2014年05月31日

自分とこ、どう?!


【自分とこ、どう?!】



よく聞くこと

自分とこ一番!




よく聞くこと

自分とこ最高!




よく聞くこと

自分とこ最上!




よく聞くこと

自分とこ最大!




ちょっと待て


本当にそうか


回りを見渡し


確認しろ!




別に、そうじゃなくたって


いいじゃないか!!
  


Posted by makishing at 06:11Comments(0)

2014年05月30日

納税協会が『していること』


今日は、たまたま手にした納税協会の宣伝用の栞に書いてあった内容からです。





納税協会は、税に関する様々な事業を行っている公益社団法人です。



*税知識の普及

◇改正納税説明会
◇租税教室の開催
◇機関誌・小冊子の配布など



*適正な申告、納税の推進

◇税務指導・税務相談の開催
◇eーTax研修会・簿記教室・パソコン会計教室の開催など



*納税道義の高揚

◇税務広報
◇会報の発行
◇地域イベントへの参加など





※そして、栞の表のキャッチコピーは【「税」は私たちの暮らしを支える社会の「会費」です】と、なっていました。

頑張って稼いで、社会へお返しして、世の中のお役に立つスタイルを、構築したいと思います。
  


Posted by makishing at 06:26Comments(2)

2014年05月29日

人の精神面に大きな影響を与える“モノ”とは?


今日は、ランチ付きの健康セミナーに参加した時に、勉強した内容の一部です。





【人の精神面に大きな影響を与える“モノ”とは?】


□セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンとあわせて三大神経伝達物質と言われるとても大事なもので、人の精神面に大きな影響を与え、不足すると切れやすくなったり、うつ病の原因とも言われています。

セロトニンが増えると質の良い睡眠に必要なメラトニンが増えたり、気持ちが明るく前向きになったりストレスに強くなったり、そして朝の目覚めもよくなるなど心身共にとてもいい効果をもたらせてくれます。

セロトニンが多い方は若々しく生き生きと元気な方が多いようです。

□鶏のむね肉にはトリプトファンと言う必須アミノ酸が多く含まれており、これが体内でセロトニン、メラトニンに変化します。





※セロトニンの重要性を、思い知りました。

この言葉では意識しにくいので「鶏のむね肉」で、気をつけておきます。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2014年05月28日

「レジサラ」って何?


今日は、朝日新聞5月20日より【「レジサラ」って何?】を紹介致します。





【「レジサラ」って何?】

多賀谷克彦氏(編集委員)



「レジサラって何」と思った。大手アパレル、ワールド(神戸市)の寺井秀蔵社長が頻繁にこの言葉を使うので気になった。尋ねると「バーゲン品をレジで更に値下げする売り方です」という。

一般のバーゲンでは、値下げ後の価格情報はあらかじめ値札に記されている。更に値下げをするには、レジを改めて操作しなければならない。こんな言葉が生まれたぐらいだから、業界ではかなり話題になっているらしい。

昨秋から冬にかけて、一部のアパレルがショッピングセンター(SC)内の店舗で、刺し身のようなタイムセールや「2点以上のお買い上げで、さらに△%OFF」というようなレジサラ攻勢を仕掛けた。SC内の競合店は対抗策を採らざるを得ない。ワールドも追随を迫られ、利幅を落とす結果になったという。

「安く買えるならええやん」という消費者もいるだろう。ただ、タイムセール直前に買ったり、一点しか買わなかったりした顧客には「どれが本当の値段なの」と不信感を抱かれても仕方ない。競争と価格への信頼性をどう両立させるか。夏物セールまでには結論がでる。





※初めて耳にした言葉です。価格破壊の代表例だと思います。

販売する側に立つと、しんどいことです。よく考えたら、数時間前に買った同じ物が、更に安くなっていたのを見たことがあります。

『レジサラ』という言葉、覚えておきます。
  


Posted by makishing at 06:00Comments(0)

2014年05月27日

勝負の3原則


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。





【勝負の三原則】


私淑している空手の師範は、武勇伝には事欠かない。
空手の稽古の合間に、過去のケンカのエピソードを伺い、「強くなりたい!」という思いに火が付き、稽古に熱が入ったものだ。


そんな師範が教えてくれた勝負の三原則がある。

1) 自分より強いと思う相手と闘うときには、気持ちで絶対に負けないこと。

2) 自分と同等と思う相手と闘うときには、自分の方が上と思うこと。

3) 自分より弱いと思う相手と闘うときには、気を抜かないこと。


要するに、人生、弱気になったらあかん!

