2016年05月31日

涙の話


今日は、コンタクトレンズ屋さんに置いてあった冊子より『涙の話』を紹介致します。





◆涙の流れ

「涙はどこからきて、どこへいく?」


上まぶたの外側あたりが『主涙腺』という涙の生産工場。ここから出てきた涙は、目の表面を一様に潤したあと約10%は蒸発し、残って古くなった涙は目の内側にある小さな穴『涙点』へ。そこから目と鼻をつなぐ『涙小管』から『鼻涙管』という涙の配水管を通り、『鼻腔』へ流れます。



「まばたきのポンプが、涙を運ぶ。」


まばたきは、いわば涙のポンプ。まばたきをする度に、目の表面に一定量の涙が送り込まれます。乾きそうになると、また、パチリ。私たちは、1分間に約20〜30回程まばたきを繰り返して、目の表面をリフレッシュさせています。



◆涙のはたらき

「かよわい目を守る涙のベール。」


涙は、目が正常なはたらきをするために欠かせないもの。キズつきやすく、かよわい目を外界のバイ菌や異物から守ります。また、角膜へ酸素や栄養分を届けるのも涙の役目。この他にも「ものを見る」という目のはたらきをさまざまな点から支えています。



◆涙の膜構造

「涙の膜は不思議なサンドイッチ構造」


涙の膜は、目の表面から『油層』、『水/ムチン層』、『膜型ムチン』という構造になっています。このうち98%が『水/ムチン層』ですが、この『水/ムチン層』をちょうどサンドイッチのパンのように『油層』と『膜型ムチン』がはさんでいます。

涙はわずか1000分の7ミリの薄い膜。この中で『油層』はコップに油を一滴たらした時のように薄い膜を張って涙の蒸発を防ぐ役目を、また『膜型ムチン』は涙が流れ落ちないように目の表面に粘着する糊の役目を果たしています。



◆涙が減ると・・・

「涙が減ると、目は危険な状態に。」


私たちの目は、まぶたを開けたままにしたり、涙が減ったりすると角膜の上に『ドライスポット』という乾燥した部分が現れます。普通はこうなる前に、まばたきをして目の表面を潤していますが、涙の質や量が低下したり、必要以上に蒸発するとまばたきをしてもドライスポットは残ったままに。やがて、最も痛みに敏感でキズつきやすい角膜が露出し、乾燥することで剥がれ落ちて角膜上皮の障害が発生します。





※涙のこと、知らないことだらけでした。

目にとって、かけがえないパートナーだったんですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:50Comments(0)

2016年05月30日

売れる商品・サービスを探し続けていませんか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【売れる商品・サービスを探し続けていませんか?】を紹介致します。





「これから売れる商品はどんなものでしょうか?」
「売れるサービスにするためにはどうしたらいいでしょう?」

という質問をいただくことがありますが、この「売れるものを考える」という発想はとても危険です。

そんな売れるだけを考えている人は、お客様が喜ぶだろうとあれやこれやと付加価値をつけていきどんどん複雑にしてしまいます。

例えば、飲食店のコンサルティングが専門なのに、facebook集客、アメブロ集客の専門家と、得意分野を増やしていけばお客様は喜ぶと勘違いしている人がいます。

しかし、お客様はそんな複雑なものなんて求めてはいなんですよね。


ちなみに、携帯電話で一番売れたのは、どんなものだったかご存知ですか?

それは、富士通の『らくらくホン』で、今までに約2,200万台も売れているんです。

他機種は、ワンセグ、防水などの数え切れないくらいの機能を追加してきましたが、お客様が選んだのは多機能携帯ではなく、シンプルならくらくホンでした。

らくらくホンは、シニア向けの商品で携帯の文字が小さくて見えないボタンが小さくて押しにくい、声が聞き取りにくいという悩みが全て解決できる携帯なのです。

だから、らくらくホンは文字が大きくボタンが大きく、声が聞こえやすい、そんなシンプルな機能しかありません。

きっと、らくらくホンがシニアの悩みを調べることなく商品作りをしていたら、他社と同じような多機能携帯電話を作りヒット商品にはならなかったでしょう。

この事例からもわかるように、商品やサービスを先に見つけてきて、それを売れるように考えるのではなく、お客様の悩みを調べてください。

まずは、自分がやりたいことではなく、お客が本当に求めているものに一点集中。これが大事なことなのです。

きっと複雑な商品、サービスではなくもっとシンプルなものをお客様は求めているからです。





※その通りだと、思います。

『売れる』ではなく『買って頂く』に言葉を変えて自然に使えるようになった時、できるようになると考えます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:57Comments(0)

