2015年01月31日

キャンプファイアの法則


今日は、ある方から頂いたメッセージの一部を紹介致します。





【チームワーク】


今日一日、チーム結束して奇跡を起こそう!

『キャンプファイアの法則で目標達成』

一本のたいまつが燃えていても、強い雨や風で消えてしまうこともある!

しかし、たくさんのたいまつが集まれば強い雨や風でも中々消えない!

『1人だけ燃えてやる気になっていても、チョッとした苦言や失敗でやる気の火が消えてしまう』

そんな時、チーム結束して全員が燃えてやる気になれば、どんなに高い目標でも必ず達成できます。

これから、志が高く成功するチームを作ります。





※『チームワークを良くすること』は、言葉にするのは簡単ですが、そうなる為に行動するのは難しいですね。

チームワークの良いワークチームを、つくっていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:15Comments(0)

2015年01月30日

今さら聞けない『アカデミー賞のあれこれ』


今日は、たまたま見ていたNTTdocomoのサービスメニューの中にあった情報から【今さら聞けないアカデミー賞のあれこれ】を紹介致します。





☆どうやって選ばれるの?


アカデミー賞は、授賞式のある1年間にアメリカ国内で公開された作品を対象に選考されます。

だからといってアメリカで公開されている作品じゃないと受賞できないのではなく、英語以外の作品のために、外国語映画賞があります。

日本では『おくりびと』が2009年に外国語映画賞を受賞、渡辺謙が『ラスト・サムライ』で助演男優賞にノミネートされたのが有名どころ。

また、テレビと映画にまつわる祭典「ゴールデングローブ賞」は、アカデミー賞の前哨戦と呼ばれており、ここで受賞した作品はアカデミー賞を受賞する可能性が高いと言われています。




☆オスカーって?


アカデミー賞シーズンになるとよく聞く「オスカー」の言葉。受賞の際に、副賞として授与されるトロフィー像のことを“オスカー像”といいます。

金の裸の男性の形をしており、胸にかかえているのは剣。十字軍の騎士をイメージしているそう。名前の由来ははっきりしておらず、なぜ裸なのか、など意外と分かってないことが多いです。




☆だれが選んでるの?


ハリウッドの業界関係者によって編成される映画芸術科学アカデミー会員が投票して賞が決まります。ほとんどが監督や俳優、脚本家、プロデューサーなどの映画人で構成され、仲間を誉め合うイベントとなっています。

映画芸術科学アカデミー会員には、日本から坂本龍一、宮崎駿監督らが選出されています。




★ちょっと知っ得!


世界三大映画祭にはアカデミー賞は含まれておらず、公開前の作品の上映、作品の売り込み、買い付けのあるカンヌ・ベルリン・ヴェネチアが世界三大映画祭にあたります。

アカデミー賞はあくまでも映画祭ではなく、授賞式の位置づけになるようです。





※みんなが知っているアカデミー賞。

この文章を読んで、私は思いました。「知らなかった!」

皆様の知っている度合い、どうでしたか?!
  


Posted by makishing at 06:51Comments(0)

2015年01月29日

情熱という燃料で心のタービンをまわせ


今日は、【一分間朝礼話材200】からです。



20.情熱という燃料で心のタービンをまわせ



〔今朝の名言〕世界で情熱なしで成就された偉大なものはなかったと確信する

ヘーゲル(ドイツの哲学者)



「ウチの連中は、特に頭がいいというわけではありません。ただ、彼らは自分の仕事が好きなんです。試作品ができあがると、すぐに自分で使ってみます。ちょっとでも気になる点が見つかったら、それが気にならなくなるまで徹底的に改良を加えます。ウチの会社が伸びた最大の要因はここにあると思いますよ」

社員一人ひとりの商品作りに対する情熱と、自分が使いきれない商品は作らない、という姿勢とがヒット商品を生みだしてきたといえるでしょう。

自分の仕事に向けられる情熱が強ければ強いほど、いい仕事ができるのです。

これは何も商品開発に限ったことではありません。自分の仕事に興味をもち、使命感と燃えるような情熱をもって仕事に向かえば、必ずやいい結果が得られるはずです。自分の仕事に対する姿勢を見直して、情熱を燃やす心がけが必要です。