弱気になると、どうしても、下を向いてしまう。
弱気になると、どうしても、否定的な言葉を吐いてしまう。
弱気になると、どうしても、自分が一番不幸に思えてくる。
弱気になると、どうしても、いいことがなくなる。


人生、強気でいかな、あかん!

強気になると、どうしても、上を向き、堂々としている。
強気になる と、どうしても、積極的な言葉を使う。
強気になると、どうしても、明るくなり、人がその明るさに寄ってくる。
強気になると、どうしても、いいことばかりに目が行き、幸せに思えてくる。


人生、強気に行くと、いいことばかり。

自分の人生を面白いものにするには、見方を変える。
強気に物事を考えて、「熱く明るく元気に笑顔」を実行するだけで、自分の回りが明るくなる。
そして、「人に温かい」言葉や行動をすると、自分の周りがパワースポットに変わる。

すると、キミを「また会いたい人」と思ってもらえて、人生、面白く楽しく幸せになる。


今日も、熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく生き切ろう!
そして、今日が今までの人生で最高の1日になるように努力を惜しまないこと。





※その通りですね。

この3つの原則も、わかっているつもりですが、『わかるとできるの違い』を、ひしひしと感じます。

強い気持ち、強い心で、進んでいきます。
  


Posted by makishing at 07:33Comments(0)

2014年05月26日

世界最悪経営者にアマゾン創業者!?!


今日は、とあるサイトの中に見つけた【世界最悪経営者にアマゾン創業者】を紹介致します。





労働組合の国際組織、国際労働組合総連合が5月に実施したアンケート調査で米インターネット通販最大手の「アマゾン・ドット・コム」の創業者ジェフ・ベゾスが選ばれた。18日〜23日の間に調査は行われ、インターネットで実施した。メディア王マードック氏らを抑えて22.7%で最悪王に選ばれた。

総連合はアマゾンの物流倉庫の授業員は勤務中1日24キロをを歩き、ロボットのように扱われていると指摘している。ベゾスは現在50歳で、1995年にアマゾンを開業。大富豪で昨年はワシントンポストを買収している。





※非常に驚きました。

大躍進の成長を続ける企業の台所事情は、それぞれあるのでしょうか。

皆様は、どう感じましたか?
  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2014年05月25日

「いずれしないといけない」物事


【「いずれしないといけない」物事】



どうせ
しないと
いけないことなら



ちょっと
感じた
その時に



じゃまくささなど
あるぞと
しても



えい、やー!で
やってて
しまったほうが



あとあと
楽になるってもんだ。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(4)

2014年05月24日

昨日は「チョコチップクッキーの日」!


今日は、ある方のブログから、紹介致します。





「チョコチップクッキーの日」



世界200ヵ所以上でアップスケールなホテルを展開する、ダブルツリー・バイ・ヒルトンが判定。

同ホテルではチェックインの時に温かい焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントすることから、その「おもてなしの心を伝える日」としたもの。

日付は日本初の同ホテルである「ダブルツリー・バイ・ヒルトン那覇」がオープンする2012年5月23日にちなんで。

世界中から愛されている犬、スヌーピーの大好物は、「チョコチップクッキー」!

実は、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の作者、チャールズ・M・シュルツ氏の好物。

作品では、ひんぱんにチョコチップクッキーへの愛が語られている。

スヌーピーいわく「人生にチョコチップクッキーに勝るものがあるなんて考えられないよ!」

1933年、一主婦がチョコを溶かす手間を惜しんだために、失敗から生まれたチョコチップクッキーは今やアメリカの母の味の代表。米国では、大統領選の年に婦人雑誌でファーストレディー候補たちがクッキーレシピ対決を行うのが恒例となるほど、クッキーは良妻賢母の象徴であり、人々が温かい気持ちになる“元気がでる味”とされています。





※チョコチップクッキーには、面白いエピソードがあるのですね!