2016年05月29日

雰囲気の作られ方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【雰囲気の作られ方】を紹介致します。





【 雰囲気の作られ方 】


『汚い言葉を使わない』


人間は頭の中でいろんなことを考えている。

それを自分の知っている言葉に置き換えて、自分の意志や感情を表現しているのだ。


イライラした感情を汚い言葉に置き換えて吐き出すと、余計にイライラが増幅される。

ウキウキした感情を感謝の言葉に置き換えて吐き出すと、余計にイキイキした感情に昇華する。


人間の心の真ん中に、空の瓶があると考えよう。
その瓶の中に、言葉を入れていく。

すると、瓶がいっぱいなり、溢れだしたモノが、その人の雰囲気となる。

とすると、イライラした言葉を溢れさせれば、なんとなく忙しそうな、せわしない、落ち着きのない雰囲気になり、イキイキした言葉を溢れさせれば、なんとなく楽しそうで、嬉しそうで、明るい雰囲気になる。


さて、キミはどちらを選択するか。


人生七変化の法則を思い出そう。

言葉⇒考え方⇒行動⇒習慣⇒性格⇒出会い⇒人生と変化を及ぼす。

どれだけ言葉が大切かということがわかるだろう。

目の前の人が思わず微笑んでしまうような明るい言葉を使い人生を好転させていこう。





※どんな言葉を、使っていますか?!

自分の耳が、一番近くで聴いていますよ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:26Comments(0)

2016年05月28日

スーパーで売られているタコ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【スーパーで売られているタコ】を紹介致します。





タコをスーパーで買うときに原産地表示を見ると「モーリタニア産」という表示をよく見かけます。


モーリタニアとは、アフリカの北西部で大西洋に面している国です。


日本が輸入するタコの約4割がモーリタニア産です。


モーリタニアの漁業を支える船外機を製造している日本メーカーがあります。


その日本メーカーは、オートバイで有名なヤマハ発動機。


船外機とは、ボートの後部に取り付けられるエンジン。


手ごきのボートに比べると飛躍的に作業効率が高まります。


とは言っても、現地の漁師が儲からなければ、船外機も売れることはありません。


そこで、ヤマハは1970年代から国際協力機構(JICA)等と協力し、現地の漁業指導を行い、現地からの信頼を築いてきました。


モーリタニアが面する沖合では、タコがたくさん獲れるため、タコの取り方も伝えてきました。


この結果、モーリタニア産のタコは日本・中国・韓国へ輸出されるようになりました。


ところで、モーリタニアは、先進国に比べると、まだまだ発展途上国です。


船外機に使用されるガソリンの質もあまりよくありません。
また、整備環境も整っていません。


そのため、ヤマハは、現地で販売する船外機を2ストローク船外機にしました。


ちなみに、4ストローク船外機の方が低燃費・低騒音ですが、構造が2ストロークに比べて複雑です。


ですから、整備のしやすさを考慮して、現地の船外機は、2ストローク船外機を選びました。


もちろん、整備手法も熱心に指導してきました。


モーリタニアをきっかけに今では、タンザニアやマダガスカルなどのアフリカ各地の漁業でヤマハの船外機が活躍しています。


製品を売るだけでなく、製品の使用方法やメンテナンス方法を伝え、さらに、製品を使ってどう稼ぐのかまで伝えてきたからこそ、現地での信頼が得られたのではないかと思います。





※大手の企業が、ここまで献身的なことをしてくれるのには、脱帽です。

私たちの身近な所で、こうしたことが出来ないか、考えてみるのも良いかと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(0)

2016年05月27日

『紅一点』の“紅”は何の花?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『紅一点』の“紅”は何の花?】を紹介致します。





「紅一点」―多くの男性の中に女性がただ一人華やかに混じっていることですね。

ところでこの紅い花、何の花でしょう?

バラ?チューリップ?カーネーション?スイートピー?

