2020年07月11日

ぶれない自分を作るための考え方『軸』


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ぶれない自分を作るための考え方『軸』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





今回は、ぶれない自分を作るための考え方についてです。



1、そもそも、軸ってなに?

軸、根幹となるもの。 軸足といった表現が分かりやすいでしょうか。 「ぶれない」ことを意識するなら、 基準と言い換えても良さそうですね。 判断をしたり、考えたりするための基準。 つまり「モノサシ」ということにもなるでしょうか。 判断軸を持つことは必要ですが、 今回の軸の意味は、 何を基準に、自分はその学びを選んだのか、 その学びを、どのように活用しようと考えているのか。 そういったことを考え、判断するための 「軸、モノサシ」という意味で挙げています。



2、何のための学びか

あなたが行う学びは、何のためですか? 仕事のためだけですか? 自分のためという視点がないと続けるのは困難でしょう。 自分が身につけた学びは、たとえ仕事上のスキルであっても、 それはあなたのものです。 誰も持っていくことは出来ません。 資料などは失うことがあるでしょう。 でも、扱い方でどうにでもできるでしょう。 世の中には 何をしても必ず邪魔をしてくる人がいます。 振り回されないように、 日頃から準備しておいてください。



3、なぜ、それを選んだ?

あなたの学びは、何を基準に選びましたか? あなたが活躍することで、 周囲がハッピーになりそうですか? 古来、日本にはこんな言葉があります。 「似た者同士」 あなたの周りにはどんな人が集まっていますか? 周囲の人を見て「付き合いにくい」と嘆くことがあれば、 時には自分を振り返ってみることも必要です。



4、アウトプット

相手にもよると思いますが、 せっかく学んで身につけただことは アウトプットして伝えた方がよいでしょう。 周囲の人に教える等のアウトプットは有用です。 学びの確認になります。 また、知識や情報を独占するような時代ではありません。
それでは何も広げることが出見ませんから。 是非、自分を守りながら 成長を続けていただきたいと思います。





※誰もが持ちたい《ぶれない軸》です。

長文で、具体的に解りやすく、表記されていますね。

今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:21Comments(0)

2020年07月10日

1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは


今日は、Wikipediaの一部分から【1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ただし、fは0より大きい、有限な範囲をとるものとする。

ピンクノイズはこの1/fゆらぎを持つノイズであり、1/fノイズとも呼ばれる。自然現象においても見ることができ、具体例としては、人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、蛍の光り方などがある。また物性的には、金属の抵抗、ネットワーク情報流が例として挙げられる。

1/fゆらぎの効果は世界中で研究されており、『1/fゆらぎに関する国際シンポジウム』が40年以上にわたって2年ごとに世界各国持ちまわりで開催されている。生物に与える効果については、生体のニューロン(神経細胞)が生体信号として電気パルス(電気信号)を発射しており、細胞の発射間隔を調べたら、その間隔が1/fゆらぎをしていることが発見されている。

物理学者の武者利光による研究で、自然界の1/fゆらぎ音を聴くと脳内がα波の状態になり、人間の生体にリラクゼーション効果をもたらすと発表されている。ヒーリング・ミュージックの効能の説明にも使われる言葉であり、規則正しい音とランダムで規則性がない音との中間の音で、音響振動数のゆらぎが生体リズムのゆらぎと同じ音楽は人に快適感やヒーリング効果を与えると考えられる。1/fゆらぎは研究が進むにつれて、結晶の格子振動、地球の自転、自然現象、生物など多岐に及んで、いわゆる名曲と言われるものも1/fゆらぎを示すことが分かってきた。

1/fゆらぎが一部の人間の歌声にも現れると主張されることもある。代表的な例として、MISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル、徳永英明、Lia、Aimerなどが持つとされる。また、声優の大本眞基子、花澤香菜、俳優・ナレーターの森本レオやモノマネ芸人の青木隆治、更にはダチョウ倶楽部の肥後克広が森本の声真似をしている時の声も該当すると言われる。





