

情報をスピーディーに関係者へ伝えることで、迅速な対応を図りましょう。また、経過も報告することで対応のスピードがアップします。


2.自分から先に行う

たとえば「今日の商談では、お客さまに何を伝えようか?」など、上司からホウレンソウを行いましょう。相談されることで、部下のモチベーションアップにも繋がります。


3.スマホやSNSなど、最新の情報通信手段を活用する

画像の共有ならスマホ、不特定多数の相手への相談ならSNSと使い分けましょう。また、スマホなどがあれば社外にいてもすぐに部下とホウレンソウを行うことができます。


4.部下に強要する前に自分が率先して実行

上司自ら手本を見せるのが教育の基本。実行が先立ってこそ、言葉に説得力が生まれます。





自分の変化を組織全体に浸透させ、周囲に自分の味方になってもらうための簡単な方法は、日常的に行う「ホウレンソウ」の実践です。ここで言うホウレンソウは、従来の「部下に報告・連絡・相談を徹底させるもの」ではありません。これからのホウレンソウは、上司が積極的に報告・連絡・相談をするのです。

上司から相談を受ければ、部下は「信頼されている」と感じてモチベーションが上がり、責任感が芽生えます。周囲から意見や力を引き出し味方につけ、組織全体がうまく循環すれば、ビジネスはもっとスムーズになるはずです。





まとめ:過去の成功体験に基づく自信は一度置いて、自己を改革しよう・・・これまでマネジメント層は「聖域」であり、教育の対象として見られていませんでした。しかし、今日の厳しい経済環境の中で組織として成果をあげるためには、リーダー自身も変わることが求められているのです。もちろん、いままでの自分を変えることは、そう簡単ではないでしょう。まずは、自分自身のやっていることが本当に正しいのか?と考えてみて、「周囲から見た自分」と素直に向き合ってみるのはいかがでしょうか。それが自分を変え、組織が変わる第一歩になるかもしれません。





※まさに“自分が変われば相手が変わる”を実践する形だと思います。

上司だからと、ふんぞり返っていて良い時代は、過去のモノとして置いていくことなのでしょうね。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(4)

2013年11月14日

心に響くドラえもんの言葉


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガから、紹介致します。





【心に響くドラえもんの言葉】



「心に響くドラえもんの言葉」というのが、ネットにありました。
なかなかいい言葉なんで、ぜひ紹介したいと思います。



 1.「意地悪されるたびに 親切にしてやったら どうだろう」

 2.「他人にできて、君だけに できないなんてこと あるもんか」

 3.「いっぺんでいいから 本気で悩んでみろ」

 4.「毎日の 小さな積み重ねが 歴史を作っていくんだよ」

 5.「人にばかり頼っていては いつまでたっても 一人前になれないぞ」

 6.「どっちも自分が正しいと思っているよ 戦争なんてそんなものだよ」

 7.「ほんとのファンなら 落ち目のときこそ応援しなくちゃ」

 8.「過ぎ去った時間は もう二度と帰ってはこないんだ」

 9.「悩んでいるなら 一つでもやりなよ」

10.「何にもしないで いきなり偉くなれると思うのかい」



味わいのある言葉ですね。
のび太に話したことが大半でしょうね。





※たくさん、心に響きました!

皆様は、どうでしたか?

「そうだ!その通りだ!」とか「よっしゃ!がんばるぞ!」

そんなふうに思われた方、いませんか!
  


Posted by makishing at 06:14Comments(0)

2013年11月13日

“袋”で儲かる会社


今日は、ある日のテレビ情報番組からです。





狭い業界『袋』



ベトナムに行った時、日本は袋に入っていないといけないと言われた。そんな文化が日本。



◇トッパン印刷


詰め替え用の袋は、すごい市場

片方で袋を持ち、もう片方の手で、容器を持てる

これが、革命的

袋の中に、もう一つ細長い袋を作って、取っ手を作った

今は、清酒会社からオファーが来た




◇株式会社アスラビット


代表の長内さんは脱サラして起業

開発したのはレジ袋で、お弁当用の袋で、中の容器が傾かない

チョーク釣りという手法で、容器を固定できるのを、独学で考えた

レジ袋は一年間で300億枚




◇無限電光株式会社


竹内社長がお出迎え

バイク用のライダーが着るエアバックジャケットで『ヒットエアー』

首・胸・背中から尾てい骨を守る

ワイヤーが外れるのは、30キロ以上の力が働いた時だけ

ジャケットは3万円から5万円

年間3万着で3億円




◇アサノ通運


牛乳を入れて溜めておく袋を開発

名前は『ソフトタンク』で、12000リットルで、24000本分を運べる

畳んでしまえるので、帰りは普通の荷物を運べるので、もうひと仕事できる

そのソフトタンクは、定価130万円する




☆次に儲かりそうな袋は、粉洗剤の詰め替え袋で、花王が開発したのは、箱に袋がストンと入って、こぼれない





※袋一つでも、創意工夫でとてつもない成果を上げることが、出来るのですね。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(2)

2013年11月12日

‘割り引き人間’と‘割り増し人間’


【割り引き人間と割り増し人間】



世の中にいる
2つの人種



『割り引き人間』と
『割り増し人間』



中身がすごく優秀なのに


ウソ
すっぽかし
ごまかし
ルーズな対応


・・・こんなので損する
割り引き人間!





中身はボチボチなのに


場所
時間
内容
お金


・・・すべて遵守する
割り増し人間!





さあ、みんな!



みんなは
どっちに
なりたいか!!
  


Posted by makishing at 05:56Comments(4)

2013年11月11日

日本の森林率


今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《日本の森林率》を紹介致します。





◇日本は世界でも有数の“森林国”



あまり耳慣れない言葉かもしれないが、国土の面積に対する森林面積の比率を「森林率」という。FAO(国連食糧農業機関)が公表した2005年の資料によると、日本の森林率は68.2%で、国土のおよそ7割が森林ということになる。先進国の中ではフィンランドの73.9%に次ぐ2番目の多さで、森林が多いイメージのあるカナダ(33.6%)やアメリカ(33.1%)、ニュージーランド(31.0%)といった国々の倍以上の森林率を誇っている。

日本には約2500万haの森林があり、そのうち約1300万haが天然林、1000万haが人工林、残りが無立木地や竹林という構成だ。森林は渇水や洪水の緩和をはじめ、良質な水の供給、二酸化炭素の吸収・貯蔵、土砂災害の防止など、重要な機能を果たしている。



耳寄り→世界の陸地面積の約30%を占める森林だが、熱帯林などの伐採が続き、毎年日本の国土の約1/5の森林が減少している。





※日本の国土に、こんなに森林があるとは、全く思っていませんでしたし、世界第2位であるのも、意外でした。

これだけあるということは、自然が溢れている、という考え方も出来ます。

そうすると、無理だと思っていましたが、食料を自国で全て、自給自足として賄うのも、可能なのかもしれません。
  


Posted by makishing at 06:39Comments(0)