2019年05月31日

ミレニアル世代のお金に関する調査


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ミレニアル世代のお金に関する調査】を紹介致します。





 知ってトクする最新データ
『ミレニアル世代のお金に関する調査』
 (15〜53歳の男女対象)


マクロミルは、ミレニアル世代のお金に関する調査を実施。
「ミレニアル世代」は、1980年代から2000年代初頭に生まれ、インターネットやSNS、スマートフォンに触れて育ち、情報リテラシーに優れていると言われています。購買や消費、お金事情について調査を行い、前後の世代と比較し特徴を探っています。

■貯金意識は他の世代より高く、ひと月あたりの平均貯金額は25,996円
ミレニアル世代(25〜38歳)の“お金の使い道”は、よく消費する項目順に、「外食・食費」86%、「ファッション・美容・インテリア」74%、「投資・貯金」60%、「書籍」37%、「映像関連」27%。
ミレニアル世代は他世代の上位5つとほぼ同じ項目が並びましたが、「投資・貯金」をしている人が15ポイント多いことが特徴的でした。

■44%が「投資・資産運用」に興味あり。上世代よりも多い
他の世代と比較して貯金意識が高いことがわかりましたが、「投資・資産運用」への興味についてはどうでしょうか。
ミレニアル世代の15%が「とても興味がある」、29%が「まあ興味がある」と回答し、合計44%が興味を持っています。
また興味を持っている人の割合は、他年代よりも6〜10ポイント高くなっています。

■SNSの情報に影響を受けて買い物をする人が半数。特に「Instagram」から影響を受けやすい
SNSの情報は購買行動にどの程度影響しているのでしょうか。
ミレニアル世代の51%(「かなり影響を受ける」7%、「まあまあ影響を受ける」44%)が買い物時にSNSの情報に影響を受け、その半数強が「Instagram」に最も強く影響を受けていると感じています。





※“ミレニアル世代”として、特徴的に捉えています。

ただ、これからは、世代的に、様々な考え方を持った世代も、出てくると思います。

それぞれの世代間の思考を、理解していけたらいいなと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)

2019年05月30日

どっちを選びますか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【どっちを選びますか?】を紹介致します。





目の前に大きさが同じぐらいの、2つの箱があります。

片方は、ダンボール。
しかも真新しいダンボールではなく、剥がしたガムテープのあとや凹みがあるダンボールです。

もう片方は、外観だけでも高級感を感じるしっかりした作りの箱。

2つとも箱の中身は何が入っているかわかりません。

さてここで質問です!

どちらか片方だけ、あなたに差し上げますと言われたら...どちらを選びますか?

おそらくほとんどの人は、後者を選びますよね。

このときのあなたの心境は、見るからに高級感を感じる箱、中身もきっといいものだろうと考えて、選んでいませんか?

これ実は、コンサルティングを売るときも一緒です。

箱の中身と同じように、コンサルティングはサービスを提供してもらうまで中身がよくわかりません。

見込み客は、「きっといいサービスを提供してくれるだろう」と思ってあなたと契約をします。

「きっといいサービスを提供してくれるだろう」と、どこで感じているかというとサービスの内容だけではありません。

箱の外観と同じように、あなたの見た目や、雰囲気、サービスの提供場所など、さまざまな要素に左右されます。

報酬が高くなればなるほどに、イメージに左右される割合も大きくなっていきます。

あなたのコンサルティングはダンボール箱に入っていませんか?

報酬単価をあげても選ばれるようになるためには、中身だけでなく高級感を感じる箱に入れることも考えてみてくださいね!





※この文章は、筆者がコンサルティングを仕事にしている人に向けて、書いていますが、どのような商品・サービスでも、全く一緒に思います。

重要なのは、全ての面で隙や手落ちをしない事だと考えます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:41Comments(0)

2019年05月29日

ジメジメした梅雨を爽快に乗り切ろう


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ジメジメした梅雨を爽快に乗り切ろう】を紹介致します。





【ジメジメした梅雨を爽快に乗り切ろう 】


5月16日気象庁は、沖縄地方の梅雨入りを発表しました。
昨年に比べ16日早い(平年は5月9日ごろ)梅雨入りですが、全国的には平年より大幅に早い梅雨入りはないとの予報です。