アメリカ全土で、そんなに愛されているのも、知りませんでした。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2014年05月23日

タテ糸の読書とヨコ糸の読書とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





今の日本では、1日に約200冊もの本が出版されているそうです。

ある本は数十万部、数百万部というブームになり、またある本は誰にも知られないまま絶版となっていく。。

確かに、ひとたび書店に足を運ぶと次から次へと新しい本が出ていて、週間ランキングも変化しています。

そんな中、「一体、どの本を読んだらいいんだろう?」

そういう悩みを持たれている方も、いらっしゃると思います。

今日は、本を選ぶ判断基準となる考え方について、ご紹介します。

まずは、こちらの文章をご覧下さい。



--------------------------------------------------------

時代が変わろうが、常識が変わろうが、変わらない「真理」といものがこの世にはある。
私はそう確信しています。

この人間の真理が学べる読書を私は「タテ糸の読書」と名づけました。


これに比べて、時代の常識的なことを知ろうとする読書を「ヨコ糸の読書」と呼んでいます。

たとえば、「インターネットでラクラクお金儲け」といったノウハウ本や、放射性物質に関心の高い今であれば「放射性物質から身を守る」という本のことです。


「ヨコ糸の本」ももちろん役立つのですが、それだけだと、時代や常識が変わったら役立たない可能性があります。

今は時代の転換期ですから、みなさんにはぜひ「タテ糸の読書」を意識していただきたいのです。


「タテ糸の読書」には「厳しいな」「耳が痛いな」ということが、書かれていることも多いのです。

けれども読んだあとには必ず、心が洗われたような、さわやかな気持ちになるはずです。
それはきっと、道理に適ったことが書かれているからだと思うのです。


本を読んですぐに効果が出ないと、「この本はぜんぜん面白くない!」「この本は役に立たない」と決めてしまう短気な人が多いようです。

でも、ここで短気にならないで、「タテ糸の本」とじっくりと付き合ってみてください。すぐに効果が出る本もあるけれども、何年もたってから、じわっと効果が出てくる本もあるのです。

(非常識な読書のすすめ 清水克衛著 P181〜182より)

----------------------------------------------------------



この文章を紹介させていただいたのは、本を選ぶ視点として非常に大切なことが書いてあると感じたからです。

あなたは普段、タテ糸の読書とヨコ糸の読書どちらの読書をしているでしょうか?

どちらの本を手にとっているでしょうか?


タテ糸の本、言い換えれば人間の真理が学べる本というのは、古くは『論語』、最近で言えば『7つの習慣』などが挙げられますね。


いずれの本も、内容が難解だったり、分厚かったりで敷居が高い本に感じられるかもしれません。

ですが、変化の激しい現代において大切なことは、インスタントに効果が出るものに頼るだけではなく揺るがない指針、軸を自分の中に育んでいくことだと考えています。


そして、その強い自分軸を築くために役立つことは、今の時代の流れである『簡単!』『わずか○分間で!』といったスピード感とは真逆に存在しているのではないでしょうか。


時には1ページずつ、ゆっくりと味わうように読む本。

自分自身との対話を引き出してくれる本。

そういった本を読む時間が大切なのだと思います。


もし、そういった本が手元にない場合は、ぜひ今度書店に行ったときにはタテ糸の本を選んでみてはいかがでしょうか。





※皆様は、‘タテ糸とヨコ糸’どちらを好んで読んでいますか?

