2019年08月11日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、たまに頂く葬儀関係の方のメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。





【いまさら聞けない冠婚葬祭】


Q:
『紅白の水引で右上によく見る熨斗(のし)の意味は?』

A:
『元々はあわびを薄く伸ばして干したものを紙で包んだ形です。
祝いの宴に欠かせない肴で、食するにも時間がかかり保存も良く、
出席出来なかった方へ後日お届けもできるというところから、
祝い事を引き伸ばす、長く祝うという意味になった、と言われています。
★ですから病気見舞いなど「引き伸ばしたくない事」には用いません。』


・病気見舞い・・・紅白、結びきり、のし無し
・快気祝い・・・・・紅白、結びきり、のし有り
・災害見舞い・・・水引なし、のし無し
・結婚とそれに関するお礼、挨拶、土産
・・・・紅白、結びきり、のし有り
・陣中見舞い、中元、歳暮、地鎮祭、厄除け、結婚記念日
・・・・紅白、蝶結び、のし有り





※水引の熨斗の事、全く何も知りませんでした。

こうした情報は、不変なので、しっかりと覚えておく必要があります。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:02Comments(0)

2019年08月10日

ペン回しの華麗で奥深い世界


今日はフリーペーパー、ステーショナリーマガジン〔Bun2〕6月号(企画発行/(株)ステイショナリー)より【ペン回しの華麗で奥深い世界】を紹介致します。





ペン回しを、華麗なテクニックで見事なエンターテインメントへと昇華させたKayさんは、世界で唯一のプロペンスピナーだ。そんなKayさんに、プロペンスピナーになるまでの道のりについてインタビューした。




ーーーペン回しはいつから?

中学3年生の冬に、友人が教室でたまたまやっていたのを見て、自分もやりたいなと思って挑戦したのが最初です。



ーーーペン回しのプロになろうと思った理由は何ですか?

プロになったのは、まだ大学生だった21歳の時です。高校生の頃に、ペン回しの技を友人たちに披露していた時に、冷ややかな視線を感じることがありました。ペン回しには、どうしてもネガティブなイメージがありますからね。それで、それをどうにか変えられないかと考えるようになりました。当時はペン回しでメディアに出ている人もおらず、イメージアップに繋げられる人もいませんでした。常々、「誰かがやらねば」と思っていたのですが、ペン回しの大会で準優勝したことで「自分がやらねば」という気持ちが強くなりました。

その頃、パフォーマーを募集しているある事務所の存在を知り、「次の大会で良い結果が出たら応募しよう」と決意しました。そして、次回も準優勝して、その事務所に応募して、所属が決定しました。そこからプロとしての活動がスタートしました。



ーーーどんな活動をしてますか?

今は都内の公園やショッピングセンターを中心にパフォーマンスを披露しています。ショーは大体30分ほどで、以前はペン回しだけでなくジャグリングも組み合わせた構成になっていましたが、内容を見直して、ペン回し一本の構成にしました。ペン回しだけでいいショーを作りたいです。また、ワークショップも行っています。



ーーーワークショップではどんな技を教えているのですか?

親指のまわりでペンを回す「ノーマル」という基本的な技を教えています。指のまわりを回る感覚が気持ちいいので、その感覚を多くの人に味わってほしいんですよ。ペン回しの認知度を上げるためにも、ワークショップもどんどんやっていきたいです。いずれは、ペンスピナーのみんなが「趣味はペン回しです」と胸を張って言えるようにしたいですね。





※〔ペン回し〕は、かなり昔からやっている人は居ました。

以前は、これをパフォーマンスをする事は、全く考えられなかったです。

ペン回しパフォーマー、Kayさんの活躍が、世の中を盛り上げてくれたら、嬉しいです。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2019年08月09日

人から、どんな方法で学ぶか


今日は、季節ごとに送って頂く素敵なメルマガから【人から、どんな方法で学ぶか】の一部を紹介致します。





体の不具合は、姿勢の習慣、食事の習慣、嗜好品の習慣、だったりすることは多いようです。
最近では、遺伝子すらも、どのような生活習慣を送るかによって、スイッチが入ったり入らなかったりする、ということが、分かってきました。