梅雨(つゆ)は、昔から使われていた和語(やまと言葉)に、中国から入ってきた漢字「梅雨」が当てられたそうです。
他にも、春雨(はるさめ)・五月雨(さみだれ)・白雨(はくう)・夕立(ゆうだち)・神立(かんだち)・秋雨(あきさめ)・時雨(しぐれ)・鬼洗い(おにあらい)・狐の嫁入り(きつねのよめいり)・叢雨(むらさめ)……雨を表す言葉は、いっぱいあります。
なんと、日本語の雨の呼び名は400種類以上とも言われています。
日本人の繊細な感性が、さまざまな美しい雨を生み出したのでしょう。
日本人は雨が大好きな民族なんですね。

とは言っても現実は……。
傘や雨具が必要で出かけるのがおっくうになったり、湿度や気温が高くて不快さを感じたり、雨の日が続くと洗濯物が乾かず家事がはかどらないことも。
そこで、梅雨を快適に過ごすヒントをご紹介〜♪



【部屋干しの洗濯物を早く乾かす】
ニオイの気になる部屋干しは、短時間で乾燥させることがポイント。
・脱水を2回かけ、裏返して干す
・扇風機の風を当てる、除湿機を使う
・干した洗濯物の下に新聞紙を敷く(新聞紙は湿気を吸う)
・風呂の残り湯を使わない


【湿気対策】
湿度が高いと、カビ発生の原因や不快感に。
・窓を2カ所開けて空気を通すか、換気扇や扇風機を回す
・新聞紙をクローゼットなど湿気の多いところに置く
・重曹や木炭を置く(湿気を吸う)


【食中毒に気をつける】
細菌を「つけない」「増やさない」「殺菌する」で予防。
・手洗い習慣を徹底する
・冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない
・加熱調理を心がけ調理したらすぐに食べる(長期間室内に置かない)
・調理器具やキッチン回りを清潔に


【あえて雨を楽しむ】
・おしゃれなレイングッズを新調してみる
・雨を受けて走るシャワーランをする(体を冷やさないよう注意)
・読書やDVD鑑賞など、家の中でゆっくり過ごす

他にも、水族館や美術館に出かけるなど、
屋内で楽しめる施設に出かけてみてはいかがでしょうか。
じょうずに気分転換をして、梅雨を乗り切ってくださいね。





※梅雨に関する、沢山の情報を頂きました。

今年の梅雨も、楽しんでいきましょう。
  


Posted by makishing at 07:58Comments(0)

2019年05月28日

〔タイブレイク〕体操、同点の場合は・・・


今日は、5月25日(土)読売新聞、五輪・パラ面より【〔タイブレイク〕体操、同点の場合は・・・】を紹介致します。





体操の団体、個人総合で同点で並んだ場合、最も得点の低い種目を除いた得点で順位を決めるのが原則。

それでも同点の場合は次に得点の低い種目を省いて比較する。昨年の世界選手権男子個人総合ではロシアと中国の選手が同点で並び、5種目の得点でロシア選手が優勝した。

種目別は原則、出来栄えを10点満点でみるE得点の高い方が勝ち。依然として同点の場合は、難度をD得点が高い方を上位とし、それでも決まらない場合は同順位とする。





※皆様は、ご存知でしたか!?

私は全く、知りませんでした。

この種目に関わっている人ならご存知でしょう。

こうして、新聞に掲載して頂くことで、また一つ、学習出来ました。
  


Posted by makishing at 06:46Comments(0)

2019年05月27日

リファーラル採用


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【リファーラル採用】を紹介致します。





freeeという会社をご存知でしょうか?


クラウド会計システムを提供している会社で最近、よく耳にするようになりました。


freeeは設立から4年半で、96億円の資金調達を達成。


サービスを利用している事業所数も60万以上に成長しています。


freeeが属しているIT業界では大手であっても「優秀なエンジニア」が採用できない深刻な人手不足です。


そんな中、freeeはリファーラル採用でエンジニアの8割を獲得しているそうです。


リファーラル採用というのは、既存社員からの紹介を通じた採用のことです。


では、なぜ、freeeの社員は自分の会社に友人・知人を紹介しようと思うのでしょうか?


