2014年11月10日

頭の良さをほめる一番いい方法!


今日は、『できる大人のモノの言い方「ほめ言葉」の秘密』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)より、紹介です。





◎「頭の良さ」をほめる一番いい方法



☆頭の回転が早いですね・・・単に「頭がいいですね」と言うと、おざなりなほめ言葉やお世辞に受け取られかねない。人によっては皮肉と受けとることもあるだろう。どのように頭がいいのか具体的に言うことで、本心からの賛辞に聞こえやすくなる。その点、「頭の回転が早い」は、具体的かつ無難で、使い勝手のいいフレーズ。「頭の回転が並みじゃないですね」でもいい。


☆じつに論理的ですね・・・男性の頭のよさをほめるとき、効果的なフレーズの一つ。多くの男性は、論理を好み、論理では負けたくないと思っている。そのあたりの男性心理をついた言葉で、会議や交渉などで無難に使える。ただし、女性にこの言葉を使うと、「可愛げがない」という意味に取られて、機嫌を損ねることもあるので要注意。


☆数字に強いですね・・・これも、男性の頭のよさをほめるのに適した言葉。男性には、数字に強いことを自負し、そのことを認められたいと思ってる人がいるもの。ただ、「数字に詳しい」「数字をよくご存じ」では、オタクっぽい印象になるので、「数字に強い」と形容して、「デキる男」というイメージを含ませたい。


☆発想が豊かですね・・・突然、思いもよらぬことや、想定外のことを言われたときに返すといいフレーズ。返答に困って一瞬黙ってしまったとしても、この言葉でつないでおけば、気まずい雰囲気にはならない。とくに、アイデアマンと自認する相手に、無難に使えるフレーズ。なお、「発想が奇抜ですね」というと、皮肉っぽく聞こえる。


☆緻密ですね・・・相手の気配りの行き届いた知恵者ぶりをほめるセリフ。「細かいですね」と言うと、非難しているようなニュアンスを含み、ほめ言葉にならないが、「緻密」と言えば、頭のよさをほめていることになる。なお、「細かな気配りですね」は、ほめ言葉になる。


☆勘がいいですね・・・特別に鋭いわけでもない相手にも使える便利なほめ言葉。「地頭のよさ」をほめているニュアンスを含められる。よりハイレベルにほめるなら、「素晴らしい勘ですね」「勘がじつに鋭いですね」など。なお、自他ともに頭がいいと認める人をほめるときには、「勘がいいですね」よりも、「洞察力がありますね」と言ったほうが喜ばれる。


☆機転がききますね・・・物事のツボを心得ている人へのほめ言葉。とくに、上司が部下をほめるときに使うと効果的。うまく気働きしてくれた人への感謝の言葉として使うとよい。「よく気が回るね」でもOKだが、「機転がきく」と言ったほうが、より相手の頭のよさをほめたニュアンスを込められる。





※如何でしたでしょうか?!

頭のよさをほめられたら、言われたほうは、実に気分がいいです。

どんどん、使っていきましょう!
  


Posted by makishing at 08:40Comments(0)

2014年11月09日

スルーは、厳禁?!


『スルーは、厳禁?!』



連絡手段が
増えてきた


連絡方法が
増えてきた


いつでもどこでも
できてきた


その反動か!
スルーが増えた




リアルな現場に
無いことが


SNSの
世界では


簡単にできて
しまってる!




出された
便りに
返事を出そう!


それが最低の
マナーだな
  


Posted by makishing at 06:51Comments(0)

2014年11月08日

部屋の掃除が3日坊主で終わらない方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから『部屋の掃除が3日坊主で終わらない方法』を紹介致します。