※その通りだと思います。

例えば、車を扱う人は“自分が乗りたい車”、食品を扱う人は“自分が食べたい食べ物”、保険を扱う人は“自分が入りたい保険”、携帯電話を扱う人は“自分が使いたい携帯電話”に、なりますよね。

そういう仕事をしている人は、心の底から仕事が楽しくて、充実しているに、決まっています。そのような仕事なら、情熱を注げますね。
  


Posted by makishing at 07:51Comments(0)

2015年01月28日

「高齢者施設選びは慎重に」


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガから紹介致します。





「高齢者施設選びは慎重に」


今、私たちの社会は急速な高齢化に直面しています。
先ごろ、厚生労働省は10年後には認知症の高齢者が今の1.5倍の700万人に達するという調査結果を明らかにしました。

現在でも介護は大きな社会問題になっていますが、さらに大きな問題になっていくことは間違いありません。

現在、特別養護老人ホームの入居する高齢者は47万人いますが、入居待ちは40万人もおり、すでにパンク状態となっています。

そのため、最近はサービス付高齢者住宅(サ高住)という施設の建設が日本各地で盛んに進んでいます。
マンションのような建物の1階部分に介護事業所が入居し、上の階に高齢者が入居するという形態が一般的です。

このサ高住は施設によってサービス内容、入居費用に大きな違いがあります。
募集広告などでは当然、メリットを大きく訴えるため、後々、「こんなはずではなかった」とトラブルの発生もあるようです。

ご自身のご家族や身近な方でサ高住への入居を考えているなら、十分、内容を確認、吟味してニーズに本当に合った施設を選ぶようにしてください。





※高齢者の介護問題は、深刻です。

この問題の根本に潜んでいるものは、いったい何でしょうか?!

サービス付き高齢者住宅を、どんどん作ればいいのでしょうか?

ただ、現状で入居される場合は、合う内容を吟味してほしいと思います。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2015年01月27日

玩具メーカー、人事の眼


今日は、読売新聞12月2日の『人事の眼』から、タカラトミーを紹介致します。





『玩具メーカー、人事の眼』



タカラトミー
連結総務人事室長 福元紀哉さん(48)


「ここぞの場面で役立てるか」



玩具・カードゲーム企画、製造、販売の企業グループです。「リカちゃん」「人生ゲーム」のタカラと、「トミカ」「プラレール」のトミーが2006年に合併、傘下にはキディランド(玩具・雑貨販売)、トミーテック(鉄道模型)があります。

人口減少で国内玩具市場は縮小し、欧米諸国、アジアにも営業拠点・工場を持ちます。グループ会社は国内外37社です。

社員は皆が楽しんだり喜んだりする顔を想像しながら向き合っています。人気商品誕生は、ヒットすれば社会現象になり、やりがいを感じられます。

求める人材はどんどんアイデアを出し、スピード感で商品を企画開発できる人。効果的販売も重要です。

採用選考は重視するのは面接です。一番になったこと、挫折して乗り越えたこと、リーダー経験など質問します。自分の言葉で正直に語り、元気が伝わってくる人は好印象を与えます。

学生時代にバイトを通して社会を見て、海外旅行などで異文化に触れる機会を持つことをすすめます。視野の広がりと挑戦する姿勢は入社後必ず役立ちます。





※まず『人生ゲーム』の会社と『プラレール』の会社が一緒になったのには、驚きました。

学生時代から、いろいろな体験を通して柔軟発想してもらえる人が、次世代のヒット商品を産み出す“可能性ある人材”ということなのですね。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(0)