それは、freeeの社員の方たちが自分の仕事にやりがいを感じ、会社に愛着を持っているからです。


やりがいという面でいうと、会社が掲げる「『誰もが創造的な活動をできる社会』 『スモールビジネスが強く、かっこよく活躍する社会』を実現する」ミッションに社員が価値を見出していること。


会社の価値観に一致した評価制度があることが重要な要素になっています。


愛着という面から考えるとfreeeではエンジニアのためにオフィス環境を整えたり、いつでも食事を無料で提供する仕組みを整えるなど、ハード面、ソフト面両面から働きやすさをサポートしています。


さらに、社員のコミュニケーションを活発にする目的で、30以上の部活があったり、結婚出産時のお祝い金制度、会社の2キロ圏内に住むと住宅手当がついたり、自転車通勤用に会社に駐輪場があるというような工夫をしています。


たしかに、仕事にやりがいを感じられて、快適で、会社の社員に対する思いやりを感じられる環境で働けていたなら、会社に愛着を持ちますよね。


やりがいを感じ、愛着を持っている会社であれば既存の社員が自分の友人・知人に自分の会社を紹介したくなるのも頷けます。


逆に、いくらインセンティブを用意しても、仕事に対する誇りを持てず、愛着を持てない会社には社員が自ら進んで、友人や知人を紹介することはありません。


社会に価値を提供して、そのことに社員が誇りを持ち、社員の会社に対する満足度が高い「いい会社」を作るといのが、結果的に、もっとも効率的に優秀な人材を確保する方法なのかも
しれないですね。





※全く以て、その通りだと思います。

素晴らしい会社である、証です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:23Comments(0)

2019年05月26日

押さなくても触れるだけで作動するスイッチの不思議


今日は、最近出逢った本〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【押さなくても触れるだけで作動するスイッチの不思議】を紹介致します。





エレベーターのボタン、銀行や郵便局のATM(キャッシュディスペンサー)など、押さなくても触れるだけで作動するスイッチが増えてきた。

触れるだけで作動するというのは、なんとも不思議である。

タッチ式のスイッチには、いくつかのタイプがあるが、エレベーターのボタンの場合は、数字の枠に、ごく弱い電気が通っている。このボタンに手を触れると、ボタンの微弱な電気が、触れた人の体を通って、エレベーターの床から地中に流れ、作動する。

だから、厚手の手袋をしたままボタンに触れても、電流が手袋にさえぎられるため、エレベーターが作動しないことがある。

このほかにも、タッチ式のスイッチには、指先の体温を感知するもの、触れることで起こる静電気をキャッチするものなどがある。





※この本、とても面白いです。紹介するのは、3回目です。

今回も、私たちが日常的に触れているモノなのに、私自身、何の疑問も持たずに居ました。

いろいろな物事に、もっと興味関心を持っていきます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(0)

2019年05月25日

平成から令和、そろそろ1か月・・疲れが残っている人へ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【平成から令和、そろそろ1か月・・疲れが残っている人へ】を、紹介致します。





平成から令和へ元号が変わり、そろそろ1か月が経とうとしています。

天皇即位の日が祝日で、10連休となった今年のゴールデンウイーク。
旅行に、帰省に、イベントに……あれこれ予定を詰めこんで、疲れが残っていませんか?

疲れをとる最も簡単で有効な方法は、よく眠ること。
体を横にして目をつぶって休んでいるだけでも、疲れは取れます。

眠る直前までスマホやタブレットを触わるのは、NG。
画面から放出されるブルーライトが眠気を誘う脳内ホルモン・メラトニンの分泌を妨げます。

「睡眠は疲労回復の唯一の方法」とも言われています。
ゆっくりと布団に入り、体をいたわってあげましょう。





※そうですね。なんかバタバタと、平成から令和の1か月が過ぎようとしています。

まさに我が家は、今朝はゆっくりと寝ている日。体をいたわるのに、睡眠を充分取りましょう。
  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2019年05月24日

学習を加速する「内省」の力


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【学習を加速する「内省」の力】を紹介致します。





「もうトシだから、新しいことなんて勉強できないよ」

なんて、言ってませんか?


確かになんとなく、年齢を重ねると新しいことを学習するのが難しくなる・・・と思っちゃいますよね。


ところが。

『脳科学が明らかにする大人の学習』(S・ジョンソン & C・テイラー編著/ヒューマンバリュー 刊)によると、神経学的な見地では、どんな学習にも、年齢的な限界は存在しないらしいのです。


では、どうしたら大人も効率的に新しいことを学習できるか?


