2009年04月11日
福澤諭吉の『心訓』より
ある、上場企業さんの自社ビルのトイレに掲示してありましたので、紹介させて頂きます。
1 世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つ事です
2 世の中で一番みじめな事は、人間としての教養の無い事です
3 世の中で一番さびしい事は、する仕事の無い事です
4 世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です
5 世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕し決して恩にきせない事です
6 世の中で一番美しい事は、全てのものに愛情を持つ事です
7 世の中で一番悲しい事は、嘘をつく事です
そこで、少し調べてみると・・・
『福澤心訓』は福澤諭吉さんが作成した、7訓からなる教訓で、『福澤諭吉翁心訓』『福澤心訓7則』『諭吉心訓』『心訓』『7則』などと呼ばれるそうです。
ところが、実際は、福澤諭吉さんが作ったものでなく、作者不明との事です。
小説家の清水義範さんは、文学探偵の推理として、福澤諭吉さんの『ひびのおしえ』にある『おさだめ』を参考にして『福澤心訓』が作成されたのではないか、としているそうです。
知りませんでした。勉強になりました。たまたま、入ったトイレから、大きな学びを得ました。
Posted by makishing at 08:43│Comments(6)
この記事へのコメント
大切な「心訓」ですね。
雇用環境も悪化し、厳しい環境の中で生きていくためには、しっかりとした羅針盤というか、生きる指針が必要ですね。昔、航海している船が暗闇でさまよった時、北極星を目指したそうです。北極星とは動かないものの象徴です。生きるための理念であり、価値観です。
しっかりとした価値観を持ち、精進することの大切さを教えてくれる「心訓」だと思います。
有難うございます。
雇用環境も悪化し、厳しい環境の中で生きていくためには、しっかりとした羅針盤というか、生きる指針が必要ですね。昔、航海している船が暗闇でさまよった時、北極星を目指したそうです。北極星とは動かないものの象徴です。生きるための理念であり、価値観です。
しっかりとした価値観を持ち、精進することの大切さを教えてくれる「心訓」だと思います。
有難うございます。
Posted by 北島 俊彦 at 2009年04月11日 09:42
北島俊彦様
訪問、ありがとうございます。
『しっかりとした羅針盤と生きる指針』名言ですね。
私も、この心訓を心の中に、掲示しておきたいと思います。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
『しっかりとした羅針盤と生きる指針』名言ですね。
私も、この心訓を心の中に、掲示しておきたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月11日 11:07
本日の「福沢心訓」は、ちょっと前の企業(社長が昭和一桁の年齢)には、必ずあったものですね。私も昭和44年に入社した当時、社長室の額にひとつにあったのを思い出しました。
ドンドンこのような美しい、伝えたい言葉が「死語」化されたいく、現状が寂しいですね。私の以前の会社の創業社長(明治生まれで、僧侶の銘を持つ)は、社員に「十善戒」(日々の生活で実践して仏の教えを体感する:「不殺生 あらゆる生命を尊重しよう」など十項目あります)を朝礼で説いていました。
このような社長も少なくなったのでしょうね。
ドンドンこのような美しい、伝えたい言葉が「死語」化されたいく、現状が寂しいですね。私の以前の会社の創業社長(明治生まれで、僧侶の銘を持つ)は、社員に「十善戒」(日々の生活で実践して仏の教えを体感する:「不殺生 あらゆる生命を尊重しよう」など十項目あります)を朝礼で説いていました。
このような社長も少なくなったのでしょうね。
Posted by 杉山 久美子 at 2009年04月11日 15:46
杉山久美子様
訪問、ありがとうございます。「福沢心訓」をはじめ、様々な素晴らしい訓辞は扱う方々が少なくなってきたのを感じております。
「十善戒」等、他の訓辞・格言を勉強し、これから色々な局面で出していけたらと思います。ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。「福沢心訓」をはじめ、様々な素晴らしい訓辞は扱う方々が少なくなってきたのを感じております。
「十善戒」等、他の訓辞・格言を勉強し、これから色々な局面で出していけたらと思います。ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月11日 18:07
お世話になります。
行動に指標があるということは大切なことですね。
僕のお客様で会社経営をなさっている方が仰ってました。
「信仰のない人はある人に比べ信用できません」
宗教ということに限らずということです。
極論かもしれませんが、あると思います。
僕もやはりそう思います。
有難うございました。
行動に指標があるということは大切なことですね。
僕のお客様で会社経営をなさっている方が仰ってました。
「信仰のない人はある人に比べ信用できません」
宗教ということに限らずということです。
極論かもしれませんが、あると思います。
僕もやはりそう思います。
有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年04月12日 12:44
徳永光之様
訪問、ありがとうございます。
行動指標が、ぶれない事が重要ですね。
会社経営の方が仰っておられる事は、確かに賛否両論ありますが、概ね間違いないですね。
ひとつ言える事は、同じ意味で反対側の表現をしたほうが、良かったかもしれませんね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
行動指標が、ぶれない事が重要ですね。
会社経営の方が仰っておられる事は、確かに賛否両論ありますが、概ね間違いないですね。
ひとつ言える事は、同じ意味で反対側の表現をしたほうが、良かったかもしれませんね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月12日 13:10