2017年05月23日

なぜ、縄文杉と呼ばれるようになったのか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【なぜ、縄文杉と呼ばれるようになったのか?】を紹介致します。





世界自然遺産の屋久島に行ってきました。

1ヶ月に35日雨が降ると言われるくらい、雨の多い島です。

屋久島で島の人から聞いた話です。

屋久島には縄文杉という大きな杉の木があります。

樹齢2000年とか7200年とか言われていて屋久島どころか、自然界のシンボルにもなっています。

この縄文杉、発見された当初は発見した人の名前で大岩杉(おおいわすぎ)と呼ばれていたようです。

で、ある時から縄文土器の模様に似ているから縄文杉に名前を変えた、とされています。

・・・表向きはそうなのですが、実際は、大岩杉じゃイメージしにくいし、宣伝にならないから変えようということで、絞り出したのが“縄文杉”という名前だったようです。

つまり、マーケティングのための名称変更だったわけです。

これはファインプレーですよね!

縄文杉と聞けば、太古からある杉の木だって、なんとなくわかりますし、神秘的な感じを受けます。

屋久島といえば縄文杉と言うくらいになっていますし、マーケティングとしては大成功です。


ネーミングって本当に大切です。

我々のサービスにしても、名称一つでセールスの結果が変わります。

ネーミングで気をつけたいのが、わかりやすさとイメージのしやすさです。

聞いただけで内容や得られる成果がわかるようにしたいですね!

そして、ダメなのは利己的にならないことです。

かっこよさを追求して、意味の分からない名前にしないこと。

自分の名前を入れたりしないこと。

相手が聞いたり見たりした時にどう思うのか?を考えることですね。


あなたのサービスのネーミングは、わかりやすくてイメージしやすいでしょうか?

ぜひ、見直してみてください。





※事業の開始時の屋号や会社名、あるいは音楽関係のバンド名やお笑いのコンビ名など、ネーミングがどのようなものかにより、イメージの大きさに左右されます。

縄文杉誕生の経緯、全く知りませんでした。
  


Posted by makishing at 07:48Comments(0)