2023年03月23日
「親子関係を良好にする方法」と「お客さんから仕事の話が来る方法」は全く同じ
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「親子関係を良好にする方法」と「お客さんから仕事の話が来る方法」は全く同じ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
ここ最近、素晴らしい人との出会いが続いています。
その一人が、保険営業のKさんです。
2年前に保険の仕事を始めて、お客さんとの関わりを大切にしたいという気持ちで、ずっとやってきたKさんです。
お客さんに寄り添った対応を、心がけてきた甲斐あって「気にかけてくれてありがとう」とお客さんに言われることも多く、そう言われたとき、この仕事をやってよかったと心から思うとKさんは言います。
そう言ったときの笑顔が、めちゃ素敵なKさんなんです。
ただ・・・
とても葛藤があると言います。
お客さんからは嬉しい言葉をかけてもらえるけど、契約にならない。
このままだと仕事を続けていけなくなる。
そんな相談がありました。
Kさんの話を聞いていて一番最初にこう思いました。
ほんの少し歯車が噛み合っていないだけで、そこにさえ気づけばメチャお客さんに愛されて売れる人だと。
Kさんの笑顔が何かそういうものを感じさせられるものがあったので、そう思ったんです。
そこでふと、お子さんとの関係を聞きました。
すると思春期を迎えた男の子が2人いて、多くは母親に対して反抗的になるものですが、Kさんの場合はそういったことがまったくなく、仲良し親子だと言うんです。
子供にふざけて「カンチョー!」と言ってお尻に指をグサっと指すると子供が「お母さん小学生みたいことしない」と笑って言われるくらいの仲良し!
これってメチャスゴイと思いませんか?
そこで私はKさんに「立場関係」ではなく「人間関係」で子どもと接しているのではと聞きました。
具体的にいうと、
「お母さんの言うことがきけないの!」
「お母さんはあなたのためを思って言ってるんだから」
というのは「立場関係」の発言(行為)。
Kさんのように「カンチョー!」と言って、まるで友達同士のように接するのは
「人間関係」の行為。
Kさんは前者のような発言はしないと言っていました。
そこでKさんに、こう言いました。
子どもとの接し方と同じようにお客さんと接する時もお客様と営業マンの「立場関係」ではなく、一人の人と人の「人間関係」で接する。
それだけでKさんはOK!
そんな話をしたら、Kさんのスイッチがバチン!と入った音がして笑顔が倍増しました。
間違いなくKさんはお客さんに愛されて売れるようになります。
▼今日のポイント
【「立場関係」を「人間関係」にして接してみよう】
※如何でしたか!
これって、意外と解っているようで、出来ていないんですよね。
自戒の意味も込めて、今回、載せました。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:35
│Comments(0)
2023年03月22日
当たり前のようにあった機能を削った商品
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【当たり前のようにあった機能を削る】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
【当たり前のようにあった機能を削った商品】
オフィスで、ファイルなどを書棚に並べて整理する際にラベルをつけておくと便利ですよね。
このラベルを作るラベルライターとして思い浮かぶのは「テプラ」(キングジム製)と答える方も少なくないと思います。
このテプラは、1992年に発売されましたが、実は、それよりも前の1988年に世界で初めてラベルライターを開発した企業があります。
その企業とは、ブラザー工業です。
同社は、複合機などを製造販売しておりますが、「P-TOUCH」というラベルライターを1988年に開発しました。
P-TOUCHは、日本のみならず、海外でも販売されてきて、海外では高いシェアを誇る商品に成長しました。
これに対し、日本では海外に比べるとブランドの認知度は低いという状況が長い間続いていました。
そこで、同社では、この現状を打破すべく新商品の開発を企画しました。
一気に認知力を高めてブランド力をアップするためには、従来と全く異なるような商品が必要と考えました。
上記テプラをはじめ、ラベルライターと言えば、キーボードと液晶画面があり、文字などを入力してプリントするというのが一般的でした。
そこで、ブラザー工業では、キーボードと液晶画面をなくして、美しさと使いやすさの両立を目指して製品開発しました。
キーボードと液晶画面を無くすことで外形の自由度があがるため、シンプルで美しいキューブ型の形状にしています。
この形状からも読み取れるように商品名を「P-TOUCH CUBE」としました。
P-TOUCH CUBEは、本体カバーのガタツキが無いように成形し、操作ボタンも本体から飛び出ないように設計しました。
また、このような機械には、インク切れなど通知する必要があり、複数のLEDランプなどを使って通知するのが一般的です。
