2011年04月26日

日本の伝統滋養食“シジミ”について




今年の1月22日に、オルニチンの事、書かせて頂きました。

その中に載っていたシジミについて、同じ1月12日の読売新聞に説明がありました。

今回は、シジミについて、紹介致します。





《日本の伝統滋養食シジミ》



シジミの食の歴史は大変古く、縄文時代まで遡る。滋賀県の粟津湖底遺跡にある貝塚の分析によると、縄文時代の成人摂取カロリーのうち、シジミが約17%も占めていたという。

江戸時代になると、街道が整備されて、各地で特産とされる食材が庶民の口にも入るようになった。季節のはしりや旬にこだわった江戸庶民のこと、土用シジミや寒シジミを珍重し、大いにその滋養を堪能したことだろう。

現代でも「シジミは身体に良い」「飲んだ後にはシジミ汁」と言い伝えられている。これだけ日本人に長く愛されてきた理由は、シジミの美味しさだけではないようだ。最近の研究では、シジミが持つ健康パワーに、アミノ酸のオルニチンが関係していることが分かっている。





※日本人が、古来から親しんできた食は、どうやら間違いがなさそうですね。

しかしながら、シジミが縄文時代から食べられていたとは、本当に驚きです。



Posted by makishing at 04:54│Comments(2)
この記事へのコメント
「シジミ」は毎日食べるようにしています。
酒を飲んだ日にはシジミ汁を飲むようにしています
それは肝臓に効果があり、そのときに梅干しを一緒に食べるとより効果ありです

梅干しの中に含まれるピクリン酸が肝臓の機能を高めてくれるのです
相乗効果を得られ、アルコールを体外へ排出するのに役立つと言われています。
Posted by 進藤幸男 at 2011年04月26日 07:56
進藤幸男様

訪問、ありがとうございます。シジミを毎日、食べておられるのですね。

肝臓に効果があり、梅干しを一緒に食べると、いいのですね。

アルコールを体外へ排出するのに役立つのなら、これから積極的に食したいと思います。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2011年04月26日 08:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。