2016年06月30日

クチコミで広がる、ガンコな汚れを落とす洗濯石鹸


今日は、大阪市交通局発行のフリーペーパー『モーラ!Vol.12』より【クチコミで広がる“本物”の魅力 ガンコな汚れを落とす洗濯石けん】(ブログテーマ:クチコミで広がる、ガンコな汚れを落とす洗濯石鹸)を、要約して紹介致します。





ガンコな汚れの悩みを吹き飛ばしてくれるのが、近頃話題の「ウタマロ石けん」だ。「今まであきらめていた汚れもまっ白になる」と、注目を集めている。

1920年、物資も安定せず、物があまりない状況の中で「質のいい石けんを使ってほしい」と、初代社長である西本辰蔵氏が西本石鹸製造所(現在の東邦)を創業。品質にこだわり続けていた同社に東京の紙問屋(宮井産商)が注目し「洗濯石けんを作ってほしい」と声をかけたのがウタマロ石けんの始まりだ。1957年当時は、たらいと洗濯板で手洗いしていた時代でもあり、関東以北でその名を広め、“ウタマロ”の名は浮世絵好きで、“日本一の洗濯石けんにしよう”と喜多川歌麿から名付けられた。

しかし、洗濯機が家庭に普及すると粉や液体の洗剤が主流になり、1998年紙問屋(宮井産商)は廃業。ウタマロ石けんも廃盤寸前の中、存続を求める消費者の声が多く、東邦が販売を引き継ぎ、インターネットの普及により、クチコミで売上が右肩上がりに。襟や袖や靴下などのガンコな汚れが真っ白になる、と。2015年年間出荷数は1000万個を達成した。

2012年には、リキッド・キッチン・クリーナーも誕生した。洗浄力もありながら手肌に優しく、使いやすく、家事が楽しくなる洗剤を追求している。創業100周年の2020年までに、ウタマロ石けんの年間出荷数2000万個に、そして海外進出も果たし、世界一のシェアを取るために、モノ作りへの真摯な姿勢で消費者の信頼を勝ち得たウタマロ石けんは、その魅力をまだまだ広め続けるだろう。





※この石鹸、ものすごい勢いで噂が広がっていて、テレビにも採り上げられたりしています。

ドロドロに汚れた靴下でも、ウタマロにかかれば真っ白になるようです。

我が家も早速購入しました。カッターシャツの襟や袖などに、試していこうと思います。
  


Posted by makishing at 07:40Comments(0)

2016年06月29日

「思わず涙する感動秘話」より


今日は、Facebookに掲載されていた「思わず涙する感動秘話」から、一つ、紹介致します。





痛いのは
生きているから


転んだのは
歩いたから


迷っているのは
前に進みたいから


逃げ出したのは
たたかっているから





※この言葉に、グッときました。

『たたかっている』を、ひらがなにしているところに、複数の意味を持たせていると、思います。
  


Posted by makishing at 08:16Comments(0)

2016年06月28日

成果を出す人が大切にするたった1 %のこと


今日は、週刊アチーブメント通信というメルマガから【成果を出す人が大切にするたった1%のこと】を紹介致します。





春から初夏にかけては、結婚式シーズンとして人気の時期ですね。
一生の思い出になる多くの感動名場面や演出の中で、人気を集めるシーンとはどこなのでしょう。

gooランキングの調査によると、


◆1位 100pt 新婦から親御様へのお手紙
◆2位 48.40pt 新婦の父が涙をながす場面
◆3位 36.86pt 友人のあいさつ


と手紙を送るシーンがダントツの1位となっています。

ここでは、新婦がこれまで育ててくれた両親に感謝を伝えますが、なぜこのシーンに人はそこまで心が動くのでしょうか?


日常生活では照れくさくて面と向かって感謝を伝えることを避けてしまいがちですよね。

してくれることが当たり前で、何も思わないかも知れませんが、実は一番気にかけてくれて、一番大切思ってくれたのは、身近にいる両親の存在。

私たちは、この手紙のシーンを見て、まさにこの「身近にある大切なものの存在」に気付かされ、心を動かされているのでしょう。

なんだか、チルチルミチルの童話のようですね。大切な青い鳥は、遠くではなく、実は身近にいたという物語ですが、そんな本当に大切なことを、「見落としていたな」「忘れてしまっていたな」という経験はございませんか?