2015年01月26日

劇的変化


今日は、いつも拝読しているメルマガから、受験生に向けてのメッセージを紹介致します。





【劇的変化】


鍋に水を入れ、火にかける。
水からぬるま湯へ変化する。
しかし、外から見ていると全く一緒だ。

そして、水泡ができ、湯気が出てくる。
外からは、多少の変化にしか見えない。

沸点を超えて、一気に劇的に状況が変化する。

受験も同じだ。
外から見ていると、受験生本人に変化があるようには見えない。
しかし、勉強が成績に影響を及ぼすようになる3ヶ月先、約100日後には、劇的に変化する


苦しいのは、劇的変化の直前だ。

「もう苦しくてダメだ」と思ったとき、ゴール直前にいることを忘れてはならない。

努力を続けている限り、成長している。
鍋に熱を加え続けている限り、沸点を超えれば、劇的変化するのだ。

苦しいのは、劇的変化の直前だからだ。

「やってダメなら、もっとやれ!」

苦しいのは沸点直前だからだ。
直前だから、一気に沸点を超える勢いが必要なのだ。

だから、「もっとやれ!」なんだ。

今日もやり続けるしかない。

熱く熱く熱く、誰よりも熱く勉強を積み重ねよう。





※今、受験生の皆様や、その親御さんに向けて、素晴らしいメッセージです。

この時期、志望校合格に向けて、正念場です。

「もう、ゴールはすぐ先だ。みんな、がんばれ!」
  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2015年01月25日

おばあちゃんの裏技:掃除編


今日は、100均ショップで見つけた本『おばあちゃんのとっておき裏ワザ集』(編集、発行 株式会社大創出版)から、第1章の掃除のところを、紹介致します。





◇換気扇「ベトベトの油汚れは小麦粉を振りかけてとる」


油汚れでベトベトになってしまい、ついつい後回しになってしまう換気扇の掃除。この油汚れには、小麦粉が活躍します。

汚れているところに小麦粉をたっぷり振りかけて、数時間おきます。油分を小麦粉が吸収し、汚れが落としやすくなり、後は布で拭き取るだけと簡単です。毎日掃除できない場所なのでしっかり汚れは落としましょう。重曹でも同様に掃除できます。それでも汚れが頑固な時は、最後に泡立てた石鹸をつけて洗うとよいでしょう。




◇魚焼きグリル「茶がらをひと振りで汚れも臭いもスッキリ」


茶がらは油を吸収するので、グリル掃除に役立ちます。飲み終えたら捨てずに再利用を。魚を焼き終えた熱いうちに茶がらを振り入れます。冷めてからスポンジなどで洗うだけで、汚れが落ちます。さらにお茶の脱臭効果で魚の臭いもスッキリとれ、一石二鳥。紅茶やコーヒーかすでも代用できます。




◇魚焼きグリル「受け皿には米のとぎ汁を」


魚を焼くときに、受け皿に米のとぎ汁を入れておくと、汚れにくくなります。米のとぎ汁にはアルカリ成分が含まれているので油汚れに強いのです。





※キッチンの中でも、油汚れで悩む部分ですね。

日常的に、このような処置をしておくと、年末の大掃除の時、楽ですね。

シリーズにしようとしているこの内容は、次回、電子レンジ・冷蔵庫などを予定しています。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(0)

2015年01月24日

プラス思考になりたくても、なれない人へ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、要約して紹介致します。





【プラス思考になりたくても、なれない人へ】



実際にプラス思考になれている人というのは、どのくらいいるのでしょうか?

本日は、脳科学の観点から見た「人がプラス思考になりきれない理由」「人がプラス思考になりやすい方法」についてご紹介してみたいと思います。


日本におけるイメージトレーニング・メンタルトレーニングのパイオニアであり、様々なスポーツのトップアスリートを指導されてきた西田文郎氏はこのように言っています。


・・・・・・・・・・・・・・・


私たちの大多数は、成功と失敗が半々、あるいは失敗の方が多い人生を歩んできました。

ですから、また失敗するのが怖いのです。すぐに「おれにはムリだ」「ダメだ」「イヤだ」と思ってしまいます。

これがプラス思考になれない第一の原因なのです。

また、人間は強い防衛本能を持っています。自分を防衛するために、「失敗の記憶」は「成功の記憶」より鮮明に脳に刻み込まれます。

このようにマイナスの記憶データでものごとを判断するので、プラス思考は大切だと思っても、感情やイメージまでは容易にプラスにならないのです。


No.1理論/西田文郎著 より



・・・・・・・・・・・・・・・


私たちがプラス思考になりきれない理由、それは、脳の中にある「失敗の記憶」のデータの方が多いからなんです。

プラスの言葉、言い換えれば、脳に対するプラスの入力が行われようとするときに本人自身が、そう思えていないために、ブロックしてしまい、かつ、自分自身で「私はできない」というマイナスの入力をしてしまっているんです。

このとき、「私もできるんだ!」と思える人は運命が変わります。


「では、どうすればいいのでしょうか?」


私たちが物事を判断するときは
感情に頼ることが多いです。また、感情の主な例は好き嫌いですが、その好き嫌いとは過去の記憶によって決まっています。

これを人間に言い換えれば、過去に「私はできる」という経験が記憶にある方、強い方はこれからも「私はできる」という判断に基づき、物事を進めることができますが、「私はできない」という経験が記憶に強い方は、「私はできない」と感じてしまうのです。

そういった方が、「私はできる!」と感じるには、「私はできる!私はできる!」と何度も繰り返し、自分に言い聞かせることがポイントです!!