※『ストレス』に関するセミナーで、この言葉を初めて知り、調べてみました。

きっと、桑田佳祐さんや松任谷由実さんの歌声も、このゆらぎ音を持っていると、思います。

意図的に、このゆらぎを体感する事が、ストレスの無い、穏やかで健やかな毎日を過ごす、ひとつの方法ですね。  


Posted by makishing at 08:56Comments(0)

2020年07月09日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。





【いまさら聞けない冠婚葬祭】
 

Q「亡くなった人の年齢が数え年なのはなぜ?享年と行年はどう違うの?」
 

A「命が宿った時に『人』とみるため、生まれた時には一才となります。
 
 享年と行年には色々な説がありますが、享年は亡くなった時の年齢、
 行年は修行(生きる事)した年齢と言われています。
 どちらも同じ年齢になります」





※このシリーズも6回目となり、とても勉強になります。

『享年』は、聞く言葉でしたが、解っているようで、解っていなくて、スルーしていました。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:13Comments(0)

2020年07月08日

怠け癖を直す方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【怠け癖を直す方法】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





怠け癖で自己嫌悪に陥ってることってありますか?

実は「【怠け癖を直す】たった一つの方法しかない!」というテーマで動画を撮りました。

今まで動画を撮り終えるとチームメンバーから毎回、「まあ、よかったんじゃない」「よかったよ!」といったコメントがありますが、今回は違いました。

「う~ん・・・」

チームメンバー全員が、もやぁ~っとした感じだと言うんです。

その原因は、すぐに分かりました。

「怠け癖を直す」というタイトルなのに「怠け癖を直す必要ない!」と冒頭から言ってしまったので、思いっきりズレちゃってるんです。

芯から怠け癖を直す必要ないと思っているのでそのままアップしちゃいました。。

もちろん、低評価ボタンがたくさんつくことは覚悟しました。

ところが・・・意外にも今のところ1人だけです。

でもなぜ「怠け癖を直す必要ない!」と言い切るかというと、、

結局「怠ける」というのは、やりたくないことをやろうとしているからなわけなので、怠け癖を直すことより、やりたくないことを無くすることの方が大切だと思いませんか?

私にとって、やりたくないことは、生活のためにやる仕事です。

一度きりの人生を生活のために、やりたくない仕事をやるなんて考えただけでゾッとします。

そういう意味で、怠け癖を直す必要ないわけで、究極の怠け者になった方が人生ハッピーです。


▼今日のポイント
【怠け癖を直すことよりやりたくないことを無くそう】





※素晴らしい発想の転換です。

長続きしない事も、それにあたりますね。

本日も、勉強になりました。  


Posted by makishing at 10:02Comments(0)

2020年07月07日

レジ袋有料化で意識!


【レジ袋有料化で意識!】


この制度が
スタートした


どう想うかは
人それぞれ


無料化を
続けたら
起こること


それは
プラスチックの
増産


ただし
レジ袋生産は
全プラ製品の

たった
数%!


だったらなぜ
これをやる?


これを機に

環境破壊を
減らし

環境保護を
推進し



『少しでも

地球を

きれいにしよう!』


これを
意識
するため!  


Posted by makishing at 07:06Comments(0)

2020年07月06日

新しい食べ方を提案したヒット商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【新しい食べ方を提案したヒット商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【新しい食べ方を提案したヒット商品】


ケーキなどの洋菓子を中心に菓子類の製造販売を主とする老舗の食品メーカーの不二家。

ペコちゃんとポコちゃんというイメージマスコットの存在も有名ですが、様々なヒット商品を世の中に送り出してきました。

1962年にチョコレート「ルック」が誕生し、発売55周年を記念して、2017年9月に発売された「ルック4」が好評を博していますので、今日は、ルック4について紹介したいと思います。

ルック4は、4種類の板チョコを詰め合わせたことが大きな特徴です。

具体的には、ミルク(カカオ27%)、ビター(同40%)、ダーク(同55%)、ハイカカオ(同70%)の4種類を1つのパッケージに収めています。

1つのパッケージに4種類のチョコを詰め合わせるという発想は、2006年頃に考えられましたが、甘い4つの味が揃っても商品力としての嗜好性が低いため、企画が立ち消えることが何度となく繰り返されました。