それは、家族以外にもありますね。友達や親戚や仲間や、大切な人やものはたくさんありますが、例えば「自分自身のビジョン」はいかがですか?

現代社会では、有能な人であればあるほど様々な役割があり、様々な目標を持っていると思います。目標を追い、目の前の仕事に向き合っていく中で、本当に大切な自分自身の願いや理想、夢、本音 こんなことを真剣に考える時間が少なくなってしまっている。そんな経験はお持ちではないでしょうか?

京セラ・KDDIの創業者である稲盛和夫氏は、「自分の人生や仕事に対して、自分はこうありたいと、夢を描けるかどうかで人生は決まる。」と伝えています。


もし自分の夢を改めて描いてみようと感じられましたら、自分と向き合う時間を是非取ってみてはいかがでしょうか!





※そして、これに続いて・・

『夢を見つけること、更にはそこに焦点を当て、実現していくことは、「センスでも才能でもなく、誰でも習得可能な技術である。」と弊社代表の青木は言います。』と、書かれていました。

自分と向き合い、夢を描いて、その夢の実現に向けて、具体的に行動していきます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:10Comments(0)

2016年06月27日

ミネラルをたくさん含む塩


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ミネラルをたくさん含む塩】を紹介致します。





【ミネラルをたくさん含む塩】


一般的な食塩と比べ25%も塩分が低く、ミネラルを豊富に含んだ自然海塩があります。


その商品は、「ぬちマース」という商品名で販売されています。


沖縄の言葉で、命を「ぬち」と呼び、塩を「マース」ということから名付けられた商品です。


この商品は、「海水を霧状にして吹き出したものに 温風をあて水分だけを蒸発させ、海水に含まれていた塩とミネラルを抽出する」という特許製法で作られています。


この特許製法の開発者は、ぬちマースの製造販売を行う会社の創業者である高安社長です。


高安社長は、琉球大学を卒業後、航空会社に勤務したのち、沖縄の蘭の栽培農家へと転身しました。


研究熱心な社長は、根腐れしやすい蘭を痛めないよう、細かい霧状にして水を散布する装置を発明しました。


その後の1997年のこと。


高安社長は、新聞記事で塩の製造・販売が自由化されることを知りました。


このとき、高安社長の頭の中には、「海水を細かい霧状にする装置を使うと、最高の塩ができる」とアイデアが浮かびました。


そして、海水のろ過、濃縮、塩の回収方法などを含んだ特許を出願し、その翌月に製塩業のベンチャー高安有限会社を設立しました。


高安社長は、新たな技術が出来たことによって、起業したのです。


その後、アメリカをはじめ海外でも特許を取得し、現在では、海外からも注文が増えています。


高安社長は、幼少期から物理学者か発明家になりかったそうです。


ひらめきが形になって世の中に広まるなんて、発明者としてもなんとも言えない喜びではないでしょうか。


私も技術者時代に発明しましたが、世の中に広がっているとは、言えないです。





※子どもの頃の夢が実現して、それが仕事に出来たら、最高ですね。

今週で、6月も最後です。陽気に元気にイキイキと、いきましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:14Comments(0)

2016年06月26日

想定外を想定する


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【想定外を想定する】を一部分を加筆して、紹介致します。





【 想定外を想定する 】


「想定外」という言葉は、2011年によく使われた。
予想していた高さを超えた津波が多数の犠牲を出したからだ。
免罪符のように、「想定外」を連呼していた。


人間、過去にしがみついていたり、
過去から未来を見ようとすると、
想定内に収まってしまう。

そして、見たことあるものしか見えなくなる。

それでは、破天荒に奇天烈にはなれない。

ブッチギルような成績を上げる選手は、
どんどんゴールを高くするし、
どんどん見たことないものを見ようと、努力する。

それは、未来から思考しているからだ。

未来の自分の姿をイメージして、
そこから今を見ている。

すると、
過去から見た「想定外」のことが、
未来から見ると、「当たり前」のことになっている。


だから、想定外を想定する。

それが、破天荒に奇天烈に生きるコツだ。


どのような物事も、目指す点数は、当然、花丸満点だ。


想定外を想定する。

想定したら、
それを実現するための努力は不可欠だ。

想定が高ければ高いほど、
必要な努力も比例する。

想定外を想定して、
我勝道に徹して、
非妥協で、
自分で決めたことを
凡事徹底する。

これで、想定外は想定内になる。

今日も、破天荒に奇天烈に、爆走するだけだ。

涼しい顔して熱く行く!