これに対し、P-TOUCH CUBEでは、LEDは1つに絞り、色とランプの状態(点灯・点滅)を組み合わせることで美しさと使い勝手の両立するように工夫しています。
キーボードと液晶画面を省くとすっきりと美しい形状に出来る反面、文字入力などが出来ないという課題が出てきます。
この課題に対し、スマートフォンの専用アプリにこれらの機能を代替させて課題を解決しています。
スマホに代替させることで、画面なども大きくできるので、テンプレートの編集印刷の自由度も上がります。
また、ラベルの活用例なども視覚的に分かりやすく伝えることが容易になるという利点もあります。
このような従来当たり前に存在したキーボードと液晶画面を省略したP-TOUCH CUBEは2016年10月に発売し、1年で4万台以上売れる商品となりました。
<P-TOUCH CUBE>
http://www.brother.co.jp/product/labelwriter/special/cube/about/index.aspx
今まで当たり前のようにあった機能を削るというのは勇気が必要と思いますが、P-TOUCH CUBEは、省略した部分をうまくスマホに代替させた成功事例の1つではないかと思います。
※もともとあるモノを削るのは、怖いと思います。
しかし、特にこれからの時代、余分なモノを削ぎ落として、必要なモノだけを残すのがトレンドだと思います。
仕事の中身にも、参考にしていきます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
10:06
│Comments(0)
2023年03月21日
バス、幼児置き去り防止
今日は、3月20日(月)読売新聞、政治・経済欄より【バス、幼児置き去り防止】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
日産自動車は、幼稚園や保育園の送迎バス向けに、幼児の置き去りを防ぐシステムを開発したと発表した。通園バスとして使われている日産車に後付けできるようにし、6月から販売を始める。
システムは、エンジンを止めると、運転手に車内に人が残っていないか確認を促す音声案内を自動で流し、運転手が確認後に車両後方のスイッチを押す仕組みとした。運転手がスイッチを押し忘れると警報音が流れる。
このほか、取り残された幼児が車外に警報音を鳴らすスイッチも取り付ける。
通園バスに使われるバン『キャラバン』とマイクロバス『シビリアン』の計約2000台(日産推計)が対象となる。各地の販売会社を通じて販売する。
政府は、昨年9月に静岡県の認定こども園で通園バスに取り残された3歳の女児が死亡した事件などを受け、4月から全国の通園バスに安全装置の設置を義務づける。経過措置は1年設けられている。対応装置の開発・販売が増えており、トヨタ自動車も4月から販売を予定する。
※素晴らしい機能が付いた自動車が発売されました。
回転寿司のイタズラ防止機能しかりですが、災いを防ぐ為の新商品であれば、いつの時代にどれだけ出来てもいいですね。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:34
│Comments(0)
2023年03月20日
藤井王者の風格『最年少六冠』
今日は、読売新聞3月20日(月)社会面より【藤井王者の風格『最年少六冠』】の一部分を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
第1局から第3局まで、すべて角換わり腰掛け銀となった。昭和の頃から数多く指され、AIによる研究で現在も進化を続けている戦法で、事前研究の深さが勝敗に直結しやすい。藤井竜王が得意とする一方、屈指の戦略家とされる渡辺名人にとっても腕の見せ所となる勝負だった。
第1局は藤井竜王が巧みな攻めで快勝。続く第2局は渡辺名人が決断良く攻め込んだが、藤井竜王は柔軟な指し回しでペースを握り、勝ち切った。しかし、六冠に王手をかけた第3局は、藤井竜王が最終盤で逆転負けを喫する展開になった。
そして迎えた第4局も、角換わり腰掛け銀に。カド番の渡辺名人が強引に中央突破を図り、藤井竜王が受けに回る展開が続いた。そのまま難解な終盤戦に突入したが、持ち時間を残していた藤井竜王が棋界随一の終盤力で競り勝った。
今期の棋王戦は、将棋界で別格とされる二大タイトル、竜王位と名人位の保持者による頂上決戦だった。しかし、ふたを開けてみれば、2022年の王将戦に続いて、藤井竜王が渡辺名人を圧倒。通算対戦成績も16勝3敗とした。渡辺名人でも、藤井竜王の勢いは止めることができなかった。4月に開幕する名人戦七番勝負までに、渡辺名人がどこまで立て直せるか、注目が集まる。
※今回も、結果的には、藤井聡太さんの圧倒的な勝ちっぷりが目立つ内容でした。
将棋が素人な私は、戦術戦法が記載されていた今回の記事は、興味を持ちました。
藤井聡太さんが、このままどこまで勝ち続けるか、見守っていきたいと思います。
Posted by makishing at
08:23
│Comments(0)
2023年03月19日
『サンデー営業道場』
ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』
日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。