ビル・ゲイツは、「教師へのフィードバックでもたらせる変化」で、このように言っています。
"Everyone needs a coach. It doesn't matter whether you're a basketball
player, a tennis player, a gymnast or a bridge player. (Laughter)
みんなコーチを 必要としています バスケット選手も そうですし テニス選手も 体操選手も ブリッジプレーヤーもそうです
We all need people who will give us feedback. That's how we improve.
フィードバックを与えてくれる人は 誰にでも必要です そうやって 上達していくんです"

出典:TEDhttps://www.ted.com/talks/bill_gates_teachers_need_real_feedback?language=ja


私は、フィードバックに加えて、能力も受け取るように思います。
"teach" と "coach" の語源はそれぞれ、次のものです。

* teach 指し示す、明らかにする
* coach 学習者を運ぶ道具

私達は、知識から学ぶのではなく、コーチや先生から学びます。
方法を学び、方法を通じて、能力を受け取り、自分の可能性を自分自身が引き出していきます。

体の不具合が習慣を変えることで修正できるように、考え方や生き方の修正もまたできます。
やってみたら、どうなるか、というのがよく分からなくても、やらなかったらどうなるかは、分かります。
それは、同じ不具合がこの先も続く、起こり続ける、ということです。

何を学ぶ以上に、誰から学ぶか、は重要です。
そして、

*人から学んだほうが、ずっと効率的で、変化は早く大きく現れます。*

投資以上のものを得ることになるでしょう。





※如何でしたでしょうか?!

『やってみたらどうなるかというのは分からなくても、やらなかったらどうなるかは分かります』は、常に肝に命じています。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:10Comments(0)

2019年08月08日

アリが行列をつくっているのはなぜ?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレックス)の中から【アリが行列をつくっているのはなぜ?】を紹介致します。





【アリが行列をつくっているのはなぜ?】



A:えさを見つけたアリが、道しるべをつけながら巣にもどり、この道しるべをたよりに仲間がえさに集まって巣にもどるから、行列ができます。



アリが行列をつくるのは、仲間のアリだけがわかる道しるべがあるからです。

えさを見つけたアリは、えさを小さくちぎって口にくわえて巣に運びます。このとき、おなかの先からにおいのある液を出して、道しるべをつけます。においのある液は、アリの体の中でつくられる「道しるべフェロモン」です。この「道しるべフェロモン」をたよりに、仲間はえさのある場所にたどり着くことができ、えさを巣に運ぶので行列ができます。

道しるべフェロモンは、時間がたつと蒸発して、においも消えてしまいます。そのため、えさを運び終えるころには、においが消えてしまい、アリの行列もなくなってしまいます。

アリの行列は、どの種類のアリでもつくるわけではありません。行列をつくるのは、何十ぴきも集まってえさを運ぶ種類のアリだけです。





※子どもの頃、外で遊んでいて、ふと見つけたりしていた〔アリの行列〕は、このようなメカニズムで出来ていたのを、この文章を読む迄は、全く知りませんでした。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:15Comments(0)

2019年08月07日

常識


【常識】


「時間を守る」
という常識!


「挨拶をする」
という常識!


「家族を守る」
という常識!


「返事をする」
という常識!


「確認する」
という常識!


「仲良くする」
という常識!


「ルールを守る」
という常識!


「気持ちを汲む」
という常識!




常識行動

完璧にして

100点満点。
  


Posted by makishing at 07:06Comments(0)

2019年08月06日

培養肉ワシントン


今日は、母からもらったメールから【培養肉 ワシントン】を紹介致します。





生きてる動物から細胞をとって培養すると2週間でナゲット用が出来る。

柔らかくて味も良い。しかし「肉とは言えない、肉と同じ扱いにはするな」等反対の声も多い。

ワシントンで研究されているが日本は和牛とか黒まぐろを狙っているのではないかと危惧している。





※こうした技術で、様々なモノが、作られていますね。

賛否両論、あると思います。個人的には、本物と、そうでないのとを区別してくれていたら、その時々で利用する事で、いいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:18Comments(0)

2019年08月05日

内定辞退率予測、企業に販売


今日は、読売新聞8月2日(金)社会面より【内定辞退率予測、企業に販売】を紹介致します。





大手就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京)が、サイトに登録した学生の「内定を辞退する確率」を人工知能(AI)で予測し、企業に販売していたことが(8月)1日、わかった。同社は、登録時の規約で学生の同意を得ていたと説明しているが、7月上旬、政府の個人情報保護委員会から、学生への説明が分かりにくいとの指摘を受けたことなどから、同31日に販売を一時休止した。