答えは、「石榴(ザクロ)」の花です。

中国宋代の詩人・王安石の詩「詠柘榴」の中の「万緑叢中(ばんりょくそうちゅう)紅一点、人を動かすに春色多きを須(もち)いず」の句に由来します。

「広い緑の草むらに紅いザクロの花が咲いている。人を感動させる春の景色は多ければよいというわけではない」という意味です。

ザクロの花が咲き始めるのが、梅雨入りを前にした今頃の時期です。

その鮮やかな花を眺めていると心が和みます。

もちろん、実を食べてもおいしいですよ。





※「なるほど、そうだったのか!」と、思いました。

勝手に赤い薔薇だと思っていた、牧野眞ーです。ちゃんと、中国の句まであったのですね。

今回も勉強になりました。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(0)

2016年05月26日

三菱自動車に見る「経営理念とは、企業における『決断の軸』である」


今日は、決断力プロデューサーである、株式会社決断力の高島 徹氏によるメルマガ《大凧通信:号外》から【三菱自動車に見る「経営理念とは、企業における『決断の軸』である」】を紹介致します。





三菱自動車が、軽自動車の燃費試験の不正問題で大きく揺れています。
詳しくは、三菱自動車のHPにも掲載されています。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2016/news/detailg427.html


今日は、同社の問題行動と経営理念との関係につて、考えてみたいと思います。




〔経営理念とは、企業における「決断の軸」である〕


経営理念を掲げている企業は、たくさんあります。
経営理念は、創業者が事業を起こすにあたっての想いを掲げたもの。
社内に掲示したり、朝礼などで唱和したりして、従業員に広める企業も多いでしょう。
そして、従業員が経営上、仕事上で行動する時の、拠り所となるものです。
これを私は、「決断の軸」と申し上げております。


では、三菱グループと三菱自動車の経営理念について 見てみましょう。



・三菱グループの「三綱領」



所期奉公=期するところは社会への貢献
事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない
地球環境の維持にも貢献する。

処事光明=フェアープレイに徹する
公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。

立業貿易=グローバルな視野で
全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。


・三菱自動車の企業理念(2005年1月制定)

大切なお客様と社会のために、走る歓びと確かな安心を、こだわりをもって、
提供し続けます。


さすが三菱グループ!という、立派な経営理念ですね。



経営理念とは、作って終わり、掲げておしまいではありません。
実際の行動が伴ってこそ、本当に生きてくるものです。


今回の不正の背景には、燃費を巡る厳しい競争があったようです。
達成困難な目標と、なかなかうまくいかない現実とのはざまで、現場が追い詰められていたことは 想像に難くありません。
でも、だからと言って試験で不正をしていいわけではありませんし。
ここで踏みとどまるために、経営理念が拠り所となるのです。



売上や利益の目標達成、ライバルに勝つ、自分の処遇、処罰などなど。
ギリギリの状況で決断を迫られた時に、どうすればいいのか?
こうした従業員の迷いを吹っ切るには、経営理念に沿った行動を取ればいいのだと。
そうした社風、組織風土、人間関係ができていないと、経営理念は絵に描いた餅でしかありません。



そして、経営理念は企業における「決断の軸」になるだけではありません。
「お客様が集まる軸」にもなるのです。



三菱重工相談役・相川賢太郎氏が「誰も燃費なんて気にしていない」という放言もしたようですが、「それを言っちゃぁ おしまいよ」ですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/11458841/
それならば、消費者は何を信用して車を選べばいいのでしょう?


「あの会社の経営理念は、立派だ」
「社長も従業員も、経営理念に沿った行動をしている」
「だったら、商品やサービスも間違いないものだろう」
「では、信用して買ってみよう、取引してみよう」
こうしてお客様が集まるのでは、ないでしょうか?
商品やサービスが間違いのないものであることが前提で、経営理念に沿った行動が、お客様の信頼と購買行動に結びつくのです。


今回の事件、とても残念に想います。
ギリギリの状況下の決断において、企業や個人のホンネがあらわれます。
立派な経営理念を掲げた大企業が、その実践ができていなかったこと。
15年前のリコール隠し問題の教訓が、活かされていなかったこと。