実際試してみたことはありますか?確かにそれも有効なことだと思います。ですが、無理矢理思おうとしてもなかなかできないですよね。

そんなときオススメしたいのが、脳科学を活用することです。脳科学の世界では、私たちの思考が弱まり、脳にデータが入りやすくなるタイミングというのがあります。

それは、

起きた直後
寝る直前
トイレの中
お風呂に入っているとき

などです。

これはアイデアが思いつきやすいタイミングでもあります。

上記に挙げたタイミングは確かにリラックスしているときだと思いませんか?

このときに、できている自分をイメージしたり、そういう写真を見たりすると、過去の記憶に邪魔されずに脳にプラスデータがインプットされやすいのです。

これが蓄積されていけば、自然とプラス思考になることができます。もし、プラス思考になりたいのであれば、無理矢理思おうとするのではなく、自然に思えてしまうタイミングにプラス思考をインプットすること。

その鍵を握るのが、

起きた直後
寝る直前
トイレの中
お風呂に入っているとき

です。

よかったらぜひ試してくださいね。





※皆様、如何でしたでしょうか?

まさに、良いことの引き寄せですね。

『思考が弱まるタイミング』を大切にしたいと思います。
  


Posted by makishing at 08:29Comments(0)

2015年01月23日

デサント、カジュアル進出


今日は、1月8日読売新聞より『デサント、カジュアル進出』を紹介致します。





スポーツ用品大手のデサントは、カジュアル衣料の専門店を初めて出店する方針を固めた。今秋にも東京と大阪に1店舗ずつ出す計画だ。主力のスキーウェアなどで培った技術を生かし、保温や防水など高機能の衣料品を販売する。

デザインは自社で手掛け、シンプルで細身のスタイルをした商品が中心となる。縫製を工夫して保温性や防水性を高めた国産ダウンジャケット(税別8万5000円)や、フード内に空気を入れて装着感を高めたパーカ(同3万6000円)などを販売する。

2店舗の売れ行きを見ながら他都市への出店も検討する。石本雅敏社長は「少子化でスポーツ単独の市場は飛躍的な伸びが期待できないが、スポーツとファッションを合わせた衣類はまだまだ伸びる」と話している。

新店舗は、ブランド衣料の路面店が並ぶ地区や大型商業施設に設ける方向だ。デサントはスキーや野球、ゴルフなどのスポーツ用品の開発・販売に注力してきたが、若い世代にアピールできるアパレルを展開することで、事業拡大を図る。





※とても素晴らしい視点で、マーケットを捉えていると思いました。

スポーツ人口からファッション人口までターゲットを広げた後で、いかに狙い撃ちできるかは、高機能にデザイン性が問われるかも、しれないです。
  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2015年01月22日

べっぴんさんへのススメ


今日は、たまたま立ち寄った高速道路のサービスエリアの売店に売ってあった、土産物に書いてあった言葉を紹介致します。





〔べっぴんさんへのススメ〕



一、毎日鏡を見ては
私は美しいと思ふべし


一、自分より美しいと思ふ人を
見ないよふにするべし


一、女は愛きょうを
最大の武器とするべし


一、仕草手振りにも
細かく心を配るべし


一、できる限り「オ・ン・セ・ン」に
浸り美肌をつくるべし




、、、効果が得られない時にはとにかく
心を一生懸命みがきましょう。





※絵馬に筆文字で書いてあった、お土産でした。

ほのぼのするような感じがしました。

「べっぴんさん、バンザイ!」
  


Posted by makishing at 07:59Comments(0)