「よし!掃除をするぞ!」


と意気込んで始めるも、


普段はそこまでやらないので、
途中で挫折してしまう。

こういった経験をされたことはありませんか。

私はあります。


しかも、何度も。


掃除をしたいと思っていても、
やりきることができない。

でもやれるようになるためには
どうすればいいのでしょうか。





ある行動習慣の専門家から
こんな話を聴きました。


「私たちには慣性の法則が働いていて、
続いていることを続けようとするんです。

だから、一気に部屋の全体を掃除しようとしても
掃除をしていないことが続いていたら
掃除をしていないことを続けようとするんです。」


「では、どうすればいいか。

そのために重要なことはまず1カ所から
始めるということです。

例えば、玄関とかトイレとか、
机の上とか。

決して無理してはダメです。

1回の掃除で必ず終わる分量の箇所を
これ以上ないくらい奇麗にするんです。」


「そういった1カ所だけの完璧な掃除を
続けていくと、何が起こるかというと、

それまでの慣性の法則が崩れ、
だんだん他の場所も掃除をしたく
なってくるんです。

そうしたらシメたもの。

2カ所、3カ所と
完璧な掃除を増やしていくんです。

そうすると、今度は、
掃除をし続けるという慣性の法則が
働くようになります。」


というわけなんです。





今回、掃除の例を出させていただきましたが
これは自身の成長についても同じことが言えます。


色んなノウハウや教えをいきなり全部やってみようとして
挫折したことはありませんか。

私はあります。

営業の仕事をしていたときに、
様々な営業の本を買いそろえ、

片っ端から「やるぞ!」と
意気込んだのはいいものの、

挫折しました。



その後、定期的にやる気が出て
取り組もうとするのですが、
やはりあれもこれもと欲張りすぎて
結果としてダメになってしまいました。
 

そんな私の営業のスキルが
劇的に向上したキッカケがありました。

それは何かというと、
「営業の型を反復練習」したことです。

商談で成功するためのステップが
いくつかに分かれているのですが、
そのステップを毎日のように練習したのです。

その結果、
商談のスキルが向上し、自信にも
なりました。

そして、その後、電話のかけ方・提案企画書の
作り方なども学び、1つずつ改善を繰り返していく
流れを作り出すことができたのです。



なぜこの流れを作り出すことができたのかというと、
先ほどの掃除の例と同じで、

まず1つを完璧にしようと取り組み続けたから、です。


そして、幸いなことに
営業の場合は仲間や上司の方々と
取り組むことが決まっていたので

半ば強制力がありました。


このおかげで
ものになるまで続けることが
できたのです。





掃除にしろ、スキルの習得にしろ、
それまでとは違う習慣を身につけることが
必ず必要となってきます。

そんなときに、
いきなりなんでもかんでもやろうとすると
挫折して当たり前。

物足りないかもしれませんが、
まずは

【1つを完璧にやり続けること】


このことが、
それまでの慣性の法則を崩し、
新たな習慣形成をするための突破口となるのです。

理想としては、
【誰かと共にやること】

【半ば強制力が働く環境に身を置くこと】


それがポイントとなります。

ぜひ試してみてくださいね。





※『できる範囲で無理なく続ける』のが、上手くいかせるコツですね!
  


Posted by makishing at 07:43Comments(0)

2014年11月07日

弁解・言い訳の前に


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【弁解・言い訳の前に】



「弘法筆を選ばす」ということわざがあります。
真言宗の開祖である弘法大師空海は偉大なる宗教者として有名ですが、日本の歴史上、最高の達筆の持ち主としても知られています。
弘法大師はどのような悪い筆を使っても、素晴らしい字を書いたという言い伝えから、名人、達人と言われるような人はどのような状況、環境にあっても相応の成果を出すというものであり、道具(環境)を言い訳にしているようでは成功はおぼつかないという戒めの意味があります。

これはわが国だけでなく、古今東西様々な国や民族によって同じようなことわざ、格言が語り継がれています。

「腕の悪い職人は仕事の不出来をいつも道具のせいにする」 (イギリスのことわざ)、
「下手な職人は道具にせいにする」(フランスのことわざ)

昔の人たち、どこの国の人たちにとっても、できないことの言い訳を他に求める行為はよく見られる行為だったのでしょう。
より突っ込んで言えば、これは人間の持つ、基本的な性(さが)でもあるのです。
置かれた環境、状況で最善を尽くす、言い訳・弁解はその後からしたいものです。





※上手くいかない理由を、人以外の“モノ”にすると、誰も傷つかないので、それはそれで波風は立たないです。

ただし、そもそも論として、言い訳は『したくない』『している人を見たくない』ですね。
  


Posted by makishing at 08:26Comments(0)

2014年11月06日

永谷園の「味ひとすじ」の意味


今日は、情報本『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(斎藤一真とデータタンク著:ワンツーマガジン社)より【これが社訓だ】を紹介致します。





「シンプルイズベスト」とはこのことです



「味ひとすじ」。これは、お茶漬けで有名な永谷園が掲げている企業理念。この言葉は2004年に変更された「永谷園」の商標にも書き込まれている。

何ともわかりやすいキャッチフレーズだが、同社によると、この言葉には次のような意味が込められているという。

?創意と工夫で商品・サービスを考え、創り出すこと。
?お客様に実感、満足していただき「おいしさ」を提供し続けること。
?食を通じて幸せで豊かな社会つくりに貢献していくこと。

ちなみに、この「味ひとすじ」をキャッチフレーズにしたのは1953年に永谷園の前身である永谷園本舗を設立した永谷嘉男。ホームページでは、同氏の筆による文字を見ることができる。





※「味ひとすじ」のワンフレーズには、このような奥の深い意味があったのですね!
  


Posted by makishing at 08:04Comments(0)

2014年11月05日

負けるとわかる!


【負けるとわかる!】



負けるとわかる!

足りないところ



負けるとわかる!

練習不足



負けるとわかる!