さて今日は〈テリトリー型営業〉について、考えてみましょう。
テリトリー(地域)を決めて、その場所を一から飛び込みやTELアポやポスティングをしていく営業は、自身の商品やサービスを、利用する相手(法人・店舗・個人)を、営業側が最初から地域限定し、その狭いターゲット先にアプローチする営業手法である事は、どなたでもご存知だと思います。
こちら側の『相手が今、要るか要らないか』は、想定しやすい場合とそうでない場合は、取り扱う商品・サービスにより、変わってきます。相手は営業パーソンが何をしに来たかを認知出来るか否かも、これに、かかってきます。
ここでポイントになる事があります。
リスト型営業でも説明しましたが、販売しようとするのは、相手が使っている物の代替提案であるか、相手が使っていない物を新たに導入する提案かですが、テリトリー型営業は、商品やサービスが“誰もが使う可能性がある汎用品か否か”が大きなポイントです。
テリトリー型営業も、前者であれば、相手が使う物の経年劣化に基づくアプローチが必要で、後者であれば、新しい物を新たに使うイメージを伝えるアプローチが必要です。
そして、前者であれば、今要る可能性より、いつ要る可能性があるか探る事が必要で、後者であれば、今要る可能性も含めて探っていく必要があります。
それに加えて、テリトリー型営業はリスト型営業よりも“何の前触れもなく、突然来た感”は強いので、アプローチする営業は、何をしに来たかとか、なぜ自分が来たかを、明確に伝える必要が、多分にあります。
では、それを具体的に行動に落とし込んで“相手が欲しい時に欲しい物を提案する”には、どうしたらいいか!
いったいそれは、どうするか!?
皆様は、どうしますか!?
どうすればいいか詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:27
│Comments(0)
2023年03月18日
本当の自分
【本当の自分】
自分。
自分が思う自分
人から思われている自分
どれが
本当の
自分なのか。
同じ
思いが
多いのが
本当なのか!
いい機会だから
自分を見つめ直す
〔自分発見〕
してみよう!!
Posted by makishing at
07:07
│Comments(0)
2023年03月17日
脱『年功序列』トヨタが提示
今日は、読売新聞3月16日(木)経済欄より【脱『年功序列』トヨタが提示】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
トヨタ自動車は(3月)15日、入社年次や学歴などを評価の要素に含まない新たな人事制度を2024年4月に導入すると発表した。脱『年功序列』を進める狙いがあり、今回の春闘で経営側が提示した。
中途採用された社員や、育児休職を取得する社員が増える中で、現在の能力を重視する人事制度を目指す。具体的な設計は今後詰める。
また、23年10月から社内公募制を本格導入するほか、24年4月にも、自分で希望部署への配属を申請できる『社内FA制度』を新設する。約700人を追加で採用する方針も明らかにした。
※いよいよ世界のトヨタも、実力成果主義に、移行するのです。
仕事の在り方や働き方が、これからどんどん変化していく可能性がありますね。
一人一人が実力を付けて、世の中に貢献していきましょう。
Posted by makishing at
08:06
│Comments(0)
2023年03月16日
週めくりカレンダーより(2023年その2)
今日は、今年の【週めくりカレンダーより(2023年その2)】の名言を紹介していきます。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
「正しく見るためには二度見よ。美しく見るためには一度しか見るな」
アンリ・フレデリック・アミエル(1821~1881年、スイスの思想家)
物事を正しくとらえるためには、念入りに眺めることが必要。正しくないもの、美しくないものをあえて見ないほうが幸せな場合も。
「未来を考えない者に未来はない」
ヘンリー・フォード(1863~1947年、アメリカの実業家、技術者)
未来をどうつくるか設計図を引いて、思い描いた未来を実現させよう。
「初恋は、これが最後の恋だと思うし最後の恋は、これこそ初恋だと思うもの」
トーベ・ヤンソン(1914~2001年、フィンランドの画家・小説家)
初恋では、この恋がいつか終わるなどとは考えられない。経験を重ねると、今までの恋は本当の恋ではなかったと思う。
「ただ存在しただけでなく、人生を生きた人物として記憶されたい」
シャーリー・テンプル(1928~2014年、アメリカの女優、外交官)
困難を乗り越え、夢を叶えて、人を愛し愛された、豊かな人生を送った者として記憶される生き方をしたいものだ。
※2月が過ぎ、3月も半分終わりました。
凝視しないほうが良いのはスルーし、成功する未来を描き、初恋のように、日々をワクワクさせ、人々の記憶に残る生き方をしていきます。
今月も頑張っていきましょう。
Posted by makishing at
07:37
│Comments(0)
2023年03月15日
龍角散『のどすっきり飴』が品薄状態 新型コロナに効能と誤解?