2015年01月21日

縦割りと横割り


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【縦割りと横割り】



1. 縦割り行政


「縦割り」と聞くとよくないイメージが頭に浮かびます。
幼稚園と保育園の管轄省庁ような縦割り行政とか。

インターネットで検索しても、そんな感じです。


行政に限らず、
組織が大きくなると上下関係に基づく指示系統ができて
自然と縦割りの組織になるようです。


上下の指示がスムーズな反面、横のつながりが薄くなって、
幼稚園と保育園のように無駄と思われる状況が生じるのでしょう。



2. 縦割りは他にも


組織以外にも縦割りは存在してます。

たとえば仕事。特に一件一件請け負う仕事。
請け負ってから納品、フォローまで一人が担当してて、
一人が同時に5件ぐらい担当したらいっぱいいっぱいになってしまう、そんなケース。

会社として請け負える仕事量は、担当者の数で決まってしまう。
それ以上にするためには、人を増やすしかない。

たまに能力のある人がいて、二人分ぐらい担当できることもあるが、
基本的には請け負える仕事量は人数に比例する。

隣同士で同じことをやってるなんてこともあり得る話。


そんな仕事、ありますよね。
縦割りの組織と似てませんか?



3. 横割りで仕事をする


縦割りの仕事に行き詰まりを感じたときには
横割りで考えてみることをお勧めします。

請け負ってから納品まで
・どんな業務があるのか
・どんな順序で実施するのか
・どこまでしなければならないか
このあたりを把握します。

たとえばプログラム開発は
仕様検討→プログラム→テスト→導入
となります。

●仕様検討から導入まで一人で担当するのが縦割り
●それぞれ別の担当者を置くのが横割り


一長一短ありますが、
●縦割りは個々の能力を活かすことができる
●横割りは組織全体で力を発揮することができる
そんな印象を持っています。

横割りにすると、効率や品質のバラつきが少なくなると思います。
これらのことにお悩みの方は考えてみてはいかがでしょうか。





※仕事を受注して、こなす方法として存在する『縦割りと横割り』です。

確かに、双方に一長一短がありますね。

一つの傾向として、企業の規模が大きくなる途上で、縦割りから横割りに変化していくように思います。

皆様は、どう思いますか?
  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2015年01月20日

‘儲かる’ご当地スポーツ


今日は、ある日のテレビ情報番組からです。





【儲かるご当地スポーツ】



・栃木県→バスケット


一昨年、5億6千万

抱える選手が少なくていい

1つチーム5人だから、報酬が少なくていい

1試合2000人弱も観客がくる

リンク栃木ブレックスは一年間に250回以上、地元の体育のバスケットの授業を手伝いにいく




・沖縄県→プロレス


琉球ドラゴンプロレスリング

全員で9人

ちょっと黒字になっている

週2回でショッピングセンターでやっている

沖縄には、実は娯楽施設がないので、いろんなところからプロレスの依頼がくる

儲けるための企業努力として、レスラーのマスクを作って売る

他のプロレスマンのマスクもつくる




・茨城県日立市→パンポン


ここだけで流行っている

日立製作所の工場で教えてもらった

テニスとほぼ同じルールで、日立製作所の山手工場で生まれた

昼間のキャッチボールの時に工場のガラスを割って、そこからがきっかけ

日立市では、昨年35回目のパンポン大会開催




・北海道の幕別町→パークゴルフ

通称、パーク

パークゴルフ場が北海道にあり何千万人の競技人口

クラブは一本でいい

ゴルフは日常的ではない「時間がかかる」「お金がかかる」

パークゴルフの専用グッツや打ちっぱなしもある

雪深い北海道には、もってこい

今、パークゴルフ場は全国に1300以上

狭い土地でもいいし、ワンラウンド500円

パークゴルフクラブは高価なもので20万以上のがある





※如何でしたでしょうか?

地元でしか流行っていない、ニッチなスポーツが、あるのですね。

そう言えば、私が小学生の頃、流行っていたスポーツ、あったのを思い出しました。
  


Posted by makishing at 07:27Comments(0)

2015年01月19日

塾講師が教壇に立つ為に必要な物事とは?