三菱自動車の株価は、この問題を受けて半値にまで下がりました。
世間が深刻に受け止めている、なによりの証拠ではないでしょうか。





※こうした問題は、何も三菱自動車だけに起こりうるとは、限りません。

追い込まれたり、しんどくなると、こうした形で逃避行してしまうのも、人間かもしれません。

厳しく受け止めたいと、思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2016年05月25日

理想は太陽


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【理想は太陽】を紹介致します。





【 理想は太陽 】


人の気分なんて、あっという間に変わるのだ。

人生は一度きり、
だったら、暗く辛く悲しい日々を送るか
それとも、明るく楽しく嬉しい日々を送るか

それは、全てキミに委ねられている
だったら、当然、いつも楽しく明るく笑顔でいたいものだ。


太陽を目標にしよう。
太陽は、熱く、明るく、温かいのだ。
それが、どんな人にも平等に!なのだ。

目指す人間像も、熱く、明るく、温かくだ。
そして、誰にでも平等に!なのだ。

何事をするにも
熱くハートを持って、
常に笑顔で明るく、
そして、周りの人たちには、
温かい言動を差し上げること。

これで、「また会いたいなぁ」と思ってもらえる人になれる。

また会いたい人は無敵だ。
無敵=敵がいないのだ。

だから、たくさんの人が集まってくる。
たくさんのご縁を紡ぐことができるから、
ますます人が集まってくる。

人がチャンスを運んできてくれるから、
また会いたいなぁと思ってもらえる人は
常にチャンスに恵まれる。

チャンスに恵まれる人は、
今やれること、これに全てをかけているんだ

なぜなら、未来は今できることの延長にあるからだ。
だから、今やれる些細な事にも全力で心を込めてやる

今やれることは、誰にもできることだ
それを誰にもできないくらいに、
全力で心を込めてやるから、差がつくんだ

だから、感動を呼ぶのだ。
その感動に人が集まってくるのだ。

そんな心がけで毎日を生きていこう。





※その通りですよね。

太陽に、なりましょう!

なる努力を、していきましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(0)

2016年05月24日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、16回目の紹介です。





Q46.デキる先輩が単純なミスをしたとき、「弘法も筆の誤りですね」とフォローするのは、用法としては正しいけれど社会人としては微妙です。さて、弘法が間違えた文字はとても簡単な漢字だったのですが、どんな字?
A:応 B:忍 C:念



Q47.「君は国士無双の営業マンだ」・・・褒め言葉としてはあまりに大げさですが、「天下に並ぶ者のない優れた人」という意味のこの言葉、もともとは誰を指した?



Q48.トヨタ車のネーミングは、アメリカ人からもウケがいいといわれていますが、1968年に初登場した高級セダン「マークII(ツー)」が発売以来36年ぶりに一新されました。この後継車の名前は?





さて、如何でしょうか?

今回も、正解を下に載せます。





A46.A:応

弘法大師(空海)が、京都にある応天門という門の額の文字を書いたとき、応の字に点を打つのを忘れてしまった。

間違いに気づいた弘法大師は、門の下から筆を投げて点を打ち完成させたといわれ、このエピソードから生まれたことわざ。



A47.韓信

韓信は、中国の秦末期から前漢にかけて、劉邦に従った漢の大将軍。戦略家として天才的な才能を持っており、漢の建国におおいに貢献した。

しかし、建国後は才能があるがゆえに警戒され、謀反の疑いをかけられ、最後は処刑されてしまった。

国士無双とは彼のことを指していわれた言葉で、天下に並ぶもののない優れた人という意味。



A48.マークX(エックス)

走行性能を上げて、躍動感のある外観と快適な乗り心地を備え、従来より幅広い年代の顧客獲得を狙う。

車名は英語で「目標」や「名声」を意味し、なじみある「マーク」に、未知数を意味する「X(エックス)」を組み合わせた。





※個人的に、このシリーズがお気に入りです。

知っているようで、知らないことが、少なからずありますね。

弘法大師が間違えた文字を、考えたこともなかったです。

これからも、このクイズを、宜しくお願いします。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(0)

2016年05月23日

販売額0.3%マイナス


今日は、日刊水産経済新聞5月16日より【販売額0.3%マイナス】を紹介致します。





◆日本チェーンストア協、販売統計3月◆

【販売額0.3%マイナス】

〜 春物不振、水産品は微増 〜



総合スーパー(GMS)中心に加盟する日本チェーンストア協会が取りまとめた平成28年3月度速報によると、総販売額の既存店比は、前年比0.3%減の1兆729億9265万円と前年割れした。食料品は好調をキープしたが、後半の低気温で衣料品の春物が苦戦。住関品の動きも鈍かったため、全体ではマイナスとなった。前年を下回るのは3ヵ月ぶり。

食料品は6960億8891万円で1.6%増だった。農産品の相場高や好調続く惣菜部門が支えた。水産品は654億5496万円で0.5%増と微増にとどまった。

刺身の盛り合わせ、マグロ、ブリ、貝類、海藻類は動いたものの、サバやイカ、カニ、エビ、塩干物、魚卵は振るわなかった。

惣菜は819億2621万円(2.3%増)。聞き取りしているすべてのカテゴリーが好調だったものの、ここ最近に比べると伸びは緩やかだった。





※日刊水産経済新聞からの紹介は、初めてです。先週、インテックス大阪の催しに参加した時に配布されていた新聞でした。

やはり、水産品に関して、詳細に記載されています。

日本には季節の移り変わりがありますから、その時期の‘当たり前の気候’でない時、どのようにリカバーするかが肝要ですね。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(0)

2016年05月22日

長澤まさみの『シンプルな生活』


今日は、雑誌『モア6月号増刊』より、女優の長澤まさみさんについて、【長澤まさみの『シンプルな生活』】の一部を紹介致します。





*運動って、本当にいいことしかしない!