今日は、インターネットの〔ITmediaビジネスon-line〕より【龍角散『のどすっきり飴』が品薄状態 新型コロナに効能と誤解?】の冒頭部分を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
製薬会社の『龍角散』が販売している『のどすっきり飴』が、今年に入っても品薄の状態が続いている。同社では「中国のゼロコロナ政策の転換による日本での買い占め現象などから、通年では考えられないほどの急激な需要拡大が起きている」と説明。
中国の会員制交流サイト(SNS)では龍角散を「奇跡の薬」と評する声もあるなど人気が高いが、のど飴は医薬品ではないことから、同社では「あくまでも食品であり、新型コロナの予防などに効果を発揮するものではない」としている。
※皆様も、コンビニやスーパーの店頭から、龍角散ののど飴がすっかり姿を消しているのに、お気づきだと思います。
中国の人がする事は、いつも極端なように思います。昨日、とあるコンビニで、3つ見つけましたが、龍角散『のどすっきり飴』が店頭にちゃんと並ぶ日を、心待ちにしています。
Posted by makishing at
09:50
│Comments(0)
2023年03月14日
アウトレット大阪鶴見閉館
今日は、読売新聞3月14日(火)経済欄より【アウトレット大阪鶴見閉館】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
1995年に大阪鶴見区に開業した『三井アウトレットパーク大阪鶴見』が(3月)12日、閉館した。約2キロ離れた大阪府門真市に移転し、4月17日に『三井アウトレットパーク大阪門真』として新たにオープンする。
米国発のアウトレットに着目し、『鶴見はなぽ~とブロッサム』として開業。2008年に現在の名称となった。人気ブランドの商品を手ごろな価格で販売する手法で人気を集めた。
移転先はパナソニックの工場跡地で、店舗数は約1.5倍の98店を予定している。153店が入る商業施設『ららぽーと門真』を併設し、全体の敷地面積は約11万6400平方メートルとなる。
※この施設が出来た当初の事を、思い出しました。
現在から比べると、非常に景気も良く、みんな楽しそうにショッピングをしていました。
数年経って行った時「お客さん、あまり入ってないな」とは思いました。
今回の閉鎖は残念ですが、門真の新しい門出を、楽しみにしています。
Posted by makishing at
07:50
│Comments(0)
2023年03月13日
スマホのセキュリティ対策
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【スマホのセキュリティ対策】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
〖スマホのセキュリティ対策していますか?~4つのポイント〗
スマートフォンのセキュリティ対策、できていますか?
スマートフォンは、携帯電話と小さなパソコンの二つの性格を兼ね備えた情報端末です。
便利な半面、パソコンと同様、しっかりとセキュリティ対策をしていないと、ウイルスに感染したり、情報が盗まれたりする危険があります。
突然自分のスマホに次のようなショートメッセージが届いたらどうしますか?