この文章を拝見して、毎日ブログを出させて頂いている私は、‘タテ糸とヨコ糸’をそれぞれ偏りの無いように更改していることを再認識しました。
  


Posted by makishing at 06:17Comments(0)

2014年05月22日

江戸時代の有名な‘道頓堀の植木屋さん’


今日は、大阪市立総合生涯学習センター編集で大阪市教育委員会発行の『いちょう並木3月号』の〔おおさか歴史探訪77〕より【人気を博した植木屋吉助の庭】を紹介致します。





道頓堀といえば繁華街のイメージが強い場所ですが、その東端が北に折れて東横堀川となるあたりに、かつて江戸時代には植木屋さんの広大な庭が広がっていたのをご存じでしょうか。

店の名は「植木屋吉助」。初代吉助が元禄5(1692)年に創業したといわれ、大坂における植木屋さんの草分けでした。三千坪ほどの広大な敷地内には、初夏の牡丹、晩秋の菊などのために花壇が設けられ、観賞用の座敷や四阿(あづまや)も建てられており、庭園のような景観を呈していました。そのため遠方からも見物客が訪れ、その賑わう様子は当時の観光案内書でもあった『摂津名所図会』にも描かれています。また、和漢の名木が多く植えられ、それを船で各地に発送するという、今日の通信販売のような商いをおこなっており、「植木屋吉助」の名は江戸にまで聞こえていました。付近には名水で知られた「二井」(ふたついど)もあって、一つの観光スポットとなっており、すぐ東にある展望の名所として人気のあった高津宮絵馬堂からの眺望にも貢献していたことでしょう。

明治時代に入ってからも松井吉助と名乗って植木商を続けていましたが、明治の末年に廃業、現在その跡地は変電所やマンションなどになっています。(大阪市教育委員会 文化財保護担当)





※植木屋さんのルーツが、道頓堀にあったこと、全く知りませんでした。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(0)

2014年05月21日

他人ごとと自分ごと


【他人ごとと自分ごと】



「良い話だった!」で
終わらせていないか。



そのまま終わらすと
他人ごと。



良い話を行動に転化して
自分ごと。



必要なのは



頭の中の
思考の変換である。
  


Posted by makishing at 06:23Comments(0)

2014年05月20日

不動産販売会社、人事の眼


今日は、3月4日読売新聞より『人事の眼』を、要約して紹介致します。





住友不動産販売人事部長
吉野寿恭さん(45)



中古マンションや一戸建て住宅、土地などの不動産売買の仲介が主な仕事です。ほかに賃貸物件の仲介、新築マンションの販売代行をしています。

全国250の直営店で店舗のネットワークを生かした豊富な情報を提供できます。

国内では、中古住宅の流通やリフォーム市場の規模拡大が見込まれ、さらに店舗数を増やす方針です。

当社は物件の情報収集からから交渉・契約・引き渡しを1人の担当者が一貫してサポートする体制を敷いています。

プラス情報だけでなく、マイナス情報もお伝えしています。丁寧に要望を聞く姿勢と迅速対応の行動力も必要です。面接では、相手の話を聞いて理解し、自分の考えをしっかり伝える力があるか重視します。

就職のために宅地建物取引主任者資格を得る勉強をしておくといいですが、入社後も資格取得できるよう、毎週1日講習会を開いています。

面接で時事問題を問いますので、新聞を読んでおいてください。学生時代の情報収集・人脈作りの経験は、入社後の会話や物件情報収集に生きてくるはずで、大切にしてほしいです。





※学生時代に何をしてきたかを、しっかり確認する形です。

情報のインプットとアウトプットが、どの程度出来るかが、鍵ですね。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2014年05月19日

赤穂の塩について


以前、たまたま兵庫県赤穂市の市立博物館を見学する機会に恵まれました。

赤穂市は、天然の塩が有名で、博物館内の説明文の中に〔子供展示解説〕という、小さい子供でも理解できるような文章の展示がありました。

今日はその中の【赤穂の塩田】を、紹介致します。





【赤穂の塩田】



私たち人間は、体重が50キログラムの人だと200グラムの塩分が必要で、塩分が足りなくなると塩を食べないといけないんだな。時々、塩辛いものが欲しくなるのは、そのためなんだよ。

日本では、今から2千年ぐらい前から塩づくりが始まったんだよ。その頃は海水を土器で煮詰め、水分を蒸発させて塩をつくっていたんだけど、その後、砂浜に海水をまいて、太陽の熱を利用して塩をつくる方法が発達したんだ。この塩をつくるための砂浜が塩田なんだ。

赤穂は、雨があまり降らなくて、広い砂浜があったから、昔からたくさんの塩がつくられたんだ。江戸時代には400ヘクタール(甲子園球場の100倍の広さ)もの塩田があって、1年間で6万トン(大人100万人の重さ)の塩がつくられたんだよ。赤穂の塩をつくる技術は優れていたから、その技術は全国に広まっていったんだ。

今では、科学的な方法で工場の中で塩がつくられるようになり、塩田はいらなくなったんだ。ここには、赤穂の塩田が使われていた道具が展示されているよ。





※「なるほど、そうか!」と、思いました。

天然の塩分は、人間には必要なのですね!
  