「あんまりカッコよくないんですけど、トレーニングを始めたのは冷え性がひどくて、このままじゃロケを乗りきれないと思ったから。運動を続けてきたおかげでペタッとしていた体がふっくらした分、おしゃれも楽しくなりました。」




*おいしいもの=体にいいもの。

「やっぱり食べ物が体をつくると思うので、気を使っています。だから、最近はオーガニックスーパーにハマっていてすっごい好きなオーガニックのジュース屋さんもあります。自炊もします、わりとなんでも。」




*おうちでは・・・ウーパールーパー!?

「心地いいおうちの時間の秘訣は・・・加湿器!おすすめです。湿度の高い場所にいるとなぜだか体調がよいんですよ、私。そういう動物なのかもしれない、ウーパールーパーみたいな(笑)。最近は本が好きで。活字好きになったのは三谷(幸喜)さんの台本のおかげかな?」




*余分なものを持たなくなって、いい感じ。

「私にとって、これさえあれば!というワードローブは春でも夏でも秋でも冬でも、“ざくっ”とした上着。春や夏ならおっきめのガウンだし、冬ならおっきめのコート。」





※ファンの方には、たまらない内容ですね。

自然体な長澤まさみさん、素敵ですね。
  


Posted by makishing at 08:28Comments(0)

2016年05月21日

世界三大健康野菜とは!?


今日は、とある会社に訪問した際に、資料として頂いた内容【世界三大健康野菜とは!?】を、紹介致します。





世界三大健康野菜とは、ヤーコン・菊芋・アピオス(ほど芋)の三品種です。

アピオスは北米原産の豆科の野菜で、インディオが食用にしていました。

水分は少ないですが、カルシウムはジャガイモの30倍、エネルギー、タンパク質、炭水化物などの含有量は他のイモより圧倒的に多いです。

食物繊維が豊富で便秘の解消、肩こりや冷え性の予防、高血圧の抑制、肝機能の安定などへの効果が期待できる健康野菜です。料理には下茹でが必要です。

ヤーコン芋は、薬などに頼らず健康を維持できる野菜です。原産地インカ帝国の以前から珍重され、大事に食されてきた野菜です。ヤーコン芋はオリゴ糖の王様と言われ、血液中脂質改善と腸を元気にする便秘解消効果があり格好の食べ物であることが明らかになりました。

さらに、ヤーコンにはワインやブドウに含まれる抗酸化性物質(ポリフェノール)が含まれ、体にダメージを与える老化や病気の原因となる活性酸素を除去する強力な成分が沢山含まれダイエット効果や糖尿病予防、動脈硬化予防、体内の酸化防止などに効く健康野菜です。

菊芋は、含まれるイヌリン効果により、血糖値、糖化ヘモグロビン濃度を下げます。快食快便が実感できる、体力が付いてくる、新陳代謝がよくなり皮膚炎が治り、肌がきれいになる。EDの改善が目に見えて来ます。膵臓機能改善、中性脂肪の減少、肝機能の回復、各臓器の改善などの効果が期待できる健康野菜です。〔出典: http://健康野菜.com/〕





※体に良いとされている野菜が、意外と多いのに驚かされます。

ただ、あまり知られてなかったりして、日常生活の食卓には上がらないのが、現状のようです。

こうした野菜が、もっと活躍する世の中になれば、素敵だと思います。
  


Posted by makishing at 05:56Comments(0)