それは、脳の機能を紐解くと見えてきます。


認知機能を最も強く司る大脳皮質の中でも、最も最後に進化したと言われる「大脳新皮質」。


大脳新皮質は、外部の刺激に反応する「感覚野」、行動を生み出す「運動野」、そして、感覚野と運動野をつなぐ「前頭連合野」、「後頭連合野」で4つの領野に分かれていると言われます。


で。学習する際、この大脳新皮質の4つの主要な範囲を活用すると、効率的に学ぶことができるのです。


そのために必要なことは、「収集→内省→創造→検証」。


勉強するのに「内省」って?と思われるかもしれませんね。


「内省」とは、情報の断片を結びつけたり、分類したり、ラベリングすること。


物事の理解や解釈は、新しい出来事と古い出来事が連合されることで深まります。


引き出せる過去の出来事が多いほど、強固な意味を持つようになるのです。


つまり、効率的な学習にはとにかく情報をたくさん脳に入れれば良いわけではなく、自分の中で内省して、様々な情報を結びつける必要があるのです。


ちなみに、脳の中で連合野が活発に働くのは、他の領野(感覚、運動)の働きが最小限になっているとき。


つまり、眠っていたり、瞑想状態にあるときに、連合野がより活発に働くのだそうです。




(参考文献)

『脳科学が明らかにする大人の学習』

(S・ジョンソン & C・テイラー編著/ヒューマンバリュー 刊)





※〔内省〕という言葉、昔は無かったように思いますが、最近、耳にするようになりました。

これについても、勉強していこうと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2019年05月23日

現役引退した、巨人・上原浩治投手に、長男がサプライズ!


今日は、ドコモのdmenuニュースより【現役引退した、巨人・上原浩治投手に、長男がサプライズ!】(テーマを若干変更)を要約して紹介致します。





現役引退を(5月)20日に発表した巨人・上原浩治投手(44)が、TBS系『NEWS23』に出演。長男の一真くん(13)のVTRサプライズメッセージに思わず涙した。

引退決断を振り返り「正直、もうちょっとやりたかったのはある」としみじみ。

番組途中、一真くんがVTR出演で登場し「パパ、21年間お疲れさま。2013年ワールドシリーズ優勝は僕にとっても思い出だよ。アイ・ラブ・ユー」と英語で語りかけると、涙腺が崩壊した。

「やばいっすね。泣かしますね」と目元に手をやり「びっくりしました。知らなかったので」と何度も涙をぬぐった。

野球とアイスホッケーをしているという一真くんについては「(将来)野球をやるって言ってくれたので、その手伝いをしていければいいかなと。僕とタイプが違って左投げ左打ちなので。ピッチングは杉内コーチに教えてもらいたいし、バッティングは高橋由伸、松井さんに教えてもらいたい」と“英才教育”の希望を明かした。





※本文は続いて、『今後、球界を担う後輩たちの活躍を願っていた』と、締め括っていました。

永く、第一線で活躍した、偉大なピッチャーが、異例とも言えるシーズン途中の引退発表で、とても驚きましたが、体力的にはやりきった現役野球人生だったと、思います。

上原浩治さん。お疲れ様でした。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(0)

2019年05月22日

自販機


今日は、母からもらったメールから【自販機】を紹介致します。





2017年、日本の信号機は、208.000。

自販機は、なんと2.419.900。12倍もある。

一人当たりの台数は世界一。

「日本の自販機は壊れてないね」と外国人旅行者に感嘆される。

横にレンタル傘のパーツが付いてるのもある(無料)。

同じ系列の自販機に返却できる。しかし、7割しか返ってこない。

これは、忘れ物傘を利用している。

このレンタル傘のことは偶然夕刊にも載っていた。

これはダイドードリンコ(大阪市)が社員の提案で2015年に大阪市で始めた。

18年には16都道府県に広がり500台になっている。

自販機は、メーカーによっては1本買うことで10円寄付出来ているというのもある。

例えば
子どもの未来応援基金
地域の福祉
盲導犬
ピンクリボン

災害対応型は無料になるように会社の方で操作できる。

スマホの充電もできる。

災害地の工事現場では去年の夏スポーツドリンクを50円にした(差額は福利厚生費で会社負担)。

カップ式の自販機では、とろみボタン付きもある。

とろみも、薄い・中間・濃いと選べる。

老人ホームに設置。

色んなのがあるんだねー。

ラジオで聞いた。





※今回は、二日に渡って、送ってくれました。

母本人は、ボケ防止と言ってやってくれていますが、ラジオからも、沢山の情報がありますね。

今回の自販機も、知らないことだらけでした。

日本の自販機は、優秀で且つ、台数が半端ないです。

自販機メーカーさん。いつも、ありがとうございます。
  


Posted by makishing at 06:33Comments(0)