Posted by makishing at 05:56Comments(0)

2014年05月18日

礼儀


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【五原則=礼儀】



人間という物質と、人間という物質が触れ合うのが、人間の社会だ。
理科で習ったように、物質と物質がこすれると、起こるのが、摩擦だ。
摩擦が激しいと、火も起こる。
その摩擦を軽減してくれるのが、五掟『挨拶』『返事』『礼儀』『敬語』『笑顏』である。

三つ目、それは、『礼儀』

礼儀は、自分以外の人の中で生きていくためのシキタリであり、
他の人を不快にさせないためのエチケットである。

だから、世間で、してはいけないことは、してはいけない。
だから、人を不快にさせることは、してはいけない。

「ならぬものはならぬ」なのだ。

例えば、電車に乗る。
・腰を浅く座席に座ると、足が前に出て、前の人の邪魔になる。
・つり革を掴むときに、カバンは背中に担がない。後ろの人の邪魔になる。
・大きな荷物がない限り、出入り口には立たない。
・座席に座っている時、他の人が来たら、詰めてあげる。

例えば、道を歩く時
・ぶつからないように、お互いに避けたり、肩を引いたりする。
・道の真ん中を歩かない。
・雨の時、傘があたらないように、雫が飛ばないように、外側に傾ける。

ドアを先に通る時、後ろの人のためにドアを押さえていてあげる

自分が人の前や後ろを通るときには、「失礼します」とひと声かける

などなど
(このようなことは、越川禮子さんの「江戸しぐさ」が参考になります)


人間は肉体を持って生まれてきている。
だから、自分が一番可愛いのは当然。

だからこそ、自分を横に置いて、人のために・・・と行動できる姿が、素敵で、尊敬されるのだ。

これらのことは、全て、目の前に人への思いやりの体現なのだ。

思いやり、それは、相手の立場に立ってモノを考え、行動できること。

大人として、礼儀を、きちんとわきまえて、行動していこう。
こういうのは、慣れだから、ひとつひとつ覚えて、実践し、身につけていくことが大切だ。


今日は、一番の礼儀、「ありがとう」を口癖にする日にしよう!





※人間は、必ず誰かと関わり合って生きています。

できるだけ摩擦が起こらない生き方、していきたいですね。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(0)

2014年05月17日

「痩せてから」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより「痩せてから」です。





1. 痩せてから来るわ!

ある仕立て屋さんのメルマガを購読しています。

ワールド勤務の後、独立して
「経営者専門のスーツ仕立て屋」
をされている方です。

ブログやメルマガでいろんなメッセージを発信されていまして、
先週いただいたメルマガが印象深かったので、ネタにさせていただきます。

タイトルは
「痩せてから来るわ!で実際に来た人いません・・」


2. 痩せる気がない

名刺交換をしたときに、「痩せたら(お店に)行くわ」って言う人がいらっしゃるとか。
でも実際に来た人は一人もいないとか。

痩せたらと言ってる人は希望的観測、痩せたらラッキー!位な感じ
本当に痩せようと思っている人は何かしら行動に移しているもの。

だから、「痩せたら」と言う方は痩せない。
そんな分析をされているよう。


ちょっと耳が痛いですね。


3. 既製品

オーダーのスーツと既製品のスーツを比べたとき、
スーツとしてかっこいいのはどちらでしょうか?

