2016年03月16日

“伴奏”について


今日は、とあるメルマガから『伴奏者』という表現について深いとのことで、〔伴奏〕について、ウィキペディアで調べた内容を載せておられましたので、紹介致します。





『伴奏者』


ウィキペディアで調べて
読んでみるとやはり
深い!とうなりました


概要にこう書かれていました。


〈抜粋〉
伴奏
伴奏(ばんそう)は、主として西洋音楽で使われる音楽用語で、主たる旋律を演奏する単数または複数の歌手または奏者に対し、副次的な演奏をすることをいう。また、演劇や映画・ドラマなどで流れる音楽のことも「伴奏」といい、劇伴という。

概要[編集]
伴奏の主たる役割は和音を演奏して和声的に音楽を充足することである。よって伴奏は、ピアノ、オルガン、チェンバロといった鍵盤楽器、ないしギター、リュート、また最近では電子楽器のような、和音を演奏しやすい楽器で行うか、オーケストラなどの合奏で行うのが普通である。他方、技術的に十分でない演奏者に対しては、伴奏がそのためのフレームを作る役割もある。

伴奏は時に、主奏と同等またはそれ以上の役割を演ずることがある。旋律の掛け合いはもちろん、伴奏楽器が旋律を演奏し、主奏が副次的な動きをすることもある。曲全体にわたって役割が逆転しているようなものもある。ベートーヴェンのヴァイオリンソナタやシューマンの歌曲は、ピアノ伴奏の役割が非常に高い作品として知られている。

声楽曲の場合や主旋律が単独の楽器である場合、演奏形態の呼び名の上で伴奏は演奏者の数に入らないことがある。すなわち独唱や、重唱、斉唱、合唱と呼ばれるものには、伴奏を伴うものも伴わないものもある。独奏も同じであるが、単独の楽器による伴奏を伴う独奏を二重奏とする場合もある。また、協奏曲はオーケストラを伴奏とする独奏ないし重奏と捉えられることがある。

歌謡曲において伴奏だけを納め、これを流して客が歌うためにこれを提供する、と言うのがカラオケである。





※確かに、とても深い内容でした。

一つの言葉の意味を、ここまで多面的に表現することって、すごいことです。

これからも、毎日が勉強です。



Posted by makishing at 07:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。