◆「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください」
http://abc123~」
◆「お客様がお使いのUSO銀行口座に対し、第三者からの不正なアクセスを検知しました。ご確認ください」
http://abc123~」
実在する通販会社、宅配事業者や銀行名を使っていることが多く、安易にクリックするとお金や個人情報を盗まれる可能性があります。
例えば、銀行を語るメッセージのURLをクリックすると本物そっくりの偽サイトに誘導され、指示に従って暗証番号などを入力した結果、預貯金をすべて盗まれた!というケース
通信事業者を語るメッセージのリンク先で指示されたアプリをインストールしたらウイルスに感染しスマホを乗っ取られた!ケース
などがあります。
他にも、突然画面に「ウイルスに感染しています。保護するには下の確認ボタンを押してください」
という警告が表示され、指示に従ってアプリをインストールしていまいお金をだまし取られたケースがあります。
大切なのは犯罪手口を知っておくだけでなく、被害を未然に防止するためのセキュリティ対策をしっかり行うことです。
◎セキュリティ対策4つのポイント
1.セキュリティアプリや携帯電話会社などが提供するセキュリティサービスの活用
・迷惑メールブロック
・危険サイトブロック
・個人情報流出チェック
・不正アプリスキャン
2.OS・セキュリティアプリなどすべてのアプリは常に最新のものに更新する
3.不審なメールを開かない、返信しない、リンクをクリックしない
4.不安をあおる警告画面が表示されても安易に従わない。
アプリは原則、公式ストア以外からインストールしない
これらは自分のお金や個人情報を守るための基本的な対策です。
もし、こうした事前の対策をしたくてもスマホに不慣れでできないという場合は、ご家族や携帯電話会社のサポート窓口、携帯電話販売店店員などに手伝ってもらえばムリなくできます。
日々新たな詐欺の手口が発生しているからこそ、スマホのセキュリティ対策とあなた自身の防犯対策のアップデートを忘れないでください。
※固定電話が携帯電話になり、それがスマートフォンになり、本来通話だけ出来れば良かったモノが、通話以外の沢山の機能が搭載され、便利になったのは勿論です。
しかしながら、それと引き換えに、セキュリティについて、問題視されています。
身に覚えの無いメールやメッセージは、スルーしましょう。そして、元を断つ為に、ブロックする機能を駆使しましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:45
│Comments(0)
2023年03月12日
『サンデー営業道場』
ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』
日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。
さて今日は〈断り文句〉について、考えてみましょう。
特に新規の営業活動をしていると、相手からの断り文句が常に付いて回るのは、法人営業・個人営業いずれにもあります。
この断り文句に対して、上手に応酬話法で返すことが出来たら、営業活動自体が円滑になるのは、全ての方が感じていることだと思います。
意外と少なくないのが、第一線で新規の営業活動している方の中で、断り文句に対してしっかり対応していないような事が起きたりしています。
では、そもそも、どんなふうにすれば、断り文句に対する応酬話法が完璧に使えるのか。
考えて頂きたいのは、断り文句の中には『その向こう側に、その原因がある』のが、ほとんどです。
その原因を聴き出して、そこに対して応酬話法でしっかり返していく必要があります。
では、その具体的な方法とは、どうしたらいいのか!
詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:01
│Comments(0)
2023年03月11日
パビリオンに吉本マーク!?
今日は、読売新聞3月11日(土)経済欄より【パビリオンに吉本マーク!?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
関西経済同友会は(3月)10日、2025年大阪・関西万博をテーマにしたシンポジウムを大阪市内で開き、各地の経済団体や大学の関係者らオンラインを含む約170人が参加した。登壇した吉本興業ホールディングスの大崎洋会長は、万博に出展するパビリオン(展示館)のアイデアを披露した。
大崎会長は、笑った人の顔のような同社のロゴマークをモチーフにした球体を設置する案を紹介。「万博で各国の学生や子どもたちとつながり、吉本のマークを世界中に届けることで、にこっとしてもらえるパビリオンにしたい」と強調した。
※吉本興業が、とうとうここまで来ました。
もし、2025年の万博でロゴマークの球体を設置するのが実現したら、日本全国区の吉本から“世界の吉本”に変わるチャンスです。
大阪で劇場だけやる昔の姿からすると、大躍進ですね。素晴らしいです。
これからの大活躍を、期待しております。
Posted by makishing at
08:27
│Comments(0)
2023年03月10日
「最近、動くのが面倒なんです」という人へ
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「最近、動くのが面倒なんです」という人へ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
さて今日は、本の紹介をしたいと思います。
貯まらない生活はもうやめよう。モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」
https://mail.omc9.com/l/02QMQh/LYdTvQ9t/
モノがたくさんあることで身動きが取れなくなる原因になる。
思い切ってモノを手放して、最小限のモノだけにすることで
身軽になる。
そうすると気持ちがスッキリして、今やるべきことが見えたり動けるようになる。
確かにモノがたくさんあると、それを守ろうと無意識でエネルギーを使ってしまいますからね。
この本を読んで、もっといろんなものを手放そうと思いましたよ。
情報過多の時代なので、無意識のうちに振り回されていることって、多いと思うんですよね。
そんなわけで、もし「最近、動きが遅くなってるなぁ」と感じている人は、思い切っていろんなものを手放してみてください。
▼今日のポイント
【しばらく使ってないモノは手放そう】
※『断捨離』という言葉が出てきてから、ずいぶん経ちます。
情報過多だったり、モノが溢れる現代社会だからこそ、このような考え方をするべきなのですね。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:07
│Comments(0)
2023年03月09日
こりゃ、痩せそうだ~
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【こりゃ、痩せそうだ~】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
唇をブルブル~って、子どもの頃遊んだことってありますか?
