2018年02月28日

『銭湯』について


今日は、母親から届いたメールから【『銭湯』について】を紹介致します。





銭湯に描かれている絵は、富士山の絵が殆どだけど、描いてはいけない物もあって『猿(去る)』、植物では 『赤色のもの(赤字、損失)』。

江戸時代は混浴だった(男女分けるとスペースも要るし浴槽も2つ要るし、)が、明治5年に混浴は禁止になった。

昔は2階があったようで、そこは休憩所で男性のみ。床に穴の開いてる店もあって女湯を覗いてたりした。

昭和20年の終戦までは、銭湯の管理を警察がしていた。

銭湯の煙突の高さは75尺(23m) 以下で、経営者は北陸の人が多かった。





※母が毎晩、私と妹に近況やニュースを送ってくれる形になって、ずいぶん経ちます。

最初はボケ防止とか『ちゃんと元気だよ』のサインでメールしてくれていましたが、とてもいろんな情報を観聴きしては送ってくれて、勉強になっています。

銭湯のことについて、全く知りませんでした。



Posted by makishing at 05:45│Comments(2)
この記事へのコメント
銭湯は、一回440円。経営していくには様々な努力が要りそうです。
先日から知り合いが、お風呂が壊れて銭湯に行ってます、と言ってました。寒空に銭湯に行くのはなんだか風邪引きそうな感じがします。
昔、神田川っていう歌が流行りましたよね。懐かしい………
Posted by クラケント at 2018年02月28日 08:24
クラケント様

訪問、ありがとうございます。

銭湯の経営は、継続していく上では努力が要りそうです。

我が家も数年前、風呂が故障してスーパー銭湯に行ってました。車移動での‘スーパー’銭湯なので、その時は家族みんなで楽しんでいました。

『神田川』の歌詞は、もう現実には、なかなか無いですね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞ー at 2018年02月28日 08:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。