※最後の『涼しい顔して熱く行く!』の部分で『顔は笑顔、心はネジリハチマキ』という言葉を、以前、尊敬する方から頂いたのを、思い出しました。

これまでに発明されて、現在日常的に使われているモノは、想定範囲内の思考なら生まれていなかったと思います。

人間には、とてつもない能力と可能性があります。

想定外を想定し、自身を信じて、自分の無限大の能力に、賭けてみましょう!
  


Posted by makishing at 06:24Comments(0)

2016年06月25日

箸使いのタブー


今日は、とあるビジネスマナー講座のテキストの中から【箸使いのタブー】を紹介致します。





■迷い箸→お皿の上で箸をうろうろさせること。どれを食べようかと迷っているようで意地汚く見える。

■探り箸→料理の中を探るように下から引き出してとること。せっかくの美しい盛りつけが台無しになる。

■移り箸→料理から料理へ箸を移すこと。和食では料理を食べたら一度ご飯か汁物をいただく。

■移し箸→箸から箸へ食べ物を渡すこと。火葬場での骨あげを連想させる。

■刺し箸→料理に箸を突き刺して食べること。箸先も汚れ、幼稚に見える。

■寄せ箸→料理の入った器をお箸を使って自分に寄せること。

■涙箸→煮物の汁などをたらしながら口に運ぶこと。汁気はよく切って口に運ぶか懐紙をそえていただく。手を皿のようにして受けるのは不作法。

■重ね箸→同じ料理ばかりを食べ続けること。

■もぎ箸→箸についたご飯粒などを口でもぎ取ること。取りたい時は手や懐紙を使う。

■ねぶり箸→箸先を口にいれてなめること。見た目に不潔で下品。

■握り箸→箸を片手で握り締めること。器を持つときなども含む。

■返し箸→大皿から料理を取り分けて食べる際に自分の箸先を返して元の方で取ること。手で持つ部分が食べ物に触れ不衛生で箸も汚れる。目上の人から直箸で取り分けてもらうかお店の人に取り箸を用意してもらう。




※如何でしたでしょうか!?

該当するの、ありましたか?!

私たちは、お箸を使って食べることに、もっと真摯に向き合わないといけないかも、しれないですね。
  


Posted by makishing at 05:35Comments(0)

2016年06月24日

オフィス不足解決の“切り札”


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【オフィス不足解決の“切り札”】を紹介致します。





【オフィス不足解決の“切り札”】


テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)から。

都心のオフィス需要の高まりを受けて、倉庫のオフィス利用が拡大しているという。
空間の演出を手掛ける業者は倉庫をオフィスに改造して引っ越し、業務を始めた。
また、東京都港区にある倉庫はフロアのほとんどがオフィスとして利用されている。
倉庫に設置されていた業務用エレベータや賃料の安さなど、倉庫のオフィス利用には多くの利点はある。
そこで、倉庫とユーザーの仲介業という新たなジャンルの業者が出てきている。

大型で最新鋭の設備を備えた倉庫が増加。いわゆるロジスティクスのような大型トラックが何台も出入りできたり、冷凍・冷蔵設備を備えていたりと。
これまでの保管のみを目的とした古くからある倉庫の需要は減退してきている。
そこで、その倉庫の活用の一つとして倉庫をショールームにしてみたり、区画わりをして複数のオフィスにしてみたりと展開。
ベンチャーや若者の需要の取り込みを狙います。

実はそのような空き倉庫は立地のいいところに多くあり、また駐車場も備えているものもあったりと、便利で使い勝手がいいものも多いということです。
「古くて誰も借りてくれないー」と嘆くのではなく、立地の良さや設備の使い良さ(業務用エレベータは結構使える)などの強みを生かしていけば、更なる有効活用、展開に繋がっていくのではないかと思いました。

発想の転換。まだまだ面白いビジネスはありそうです。





※この発想の転換は、素晴らしいと、思います。

かつて、人材派遣の営業をしていた時、物流センターや倉庫には、よく訪問していました。

そこで思っていたのが、駐車場の広さだったり、エレベーターの大きさでした。

実際に、それらの館内に事務所が設けられていましたが、普通のオフィスより、むしろのびのびと仕事をされている風景も、ありました。

柔らか頭で、柔軟発想を、心がけてまいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:42Comments(0)