今日は、いつも拝読しているメルマガから【塾講師が教壇に立つ為に必要な物事とは?】を紹介致します。





就活をしている大学生や、悩める若き塾講師、学校に勤める先生からメールをいただく。
「塾講師になりたいのですが」
「このまま続けるべきか悩んでいます」
「教師として必要な心がけは?」
など、様々だ。

塾講師を目指す人には、
「こんな面白い仕事はないよ」と伝えます。

悩める若き塾講師や先生には
「人を育てるとは、どこまで相手を受け入れることができるかという、こちらの覚悟が問われることです」と話します。

そして、「自分を鍛えましょう」、「自分を強くしましょう」とアドバイスします。
塾講師の基本は、成績の向上。
ですから、中学5教科を教えられるのは当たり前で、大学受験レベルの学力を最低一教科を作ってください。
英語だったら、英検準1級とTOEIC800点突破、センター試験30分で190点以上くらいのレベルは最低でも欲しいですね。
受験指導もするわけですから、自分の住んでいる都道府県の過去問は10年くらいは徹底的にやってください。5年分くらいは、ただ試験をやるのではなく、問題文も全て手書きしてやるとしっかりと入ります。
自分の都道府県が終わったら、「高校入試問題正解」を北から南まで、全てやり、新しい傾向の問題の情報も仕入れましょう。
自分の受験生が受験しそうな私立の問題も当然潰します。
ここまでして、問題集を見た時に、「こんな問題はうちの入試に出そうだな」とわかるようになります。
「うちの県の入試の傾向は・・・」と語れるようになります。
また、自分の担当の教科の教科書は全部読み、ワークもしっかりとこなしましょう。
市販の主要な教材にも目を通して、それらがどのレベルかを把握しておきましょう。

このくらいは、プロならば、当然と思います。
100の知識を入れて、授業で使うのは10です。
だから、安心して教えることが出来るわけです。

忙しいでしょうが、自分の勉強時間が確保できなくなったら、また、勉強する気がなくなったら、引退の時ですね。
やる気がないまま、教壇というステージに立つことだけは、子供たちに失礼だと思います。

こちらの気合いの入った気持ちは、きちんと子供たちに伝わります。

趣味は、「子供たちの学力と人間力の向上です」なんて答えられたら、最高ですね。
努力を欠かさない格好良い大人の見本として、頑張りましょう。





※さすが、プロだと思いました。

ここまでやってはじめて、いい状態で教壇に立てるのですね。

「これでもか!」の、とことんやる精神、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:23Comments(0)

2015年01月18日

バルト三国のエストニアへ!!


今日は、たまたま手にしたフリーペーパー『地球時間(あすたいむ) 2015 winter』の中の特派員の海外コラムというページから〔バルト三国のエストニアへ!!〕を要約して紹介致します。





北欧という言葉から連想するもの。ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマーク、そしてバルト三国の【エストニア、ラトビア、リトアニア】です。

そのエストニアのタリンという街へ行きました。

フィンランドのヘルシンキから高速船で2時間余りのバルト海クルージング。乗船後に荷物を置いて、ホッとしたらバルト海に夕日が沈む時間に。白夜の北欧21時頃でしたが、明るい夕日を眺めることが出来ました。

翌日は旧市街めぐり。大きな丸い石畳みの坂を登り歩くと白いアレクサンドル・ネフスキー大聖堂です。塔の形が違うようで、ロシア風のお城(昔のパルナスケーキのコマーシャル)を思い出しました。

トーンペア城の周りにある建物の壁色はやさしい色合いの組み合わせが多く、展望台からの眺めは赤茶色の屋根の街並みが特徴的です。

旧市街の中央にあるラエコヤ広場は、お土産のお店やお祭りのライブ会場の舞台が出ていて人がいっぱいです。

ホテルの夕食は、期待以上。近代的なホテルの裏側には昔の建物が残っていて、レストランやオフィスとして使われています。

フィンランドへの空路は往き10時間半、復り9時間半で思っていたより時間が短く感じました。





※あと、北欧の街全てではないが『水が飲めて、チップがいらなくて、トイレはデパートなどのお店で利用できる』とのことでした。

週末に放送されている旅番組など人気ですが、こうして雑誌に載っているコラムなども、綺麗な写真付きで素敵でした。
  


Posted by makishing at 06:20Comments(0)

2015年01月17日

これから、何をするのか


今日は、いつも拝読しているメルマガからです。





【 これから 】



細分化すれば、さして困難なことはない

人生は常にこれからだ!