スーツとして、形の完成度が高くキレイなのは、既製品なのだそうです。


体に合わせすぎると、スーツの方はどんどん崩れていく。
だからオーダーであっても、
スーツ全体のシルエットはあまりいじらない方が断然かっこいい。


スーツに体を合わせた方が実はかっこいいんだよ。
って。

ご自身の仕事を否定されているようにも感じられますが、
そんなふうに意識してスーツを着てくださいね。ってことのようです。


4. 経営本

経営の本とかたくさん書かれてますね。
あれって、スーツでいうところの既製品なのかなと思うんです。
とすると、オーダーのスーツは、個別対応するコンサルタントになるかと。

かっこいいのは、経営本。
本のとおりに経営者が会社を変えていけたらキレイでかっこいいですね。

でも既製品が合う体にはなかなかなれないものだから、
本に書かれた理想の経営に会社を合わせることはできないものだから、
オーダーであるところのコンサルタントも必要なんでしょう。

あくまで情報提供という形をとりつつ、
既製品には負けないという誇りを感じさせるメルマガでした。

既製品のシルエットを変えずにお客様がよりカッコよく見えるスーツを仕立てる
そんな仕事の仕方を真似したいと思います。





※如何でしたでしょうか?

「なるほど!」と思うところが、多々ありました。
  


Posted by makishing at 07:37Comments(0)

2014年05月16日

外国人従業員の扶養控除について


今日は、いつも読ませて頂いている会計事務所からのメルマガを紹介致します。





【外国人従業員の扶養控除について】



Q.弊社は製造業を営む法人です。弊社で働いている中国人従業員は毎月本国にいる両親へ仕送りをしています。その中国人労働者の毎月の給与計算において、中国にいる両親を扶養親族として扶養控除をして源泉所得税を計算していますが、自己申告の扶養控除等申告書を提出させるだけでよいのでしょうか?



A.最近の社会情勢から、外国人が働いていることは珍しくありません。

 外国従業員に支払う給与についても、日本人従業員と同様に源泉徴収義務が生じます。その源泉所得税の計算において、その従業員が単身来日し、家族は本国で暮らしている場合、定期的に家族に生活費等の仕送りをしていれば、配偶者控除や扶養控除の適用対象となります。

 扶養控除の要件は「合計所得金額が38万円以下」で、「居住者と生計を一にしている」者であることです。この「合計所得金額」には非居住者が外国で得た収入は含まれませんので、本国にいる両親がどれほど収入を得ていたとしても、合計所得金額はゼロとなり、「38万円以下」である要件を満たします。

 あとは、「生計を一としている者」であるか否かの問題ですが、たとえ同じ家に住んでいなくても、常に生活費等を送金するなどしている場合は、「生計一」と認められています。

 送金の事実が確認できるように、銀行の送金票や親のパスポートのコピー、日本でいう戸籍に該当するものなどの書類を会社に提出させた方がよいでしょう。

 ちなみに、一夫多妻制が法律で認められている国の場合、配偶者が複数いたとしても、控除額は一律38万円です。





※このようなケースは、あると思います。

私は全く知りませんでしたので、もしこの事案が出たとき、適応しようと思います。

そして、こういう状況をもつ経営者の方がおられましたら、是非教えてあげてください。
  


Posted by makishing at 06:45Comments(0)

2014年05月15日

「もう」と「まだ」


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。





【「もう」と「まだ」】



一昔前、会社員の定年と言えば55歳が一般的でした。
それが60歳になり、今は65歳になろうかとしています。

さて、定年を迎えたその時「もう65歳か」と考える人と「まだ65歳」と考える人ではそれからの人生が大きく違ったものになると言います。
「まだ」と考えた人は趣味や地域活動、時にはアルバイトに精を出し、現役時代とそう変わらない毎日を過ごすようです。
一方、「もう」と考えた人はこれということをやらず、毎日ただ自宅にいるだけの日々が続きます。
OB会や同窓会で同じ年齢の人間が集まった時、あまりの老け方に「あなた誰?」状態の人が目立つのも、こんなところに原因があるようです。

これは何も高齢の方だけの話ではありません。
受験においても然り。試験まで「もう3か月しかない」とあきらめるか、「まだ3か月ある」と最後の追い込みに入るかでは、当然受験結果も違ってくるでしょう。

同じ状況になっても気持ちの持ち方次第でその後の流れは大きく変わってきます。

「まだまだこれから」の気持ちで毎日過ごしたいものです。





※如何でしょうか?