2016年06月23日

目の前の人のために


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【目の前の人のために】を紹介致します。





【 目の前の人のために 】


言葉の定義をする。

働くとは、傍(はた)を楽にすること、

仕事とは、人のために仕える事

人生とは、人のために生きること

生活とは、人のために自分の人生を活かすこと

自分とは、人のために自分を分け与えること

つまり、人間の基本的な活動は、
全て「まわりの人のため」を優先させると、
不思議とうまくいく。

自分で自分に薔薇を買ったり、
やさしい言葉をかけても心に響かない。

しかし、人からもらった花やプレゼントは、ガツンとくる。

つまり、人が持っている力とは、
自分を幸せにする力ではなく、
目の前の人を幸せにする力なのだ。


だから、生き切ろう!


生き切るとはふたつ。

目の前のコトを一生懸命にやる。
目の前のヒトを一生懸命に喜ばす。

これがきちんとできれば、
笑顔に溢れたパワースポットに
キミがいる場所を変えることが出来る。

さぁ、今日も、滾り倒すぜ! 

笑顔いっぱいで爆走あるのみ!





※書かれている通りですね。

「働くとは」「仕事とは」「人生とは」「生活とは」「自分とは」

しっかり学習しました。
  


Posted by makishing at 08:16Comments(0)

2016年06月22日

『機能性表示食品』って何?


今日は、冊子『あかるい食生活』より【『機能性表示食品』って何?】を、要約して紹介致します。





機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていました。

そこで、機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を増やし、消費者の皆さんがそうした商品の正しい情報を得て選択できるよう、平成27年4月に、新しく「機能性表示食品」制度がはじまりました。



〓「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することができる食品です。

〓安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。


〓消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。



〔機能性が表示されている食品〕


・特定保健用食品(トクホ)→健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。

・栄養機能食品→一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。

・機能性表示食品→事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。

(出典:消費者庁ホームページ)





※このあたりの知識は、急に様々な呼び名が出てきた感があります。

普通に食べる食品(一般食品)との違いは『機能性の表示が出来るか否か』という認識をしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:13Comments(0)

2016年06月21日

コンテンツマーケティングについて


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガの中で、コンサルタント向けに配信している内容から【コンテンツマーケティングについて】(ブログ用にテーマを変更)を紹介致します。





今、ウェブマーケティングの手法として世界的に流行しているのが『コンテンツマーケティング』というものです。


簡単に説明すると、価値のあるコンテンツをつくり、情報発信して見込み客を育成・獲得し、最終的にファンになってもらうマーケティング手法となります。


メリットとしては、


・広告宣伝費が安く済む
・専門家として信頼される
・クライアントの忠誠心や愛着が高まる
・情報を自然な形で拡散できる
・広い地域に対してアプローチできる


などなどが上げられます。


高騰し続けているリスティング広告の広告費が抑えられるということもあって、コンテンツマーケティングを導入する企業が増えてきています。


実はこのコンテンツマーケティングは、コンサルティング型ビジネスにとって、とても相性がよいです。


コンテンツマーケティングが流行したきっかけの一つにインターネットの検索精度の向上があります。


GoogleとかYahoo!などの検索サイトで検索した時に、必要な情報を、すぐに見つけられるようになりました。

そして、ちょっと前まで使われていた反則技的なSEO対策は、今では一切通用しなくなっています。


それで、どうなったのかというと、読者にとって本当に役に立つ情報がネット検索で見つけられるようになりました。


つまり…

クライアントにとって本当に価値のある情報を発信しているコンサルタントがネットで見つけられるようになった、ということです。


ちゃんとやっているコンサルタントが正しく評価されるようになった、とも言えます。

これって、とてもいいことですよね。



もしもあなたが今、コンサルタントとして情報発信をしていないなら、今すぐはじめてください。

まずはブログ、それとメルマガです。


そして、あなたのクライアントにとって役立つ情報をお届けしていきましょう!



真摯にクライアントのことを考えて、コンテンツを作っていけば、不思議とアクセスが集まってきます。

信頼性もアップ、クライアントも獲得できます。


ぜひ、あなたのクライアントのために、価値のあるコンテンツを作っていきましょう!