気持ちの弱さ



負けるとわかる!

体力・知力



負けるとわかる!

切り替え鈍さ



負けるとわかる!

集中欠如






だから
次こそ


絶対に勝つ!!
  


Posted by makishing at 07:21Comments(0)

2014年11月04日

1985年、タイガース吉田監督の言葉


プロ野球の日本シリーズが終わって、さほど日が経ちませんが、遠い昔のようです。

サンケイスポーツ特別版『阪神歓喜G倒!!』から【虎のソナタ】の中の一部分を紹介致します。





いわゆる“和田戦法”というのは29年前の吉田阪神のトーンとよく似ていたのです。

1985年といえば「バックスクリーン3連発」を思い出しますが、経済波及効果は2000億円といわれ、大阪の道頓堀川に飛び込んだ方は、数知れず。日本列島の大フィーバーをよんだのは“異常なホームラン攻勢”というよりも地道な吉田監督の、まるでお題目のように毎試合、ハンでおしたように繰り返した言葉の神通力だったのです。

「チーム一丸です」
「挑戦です」
「力を出しきれ」

壊れたCDみたいでした。でも、吉田監督は「当たり前のことは当たり前にやれ!」と口が酸っぱくなるほど繰り返して選手に言っていた。

和田監督は、この終盤には「攻めて勝ちにいく」とか「あした、あした・・・一戦一戦です」とちょっと吉田風でした。そのうち終盤にヤクルト、DeNAは拙守。中日は貧打、広島は併殺打で阪神に道を譲ってくれて、おいおい・・・といってたら原巨人もごらんなさい・・・そしてみんな「今年はどうぞお先に・・・」だもの。みんなごちそうさまでした。





※この雑誌の創刊は、日本シリーズ開幕直前でした。

そこからの和田阪神の戦い方については賛否両論あると思いますが、お伝えしたかったのは、吉田監督の3つの言葉でした。

とにもかくにも、今年も長く、プロ野球を楽しめました。
  


Posted by makishing at 05:58Comments(0)

2014年11月03日

感動!最後の手記。


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。





【感動・最後の手記】


自分で「だらけているなあ」って時、
正座をして、背筋を伸ばして、以下の手記を読みます。
だらけ心が吹っ飛びます!



−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−


「マリコ、津慶(つよし)、知代子
 どうか仲良くがんばって ママを助けてください
 パパは本当に残念だ 
 きっと助かるまい
 原因は分からない
 今5分たった
 もう飛行機には乗りたくない
 どうか神様たすけて下さい
 きのうみんなと食事したのは最后とは
 何か機内で爆発したような形で煙が出て降下しだした
 どこえどうなるのか
 津慶しっかりたのんだぞ
 ママ こんな事になるとは残念だ
 さようなら 子供の事をよろしくたのむ
 今6時半だ
 飛行機はまわりながら急速に降下中だ
 本当に今迄は幸せな人生だったと感謝している」


−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−



*この26分後、ジャンボ機は御巣鷹山に墜落しました。

河口博次さん最後の手記より  合掌





※如何でしたでしょうか?

生きていることは、生かして頂いていること。

生かして頂いているのには、何かを成し遂げる意味を持っているのだと、強く感じました。
  


Posted by makishing at 06:49Comments(2)

2014年11月02日

防犯の基礎知識


今日は、生涯学習センターのロビーでたまたま手にした冊子『おうちの防犯BOOK』から【防犯の基礎知識】を紹介致します。





◆防犯の基本


・隠し鍵はしない→多くの泥棒は下見をしていると言われています。鍵を隠すところ、取り出すところ、必ず誰かが見ています。

・在、不在を問わず小窓も確実に締める、施錠の癖付け→「無施錠」「開けっ放し」は、泥棒が一番喜ぶ状態です。お風呂や便所のような小窓からも泥棒は侵入します。家にいない時はもちろん、ゴミ出し等のちょっとした間でも確実に施錠しましょう。

・家族みんなで実践しましょう→お父さん、お母さんはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、子どもさんも家族みんなで守りましょう。

・「少しだけ」「うちだけは大丈夫」が一番禁物です→泥棒は対象を選ぶ条件として「人がいるか、いないか」を挙げています。これを聞いて「少しだけだから」「うちは盗られるものはないから大丈夫」なんて言えますか?



