2009年04月24日
絵画展の鑑賞より学ぶ
ある方に、百貨店の特設会場で催している絵画展の案内を頂きました。「片岡球子さん」とおっしゃる方の絵画を、先日観に行ってまいりました。
片岡球子画伯の御紹介を致します。片岡画伯は、文化勲章を受賞され、院展を中心に独創的で奔放な作品を手掛け、現代画壇に多大な足跡を残し、103歳で亡くなりました。歴史上の人物を描いた面構シリーズ、火山シリーズ、78歳から果敢に挑戦した裸婦等があります。
私が一番好きな絵は、浅間山の噴火の絵画が素晴らしかったです。遠くから眺めていても、近くに行っても、遠近感と迫力がありました。
どの絵も技法に独自性があります。そしてキャンバスが、とてつもなく大きかったです。一枚仕上げるのに、相当な時間と労力を費やします。特筆すべきは、40歳を過ぎてから精力的に御活躍なさっている所、とても刺激を受けました。
私なんか、バリバリの鼻タレ小僧だと思います。もっと努力が必要です。
眼の保養と、感性磨きになりました。皆様も、美術・芸術作品をじっくり堪能する事、お奨めです。
Posted by makishing at 05:34│Comments(8)
この記事へのコメント
私も絵画や陶磁器に興味がありますので、よく美術館や博物館に出かけます。
特にどの作家がいいということはないのですが、素晴らしい絵画は人の心を惹きつけます。
1,000度を超える高温で焼かれた陶磁器は人の心を静めてくれます。
水で湿らせた備前焼の器に新鮮なお刺身を盛って冷酒で一献。
これはもうたまりませんね!
結局はここに行きついてしまいました。
特にどの作家がいいということはないのですが、素晴らしい絵画は人の心を惹きつけます。
1,000度を超える高温で焼かれた陶磁器は人の心を静めてくれます。
水で湿らせた備前焼の器に新鮮なお刺身を盛って冷酒で一献。
これはもうたまりませんね!
結局はここに行きついてしまいました。
Posted by いしやん at 2009年04月24日 08:57
お世話になります。
張り詰めた空気と絵の迫力。
美術館には生命力がみなぎっていますね。
高校生の時にルノワール展を見たときのことを思い出し、久しぶりに行ってみたくなりました。
片岡球子画伯、存じ上げませんでしたのでインターネットで調べてみました。
「落選の神様」といわれるほど不遇の時代を乗り越え大成された方なのですね。
絵を志す人には基礎の大切さを説かれていたそうです。
重みがありますね。
晩年に成功することが目的ではないですが、忘れぬようにいたします。
有難うございました。
張り詰めた空気と絵の迫力。
美術館には生命力がみなぎっていますね。
高校生の時にルノワール展を見たときのことを思い出し、久しぶりに行ってみたくなりました。
片岡球子画伯、存じ上げませんでしたのでインターネットで調べてみました。
「落選の神様」といわれるほど不遇の時代を乗り越え大成された方なのですね。
絵を志す人には基礎の大切さを説かれていたそうです。
重みがありますね。
晩年に成功することが目的ではないですが、忘れぬようにいたします。
有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年04月24日 09:39
私も美術館とか絵画館は好きでよく行きます
まったく絵の感性はありませんが・・・
心が落着くとか自分を見つめ直すためには最高の場所ですね
少しは感性を磨く訓練でもしなくてはいけません。
まったく絵の感性はありませんが・・・
心が落着くとか自分を見つめ直すためには最高の場所ですね
少しは感性を磨く訓練でもしなくてはいけません。
Posted by 進藤幸男 at 2009年04月24日 09:42
いしやん様
訪問、ありがとうございます。いつも暖かい目で、このブログをご覧下さり、感謝しております。いしやん様も、絵画や陶磁器に興味が、おありでしたのですね。
素晴らしい人の作品は、心を惹き付けますね。全く同感です。
いしやん様も、よくご存知の、料理の得意な方は、その料理自体の美味しさも勿論ですが、焼き物の器や、料理の飾り付けにもこだわっておられ、視覚的にも素晴らしい料理を堪能させて頂きます。
それから、今度、美術館に御一緒させて下さい。
これからも、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。いつも暖かい目で、このブログをご覧下さり、感謝しております。いしやん様も、絵画や陶磁器に興味が、おありでしたのですね。