※SNSが発達してきたことで、誰でもが情報発信できるようになりました。

工夫次第で、いくらでも素晴らしい内容の提供が可能です。

創意工夫していきたいと思います。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:49Comments(0)

2016年06月20日

「仕切りがなければ」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「仕切りがなければ」】を紹介致します。





1.サウナ好き


ときどき現場仕事をしています。

土日の仕事で、
夜はホテルとか旅館に泊まります。

たまに大浴場があって、喜んで入ります。
サウナがあるともっと喜びます。




2.サウナのボトルネック


先日のホテルには小さなサウナがありました。

二人入ったらいっぱいになるぐらいサウナルームは
足元はひんやり、頭の上でも80度ぐらいと、いまひとつ。


見回すと、
片隅に仕切りで囲われたサウナの機械がありまして、
その仕切りの中は熱々。

持っていたタオルで空気をかき混ぜてやったら
サウナの中が熱々のいい感じになってきました。




3.仕切りがなければ


たぶん、
仕切りの中に温度センサーがあったのでしょう。

センサーの周りが熱いから、
サウナルーム全体が熱いと勘違いして、
サウナの機械が頑張るのを控えていたんですね。


機械の生産能力を仕切りが邪魔して、
その結果、サウナ全体の評価が下がってしまっている。
そんなことを考えながら、熱くなったサウナを堪能してきました。


能力を発揮できない状況はいろいろとありそうですが、
なるべくなら仕切りをはずしてあげたいものですね。





※「あーこんなこと、よくあるな〜!」と、私は思いました。

非常に残念な状況です。気がついた人が、改善しましょう。

皆様の周りにも、このようなことがないか、アンテナを張ってみましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(0)

2016年06月19日

自分自身をだまして幸運をつかむ?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自分自身をだまして幸運をつかむ?】を紹介致します。





【自分自身をだまして幸運をつかむ?】


「うそも100回言うと本当になる」、いささか品のない言葉で恐縮ですが、詐欺師やペテン師など人をだますことを常にする人間がよく口にする言葉です。

詐欺事件などが明るみになると、「そんな話があるわけないよ」とだれもが思うのですが、うそのような話でも繰り返し、繰り返し、聞かされると人間はいつのまにか「本当では」と信じ込むようになるという事実があります。

一部の政治家や芸能人なども、些細な業績を誇張することを繰り返し、周囲に自分を権威付けしてしまうことが往々にしてあります。


これらは悪い事例ですが、自分自身を自分の言葉でだますのはだれにも迷惑がかかりません。

生きていれば職場や家庭、学校などでいやな事が続くことがあります。

その時、人生を悲観するのではなく、日々の生活のなかから些細な幸せを見つけ、「やっぱり自分は幸運だ、ついている」と言葉を出し続けていれば、いつのまにか大きな幸せが舞い込んできます。


満員電車で前の座席が空いた、信号にひっかからなかった、スーパーで割引商品がたまたま買えた、そんな小さな「ラッキー」はいくらでも見つけることが出来るはずです。

それを信じて大きな幸せをつかみましょう。





※『桝添要一』という国際政治学者が、100回同じようなことを言おうとしていたのは、ご存知だと思います。

一秒先の未来も、私たちは解りません。未来に向けて、ポジティブな言葉で、自分をだまして幸運をつかみましょう。
  


Posted by makishing at 06:48Comments(0)

2016年06月18日

束になり役割を分担


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【束になり役割を分担】を紹介致します。





【束になり役割を分担】


日経産業新聞の「実践:コミュニケーション改革」より。

「負けない交渉術」束になり役割を分担。

獰猛なスズメバチはミツバチを捕食する。
ミツバチはスズメバチに大きさや力では圧倒的な差をつけられている。
1対1では勝負にならない。そこでミツバチがとる戦略がある。
スズメバチに次々に群がる。スズメバチに団子状に群がると、体や羽を小刻みに震わせる。
「団子」の中はセ氏45度程度まで温度が上がる。
熱に弱いスズメバチは力尽きる。
チームワークでスズメバチを撃退する。


【交渉力の差】

ベンチャー企業の社長の悩みのひとつが交渉力。
ベンチャー故にファイナンスの必要が生じる。
先方の担当者は百戦錬磨。なかなか突破できない。
そこで、ある社長がとった戦略。
「個々ではとてもかなわないから、束になって対応することにした。名付けてミツバチ戦略」

具体的には3人の担当者をあてがって対応。
相手の気持ちや感情に対応する「文科系型」
技術的質問や数字に対応する「理科系型」
「言った」「言わない」の水掛け論による浪費をなくす「メモ掛かり」

