2010年09月18日

漢和辞典で『聞』を探すと・・・




今日は、読売新聞の8月13日より《なぜなぜ日本語》からです。




漢和辞典で漢字を調べるときに、目印となるのが部首です。「海」の部首は「さんずい」、「花」は「くさかんむり」ですね。では、「聞」の部首は?「開」や「閉」は「もんがまえ」ですが、「聞」は「もんがまえ」のところにはありません。

今の漢和辞典のおおもとになったのは、中国・清の時代に作られた康き字典です。康き字典は、意味によって部首を分けました。「さんずい」は水、「くさかんむり」は草の意味を表します。「もんがまえ」は、開(ひらく)、閉(しまる)のように、門(入り口)に関係があります。

でも、「聞」の意味は、きく=音や声を耳でとらえることです。そこで、「聞」は「みみへん」に入ることになりました。「聞」の「門」は意味でなく、音を示しています。

「問」も「もんがまえ」ではありません。口を使ってたずねる意味から「くちへん」に入っています。それぞれの部首の持つおおまかな意味を知っておくと、辞書をひくときも役立つでしょう。(用語委員会・関根健一氏)




※如何でしたでしょうか?ご存知でしたか?
漢字の事について、詳しい方から、勉強させて頂く機会が多いですが、「聞・問」は「もんがまえ」では、ないのですね!
読んで頂き、ありがとうございました。



Posted by makishing at 06:01│Comments(2)
この記事へのコメント
文章を書くにも、すっかりPCに慣れてしまった身としては新鮮な発見です。

年齢的にはアナログ人間として見られるようですが実はバリッバリのデジタル人間(が。完全ではないです。デジタルもアナログもOK)。

学生時代にあれほど「辞書」を引きまくっていたのに何時の間にやらPCのお世話になっている始末。いけませんね。

温故知新。PCは電気なければタダの箱。

秋の夜長に、じっくりと辞書に触れてみるのもいいかも知れませんね。
良い「きっかけ・気付き」になりました。

ありがとうございました。
Posted by タナカ at 2010年09月18日 11:29
タナカ様

訪問、ありがとうございます。

タナカ様は、バリバリのデジタル人間だと、思います。

私も、学生時代には、辞書を引きまくっていました。今は、ブログに関する言葉は、調べる為に辞書を引きますね。

そういえば、秋の夜長なんですね。‘秋’なんですよね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年09月18日 15:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。