2015年10月30日

ハロウィンの起源ってなに?


今日は、今年に入ってから、一緒に仕事の協力をして頂いている、須藤翔平さんが書いておられる『気まぐれコラム』より【ハロウィンの起源ってなに?】を紹介致します。





「トリック・オア・トリート!」という掛け声とともに仮装した子供達が人の家を訪ねお菓子をいただくというイベント、ハロウィン。 最近の日本でもすっかり秋のイベントとして定着し、毎年この季節になるとハロウィングッズがお店にたくさん並んでいるのを見かけますね。  さてこの「ハロウィン」というイベント、その起源についてご存知でしょうか?  「キリスト教が起源じゃないの?」と考えている人も多いかと思いますが、実は違います。    その起源は、古代ヨーロッパの一部地域、特にアイルランドなどで栄えていた「ドルイド教」という自然崇拝の多神教を信仰していた「ケルト人」と呼ばれる民族が毎年10月31日に行っていた「サウィン祭」というお祭りとされています。  ケルト人の信仰するドルイド教では、一年の始まりを11月1日とし、その前日である10月31日を日本で言うところの大晦日、つまり一年の締めくくりの日とされていました。 その一年を締めくくる行事として行っていた秋の収穫を祝うお祭りが、こ
のサウィン祭なのです。  ドルイド教では、この節目の日(10月31日から11月1日に掛けて)には現世と異界を隔てる扉が開き、悪魔や霊、お化けなど異世界の者たちが現世にやってくる、と信じられていました。 このやってきた悪魔たちに異界へと連れ去られないよう、彼らと同じ 格好をして悪魔たちの目を欺いていた、というのが現代でも行われている仮装の由来とされています。  ところがこのケルト人たちのところへ、ローマ帝国のキリスト教(カトリック教会)がやってきます。 やがてドルイド教は廃れ、キリスト教へと改宗。 その過程で、現地の人たちが行っていたサウィン祭という習慣が吸収されました。   そして、もともとキリスト教にあった祝日「諸聖人の日(ハロウ・マス/Hallow mas)」が11月1日へと改められ、その前日が「ハロウズ・イブ(Hallows Eve)」と呼ばれるようになり、それがなまって現在の「ハロウィン」になったとされています。  そしてこのイベントは年月を経て海を渡り、現在で
はアメリカを始めとする英語圏の国々などで楽しまれています。 ただ、もともとキリスト教のものではないため、特にプロテスタントの人たちの間ではこれを認めていないところも多いようです。  ハロウィンは今日の日本でも大きなイベントですが、クリスチャンの人と話すときには気をつけましょうね。                         執筆者  須藤翔平





※ハロウィンについて、この一週間、いろいろなニュース・報道・説明がありましたが、これほど詳細なのは、ありませんでした。

須藤翔平さん、今回もありがとうございました。



Posted by makishing at 08:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。