これは交渉術の領域では「グッドガイ・バッドガイ戦略」と呼ばれている。
いい人役と悪人役の2人で役割を分担することで交渉を有利に進める。
交渉相手には一人が寛容に接し、相手が油断するタイミングでもう一人が厳しい条件を出す。
こうして交渉相手が混乱し主導権を握る。

戦略のポイントは明確。役割分担によって各メンバーは得意分野に集中できる。
相手は余裕がなくなりストレスが生じる。
相手の交渉力が上回っている場合には、こちら側の人数を増やし、役割分担をするだけで交渉の局面が変化することがある。

強者に対する交渉も、工夫次第、知恵を絞ってやっていくことで負けない戦いができるということです。
専門性を持って交渉できるとストレスなく、力を余分に使わなくて済みます。
戦い方のひとつとして参考にしたいものです。





※ハチの世界も人間の世界も、チームプレーで創意工夫をすると、素晴らしい成果が出るのですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(0)

2016年06月17日

おなかがすくと、どうしておなかが鳴るの?


今日は、去年の8月5日に初めて出させて頂いた本『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレックス)の中から【おなかがすくと、どうしておなかが鳴るの?】を紹介致します。





【おなかがすくと、どうしておなかが鳴るの?】



A:おなかが鳴るのは、体の中の栄養が足りなくなったサインです。胃の中の空気が腸に送られるときに出る音で、食事の時間を知らせています。



好きな人と話していて、「グーッ」とおなかが鳴ってしまって、はずかしかったことがありませんか?止めたいと思っても、自分では止められませんね。

おなかが鳴るのは、胃が激しく動いて、胃の中の空気を腸に送るときに出る音なのです。

おなかがすくと、体の中の栄養が足りなくなります。脳が働くのに必要なのは、ブドウ糖です。健康な人では、0.1リットルの血液の中に約100ミリグラムのブドウ糖が入っています。おなかがすいて、ブドウ糖が足りなくなると、脳は「ブドウ糖がほしい!」というサインを出します。その脳のサインが胃を動かして音を出して、食事をとらなければいけないと知らせるわけです。

ところが、おなかがすいていないときでも、おなかが鳴ることがあります。おいしそうな食べ物の写真や絵を見たときにも、おなかが鳴ります。これは、脳がサインを出しているのではなくて、胃が勝手に音を鳴らしてしまうのです。

胃には自律神経という神経があります。自律神経は感情などに関わる神経で、おいしい食べ物を見て「食べたい!」と思うと、その感情で胃が刺激されて、おなかが鳴るのです。





※「なるほどー!」と、思いました。

全く、知りませんでしたし、考えもしませんでした。

このシリーズ、個人的に私は大好きです。

また、次回をお楽しみにお待ちください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:44Comments(0)

2016年06月16日

昨日の自分との比較


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【昨日の自分との比較】を紹介致します。





【 昨日の自分との比較 】


人は、生まれも育ちも違う。
たとえ、同じ親から生まれても、全く性格は違う。

それだけ違うということは、
この世に生まれてきた目的が違うからだろう。

だから、あの親に生まれる人もいれば、
この親に生まれる人もいる。

ということは、他の人と比較することは間違っている。

そうしたら、どうやって自分を判断するか、
それは、昨日の自分との比較だ。

何を比較したらいいか、


原理原則の比較をしよう。

1)昨日より幸せか
2)昨日より優しいか
3)昨日より笑っているか
4)昨日より楽しいか

この4つに全てハイ!と答えることができたら、
最高の人生を歩んでいるということだ。


では、イイエという返事があったら、どうするか?

「どうしたら、昨日より幸せや優しさや笑顔や楽しさを感じることができるか」を考える。

そして、具体的な行動を書き、それを実行する。
それだけで、明日一日が改善される。

上記4つに、自分なりの判断基準を加えて、一日の振り返りとしよう。


さぁ、今日も、人生最高の1日のために、
爆走あるのみ。





※とても、シンプルな内容です。

昨日より今日。
先週より今週。
先月より今月。
前期より今期。

「幸せか?」「優しいか?」「笑ってるか?」「楽しいか?」

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:08Comments(0)

2016年06月15日

注目!ひとりメーカー


今日は、日本経済新聞4月30日の『生活発見、コトバ百貨店』から【ぼっち家電、注目ひとりメーカー】(ブログテーマ:注目!ひとりメーカー)を紹介致します。





ひとりで食事する「ぼっちメシ」や、ひとりのクリスマス「クリぼっち」など「ひとりぼっち」を「ぼっち」と略すことが増えた。同じひとりでも、こう呼ばれるとわびしさ倍増。ひとり牛丼はいいが、ぼっち牛丼と言われると、気持ちがしぼむ。

