2009年05月01日

“トイレと向き合う”



本日は、相田みつをさんです。


相田さんは、トイレを『修行をする道場』と、おっしゃっておられます。仏道修行者にとっても、便所は大事な道場の一つ、と道元禅師と言う方の教えにあるそうです。その内容を御紹介致します。




「両辺を汚す事なかれ」


鎌倉時代の名僧・道元禅師の代表作に『正法眼蔵』と言う本があります。

その中に、[洗浄]と言う巻があります。

洗浄とは心身を洗い清めると言う意味です。

『両辺を汚す事かなれ』と言う言葉は、その[洗浄]の巻の中に出て来ます。

両辺とは、便器の両側の事。要するにトイレを汚すなと言う事です。

トイレは、毎日御世話になる所です。そのトイレを汚すなと言う事は、当たり前の事ですね。そういう当たり前の事を、自分の日常生活の中で、具体的に行ってゆく。

それが道元禅師の教えだと思います。

さて、トイレの中では、誰にも見られません。自分一人です。

誰にも見られないトイレの中で、この当たり前の事をどう具体的に行ってゆくか?と言うと、そう簡単な事ではありませんね。

誰にも見えない所で行う自分の行(ぎょう)ですから。

だから、トイレは大事な修行をする道場なのです。




※言われてみれば【トイレでは独りぼっち】です。誰も見ていないから・・・どうするか。もの凄く深いですね。



Posted by makishing at 05:56│Comments(8)
この記事へのコメント
 以前の会社の新入社員研修で、必ず「掃除」があります。その中でも「トイレ掃除」はこだわりがありました。と、言いますのも社長が「トイレ掃除」にこだわる方だったので、まず社長自らトイレ掃除の手本を示します。
トイレは一番清潔でなければならない・・・・だから、便器の中を洗うのは、道具を使わず、素手で洗う・・・・いつも清潔に使用していたら、何らためらいも無く素手で洗える・・・・・と言う教えです。
社員一同、いつもトイレは素手で綺麗に洗浄していましたよ!
Posted by 杉山 久美子 at 2009年05月01日 08:20
いろんな会社を訪問して最近は特に強く感じることがあります。
やたらにトイレがきれいな会社が増えたと思いませんか・・・
それも経営者が自ら率先してトイレ掃除をしているとも聞きました。

それが社員とか社内にまでも浸透していつもキレイに清掃されています
きれいに清掃されたトイレは使う側も大切に使うものです
数年前に「ツキを呼ぶトイレ掃除」という本がベストセラーになりました。

やっぱりトイレがキレイな会社には不景気なんてないのかもしれません
キレイなトイレで儲かるから「日本一の美しい会社」を目指すのかもしれません
そんなところから社員のすてきな笑顔と挨拶が絶えないのです。
Posted by 進藤 幸男 at 2009年05月01日 08:31
杉山久美子様

訪問、ありがとうございます。「トイレ掃除」に、こだわりを持たれている会社は、素晴らしいです。社長さん自らが、トイレ掃除の手本を示す所が、他と違うと思います。

正に、鍵山秀三郎様の御掃除道そのものですね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月01日 09:22
進藤幸男様

訪問、ありがとうございます。

確かにトイレが綺麗な会社、増えたような気が致します。

トイレが綺麗だと、掃除した人の心まで綺麗になります。

企業訪問した時、トイレと玄関(入口)が、綺麗か否か見てしまいます。

そこが綺麗な会社は、概ね従業員さんの接客対応も、素晴らしい場合が少なくないです。

トイレの事を書かせて頂いた事で、又皆様から素晴らしいコメントを頂いており、感謝します。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月01日 09:31
「トイレと向き合う」というタイトルに惹かれました。

汚くなりやすいところであるトイレは、自分の見たくないところ、

つまり見たくない自分を表しているのかもしれませんね。

それと向き合えているか否かが、

トイレのきれいさに出ているのではと思いました。

私のトイレは、あんまりきれいなことはないですね。

まだまだ向き合えていない証拠なんでしょう(笑)
Posted by 晴山 力 at 2009年05月01日 16:01
晴山力様

訪問、ありがとうございます。

汚れやすい所を、いかに綺麗にしておけるか、それを維持出来ているかは、一つ決めた事を継続する事と似ていると、感じています。

私達は、逃げずに向き合わなければならない事案が、少なからずあります。

生きている事を「生き地獄」と比喩する人がいます。行き過ぎた表現ですが、困難はあり、ぶつかって行く根性は不可欠です。

明るくない表現をしてしまって、申し訳ありません。

ポジティブシンキングで、いきましょう。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月01日 18:09
お世話になります。一ノ坪英二です。
とても当たりまえなのですが、
汚れているものは、どんどん汚れていきます。
汚れきったものは、ものに戻すのが大変です。
きれいを維持した方が、何百倍も楽です。
きれいなところは汚れません。
汚れたら、ためずに、すぐ掃除。
これが結局、継続できる秘訣かもしれません。

ドイツのホテルに便所タワシが常設してありました。
自分できれいにしろの意味でしょうか?
最初はそのホテルだけかと思いましたが、
別のホテルでも、同じようにタワシが置いてあることがあり、
いいことだと思いました。
Posted by 一ノ坪英二 at 2009年05月02日 10:36
一ノ坪英二様

訪問、ありがとうございます。

『きれいを維持をする』『溜めずにすぐ掃除』→継続できる秘訣ですね。間違いありません。

ドイツのホテルの便所は、タワシがあるのですね。他の国(特に不衛生な国)は、真似をして欲しいですね。

今、ニュースで盛んに言われている、インフルエンザ発症元の国も、国全体を綺麗にする事が、これ以上の被害拡大を抑える一つの方策だと思います。

素晴らしい気づきをさせて頂き、感謝しております。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月02日 11:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。