同社によると、リクナビには毎年約80万人の学生が登録。学生は企業の採用情報を閲覧したり、サイトを通じて企業に書類を提出したりしている。

同社は2018年から、学生がサイト内でどの企業のページを閲覧したかの記録を収集。これをAIに分析させ、学生の「選考や内定を辞退する確率」を5段階で予測し、個人ごとに予測したデータを38社に販売したという。

個人情報保護法では、個人情報の外部への提供には本人の同意が義務付けられている。リクナビは学生が登録する際、閲覧した記録などは企業に情報提供されることがあるものの、選考に使われることはない、とする規約を表示し、同意ボタンを押させていた。





※確かに、企業は欲しい情報だとは思います。

個人情報保護の見地から見れば、販売中止は妥当だと感じます。

データを参考にしなくても良い、魅力ある企業風土を創造していきたいものです。
  


Posted by makishing at 05:59Comments(0)

2019年08月04日

毎年増える、日本の“世界遺産”


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【毎年増える、日本の“世界遺産”】を紹介致します。





【毎年増える、日本の“世界遺産”】


日本の世界遺産の数、ご存じでしょうか?

今回の百舌鳥・古市古墳群登録で文化遺産は19、4つの自然遺産と合わせ、国内の世界遺産は合計23件となりました。

世界遺産は、世界遺産条約(1972年採択)に基づいて、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つと認められた遺跡、景観、自然などが登録されます。
世界全体では今回の委員会開催前の時点で、1092件の世界遺産が登録されています(条約締約国193カ国)。

日本では1993年12月、法隆寺地域の仏教建造物(奈良)、姫路城(兵庫)が世界文化遺産に初めて登録されました。
そして、今回の登録により、2013年の「富士山」(山梨、静岡両県)以来、7年連続での世界遺産登録となりました。

2013年「富士山−信仰の対象と芸術の源泉(山梨、静岡)」
2014年「富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬)」
2015年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、山口、岩手、静岡)」
2016年「ル・コルビュジエの建築作品−近代建築への顕著な貢献−(国立西洋美術館=東京)」
2017年「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡)」
2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎、熊本)」
2019年「百舌鳥・古市古墳群(大阪)」


世界遺産の指定には、十分に魅力的あるいは文化的な多様性や普遍的な価値があるかが問われることはもちろん、史跡や自然の保護のための環境や法律が十分に整えられていなければなりません。
さらに、世界での登録は1000件を超えているため、その価値を低下させないため、審査の目が厳しさを増しています。

国内に、そんな厳しい条件をクリアした素晴らしい財産が23件もあるということです。古くから高い技術力を持っていたことを再確認できる文化遺産、個性ある自然美を堪能できる自然遺産、どの世界遺産にもそれぞれの固有の価値を有しています。

夏休みにこれといった計画がまだない方は、日本の世界遺産をめぐる旅はいかがでしょう。
時節により多様な表情を見せる変化に富んだ自然、そしてその自然に培われた感性に根差した文化に触れることで、これまで気づけなかった、日本の新しい魅力が発見できるかもしません。





※ずっと連続で、毎年、世界遺産の登録がなされている日本。

素晴らしく、美しい国に住んでいることを、誇りに思います。
  


Posted by makishing at 07:03Comments(0)

2019年08月03日

人気記事のご紹介


今日は、(株)識学のメルマガから【人気記事のご紹介】を紹介致します。





■1位■
◇「チーズはどこへ消えた?」から学ぶべきビジネスパーソンの教訓とは◇
https://info.shikigaku.jp/e/511841/2079-/jyy4g/459565285?h=57xXnvSLciB1jIxEJjLwAHtOYHmw0fflp2QpS4LOXB0

1998年に発刊された、日本名「チーズはどこへ消えた?」を手にとったことがあるビジネスパーソンは多いのではないだろうか。

全世界で2800万部、日本でも400万部が売れたベストセラーだが、その内容は寓話的であり、なおかつビジネス書という異色のスタイルだ。

しかもページ数は、わずか90ページ余り。内容は極めて平易で、難しいグラフも無ければ調査結果などのエビデンスも存在しない。

読書に慣れている人であれば10分で読める内容だ。

しかしその内容は示唆に富んでおり、シンプルで短いがゆえに解釈の多くを読者に委ねる。

では、それほど単純なこの本がなぜ、多くのビジネスパーソンを惹きつけたのか。

また多くのビジネスパーソンにとって示唆に富む内容になっているのか。
書評を兼ねて、少しお話してみたい。



■2位■
◇海外進出するなら「日本式」を捨てるべき3つの理由◇
https://info.shikigaku.jp/e/511841/2068-/jyy4j/459565285?h=57xXnvSLciB1jIxEJjLwAHtOYHmw0fflp2QpS4LOXB0