ところがそんなぼっち界に、ポジティブで明るいぼっちが登場している。今週のお品物「ぼっち家電」だ。ひとり暮らしの自炊などをサポートする、ひとり用家電のことかと思ったが、違った。会社の立ち上げから家電製品の開発まで、ひとり、または少人数で行う「ひとりメーカー」のことを、こう呼ぶ。

立体を作る3Dプリンターの普及などで、試作品作りなどが容易に。会社に属さなくても、自分のアイデアを製品にすることが可能になった。

サクセスストーリーもある。「UPQ」(東京都千代田区)は、企業で商品開発をしていた30歳の女性が、昨年7月にひとりで起業したぼっち家電。デザイン重視の格安スマホなどユニークな商品が注目され、早くも約50種の商品をラインナップするメーカーに。

こうした企業が増えれば、ぼっちのイメージも一新。あの演歌が「みちのくぼっち旅」、あの漫画が「ぼっちのグルメ」になる日もすぐそこ?

(ライター 福光恵)





※如何でしたでしょうか?

能力ある方が一人で起業して活躍する姿は、昔からあったように思いますが、終身雇用や年功序列が一般的でなくなった昨今、後押しする形になっているように思います。

仲間と一緒に、協力体制で頑張る仕組みも出てきたりしています。

一人でも、ドンドン活躍するのは、素晴らしいですね。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(0)

2016年06月14日

富山県は、ナンバーワンがいっぱい!


今日は、ある日のテレビ情報番組から【富山県は、ナンバーワンがいっぱい!】(ブログテーマ)を紹介致します。





〔おらが県こそナンバーワン〕

富山県のナンバーワンとは?


実は第二次産業従事者ナンバーワン




・竹中銅器(株)


銅像の9割が富山県高岡市

銅像を作る為の樹脂原形をつくる

前田利家が7人の鋳物職人を関西から連れてきたのがきっかけ

一体500万円




・(株)老子製作所


釣鐘の生産ナンバーワン

乳の数が108あり、中子と外型にかぶせる

1100℃の温度で焼く

全国からオーダーがあるのは、よい音だから

肉厚やバランスによる

年間30口つくり、ちょっとした外車くらいの値段




・花卉球根協同組合


チューリップの生産がナンバーワン

県のあちこちで、チューリップの名前を使う

水野豊造さんがつくったのがきっかけ

土の中の球根が元気なら、毎年チューリップが咲くことが、昔チューリップを盗まれたことでわかった

球根が大きく育つ、富山の土壌

めしべにおしべをつけて、違う交配をする

2万種の種をつけてやっと新種ができる




・三協立山(株)


富山にはアルミサッシ御三家がある

豊富な水があることが、アルミづくりに適している

アルミ製品全般の生産が盛ん




・苗加製作所


アルミ製の業務用鍋で、苗加製作所という会社がナンバーワン

テフロン加工が、長年使っても磨り減らない

コーティングしたあと、気圧を下げながら熱を与える特別な技術

コンビニのおにぎりや弁当のご飯も、この鍋につくる




・ショウワノート


ジャポニカ学習帳をつくる会社も、富山県





※「富山県って、すごい!」が、率直な感想でした。

これからの、益々のご活躍を、期待しております。
  


Posted by makishing at 08:44Comments(0)

2016年06月13日

流行のインスタグラムを使うべきか


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、コンサルタント向けのもので【流行のインスタグラムを使うべきか】を紹介致します。