2019年05月21日

リストと呼ぶのは失礼?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【リストと呼ぶのは失礼?】を紹介致します。





「リスト」って呼ぶのはどうなの?
こういう人がいます。

確かにお客さん、クライアントって、それぞれ一人一人が生身の人間。

それをリストって呼ぶのは失礼、という考え方もわかります。

が、そういうことを言う人に限って、あんまり稼げてないんですよね。

なんでかというと、「冷徹に数字で見る」という観点が薄いから。

例えば、お金にならないお客さんを対象客に設定してしまって、コピーを書いてしまったとき…

冷徹に数字で見れる人は、成約率が低いから、とコピーを平気で変えます。

けど、お客さんに入れ込む人は「正しいに違いない」とコピーを変えないなんてことがあります。

目の前のお客さんにはしっかりと向き合う。
一方で、数字として、冷徹に判断することも重要です。

この数字で判断する対象として「リスト」という言葉は便利なんじゃないかと。





※私も同感ですが、皆様は、如何でしょうか?

それよりも、気を遣ったほうがいいのが『お客様』を『客』と、呼び捨てみたいに言う表現です。

こちらのほうが、問題だと、私は思います。
  


Posted by makishing at 08:33Comments(0)

2019年05月20日

ビットコインの問題点


今日は、5月6日読売新聞、文化面より【ビットコインの問題点】(本題:1000字でわかる仮想通貨)を文章からいくつかピックアップして紹介致します。




仮想通貨の代表格ともいえるビットコインは、どんな仕組みなのだろうか。

ビットコインの面白いところは、それ自体はネットワーク上で共有される点数表のようなものなのに、そこで確定される権利額に不正がないかどうかチェックするのを、参入も撤退も自由な競争に委ねてしまうところにある。

少し説明しよう。ビットコインでは、一定時間に行われた仮想通貨の移動データを、一つの塊としてまとめて扱い(この塊を「ブロック」と呼ぶ)、このブロックを連ねたものをブロックチェーンと呼んで、それで持ち点を確定する仕組みになっている。すると重要になるのは、書き込まれる支払い指図が、他人に成りすましたものでないか、二重払いになっていないかなどをチェックする機能をどう実現するかだが、それをブロック内のデータから設定される面倒な計算問題を最初に解いた者の判定に委ねるというのが、ビットコインのやり方である。

こうした計算競争への参加の仕方を、地下にある金鉱石の探索にたとえて「マイニング(採掘)」と呼ぶのだが、そんな仕掛けになっていると、マイニング競争に投じられるコストつまり電気代などが仮想通貨の「採掘原価」になって、市場価格が形成されることになる。

ところが、ここが問題なのだが、ビットコインでは、マイニング参加者が増え、短い時間で問題が解かれるようになると、問題の難度が上がり、より多くの電気代を注ぎ込まないと競争に勝てないようなルールになっている。

普通の商品の市場では、需要が増えそうだと、供給も増加するので価格は大きくは上昇しない。ところが、ビットコインでは、需要の増加は、問題の難度を上げるだけで供給を増加させないので、値上がり期待はそのまま自己実現してしまう。この結果、ビットコインの市場価格は、わずかな思惑の変化にも大きく揺れ動くことになる。





※最終的に締めくくっていたのは「大した根拠もなく価格が揺れ動くというビットコインの困った性質は、このルールが生み出したものだといえる」という文章でした。

私の所感ですが、かなり解りやすく解説して頂いている内容でしたが、それでもまだ解らない部分があります(自分の理解力の問題)。

仮想通貨については、リスクとリターンを、理解・納得した上で、利用していきたいものです。
  


Posted by makishing at 07:10Comments(0)

2019年05月19日

「結果にあらわれる」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「結果にあらわれる」】を紹介致します。





【「結果にあらわれる」】



お客さまからお送りいただく日報には、手書きで返信をしています。

タブレットとスタイラスペンで。
※このあたり苦手なので、よくわかりません。
※タブレットに標準装備されていたPDF用のソフトで、
※たまたま手書き文字を入力できました。


活字では伝わらない何かを伝えたくて。
手書きにこだわっています。


手書きで困ることといったら、書いた字を読めるかどうか、漢字があっているかどうか。

という心配事です。


先日、「結果にあらわれる」と書きたくて、


さて、「あらわれる」は


「現」か「表」か?

