2019年11月04日

勉強に生かせる読書方法、教えます。


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【勉強に生かせる読書方法、教えます。】を紹介致します。





「勉強のために本を速く読みたい」

「資格試験に生かしたい」

こんな声を聞くことも結構あります。


今回は「勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術」

(山口 佐貴子著/大和書房 刊)と、

「読んだら忘れない読書術」

(樺沢 紫苑 著/サンマーク出版 刊)を参考に、

読書の内容をいかに記憶するかにフォーカスしてご紹介していきます。



(1)「記憶する目的」を決めること

最初に「なぜ、その情報を記憶するか」を明確にすることが大切です。



資格試験に役立てる!とか、昇格試験に必要!

ということならわかりやすいですが、そうでない場合は、曖昧ですよね。



例えば、「読んだ内容をあの人に話そう」とか「次の週の朝礼で発表しよう」といった目的でもOK。

目的意識があると、記憶力はアップするようです。



(2)脳を「快」の状態にすること

目的を定めたら、記憶に取り掛かる前に「目的が実現したらこうなる、嬉しい!」と脳が喜ぶ想像をしてから始めると良いのだとか。



脳が「快」の状態にあると、やる気や記憶力、学習能力がさらに向上するのだとか。



(3)なるべく早めにアウトプットすること

最初のインプットから10日以内に3〜4回、覚えたいことをアウトプットすると、記憶に定着しやすいそうです。



というのも、脳がそれを「何度も利用される情報」と判断するから。

そうすると、長期記憶に残りやすいのだとか。



(4)連想で覚える

歴史の年号を語呂で覚えたりしましたよね。

同じように、既に知っている記憶を新しく知る言葉と結びつけると、思い出しやすくなるのだそうです。



言葉で覚えようとするのではなく、イメージとして覚えるというのも有効な手段の一つです。



(5)15分の区切りを意識する

実は、人間が深く集中できるのは15分ぐらいが限界、という説があります。



なので、15分〜45分くらいで一旦休憩を入れてみるのもいい方法です。



長い時間、だらだら勉強するよりも短い時間集中する。

この方が、脳にとっては効果的なようです。



いかがでしたか?

ちなみにですが、知人の弁護士は司法試験の際に「簡単でも良いから、知りたい情報がまとまっている本を何度も読んで勉強した」と言っていました。



同じ本を繰り返し読むことで記憶が定着して、知識として引き出しやすくなってくるようです。



(参考文献)

「勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術」

(山口 佐貴子著/大和書房 刊)

「読んだら忘れない読書術」

(樺沢 紫苑 著/サンマーク出版 刊)





※如何でしたでしょうか?!

(1)〜(5)で、出来ている事と、そうでない事がありました。

今後、しっかり実践していきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。



Posted by makishing at 09:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。