今日は、SNSの活用について


流行の移り変わりが早いSNSですが、
いま一番伸びているのは
インスタグラムですね。

2015年あたりから伸びはじめ、
日本国内の利用者数も
1000万人近くになりました。

・・・と言われても、
ピンとこないかもしれません。


このSNSを利用しているのは、
約7割が10代から20代。

男女別だと、
女性65%、男性35%だそうです。

つまり、
若い世代の女性に流行しているSNS
だと言えます。


インスタグラムは、
会話によるコミュニケーションではなく、
写真がメインのSNSです。

そのため、ビジネスにおいては
向き不向きがあります。


インスタグラムが向いているのは

・美味しそう
・キレイ
・かわいい
・クール
・面白い
・手に入れたい
・憧れる

といった感情に直結するビジネスです。

例えば、
・アパレル
・小売店
・飲食店
・美容系
などです。

私のクライアントでも、
ネイルサロン、ヨガ教室、焼肉屋さん
などが、
インスタグラムを集客に使っています。


逆に言うと、
写真で興味を惹くことが難しい
商品やサービスだと
ビジネスで使うのは難しいです。

コンサルタントがセミナーの様子を
写真に撮って投稿したところで
興味を持ってもらえないでしょう。

もし使うなら、
発想の転換が必要です。


では、インスタグラムを
あなたのビジネスで使うべきかどうか
ですが、

それは、

あなたのクライアントモデルが
インスタグラムを使っているかどうか

で判断してください。


若い女性がターゲットであれば、
今すぐ利用を検討してみてください。

反対に、
30代以上の男性がターゲットなら、
今はまだ使わなくても大丈夫です。


インスタグラムでも広告を出せます。

動画広告も使えるのですが、
インスタグラムとは相性はよさそうです。

インスタグラムを使った集客は、
まだ目立った成果は確認できていませんが、
これから伸びていく可能性は秘めています。





※急速に台頭してきた‘インスタグラム’です。

言葉の感じから、SNSのことではないと、少し前まで私は思っていました。

どのような使われ方をしていくのか、観察していきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(0)

2016年06月12日

「何を言ったか」より「何をしたか」


【「何を言ったか」より「何をしたか」】



100ほどの誉め言葉より

1つの実践



100ほどの称賛より


1つの実践



100ほどのメッセージより

1つの実践



100ほどのコメントより

1つの実践




人間は
何をしたかで
評価あり!
  


Posted by makishing at 07:00Comments(0)

2016年06月11日

待たせるコツ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【待たせるコツ】を紹介致します。





【待たせるコツ】


ある日の日経産業新聞の「実践コミュニケーション改革」より。

駅前の2件のドーナツ店。品揃え、対面式とほぼ同じ。販売員もそれぞれ1名。
お客様は複数の種類のドーナツを頼む。1人に1分ぐらいかかる。電車が駅に到着するたびにお客様が来て店には3、4人の待ちができる。ぼやぼやしていると待っているお客様は隣に行ってしまう。

ミッション「店に来て待っているお客様を隣に生かせず待たせる」
条件:待っているお客様をイライラさせてはいけない。売りさばくスピード同じ。販売員も増やせない。
さて、どうする。

待っているお客様を他に生かせないテクニック。
あるチェーン店はそれを「タッチ」と呼ぶ。
「タッチ」とは待ち客がいる場合、そのお客様に「少々お待ち下さい」と笑顔で声を掛けること。
待っているお客様にタッチするかのように声掛けすることで心にタッチする。
人間は認識されることを好む。他の誰かと同じ扱いをされることを好まない。
ましてや認識されずに放っておかれることは我慢できない。
店員が「お待ち下さい」と声を掛けてきた時から「私を認識した」と思う。
この心の動きは「返報性」の一種と考えられる。
「店員は忙しいのに自分を認識し声を掛けてくれた。わざわざ声を掛けてくれた店員を置き去りにして隣のお店に行くことはできない」という御礼の意識が芽生える。

相手に声を掛けるという行為は、相手を認識しその心にやさしくタッチすることと同じ。


会議の席で皆に声を掛けているだろうか。
複数できた訪問客全員に声を掛けているだろうか。
「部下だから、年下だから」と声掛けを忘れていないだろうか。
声掛けは心にタッチするという極めて重要なコミュニケーション手段。
心にタッチされた人たちはあなたのもとを去ったりしない。


以上が記事の抜粋となります。
会社でのコミュニケーションをとる場合にもとても参考になるお話です。
私は会議などでは、知らず知らずにできるだけたくさんの人間には声を掛け発言をしてもらうようにしていましたが、相手を認識するという効果があったのですね。
また、お店の事例ではコストゼロでお客様を逃さない効果も出すことができる。
ちょっとした心構えで大きな違いとなるのですね。
確かに、忙しいお店でも声を掛けられるとそのお店にいい印象を感じたことがあったような気もします。

勉強になりました。





※『待つ側と待たされる側』

こういうシチュエーション、ありますよね。

ちょっとした気遣い・心配りが、お客様が離れず、その積み重ねが、やがてお客様をファン化させる糸口になるのですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:49Comments(0)