送り仮名は

「われる」か「れる」か?


迷って、「現われる」
と書いたのですが、間違ってました。



長男の「新レインボー 小学国語辞典」を調べてみたらあらわれる【表れる】(考えや気持ちなどが)しぜんに表に出る。

あらわれる【現れる】(かくれていたすがたや形が)外に出てくる。見えるようになる。

とありますので、漢字は「現」、送り仮名は「れる」が正解のようです。



って、活字で入力して、漢字変換してたらこんなこと調べないですね。


面倒な手書きをしているから、一つ間違った知識を訂正できたということで。


たまには、手書きもお勧めです。


手書きだと、書くことがいろいろ浮かんでくるように思います。





※私は毎日、ノートに手書きで書いています。

手書きがオススメです。すると、良いことが沢山あります。

是非、手書きしてくださいね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2019年05月18日

世界一グルメな舌を持つ日本人


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【世界一グルメな舌を持つ日本人】を紹介致します。





とある記事で、

日本人は味覚のわからない

味盲の人が人口の3%しかいないそうで

アメリカと比べるとなんと8分の1。



数百円から味・量ともに

満足できるお店があり、

もちろん高級店も。



そしてフレンチやイタリアン、

中華など日本に入ってきて

翻刻を凌ぐほどのクオリティに仕上げたのは

日本人の食への

探究心の強さがなせたことでしょう。



また、

今やラーメンは全世界で大ブーム、

日本食はすでに市民権を得、

味噌や日本酒の輸出量はうなぎ登り。



海外のどこに行っても、

こんなに低価格で美味しくて

高クオリティの食事ができる国は

なかなかありません。



かたや、

お客様の見る目も舌も肥えてるため、

国内ではものすごく厳しい

戦いを強いられている現実。



なかなか価格を上げられない、

人材確保が難しい

原材料費の高騰も

経営者の頭を悩ませます。


そして毎年、

次から次へと新しいお店が開店し、

あっという間に閉店を余儀なくされるお店も・・・。



前職は飲食業だったため、

こうした飲食業界の事情は

なんとも言えない心苦しさを感じていました。



私自身、

今は飲食業界から卒業した身ではありますが、

業界になにか貢献できるようなことだったり、

イノベーションを起こせるようなことに

関われないかと思っていたところ、

すごい出会いがありました。



食文化つながりで・・・

日本に本物のフランス料理をもたらした、

辻静雄の半生を描いた伝記小説が

すごく面白かったので、オススメです!

http://myasp-22.com/l/m/pvJ3QLiZ44AEOF





※私も仕事で、飲食店に訪ね、店主の方々とお話することがあります。

美味しさを競うと、食べる側の要求が高くなります。

業界の方々の、一つでも多くの店の成功を祈念しております。
  


Posted by makishing at 08:01Comments(0)

2019年05月17日

令和(R)1年に関連する商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「令和(R)1年に関連する商品」】を紹介致します。





【令和(R)1年に関連する商品】


5月1日より令和の時代が幕を開けました。

令和に関連する商品なども数多く発売されていますが、令和元年にちなんだ限定商品の1つを紹介したいと思います。

その商品とは、株式会社明治から発売されている「明治プロビオヨーグルトR-1」を令和元年=R1年とかけて売り出した令和お祝いボトルです。

<明治プロビオヨーグルトR-1>
https://www.meiji.co.jp/dairies/yogurt/meiji-r1/

4月1日の新元号発表の直後からSNSなどで令和元年=R1年と表記されることから、明治R-1がさらに注目される年になるのでは?と話題になりました。

パッケージはコンビニやスーパーのヨーグルト売り場でひときわ目立つ真っ赤な色が特徴ですので、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。