『泥棒は勉強しています。こちらも勉強が必要です』
『安全はタダではありません。応分の負担が必要です』





◆犯罪防止の4原則


1.時間・・・侵入に5分以上かかると7割があきらめると言われています。

2.光・・・家の周りを明るくしましょう。

3.目・・・顔や姿を見られるのを嫌がります。

4.アラームを設置する等、音で泥棒を威嚇します。



『この4つの防止策は、泥棒に捕まるリスクを感じさせるものです』





※今年も、あと2ヶ月を切り、年末を感じるようになりました。

『年末は犯罪が増える』と言われています。防犯の基礎知識を、徹底しましょう。
  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2014年11月01日

日本とアメリカの子育てには驚くべき違いがあった!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【日本とアメリカの子育てには驚くべき違いがあった!】を紹介致します。





本日は、スポーツのメンタルトレーナーとして活躍されている
臼井博文氏のブログ(今は閉鎖されているようです)に
載っていた子育てに関する大変興味深い内容を紹介させてください。


こちらを読んでいただくと、
子どもにどう関わっていくのか?の認識が
激変するかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・


トップリーグの実業団チームに指導に伺うと
大抵、外国人選手がいます。

私はどのチームに伺っても、外国人選手に「ある質問」をします。

その質問とは・・・

「あなたは幼い時に親からどんなことを強く言われていましたか?」

すると、どのチームの、どの競技の、
どの選手も示し合わせたように同じ答えをします。

それは・・・

『でっかい夢を持て!』と言われたと。

「夢」をイメージできない時は、
毎日でもお父さんやお母さんから「夢は見つかったか?」と質問され、
やっと「夢」を見つけて宣言します。

すると、お父さん、お母さんはどんな反応をするか?

皆さん、分かりますか??

その子供をギュッと抱きしめ、
「偉い!よく見つけたね!素晴らしい夢じゃないか!」
と思いっきり褒めちぎるそうです。

そして最後にこう言うそうです。
『いいかい、その夢をずっと思い続けるんだよ!
夢を絶対に諦めちゃいけない!思い続けて諦めなければ
あなたの夢は必ず叶うんだよ!』と・・・。

「子供を授かった時に一番最初にやらなければいけない親の仕事は、
わが子に「夢」を持たせることだ!」
とも彼らは言っていました。

だから、トップアスリートになった自分だけが
特別に言われていた言葉ではなく、
一般的な躾(しつけ)なんだとも言っていました。

私は最初それを聞いた時、
「外国では親になったら メンタルトレーニングの研修でも受けるのか?」
と驚きました。

そこで、私は「夢」に当たる英語「ドリーム」が、
外国の国語辞書ではどう訳されているか?を調べたんです。

そしたら更に驚きました !

1.叶うもの
2.強く願えば現実になるものと訳されているのです。

私は直ぐに日本の国語辞書で調べました。

すると更にもっと驚きました !
1.儚い(はかない)こと
2.頼みにならないこと
3.現実から離れた甘い考え・・・でした 。

諸外国の親が立派で、日本の親が立派でないのではなかったのです。

無意識に脳に刷り込まれた「夢」のイメージ通りに、
わが子に正反対の「夢指導」をしてしまっていたに過ぎないのです。



・・・・・・・・・・・・・・・



いかがでしたでしょうか。


以前のメルマガで、
脳に入力(インプット)された情報によって、
私たちの行動は左右されるとお伝えしました。

例えば、挑戦することについて
良い記憶がたくさんインプットされている人は
挑戦することに積極的になります。

ですが、一方で
挑戦することについて
悪い記憶がたくさんインプットされている人は
挑戦することに消極的になります。

このように、
私たちが今、行動するかしないかを判断している
土台になっているのは、

私たちが今までインプットしてきた情報なのです。


ここで紹介されている英語圏の国のご両親は、
(すべての両親が、というよりはトップアスリートの親という方が適切だと思われます。)

子どもが小さい頃から、
夢に対する肯定的な解釈を
たくさんインプットするように務めていました。

その結果、

「夢を持つことは素晴らしいこと」

「夢は実現して当たり前」

と捉えることが常識になったのだと思います。


こういった常識を持っていれば
どのような結果が出るかというと
明快ですね。

夢を持ち、夢をどんどん実現していきます。


日本においても、
有名なところで言えば、
イチローのお父さんが
同様の関わりをしてきたと思います。


このように考えると、
当たり前のことに思われるかと思いますが、
改めて、親が子どもに与える影響がいかに大きいのか。
と感じます。

また、同時に子どもに対してだけではなく、
大人同士、あるいは自分自身に対しても

「どのような言葉を投げかけているのか」

がいかに大きな影響を与えているか。

とも思います。


あなたは自分にも、周りにも
どのような言葉をかけているでしょうか?

どのような姿勢で関わっているでしょうか?


脳への入力の質が
出力(行動)を決めます。


自分や周りの人の
本当の幸せのためには

どのような入力をすればいいのか、
考えてみてはいかがでしょうか。





※夢についての意味合いが、正反対な、アメリカと日本なのですね!

改めて、びっくりしたのが『儚い』という字です。これが、そもそもを物語っていますね。

本当の幸せの為の入力、考えていきましょう。
  


Posted by makishing at 09:01Comments(0)