ところが、2016年頃になって、状況が変わって、商品化へ現実日が帯びてきました。

状況が変わったのは、その頃から、ハイカカオチョコレートの人気が沸騰してきたからです。

「ルック」シリーズでも、2016年に「ルック・カレ カカオ70」という商品を発売したところ、健康志向の人のみならず、様々な人から注目されました。

4種類の中に「ハイカカオチョコ」が入れば、甘いものから苦いものまで幅広く揃い商品力が高くなると考え、商品化へと前進していきました。

しかし、1つのパッケージに4種類のチョコを詰め合わせるのには、製造にも手間がかかり、大掛かりな設備投資も必要となり、社運をかけたプロジェクトとなりました。

プロジェクトでは、ユーザーに4種類のチョコを食べることを定着させるために、新たな価値を提案する必要があると考えました。

そこで、ユーザーに対してどのように訴求するかについて徹底的に議論がなされました。

議論の上に出た結論は、「食べ比べ」という発想でした。

食べ比べは、4種類のチョコの食べる順番や時間帯によって味の感じ方が変わることから発案されました。

具体的には、
「朝の目覚めをスッキリしたいあなたに!」
「お昼ご飯、晩ご飯前、小腹を満たしたい甘さに!」
「集中力が切れた、リフレッシュしたいあなたに!」
という3つのケースを想定し、ケースで最適なオススメの食べ方を提案し、箱を空けたときに見えるようにパッケージに記載しました。

また、単にパッケージに記載するだけでは不十分と考えた同社は、この食べ比べを浸透させるため、「カカオ総選挙」を企画しました。

ミルク、ビター、ダーク、ハイカカオのどれがお気に入りかをユーザーがTwitterで投票するという企画です。

この企画により、4つの味があることを明確にし、食べ比べできることを印象づけることに成功しました。

また、食べ比べ以外の楽しみ方として、ユーザ側から発信されたのは利きチョコです。

目隠しした状態で食べ、何を食べたかを当てるというのが家族や友達同士で楽しまれています。

食べ比べや利きチョコなど、味やお得感以外に食べる楽しさを提供した2017年9月に発売され、発売初年度に1300万個出荷するヒット商品となりました。


<LOOK4の商品サイト>
https://www.fujiya-peko.co.jp/look4_look3/


私も食べ比べして、ハイカカオが美味しいと感じたのですが、目隠しした状態で利きチョコが出来るかと言えば自身がありません…。

まだ、食べられたことのない方は、食べ比べや利きチョコを楽しまれてはいかがでしょうか?





※チョコレート一つで、これだけ徹底的にやるのは、さすがプロです。

「カカオ総選挙」は、ライバル会社からすると『やられた!』(先を越された)と、思っているかもしれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:35Comments(0)

2020年07月05日

家族旅行と自動車の関係


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【家族旅行と自動車の関係 】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





私の知り合いの自動車の営業マンは、雑談として必ず「家族旅行とか行かれるんですか?」と聞きます。

「行く」という答えなら、どこに行ったのか?

「行かない」という答えでも、なぜなのか?

で話は盛り上がります。

本番はここから。
この話のあと「旅行の行き先ってどうやって決めるんですか?」と質問するんです。

父親が決める、母親が決める、子供の意見が強めに反映されるetc、その家族の意思決定のパターンがわかります。

自動車を決めるときも、同じような意思決定のプロセスを踏む、ということがわかります。

結果、誰に響くトークをすればいいか、ということがわかります。

売れる人って全く別の話から、相手を類推する、ということをやっています。
(無意識なのか意識的なのかは別にして)

あなたはどんなところを見て、お客さんを類推していますか?

ぜひ考えてみてください。





※如何でしたでしょうか!?