R−1は、2009年に発売が開始され、インフルエンザの予防効果があるということがメディアなどで発信されて注目される商品となりました。

受験生がいるご家庭などでは手放せない商品と言われています。

もともと株式会社明治はブルガリアヨーグルトで日本のヨーグルト市場を切り開き開拓してきました。

ヨーグルトに関する特許出願を多数を行い、乳酸菌と免疫の関わりについて、多くの研究成果を開示しています。

乳酸菌が免疫を強くして、ウィルス抵抗性を高めることやアレルギー反応を緩和するといった実験結果も発表しています。

R−1ヨーグルトは同社が保有する約4000種類の乳酸菌の中から選び抜かれた「1073R-1」を配合しています。

1073R-1(いちぜろななさんアールワン)乳酸菌は、ブルガリア菌の一種です。

1073R-1は、一般的にキノコや海藻、野菜などの食品に含まれる多糖体を多く産生する特性があります。

食品は薬事法の制約から、効果効能を宣伝で謳うことができません。

広告などで直接効果はPRできませんが、R−1はメディアでたくさん取り上げられたことからファンや口コミが増えていきました。

2018年のヨーグルト市場が約5000億円なのに対して、R-1の売上はなんと約1000億円で20パーセントを占有するにまで至りました。

令和1年=R1年ですから、今年もR−1の快進撃が続くのではないでしょうか。





※元々、人気があった、明治のRー1。

新元号による人気が、更に加速させています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2019年05月16日

アイスクリームには、なぜ、賞味期限がない?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレックス)の中から【アイスクリームには、なぜ、賞味期限がない?】を紹介致します。





【アイスクリームには、なぜ、賞味期限がない?】



A:冷凍庫に保存しておくので、味が悪くなったりしません。



アイスクリームには賞味期限や消費期限を書く必要がありません。

マイナス18度以下での冷凍保存の状態では、微生物は増えないので、品質が悪くなるようなことは、ほとんどないからです。

もし部屋に置きっぱなしにしたら、アイスクリームはとけてしまいます。このようにはっきり変化するので賞味期限や消費期限を書かなくてもよいことになっています。





※アイスクリームに、このようなルールがあるとは、全く知りませんでした。

〔マイナス18度〕という数字、覚えておこうと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(0)

2019年05月15日

最後の黒船のリサーチ方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【最後の黒船のリサーチ方法】を紹介致します。





テレビ東京のガイアの夜明けを観ていると、、、

最後の黒船として、世界最大級のスポーツ・アウトドア用品メーカー「デカトロン」の日本進出が紹介されていました。


デカトロンは、日本での知名度は低いものの、世界的にはとてもよく知られたメーカーだそうです。

数年前から、日本進出を狙っていたそうですが「日本は競合が多いから市場調査に2年かけた」と、言っていました。


私が、とても印象的だったのは、その市場調査の方法です。


何をしたと思いますか?


競合店に行った?
顧客アンケートをとった?
競合の商品を購入した?


正解は

・・・
・・・
・・・

「市場調査のために、日本でネット販売を2年間した」でした。


私は、「売ってみる」以上に良いリサーチはないと思っています。


新商品や新サービスのイメージができると「いろんな人に話してみます」と言われる方がいます。


話さないよりは、話した方が100倍いいのですが、、、、気をつけなくてはいけないことがあります。


それは、「お金を払わない人の意見は参考にならない」です。


「いいよね」「面白いよね」といくら言ってくれても、お金を全く払わない人もいます。

「ここを直したらよくなると思うよ」
「ここは変えたら魅力的だよ」
とアドバイスをしてくれて実際にそれを直したとしても、全くお金を払わない人もたくさんいます。


こういう人の意見は、いくら聞いても参考になりません。


では、どうすればいいのか?


「いいよね」「面白いよね」と言ってくれたら、「じゃあ、買ってください」と言ってみる。

「ここを直したらよくなると思うよ」とアドバイスをくれる方には、「じゃあ、すぐ直すんで、購入してください」と言ってみる。


その場で、セールスをしてみてください。

売れることが目的ではありません。その一言で、本当の反応がわかりますよ。





※これ‘あるある’ですね。

親しくしている営業の方から「ある方が、周りの人を紹介をしてくれるが、直接購入はしてくれないが、この方が見込み客になるか、一緒に付いてきてください」と依頼を受け、会いに行ったことがあります。

答えは言うまでもないですね。お金を出して買って頂けない方は、本当に目の前の営業の方の成功は、思い願っていない証です。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:20Comments(0)

2019年05月14日

他人任せと他力本願の違いとは!?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【他人任せと他力本願の違いとは!?】を紹介致します。 





他力本願という言葉を知っていますか?
 