2016年05月20日

良い負けと悪い負け


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【良い負けと悪い負け】を紹介致します。





【 良い負けと悪い負け 】


勝負の世界には、勝ちと負けが存在する。

勝負の世界には、その世界のモノサシが存在する。
そのモノサシに照らし合わせて、勝ち負けが決まる。

負けには二種類あるのだ
「良い負け」と「悪い負け」だ。


良い負けとはどんな負け方か?
全力を出して、いや、出し切っての負けたもの

悪い負けとはどんな負け方か?
中途半端な努力しかせずに、当然のごとく、負けたもの

「あいつには勝てるよ」
「あのチームに負けるわけがない」
という根拠のない自信による過信による練習、稽古不足が原因だ。


だから、凡人である自分が、
力を出し惜しみしていて、
自分を高めることなどできるわけがない!と、
覚悟を決めることだ。

『今この瞬間に出来ることを全力でやり続ける』

これこそが勝利への王道なのだ。

そして、良い負けには、
よい反省がつきものだ。

試練や挫折、負けとは、
自分の脳力(能力)の足りなさに
気づく神様からの贈り物なのだ。
つまり、足りなさに気づくことで成長できるのだ。

良い負けとは全て出し切っているので、
たくさんの気づきを自分のモノにすることができるのだ。

だから、良い負けとは、
「あの時、あの負けがあったから今の自分がある」
という感謝の対象となるわけだ。

本番で勝てばいいのだ。
それまでは、負け続けて、
自分の弱点に気づき、
それまでの間に補強するだけだ。

今日もやるぜ!





※如何でしたでしょうか?

これまでに、スポーツの試合などで“楽に勝てると思った相手に負けた経験”は、ありませんか?!

どのような物事でも、精一杯全力でぶつかることが、一番ですね。
  


Posted by makishing at 07:48Comments(0)

2016年05月19日

儲かる開店プロ


今日は、ある日のテレビ情報番組からです。





【儲かる開店プロ】


人気の店を作れたら・・

驚きの裏側を覗く


お店をやるのはノウハウ

それを知ってるプロがいる



・レマコム(株)


パン屋さんの開店のプロ

200店舗以上手掛ける

設備関係はレマコムが用意する

最初に厨房機器を揃えてあげる

パン屋さんは開店に1500万以上要る

分割の支払いで払う

もし払えなかったら、中古として売る

店が潰れないように、レマコムの社員が手取り足取り教える

イタリアから職人を呼び寄せて指導している




・飲食人大学


お寿司やさんを開店するのに教える学校

魚をさばくポイントとかの理論理屈を教える

だから3倍、習得スピードが違う

ミシュランの快挙を得た人も

受講生は、職人未経験者ばかり

一つ一つをわかりやすく教える

ポイントは数字できっちり示す

3ヶ月目で実際のお店の運営もする

名前も重要で『鯛の造り』より『淡路産の鯛の霜降り造り』

一昨年からだが、60人の卒業生を輩出

覚えるのを徹底的に行う




・(株)テンポスバスターズ


あらゆる種類の飲食店の開店を助ける

特徴は激安であること

55万の厨房機器が9000円

普通の開店費用の半額

元々は、閉店のお手伝いが本業だった

厨房機器の処分は1台1万円

それを払って引き取る

2万アイテム置くのに、場所が安い地下駐車場を利用する

閉店の情報が沢山寄せられ、そこにいく

倉庫兼事務所の奥では、日本政策金融公庫を紹介していて、ノウハウを教えるのが、そこの元職員だから、申請が必ず通る

閉店する店のスタッフに別の店も紹介する




買い取り専門のお宝屋も、今後やると儲かる





※素晴らしい、プロフェッショナルの組織です。

こうした方々の力を借りて、能力ある人を引き上げることをしてもらえたら、賑わう美味しいお店が増えますね。

きっと未来は明るいでしょう。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(0)

2016年05月18日

人を責める前に


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人を責める前に】を紹介致します。





【人を責める前に】



「女の武士道」で知られる石川真理子氏のお話です。
気品ある女性になるための心得50『女子の教養』から。

以下のお話はみなさん自分にも思い当たることも多いかと思います。
なかなか冷静に自分を顧みることはできないかもしれません。
いろんな思い、プライドなどが邪魔をすることもあるでしょう。
『自分を低くすることが、かえって高みに立つことなのです。』

このフレーズ、とても響きました。
では、石川さんのお話をどうぞ。





『人を責める前に、立ち止まっておのれを省みるのです。』


 素直に謝るということは、大人になってからのほうが難しくなるようです。
 思考も感受性も複雑になるためでしょう。
 自我が強くなる分、素直になるのも難しくなります。
 何かを行う時は、誰でもよかれと思ってするものです。
 ところが、それが人から責められるような結果を導き出してしまうこともあります。
 そんな時まず思うことは「悪気はなかった」ということでしょう。

「私はこういうつもりだった」
「そんな言い方しなくてもいいでしょう?」
 素直に謝ることができなかった時に、私の口から出た言葉です。
 向かっていけば、相手もこちらに向かってきます。
 そして、さらなる防衛のために攻撃が始まることさえめずらしくありません。