『別のモノに例えたり、別のことで質問する』のは、相手にとって解りやすい内容で伝えることで、本当に知りたい情報を入手したり、相手の方の、深い理解を得ることが出来ます。

この事例を、是非参考にして頂ければと、思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:53Comments(0)

2020年07月04日

オフィスの価値とは


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【オフィスの価値とは】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【オフィスの価値とは】


先日のテレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)の「コロナに思う」というリレーメッセ―ジから。

クラウドワークス社長の吉田氏のお話です。
「リモートで失ったものとは」というテーマでのお話です。



ビジネスマンの中でリモートになった経験のある方が増えている。
大半が「リモートはすごく便利だ、合理的だ」という議論がある。
コロナがひと段落してオフィスに出社する可能性があるという中で、考えてもらいたいのは、リモートによって失われたオフィスの意味は何かということ。
もしくは、オフィスでしかできないことはないかということを考えて欲しいと思っている。

リモートが前提になった中で、何でオフィスに出社するのかということが新しく問われていて、オフィスの価値を再定義しているというタイミングだと思っている。
そこは突き詰めれば突き詰めるほど短期的な価値ではなく、中長期的な変化を起こすために必要なのだと理解していて、その人の新しい可能性を見出すとか、新しい事業を立ち上げるためのアイデア出しをするとか、組織の偏向を抜本的にするとか。
リモートだけでそこに慣れてしまうと「たこつぼ化」しやすいと思っていて、自分で新しい可能性を広げるということをやっていかないといけない。
今まで会社というのは新しい可能性を広げる作業というのをオフィスという場でやっていたと思う。

外資系がよく「リトリート」といって年に1回全員で集まったり、あるいは研修で本国に行って違う部門の人と30人面談してくれということがあるのですが、そう言う機会設計がリモート時代の日本企業に必要になってくる。
今までは理由なく一つの場所にいたということで一体感やカルチャーが生まれたと思うのですが、これからはリモートになったので、目的がないと一つの場所に集まれないとか、対面をしないという時代になりかねないと思っている。
なので、経営側としては、以前より意識的に可能性を引き出すあるいは、今ここにない価値を知るために会うという設計をするということが必要な時代なのかなと思っている。
「リモートが前提になる中でオフィスにいる価値を再定義すべき」





※如何でしたでしょうか!?

この文章を採り上げた方は『新常態の中で、大きなパラダイムシフトのうねりが起こっていると思います。今の状況下での、ものの本質をしっかりと見極めていきたいと思います。面白い時代です』と、締めくくっておられました。

これからの未来は、通常の考え方では通用しない事が、起こってくるかもしれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:52Comments(0)

2020年07月03日

あおり運転が厳罰化


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【あおり運転が厳罰化】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





道路交通法が改正され、6月30日から「あおり運転」に厳しい罰則が適用されることになりました。
あおり運転をすれば、即座に免許取り消し、最長で5年の懲役または100万円の罰金となります。


●著しい危険生じさせた場合、5年以下の懲役/100万円以下の罰金

これまでは、あおり運転そのものを取り締まる規定はなく、これらの行為は道路交通法や刑法(暴行罪・強要罪など)が適用されていました。例えば、車間距離を詰めただけでは、反則金を支払えば刑事責任は問われることはありませんでした。

新設された罰則では、他の車両等の通行を妨害する目的で過度に車間距離を詰めたり、急ブレーキをかける、割り込む、パッシングやクラクションで威嚇したりすると、3年以下の懲役または50万円の罰金、また、違反点数25点で即座に免許取り消し処分になります。

さらに、高速道路上で他の自動車を止めるなど著しい交通の危険を生じさせた場合(一般道路であっても物損事故を起こさせるなどの著しい危険を生じさせた場合)、違反点数35点、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。

ドライバーをそそのかしたり、手助けしたりした同乗者らも同じく行政処分の対象となります。

車間距離保持義務に違反したあおり運転は、2019年には摘発件数が1.5万件を超えており、2017年に比べて倍増しています。

被害に遭わないためには、
「そのような行為を行う人は『相手にどんな影響を与えているか』を考えてはいない、単に急いでいたり、動揺しているだけ」
と認識することが大切です。