これから、何をするのか?
これから、どう生きて行くのか?
これで、人生を変えることができる。

過去は過ぎ去ったこと、
未来は未だ来ないこと
だから、現実は、現在に実在すること

今をどう生きるか、
今をどう行動するか

これで、人生を縦横無尽にコントロールできるのだ。

過去に全然勉強しなかった
過去に少年院にお世話になった
過去に失敗を繰り返した

だから?


「やり直しはできないが、何度でも出直しはできます」


出直せばいいんだよ。
心を入れ替えて、今までのような半端ではなく、
本気になって、出直せばいいんだよ。

目の前の障害は全てキミを伸ばす問題集
キミのやる気と行動力さえあれば、人生を好きなように変えていける。
だから、動きまわる。
本気で動き回る。

本気でやる!

今日も当然、最上級の熱さで、爆走だ!


今日も熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく生き切ろう!
そして、今日が今までの人生で最高の一日になるように
努力を惜しまないこと





※阪神・淡路大震災から20年経ちました。

生きていると、いろいろなことが起こります。

毎日毎日、一日決済で、精一杯頑張っていきましょう!
  


Posted by makishing at 07:29Comments(0)

2015年01月16日

“見せ方を変える”とヒットする!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





〔見せ方を変える〕


先日のテレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)のカンブリア宮殿から。
フレッシュネスバーガー創業者の栗原さんがゲストでした。
この栗原さん、実は、ホッカホッカ亭の創業も共同でされていたという人物。
元々建築関係の仕事をしていたのですが、義兄に誘われ外食業界に転身したという経歴の持ち主です。
で、この栗原さんが「常に時代の先を読んでヒットを生む伝説の事業の立ち上げ人」と言うところで、新しく開業して、ヒットしているのが、「ソフトクリームの量り売り」。
「レムソンズ」と言って、14種類のソフトクリームに豊富なトッピングを用意。
お客は、店内に入ると手を洗い、消毒をして、カップを渡され、自分で好きなソフトクリームを何種類でも選んで注入(?)。様々なトッピングもあるので、自分オリジナルのソフトクリームが出来上がる。
量は、自分で調整出来るというか、調整しないと大変なことに。
実際、取材中に購入していた男性客の会計は、1,600円ぐらいでした。
当の本人もびっくりしていたようでした。
このように、調子に乗りすぎると大変なことになります。
このお店、スカイツリーのソラマチにあるということもあって、行列ができているということです。

世界で一つの自分オリジナルのソフトクリームが作れる(選べる)と言うのは面白い着目点だと思います。
ただ、気付いて欲しいのは、ソフトクリーム自体は世の中に既に存在しているもので、見せ方を変えることで、単価も上がり、話題にもなるということ。

これからは、この人気をどう維持していくのかが課題かもしれませんが、いつも言っているように、まだまだアイデア次第で面白いビジネスがあるのかもしれません。
自分で考えることはコストもゼロですし、自分勝手にできますし、考えるのを好きな時に中断もできます。
まずは、考えていきましょう!





※ひとつのことをヒットさせる人は、他にも次々とヒットをさせていくのですね。

既に存在するモノやサービスを、様々な視点で観ることをしてみたいと思います。
  


Posted by makishing at 09:03Comments(0)

2015年01月15日

包丁の手入れのポイント


今日は、読売新聞1月8日より【包丁の手入れのポイント】を、要約して紹介致します。





包丁は、よく使う身近な道具なので、手入れの基本を知っておきたい。

家庭で普及しているのは、肉・魚・野菜のいずれにも使える「三徳包丁」で、材質はステンレスや鋼が多い。

包丁は刃の表面に目を見えない凹凸があるため、日々使ううちに摩耗してくる。皮付きのトマトを切る時、刃がすっと入らずにトマトがつぶれてしまうのが研ぐ目安。

両刃の三徳包丁は、右利きの場合、柄を握った際に右になる面から研ぎ始める。両面研げたら、新聞紙などで刃先の金属片をなでるように取り除き、洗って汚れを落とす。研いだ直後は金気が食材に移りやすいので、一晩くらい置くとよい。



■包丁の手入れのポイント

・洗った後は水分をしっかり拭き取って乾かす
・切れ味が悪くなったら、砥石などで研ぐ。刃先を指の腹で軽く触り、ざらざらした感触になれば研ぎ上がり
・金気が食材に移るので料理の直前には研がない
・鋼の包丁を長期間使わない時はラップで刃を何重にもくるんで保管する