「だいたいあなたがこんなふうだから」と、かえって相手を責めるのです。
 なんと不毛なやりとりかと思います。
 そしてこのようなやりとりは、家族や親しい友人など近しい関係ほど生じやすいのです。

「人を責める前に、立ち止まっておのれを省みてごらん」
 という祖母の言葉が思い出されました。

「人を責めるのは落とし穴にはまるようなもの。
 事態はさらに悪化します。
 争いが起きた時点で、どこか自分にも非があるのだと心得て、どんな些細なことでもいいから、
いけなかったところを見つける努力をなさい。
 非の打ち所がないなんてことはありえないけれど、もしもほんとうに一点の非もないと思われるので
あれば、そのつもりはないのに相手の気分を害してしまったことを心から詫びなさい」
 そこまでへりくだらなくても、と、思うものでしょう。

 けれど自分を低くすることが、かえって高みに立つことなのです。





※如何でしたでしょうか?

私は沢山、反省しました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:53Comments(0)

2016年05月17日

「ちょい飲み」広がる


今日は、日本経済新聞4月30日の企業欄から【「ちょい飲み」広がる】を紹介致します。





外食チェーンでアルコールを気軽に飲める「ちょい飲み」サービスが広がる。ゼンショーホールディングスが牛丼店「すき家」の一部店舗で「呑みすき(のみすき)」という名称で始めた。競合するファストフードチェーンも同サービスを広げており、飲酒需要の争奪が激しさを増しそうだ。

すき家では午後5時以降につまみ類やビール、日本酒などの居酒屋メニューを提供する。昨年末から実験を始め、今月までに都内の品川や新宿など5店舗で始めた。「からあげ」(120円)などのつまみ10種類のほか瓶ビールなどアルコール4種類を用意する。

食事目的で来店した顧客の飲酒需要を取り込み、客単価を引き上げる狙い。当面は5店舗で実験を続け、顧客の反応を検証する。

ちょい飲みで先行する吉野家ホールディングスも5月末までに「吉呑み(よしのみ)」サービスを全1200店に広げる。日本ケンタッキー・フライド・チキンも今月(4月)から9月末まで「ケンタ呑み」という名称でビール類を売る。昨年も同様のサービスを展開したが、今年は対象店舗数を6割増やし、113店舗にする。





※外食業界の競争が熾烈なことが、わかります。

単価を上げる‘非常にわかりやすい戦略’だと思います。

吉野家さんとかだと、以前から『牛皿にビール』というのが、ほろ酔いセット的な感じで注文している人も、いるにはいました。

そんな方々も、肩身が狭くなくなった感じでですね。
  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2016年05月16日

「七冠の確率」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「七冠の確率」】を紹介致します。





1.井山裕太さん


囲碁のことはわからないのですが、先日の「囲碁界初の七冠を達成した」という新聞記事は興味深く読みました。

七つのタイトルは、棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段(Wikipediaから)。


この記事で思い出したのは、1995年の将棋界。
羽生善治さんの七冠達成。

名人、竜王、王将、王座、棋聖、棋王、王位の七つを独占。

七冠を維持したのは176日。
半年ぐらいで棋聖のタイトルを失いました。




2.七冠の確率


なんとなく考えたのは、七冠になる確率。

タイトルは、タイトル保持者と挑戦者の二人が争うので、相性とか勝率とか、調子とかを無視したら、タイトルを取れる確率は2分の1。

すべてのタイトルで挑戦者になれたとして、七つタイトルを独占できる確率は、2の7乗分の1。128分の1。128年に一回。


挑戦者になる確率も含めると、もっと低い確率になりますね。
こういう、意味のあるような無いようなどうでもいいことを考えるのは好きです。




3.七冠対談


4月29日の読売新聞朝刊に「囲碁・井山×将棋・羽生 七冠対談」という記事がありました。

何点か引用させてもらいます。



・七冠の責任について
「考えすぎるのはよくない。自然体でやるしかない。」

・人工知能の出現について
「コンピュータとだけ対局して強くなったという棋士はいない。仮にコンピュータが全部正しい手を指すとして、答えだけを教わって本当に強くなれるのかな。」


お二人とも、人間っぽくて面白いと、感じます。


今回は、この辺で。





※偉大な金字塔を打ち立てた、井山裕太さんと羽生善治さんです。

7つのタイトルを同時期に獲得するのは、至難の技だと思います。

大変な確率なことであるのは、当然だと思います。

飽くなき技術・技能の研究と、諦めない努力の賜物です。

勉強できることは、少なくないでしょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:49Comments(0)