素晴らしい人の作品は、心を惹き付けますね。全く同感です。
いしやん様も、よくご存知の、料理の得意な方は、その料理自体の美味しさも勿論ですが、焼き物の器や、料理の飾り付けにもこだわっておられ、視覚的にも素晴らしい料理を堪能させて頂きます。
それから、今度、美術館に御一緒させて下さい。
これからも、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月24日 09:44
徳永光之様
訪問、ありがとうございます。
張り詰めた空気は、先日鑑賞している方々を見て、感じました。
片岡球子画伯、調べられたのですね。「落選の神様」と言われていたそうです。努力して大成された方なのですね。
しかし、目標は、入選ではなく、自分の納得出来る作品を創れるか、と言う事です。
重みがあります。我々にも通じる所、沢山あります。
ゴールは、どこでも良いと思います。今日の一語一笑つとむ先生のブログに『天国など無い。今を天国にせよ。』と言う言葉があり、感銘を受けました。常に全力であれば、結果は必ず今、付いて来ます。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
張り詰めた空気は、先日鑑賞している方々を見て、感じました。
片岡球子画伯、調べられたのですね。「落選の神様」と言われていたそうです。努力して大成された方なのですね。
しかし、目標は、入選ではなく、自分の納得出来る作品を創れるか、と言う事です。
重みがあります。我々にも通じる所、沢山あります。
ゴールは、どこでも良いと思います。今日の一語一笑つとむ先生のブログに『天国など無い。今を天国にせよ。』と言う言葉があり、感銘を受けました。常に全力であれば、結果は必ず今、付いて来ます。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月24日 09:55
進藤幸男様
訪問、ありがとうございます。
美術館は、心が落着き、自分を見つめ直す最高の場所だと、私も思っています。
新婚旅行でエジプトに行った時に、考古学博物館に行きました。当時は、若く浮かれていて中身の作品をしっかり観る事をしませんでした。
もう一度行って、しっかり学習したいと、今は思っております。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
美術館は、心が落着き、自分を見つめ直す最高の場所だと、私も思っています。
新婚旅行でエジプトに行った時に、考古学博物館に行きました。当時は、若く浮かれていて中身の作品をしっかり観る事をしませんでした。
もう一度行って、しっかり学習したいと、今は思っております。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月24日 10:00
絵のことはよくわかりませんが、絵画展で見ていると、好きな絵というのは確
かにありますね。片岡球子画伯の絵も是非みたいですね。
私のお袋の名前が「球子」と言うので、親しみを感じます。
自分の感性を磨くためにも、ゴールデン休日は美術館めぐりをしようかなと思
い始めました。有難うございます。
かにありますね。片岡球子画伯の絵も是非みたいですね。
私のお袋の名前が「球子」と言うので、親しみを感じます。
自分の感性を磨くためにも、ゴールデン休日は美術館めぐりをしようかなと思
い始めました。有難うございます。
Posted by 北島 俊彦 at 2009年04月24日 10:44
北島俊彦様
訪問、ありがとうございます。私も、素人ですが、好きな絵というのは、確かにありますね。
お母様の名前が「球子さん」なんですね。それは親しみを感じますね。
私も、これからは美術・芸術の分野に、もっと興味を持って鑑賞していきます。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。私も、素人ですが、好きな絵というのは、確かにありますね。
お母様の名前が「球子さん」なんですね。それは親しみを感じますね。
私も、これからは美術・芸術の分野に、もっと興味を持って鑑賞していきます。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年04月24日 11:26