※文章のボリュームの関係上要約しましたが、それでも包丁のメンテナンスについて、相当詳しいなと思いました。

確かに、トマトを切る時に、グシャッとなるのは嫌なので、切れ味は保つようにしておきたいですね。
  


Posted by makishing at 07:09Comments(0)

2015年01月14日

成功の10か条


今日は、去年の暮れに、マネーバランスクリニックというところの勉強会で習った【成功の10か条】を紹介致します。





【成功の10か条】



□成功する人は 明日を語る・・・しない人は昨日を語る

□成功する人は 可能性を探る・・・しない人はできない理由を探す

□成功する人は 自ら動く・・・しない人はいわれて動く

□成功する人は 反省をする・・・しない人は後悔をする

□成功する人は 胸を張る・・・しない人は見栄を張る

□成功する人は 自分の欠点を探す・・・しない人は他人の欠点を捜す

□成功する人は しまつする・・・しない人はケチる

□成功する人は 意見を求める・・・しない人は賞賛を求める

□成功する人は 失敗に向き合う・・・しない人は失敗に背を向ける

□成功する人は 恩に報いる・・・しない人は恩を売る





※成功したくない人は、いないと思います。

『しない人』に該当しないよう、日々の行動をしていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(0)

2015年01月13日

“立ちながらミーティング”で効率アップのアイリスオーヤマ


今日は、日経トレンディネットより【“立ちながらミーティング”で効率アップ---アイリスオーヤマ】を、要約して紹介致します。





1万5000もの自社アイテムを持つメーカーベンダー、アイリスオーヤマでは、20年以上前からミーティングは立って行うのが普通になっている。

『一番の目的は仕事の効率化。丸型のスタンディングテーブルで行うようにしています。わざわざ会議室を手配する手間がなく、会議も短時間で済む』とのこと。このスタイル、実は創業当時の習慣を引き継いだものだとか。『創業当時は、今よりも規模が小さかったため、工場のライン上で問題が発生した場合、迅速に集まって対処し、それが現在まで活かされています』

ミーティング用のテーブルは大山健太郎代表取締役社長が考案して発注した特注品だ。高さ約1mで立ったままメモを取るのにちょうどいい高さだ。丸型なら席次で悩むことなくすぐにテーブルに集まれる。以前は長丁場だった朝の会議が10分ほどで終わるようになったという。

現在では、座って仕事をすることに疲れた人が、丸テーブルで仕事をしている姿も見かける。スタンディングスタイルのミーティングをすることで、体調などに変化があるかどうかはわからないが、『個人の感想ですが、長い時間会議室に閉じこもるより、丸テーブルでサクサクと打ち合わせが運んだほうが疲労感は少ない』とのこと。





※確かに、座って何かをするより、立ったままのほうが、効率はいいですね。

なんでもかんでも座るより、立つことは、見習うべき点だと私は思いました。
  


Posted by makishing at 09:04Comments(0)

2015年01月12日

アホの坂田の【アホ道】


今日は、1月4日読売新聞『オンリーワン』から《坂田利夫のアホの坂田》を、要約して紹介致します。





大人から子供まで、全国で知られるキャラクターを築き上げた。

昨年、芸能生活50周年を迎えた。浮き沈みの激しい芸能界で、ただの「アホ」なら生き残れなかっただろう。もはや、「アホ道」の達人だ。

高校卒業後、就職するも長続きしない。仕事を十数回も変えた。「同じやるなら好きでがんばれる仕事を」と見つけた仕事がお笑いだった。競争率100倍の難関をくぐり、吉本興業に入った。

周囲は笑いの猛者ばかり。存在感を出そうと必死にもがいた。ある日、舞台で「おまえ、アホか」と突っ込まれた。「うん、アホや」と認めてしまった。観客は大爆笑。「『これや』と思った」。以来、なりふり構わずアホであり続けた。

アホを貫くのには覚悟がいる。この道を貫くのは、「アホの坂田」が自分自身、大好きだから。「目標は世間にアホをばらまくこと。まだまだ足りません」





※私が吉本新喜劇を見出した幼少の時期には、もう坂田利夫さんは「アホの坂田」を確立しておられました。

ここまでの期間、アホ一筋を貫いている坂田利夫さんは、素晴らしいと思います。
  


Posted by makishing at 05:55Comments(0)