グローバル化の掛け声の中、日本企業が海外の顧客をターゲットにすることが、今まで以上に増えています。

インバウンドの顧客を狙う地方自治体や、地方の鉄道、伝統工芸、地方の酒蔵なども、アジアへ顧客を求め、現地企業と協業したり、マーケティングで現地のインフルエンサーに宣伝をお願いする企業も増加中です。

ところが、進出してくる企業には失敗して撤退していく会社も多いです。

現地でマーケティングをしている人たちの声を聞くと、「日本式にこだわる」「日本式を捨てられない」ことが失敗に繋がるようです。

では、なぜ、日本式にこだわってはいけないのでしょうか。



■3位■
◇落ち込む巨大市場を引っ張るリーダーシップとは◇
https://info.shikigaku.jp/e/511841/2076-/jyy4l/459565285?h=57xXnvSLciB1jIxEJjLwAHtOYHmw0fflp2QpS4LOXB0

2トップのアサヒとキリンだけでも、毎年4兆円を売り上げるビール産業。
しかし、その主力商品であるビールの消費量は、年々減少しています。

このような状況から、ビール業界は大きな成長が難しくなっている「成熟市場」と言って良いでしょう。少子高齢化のなかでは、どうしてもマーケットの縮小が避けられない場合が少なくありません。


そのような状況に置かれているアサヒグループホールディングスの小路明善CEOとキリンホールディングスの磯崎功典社長が、この難局をどのように乗り切ろうとしているのかを知ることは、現在のリーダーにも将来のリーダーにもよい見本となるはずです。





※3つ共、とても興味をそそるテーマでしたので、紹介させて頂きました。

特に、2つ目や3つ目は、これから考えていかねばならない、命題だと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2019年08月02日

セミの羽化学習


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【セミの羽化学習】を紹介致します。





【セミの羽化学習】


先日、子供たちと地域のイベントのセミの羽化学習に参加してきました。

セミの幼虫は地中に数年間育った後、地上に出て木に登入り、羽化した後、約1ヶ月生きることができます。

※昔はセミの寿命は1週間と言われましたが、専門家の話によれば、1ヶ月ほどとのこと。

日本でよく見かけるクマゼミで2〜5年、アブラゼミ3〜4年の間、地中にいるそうです。

しかしながら、世界には、もっと長い期間、地中にいるセミがいるということを知りました…。

北米では17年周期で大量発生する17年ゼミという蝉(セミ)がいるのこと。

羽化学習では、実際にアブラゼミの羽化を観察することができ、羽化したての羽根の綺麗さに感動しました。

いつもは、セミが鳴き始めると、うるさいな!と思うばかりでしたが、今年は、もうちょっと穏やかな気持ちでセミの声を聞けそうな気がしています(笑)





※セミの事、知っているようで、知りませんでした(間違った知識を持っていました)。

セミの鳴き声は、私からすると『夏が来たなー』と、嬉しくなります。

セミの鳴く夏を、楽しみたいと思います。
  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2019年08月01日

仲良し夫婦が実践している5つのコツ


今日は、docomoのiコンシェルの中の〔暮らしのガイド〕より【仲良し夫婦が実践している5つのコツ】を紹介致します。





倦怠期とは無縁の、いつも仲良し夫婦は、どんなことを心がけているでしょうか?

実は、意外と小さなことを続けていると判明しました!




1:夫婦一緒に食事をとる


2:一人時間を確保する



3:スキンシップ



4:二人でお出かけ



5:きちんと目を見て声がけ





※如何でしたでしょうか!

各項目には、補足説明がありましたが、表題だけで充分に、わかりますよね?!

この5つのうち、いくつ出来ていますか!?

ウチは、全部出来ているかな。相方に確認しないと、わからないかも。

今日から、8月です。張り切っていきましょう。
  


Posted by makishing at 07:54Comments(0)