2018年06月10日

野球盤60周年、今なお進化


今日は、ヤフー!ニュースから、朝日新聞デジタルの記事で【野球盤60周年、今なお進化】を紹介致します。





おもちゃメーカーのエポック社は、「野球盤」の発売60周年を記念した最新作を6月9日に売り出す。

エポック社が初代を発売したのは1958年。「ミスタープロ野球」とも呼ばれる長嶋茂雄氏がデビューした年だ。家具職人らが作った木製で、価格は1750円。大卒の初任給が1万2千円ほどだった時代には高価だったが、生産が追いつかないほどの人気を呼んだ。

その後、新しい商品を毎年のように投入した。59年には盤面下の磁石を使った変化球が、72年には「消える魔球」が登場した。東京ドームがオープンした88年には、屋根付きの野球盤を売り出した。

2010年に出した野球盤では、放物線を描いてスタンドに飛び込む本塁打を打てるようにした。バットに角度をつけ、ゴムを巻いた。

そして、約70代目となる最新作「3Dエース モンスターコントロール」。

投手の発射口の角度をレバーで調整することで、9コースに投げ分けられるようにした。打者はスイングの高さを変えて対応する。本物の野球に近い駆け引きが楽しめそうだ。球速やコースを速やかに表示する電光掲示板も備えた。希望小売価格は税抜き1万2千円。





※私が幼少時代の時でも、野球盤は凄まじい人気を博していました。

進化し続ける野球盤。最新作のでゲームしてみたいです。
  


Posted by makishing at 07:44Comments(2)

2018年06月09日

池袋国際空港


今日は、母から届いたメールから【池袋国際空港】を紹介致します。





池袋の、とあるビルの8階に、飛行機に乗ってる気分を味わえる、という場所がある。

ファーストクラスとエコノミー、合わせて12席。 2時間。

「ベルトを着用してください」 と放送があって、離陸時の音などもする。

食事も出る。リポーターが行った時は「ハワイ行き」だったのでハワイの食事が出たそうな。金額はいくらなのかな〜?

面白いことを考えるもんだねー。





※こんな擬似体験が出来る場所が、東京のど真ん中にあったんですね。

知りませんでした。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:23Comments(2)

2018年06月08日

ロドリゲスを止めろ

今日は、読売新聞6月6日スポーツ面より【ロドリゲスを止めろ】を紹介致します。





サッカー・ワールドカップロシア大会で、日本がグループリーグH組で対戦するコロンビア、セネガル、ポーランドは、いずれも世界トップクラスの名手を擁している。各大陸予選の分析から、その実力を読み解く。初戦で当たるコロンビアのエース、MFロドリゲス(バイエルン・ミュンヘン)。



18試合の長丁場である南米予選で、前回W杯得点王(6得点)の26歳は13試合に出場した。6得点、4アシストと10点に絡み、シュート46本、ラストパス(シュートに直接つながるパス)は28本、クロス35本。チャンスにかかわる数値は、いずれもチーム最高だった。

パスを受けた数599、ドリブル53回も1位で、南米予選4位となったチームで担う役割の大きさは容易に分かる。パス出しをした地点はやや右寄りからが多いが、アシストの位置は左右に分かれ、自陣からのラストパスも3本と自由自在の万能型といえる。

ロドリゲスへパスを送った数は、MFのC・サンチェスが最多の72回で、ホットラインを分断できるかも、日本にとっては重要になりそうだ。

FWファルカオは予選8試合出場2得点にとどまったが、出た試合で相手陣内で行った空中戦数はトップの35回を記録した。一方、チームがセットプレー以外で喫した計9失点はいずれも、ボールを失って20秒以内で、速攻にもろさを見せる傾向がうかがえる。





※いよいよ、ワールドカップが始まります。

前回得点王で、バイエルン・ミュンヘンの顔でもあるロドリゲス。彼の動きをいかに封鎖できるかが、コロンビア戦突破の鍵になると、思われます。

そして、最後の一文にある“速攻に弱点”が、得点できるポイントだと思います。

過去に、速攻に強いチームが優勝したケースもあり、楽しみです。
  


Posted by makishing at 10:47Comments(2)