2016年05月15日

トウモロコシの先に生えているヒゲの“不思議”


今日は、亀田製菓(株)のお菓子である柿の種の裏に印刷されている『こばなしのたね』の‘その21’【フサフサのヒゲはギッシリの証!】(ブログテーマ:トウモロコシの先に生えているヒゲの“不思議”)を紹介致します。





トウモロコシの先に生えているヒゲ。これは、「絹糸(けんし)」と呼ぶめしべで、一粒一粒から生えているもの。

つまり、ヒゲの本数とトウモロコシの粒の数は必ず一緒なのです。ということは、ヒゲがフサフサと沢山生えているトウモロコシのほうが、粒ギッシリ!ちなみに、ヒゲもおいしく食べられるそうですよ。





※亀田製菓と言えば、私がこれまで、このブログでずっと採り上げてきた『けなげ組』(13回も出していました)が、知らない間に無くなって、この企画に変わっていました。

この内容も、以前に負けず劣らず面白いです。これも、シリーズ化していこうと思います。

亀田製菓の、これらを考えてつくっておられる方に、一度会ってみたいです。
  


Posted by makishing at 06:00Comments(0)

2016年05月14日

約束


【約束】



約束には
2つある


『相手』との
それ

『自分』との
それ


毎年・毎期・毎月・毎週・毎日・毎晩・毎朝


約束は日常に
紐づけされている


大前提として
生きている人は

100%守れない中


9割がた守れているか!



約束には

大小も種類も関係なく


守るべきもの!




あなたは

それを

守れているか!!
  


Posted by makishing at 07:33Comments(0)

2016年05月13日

日野原重明先生が『命の真価』に気づいたきっかけ


今日は、読売新聞5月8日の社会保障面より【日野原重明先生が『命の真価』に気づいたきっかけ】を紹介致します。





日野原重明・聖路加国際病院名誉院長(104)が自分の「命の真価」に気づいたきっかけは、1970年の「よど号」ハイジャック事件。赤軍派メンバーに乗っ取られた羽田発福岡行きの日航機に、当時58歳の日野原さんは乗り合わせた。4日間、拘束された後に解放され、韓国・金浦空港に降り立った際、「これからの私の人生は、誰かのために使う人生だ」と感じたという。

62歳でボランティア事業のための財団を設立し、89歳で「新老人の会」を発足させた。92歳からは、全国の小学校で命について教える授業も始めた。104歳現在も、講演会で全国を飛び回り、医師としての仕事や執筆に意欲的に取り組む。「一人一人が勇気を持って行動し、次の時代の子どもたちに、平和に続く道を示してほしい」と、満場の観客に呼びかけた(佐賀市文化会館での「新老人の会」の講演会にて)。





※日野原重明先生が‘あの日航機’に乗り合わせておられたことは、知りませんでした。

生まれてから生涯を終えるまでに、命の重さや大きさを知ることは、あると思います。

それを知ってから、どのような行動に変えていくかが、非常に重要なことだと考えます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:14Comments(0)

2016年05月12日

10〜20年後、90%以上の確率で消えるかもしれない仕事!?


今日は、Facebookで投稿されていた、インパクトある内容(ブログテーマ:10〜20年後、90%以上の確率で消えるかもしれない仕事!?)がありましたので、紹介致します。





それは「オックスフォード大学と政府の統計データで、10年から20年後、約47%の人の仕事がなくなる!?」というものでした。

中身の内容(文章)は、実に充実していましたが、今日は、その中で【90%以上の確率で消える仕事リスト】と、されていたのを紹介致します。





・銀行の融資担当者
・電話オペレーター
・レジ係
・ネイリスト
・弁護士助手(パラリーガル)
・ホテルの受付
・税務申告の代行者
・簿記・会計の事務員
・不動産ブローカー
・動物のブリーダー
・時計修理屋
・図書館の補助員
・塗装・壁紙張り
・造園・用地管理の作業員
などなど


*オックスフォード大学オズボーン准教授の論文より





※本文の内容も、そうでしたが、こうして具体的な仕事が列挙されていました。

ここに挙げられた仕事をなさる方々は「冗談じゃない!」と思われると、感じました。

ただ、このご時世、意識をしておく必要があるのは、“脈々と変化する市場動向を、捉えておくこと”だと思います。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(0)