●対処法
基本としては、当然ながら、ルールを遵守して走ることが肝要です。

・十分な車間距離の維持
・方向指示器の的確な使用
・道を譲る。合流させてあげる
・ドライブレコーダーを設置し、「ドライブレコーダー搭載車」「前後方録画中」といったステッカーを貼るのも有効


それでもあおり運転に遭遇した場合は、

・怒っているドライバーとのアイコンタクトは避ける
・怒りに怒りで反応しない
・危険を感じたら、公共の場所(警察署、病院、消防署)などに逃げ込む、高速道路では駐車場、SAといったできるだけ人の多い場所に避難してドアをロック、ためらうことなく110番する
といったことが対処法になります。





※新しい法律が施行されました。

あおり運転は、一時期、何度もニュースに採り上げられ、問題になっていたので、こうした法律は、違反撲滅に向け、理想的だと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)

2020年07月02日

「ヨシ!やろう!」


【「ヨシ!やろう!」】



何かを
決意した!


何かを
確信した!


何かを
判断した!



やれば
良いと
思った。



そして
「ヨシ!やろう!」




その時
やらねば


いつやる!!?



そう
言った
その時が


“やりたい絶対的頂点”


やらない
その後の
時間経過は



後悔を産む。  


Posted by makishing at 07:21Comments(0)

2020年07月01日

「ひらめき」を生み出すためのコツ 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ひらめき」を生み出すコツ】(一部分、表現を変更)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





何かアイデアを考えていて、「ひらめいた!」という瞬間は、皆さんにもあるのではないかと思います。

実は、この「ひらめき」、脳科学で解説できる部分がある、ということなのだそうです。

脳科学者の茂木健一郎さんの著書『ひらめき脳』(新潮新書)では、そのメカニズムについて解説されています。

まず、知っておきたいのは「ひらめき」と「頭の良さ」には関係がない、ということ。

「答えのある問題を速く解く」ということに関しては、人間はどうやってもコンピューターには敵いません。

でも、「ひらめき」は、人間の脳にしか出来ないこと、なのだそうです。

ひらめきの力と学校教育の成績は関係ないし、「自分は頭が悪いからひらめかない」という思い込みは、むしろ邪魔になる、と茂木さんは説明します。

そして、「ひらめきやすい環境」というのがあるのだそうです。

それは、外部の情報が関係するのではなく自分の脳がどれだけリラックスできるか。

加えて、何もない状態からは、ひらめきは生まれない、のだそうです。

私たちの脳は、何もないところから、ひらめきを創り出しているように感じますが、そうではなく、今まで考えてきたことや、インプットしてきた情報をまとめて、脳の中で処理していった結果、ひらめきとしてアウトプットされる、ということなのだそうです。

答えがありそうだけれど、見つからない。

これは言わば、「空白」を埋めようとしていることに似ています。

どんな答えが入るかはわからないけれど、求め続けることで、その答えが「ひらめき」という形で返ってくる、ということなのだそうです。

私たちは、ついつい、答えを求めている時そのことを集中して考えようとします。

でも、ふとリラックスして、別のことを考えている時ほど、新しいアイデアや素晴らしい解決策が見つかったりしませんか?

昔から、アイデアやひらめきが生まれるのは三上(馬上、枕上、厠上)と言われます。

今でいえば、移動中やトイレ、眠りにつこうとウトウトしている時など、机上で考えている時よりも、こうしたリラックス状態にあるときの方がアイデアやひらめきがやってくる、と古来から言われてきたわけです。

リラックス状態の時、今まで思いつかなかったような新しいアイデアや、素晴らしいひらめき、思いもよらない解決策などがハッと見つかることもよくあります。

仕事に煮詰まっていたり、何か解決策がほしいなという時。

一人で考え込むよりも、リフレッシュすると、案外いいアイデアが見つかっちゃうかもしれませんよ。


(参考資料)
『ひらめき脳』
(茂木健一郎 著/新潮新書)





※私は仕事柄、アイデア出しを、お客様と一緒にすることがありますが、確かにその時は、頭の中を空っぽにしています。

日常生活の中で、リラックス状態を創るよう、心掛けてみましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:53Comments(0)