2018年06月07日

語学留学、カナダトップ2


今日は、読売新聞6月5日、くらし・教育面より【語学留学、カナダトップ2】を紹介致します。





留学支援会社の留学ジャーナルから夏休みの語学留学を申し込んだ大学生は昨年、過去最多の500人を超えた。

大学の勉強に余裕がある2年生と就職活動前の3年生の申し込みが特に増えている。留学先は、カナダのバンクーバーとトロントが5年連続で1位と2位を占めた。都会でも治安が良い点などが人気の理由という。

明治大学の横田雅弘教授(教育学)らのグループが2015年、語学留学の経験がある社会人1391人に聞いたところ、留学で習得した語学力が就活で評価されたと思う人は45%いた。横田教授は「短期の語学留学でも評価する企業は多い。ただ、留学前からコミュニケーション能力を伸ばす目標などを決め、帰国後、留学の成果を具体的に説明できるように振り返って準備することが大切だ」と話している。



*夏休みの語学留学先*

1位 バンクーバー(カナダ)2位 トロント(カナダ)
3位 ブリスベン(豪)
4位 ロサンゼルス(米)
5位 ロンドン(英)、シドニー(豪)、ビクトリア(カナダ)
8位 ダブリン(アイルランド)
9位 ニューヨーク(米)
10位 ゴールドコースト(豪)





※語学留学について、このような実状があるのを、全く知りませんでした。

ビジネスのグローバル化が、ここに記されているのかなと、思いました。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:39Comments(2)

2018年06月06日

情熱あるかぎり


今日は、鈴木民二著『生き方の構造改革』の中の〔第4章 ほとばしる情熱〕の31番目【情熱あるかぎり】を紹介致します。





【情熱あるかぎり】


情熱のあるところ、
創意工夫が生まれる。
創意工夫のあるところ、
継続がゆるされる。

情熱があるかぎり、
どんな遠い道でも
いつかはたどり着く。

情熱があるかぎり、
どんな困難な仕事でも
いつかは成就する。





※この言葉、如何でしたでしょうか!!?

この作品、とても真っ直ぐです。とても素直です。

『情熱を持ち続けて、諦めない』を、徹底的に実践していきます。
  


Posted by makishing at 06:53Comments(2)

2018年06月05日

人にはそれぞれ登る山がある


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人にはそれぞれ登る山がある】を紹介致します。





【人にはそれぞれ登る山がある】


登山愛好者が増えています。

人気のある山になると、休日にはちょっとしたターミナル並みの人手になっていることも珍しくはありません。

老若男女、多くの人が自然に親しむためにいろいろな山へ出かけています。登山が一般化したことは悪いことではありませんが、残念なことに山で遭難騒ぎを起こし、新聞やテレビを騒がせるケースも増えています。

自分の体力や経験を上回る山に登って帰れなくなる人が多いようです。

山と言っても様々です。ピクニック気分で出かける山もあれば、チョモランマのように命をかけて登る山もあります。自分にあった山を選ぶことが大切です。

人生も山登りのようなものです。人にはそれぞれ登る山があります。高い山が尊いわけではありません。

弁当と飲み物をもってぶらっと出かけるのもまた、良しです。他者と比較せず、自分にあった山を見つけて山行を楽しみましょう。





※実際の山登りも、“人生”という山に登る場合も、他人と比較せず、無理をせず、楽しく行いたいものです。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(2)

2018年06月04日

マウンテンゴリラ、推定1000 頭に回復


今日は、読売新聞6月2日、国際面より【マウンテンゴリラ、推定1000頭に回復】を紹介致します。





世界自然保護基金(WWF)は5月31日、絶滅危惧種のマウンテンゴリラの生息数が回復し、推定で1000頭を超えたと発表した。一時、密猟などで生息数が激減したが、密猟監視を始めとする保護策が奏功し、近年は回復傾向にあるという。

WWFなどがマウンテンゴリラ生息地のアフリカ中央部のビルンガ火山群を調査し、604頭を確認した。2010年の480頭から120頭以上増えた。もう一つの生息地であるウガンダのブウィンディ国立公園の生息数と足すと、1004頭になるという。

一方、調査チームは、マウンテンゴリラ1頭が密猟のわなにかかって死んでいるのを発見したという。WWFは「マウンテンゴリラの生息環境はまだ安心できる状況ではない。気候変動や開発、紛争の影響も無視できない」と指摘した。