他力本願というと、「他人任せ」「他者依存」という意味だと思っていませんか。


実は、本当の意味は全く違うそうなんです。

本当の意味とは、「多くの人を本当の幸せにする願いについては、阿弥陀如来の力が働いて叶う」というような意味だそうです。

つまり、他力とは他人を超えたもっと大きな力のことを言います。
 
私は初めてこの話を聴いたときに「へ〜!!!なるほど!!」と思うと共に、他力本願っていい言葉なんだなぁって感じました。
 
そして、この他力を「今の自分を超えた領域で働いている力」と捉えるならば、何かをスムーズに習得する為には、まさに他力活用をすることが、すごく大切なことだなぁと思いました。


全部自分で何とかしようとする傾向が高い基準で強い場合、そうする!と自分が決めているため、他の人にも無意識に同じ基準を求めてしまう。

それが時には押し付けになってしまうこともあります。


このように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


私は、とても共感しました。

自分に厳しくしている分、他人を厳しい目で見てしまう、評価してしまう。


ですが、それは行き過ぎると、評価を気にしすぎてしまったり、他人に任せることができなくなったりして、自分が苦しくなるだけなんですよね。

「努力の量より選択の質」という言葉がありますが、大切なことは、ただ、たくさんの行動をこなすことではなく、効果的な行動をたくさん行うことです。

つまり、自力に寄り過ぎると、しなくてもいい努力をたくさんしてしまいかねないのです。

もちろん、自力で頑張るというのは大前提です。
何もしなくても奇跡が起こるということではありません。

大切なことは、自力と他力が合わさることと言えるでしょう。
 
  

もし、今何か行き詰まっていると感じるものがあるのであれば、今の自分を超えたところに何かヒントがあるかもしれません。

誰かに相談することや何かを頼ることに抵抗を感じるとしても、今回は思い切って頼ってみてはいかがでしょうか。


自力を超えた、他力の力を感じることができるかもしれません。



何か気づきや学びにつながれば幸いです。





※如何でしたでしょうか?!

私も『他力本願』の本来の意味を、今知りました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:16Comments(0)

2019年05月13日

「東京と並ぶ二極へ先陣」吉村洋文知事


今日は、読売新聞5月5日地域面より【「東京と並ぶ二極へ先陣」吉村洋文知事】の一部を紹介致します。





東京一極集中は、平成の時代に加速しました。東京で大災害が起き、首都機能がまひする恐れもあります。国がすべてをやり切るというのは難しいという視点があるべきです。令和時代は、各都市の力を強める必要があります。世界は都市を強めようとしています。パリもロンドンもそうです。

国内では、まずは大阪が先陣を切って東京と並ぶ二極を担いたい。大阪は関西という歴史あるエリアの中心で力のある街。大阪・関西万博は、神戸や京都など関西の英知が結集されて点と点が面になるような、そんなきっかけになればいいと思います。十分、世界と渡り合えるんじゃないか。衰退する一地方じゃなくて、日本を引っ張る存在、潜在力のある街だという誇りを、みなさんと共有したいですね。





※関東は関西の7〜8倍のマーケットと、言われています。

吉村洋文知事がおっしゃるように、他の地域も独自性・独創性を出して、力を強めると、これから違った日本力を発揮できると思います。

また今日から、新しい一週間の始まりです。

関西の皆様、しっかり力をつけてまいりましょう。
  


Posted by makishing at 06:32Comments(0)

2019年05月12日

「透けて見える」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「透けて見える」】を紹介致します。





【「透けて見える」】



「だいたいの機械は透けて見える」

今週、お客様との話の中で出てきた言葉です。


すごく共感しました。

僕も、透けて見えるプログラムがあります。


「わかる!」

みたいに盛り上がったのですが、皆さんも透けて見えるものがあるんじゃないでしょうか?


料理だったり、経営だったり、人の心理だったり。

専門にされていることや、ずっとやってこられたこと。


機械にしてもプログラムにしても、
「こう動くはず」
「こうじゃないと意味がない」
みたいな機能があるんですね。


だから、こういう動きをする機械にはこういう機能が必ずある、ということが見えてきます。


実際に分解してみたら、
「ほら、やっぱりあっただろ」
みたいになることが多いんです。


こうやって透けて見えるぐらいになると、
「こうだよ!」
って言い切れるようになるのかもしれませんね。


応用すると、小学校のテストとか、読書感想文とか。

こうやったらいい評価をもらえる、というのも透けて見えてきたりします。





※私は、新規のお客様づくりを、ずっとやってきて、今は専門的にしています。

なので、この「透けて見える」は、すごくよく解ります。

この一週間も、様々な仕事に携わっている方々のお話をじっくりお聴きして、透けて見える事を見つけてきました。

もっともっと、沢山の方々のお役に立てるよう、精進してまいります。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:23Comments(0)