事実一つに対して、解釈は無数にあります。

「もう」と「まだ」の使い方、しっかり分けていきましょう。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(2)

2014年05月14日

先回りと後回し


《先回りと後回し》



大好きなことは


ドンドン
ドンドン

先回り




大嫌いなことは


ドンドン
ドンドン

後回し




なんて小さい

この私!
  


Posted by makishing at 07:37Comments(2)

2014年05月13日

経済的自立に必要なモノ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





自分の収入の範囲内で暮らすほど大切な独立はない

自立するには、3つが必要
1.生活的自立=自分で自分の生活を成立させること
2.精神的自立=自分で決断し、自分で責任をとれること
3.経済的自立=自分で稼ぎ、その範囲内で健全に生活できること

大人になるには、この3つがバランスよく出来てこそ、一人前。


経済的自立に必要なのは、お金

では、お金とはなんだろう?

お金は、可能性への切符なんだ。
切符だから、使ってなんぼのもの。
使わないで、貯めておいても、それはただの紙。

でも、財布にお金があるとないのとどう違うのか?
それは、安心感が違うよね。
お金があると、余裕を感じられる。
ないと、余裕なんかなくなる。

お金は、どれだけの人を喜ばせたかの対価だ。
お金を目的にするのではなく、たくさんの人に喜んでいただくことを目的にする。
すると、笑顏の後ろに、いつの間にか、お金が一緒にいる

勉強は、目の前の人を喜ばせるための手段のひとつだ。
勉強は、将来出会う人を喜ばせるための手段のひとつだ。

だから、たくさん勉強した人のほうが、たくさんお金を手にしやすいのだ。
お金は、どれだけの人を喜ばせたのかの対価だからだ。





※お金は、様々な表情を出します。

多くの人が喜ぶ使い方をして、はじめて価値を見いだせると思います。
  


Posted by makishing at 08:37Comments(4)

2014年05月12日

組織が機能しない会社に見られる現象


今日は、たまたま手にした本『上司が「鬼」とならねば組織は動かず』(副題:強い組織、強い会社を作る、指導力と統率力 プレジデント社)の中の【組織が機能しない会社に見られる現象】を紹介致します。





あなたの会社は組織が機能しているだろうか。社内につぎのような現象は見られないだろうか。



?朝礼がだらけている。他の用事をしていて朝礼に出ない人がいる。

?電話の掛け方、受け方が人によってばらばらで統一されていない。

?会議の始まりと終わりにけじめがない。

?女性社員が「はあい」などと、甘ったるい返事をしている。上司に対する部下の言葉遣いがなれなれしく、くだけ過ぎている。

?制服、制帽があるのに、それを身につけない人がいる。ボタンをかけない、ジッパーを上げないなど乱れた服装の人がいる。

?社員が社内や構内を歩く速度が遅い。公園を散歩するようにのんびりゆっくり歩いている。

?挨拶がおざなり。出社時の朝でも挨拶の元気な声が飛び交わない。

?社内が何となく乱雑で汚い。整理整頓と清掃が行き届いていない。

?貼り紙が多い。社内の壁という壁に教訓や名言などがべたべたと貼られている。

?公私のけじめがない。私語、私用電話が多い。私物を買って会社の経費で落とす人がいる。



こうした現象が見られる会社は、組織らしい形があっても体質が弱い。ひと波来れば倒れる脆さを孕んでいる。

組織が機能しないというのは、?トップの意思が末端まで行き渡らないことであり、?上司の指示命令が通らない(部下が命令を拒否することが多く、そのため上司が出すべき命令を出さなくなる)ことであり、したがって、?会社が危機に陥っても全員の力を結集して乗り切ることができないことである。

この原因は、組織の長の組織能力の不足、そのうちでもとりわけ統率力の欠如にある。





※かなりの直球で、グイグイきます。

皆様の会社は、如何ですか?
  


Posted by makishing at 06:03Comments(2)