※絶滅危惧種の動植物の問題が深刻化しています。

マウンテンゴリラに関して、過去にこのような状況だった事は、知りませんでした。

人間が乱獲をするのを止めて、動植物との共存を、しっかりとしていくべきだと、感じました。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(2)

2018年06月03日

心配のせいで集中できないとき


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【心配のせいで集中できないとき】を紹介致します。





ひとりで仕事をしていて心配事が頭に浮かんで、集中力がでない、というときありますよね。

そんなとき、心配事を紙に書きます。
で、それを机に引き出しにいれます。

たったこれだけのことなのですが、気持ちがスっと楽になります。

紙に書くことで、問題が明確化するからです。

そして、引き出しに入れるという行為自体が問題を一旦棚上げするということを身体から脳に理解させられる、というわけ。

これに限らず、何かを理解するときに論理ではなく身体を使う、というのはかなり有効です。

例えば、気持ちが暗くなってきたら、スキップしてみる。
そうすると悩めなくなります。

考えてもうまくいかないとき、どうやれば身体に理解させられるか、ちょっと考えてみるといいですね。





※身体を使って、脳に叩き込ませる事、良いと思います。

落ち込んだ時、わざと胸を張って堂々と大股で歩くのも、良いと言われています。

身体と脳と心は、繋がっています。それぞれを上手に使っていきましょう。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(2)

2018年06月02日

夏場に温かいものは売れない!?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【夏場に温かいものは売れない!?】を紹介致します。





【夏場に温かいものは売れない!?】



冬本番に売れると予測される商品で夏場に発売を開始してヒットした商品があります。


その商品は、ふりかけや、お茶漬けなどの製造販売を行う永谷園から発売されている「冷え知らず」さんの生姜シリーズです。


永谷園は、よく知られているように、ふりかけやお茶漬けなど、ファミリー向けの商品が多く販売されていました。


そこで、パーソナル向けの商品を強化するべく、女性向けの商品開発が企画されました。


企画の際にあがったコンセプトは、働く女性の健康維持のために栄養素しっかりとってももらうこと。


そこで、働く女性への市場調査をしたところ、冷えに悩む方が多いという結果が出ました。


冷え対策として注目したのが生姜の活用。


生姜は、古来より体に良い食材として生活に取り入れられてきました。


さらに、生姜は、辛味成分が血行を促進し、体が温まることもよく知られています。


働く女性が冷えに悩むのは冬場に限ったことではありません。


夏場のオフィスは冷房がかかり、冷風が当たって体が冷えてしまうというケースも少なくありません。


そこで、商品開発グループの一人の女性が「日本のOLは夏こそ冷え切っている!その商品は冬ではなく夏に売り出すべき!」と主張しました。


一般的には、スープなどの商品は夏場に売れないというデータがあったため、販売部門から反対もあがりました。


2007年夏にテスト販売した結果、予想以上に評判となり、女性たちの間でもヒット商品となりました。


夏場にスープは売れないという常識にとらわれずに課題に着目したからこそ、生まれたヒットではないでしょうか。





※確かに、夏場の『クーラーききすぎ』による、冷えの悩みは、深刻ですね。

そうなると、生姜を使った食品は、シーズン関係なくヒットすると思います。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:01Comments(2)

2018年06月01日

「言っても無駄」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「言っても無駄」】を紹介致します。





【「言っても無駄」】



「(不満や気になることを)言えっていうけど、言っても変わらない。(変わらないと、言ったことが)愚痴になるから言えなくなる。」

今週、記憶に残っている言葉です。


一生懸命な社員さんが、次第にそうでなくなる過程ってこんな感じなのかな。


行きつく先は「何を言っても無駄」というあきらめでしょう。

こうなったら、本音を話してもらえません。


「安心して本音を話せる安全な場」ではなくなっています。


じゃあどうしたら?



「変わらない」のは「やらない」から。

だったら、「言われたことをやる」・・・本当にそれでいいのでしょうか?


なぜこういう発言が出てくるのかを考えると、ちょっと根深いものがあるように思います。



普段どんな行動をしているか、普段どんな発言をしているか。


そういうところから積もり積もっていくんじゃないでしょうか。



普段の行動って無理してたら続かないと思います。





※これ『あるある』ですね。

「どうせ・・」とか、こんなフレーズには、マイナスの発言しか出てこないです。

やらない前から仕方ないと諦めず、果敢にチャレンジしていきましょう!
  


Posted by makishing at 06:50Comments(2)