〔面白い健康法〕
このブルブルの呼吸を使った健康法で脳幹活性を体験してきました!
私が、参加している
オンラインサロンのメンバーさんの「ディジュッポ健康法」聞いたことあります?
私は初めて。
オーストラリアの先住民の伝統楽器、世界最古の金管楽器「ディジュリドゥ」を応用した健康メソッドだそうです。
直径10cm、長さ100cmくらいの筒をブルブルの呼吸で吹きます。最初はなかなか音が出せなくて、うまく吹けなかったのですが、練習を重ねていくと少しずつ吹けるようになりました。
「ディジュッポ健康法」には「呼吸法」「瞑想法」「脳幹活性」「有酸素運動」などの効果が期待できるそうです。
腹式呼吸を使って吹くので身体がポカポカ熱くなりました。「3ヶ月でウェストが6cm細くなった」という実践中の方の効果を聞いて、やる気が湧いてきました。
慣れない人は、頭がくら~とするので、気をつけて。
上手に吹くポイントは「笑顔で楽しい気持ちで力を抜いて♪」
音がなかなか出せない人は、体が緊張して硬くなっているからだそう。
力が入っている時と、笑顔でリラックス。効果が変わってきますね。
リラックスして取り組めている時は、いい効果がでやすいです。
肩に力が入って、頑張りすぎてるなぁと思った時こそ口角を上げて「笑顔」で少し肩の力を抜いて過ごしてみませんか。
※如何でしたでしょうか!?
この健康法は、知りませんでした。
肩の力を抜いて、笑顔で一日を、過ごします。
Posted by makishing at
06:19
│Comments(0)
2023年03月08日
時代の変化に上手く対応した成功事例
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【時代の変化に上手く対応した成功事例】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
【時代の変化に上手く対応した成功事例】
従来、日本の家屋で必ずといっていいほど使われてきた「瓦」
今は、瓦以外の素材が色々と考案され、昔に比べると瓦の屋根が少なくなりつつあります。
そんな時代の変化に合わせて瓦の技術を使った商品を開発し、ヒット商品を作っている会社があります。
その会社は、島根県浜田市にある亀谷窯業有限会社という会社です。
同社は、島根県石見地方で古くから伝わる伝統的な石州瓦を作ってきました。
石州瓦は、耐久性が特徴の瓦です。
一般的な瓦は900度で焼きますが、石州瓦では1200度以上の高温で焼きます。
これにより、瓦内の水分がなくなり、硬くて丈夫な瓦が出来ます。
一般的な瓦よりも高温で焼くには熟練工による手作業が必要だそうです。
そんな石州瓦ですが、時代の変化には勝てず瓦の売上が年々減少してきました。
そこで、同社では、瓦自体でなく瓦を使った商品の開発へと事業の幅を広げました。
一つ目の代表例は、山口県下関市豊浦町発祥の麺料理である「瓦そば」の食器です。
耐久性のある石州瓦は、直火に耐えれるため、瓦そばの直火用瓦食器として活躍しています。
二つ目の代表例は、東京六本木のザ・リッツカールトン内の高級日本料理店「ひのきざか」の内装です。
こちらでは、同社の瓦の技術を使い、壁瓦というタイルとして使っています。
瓦特有の艶など、とても魅力的な壁で建築の雑誌の表紙も飾ったこともあります。
<亀谷窯業>
HPには、上記の瓦食器、壁瓦も
掲載されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.kamedani.com/
同社では、売上全体のうち、
瓦 30%
瓦食器 30%
壁瓦 40%
と、3本柱で事業を支えています。
従来からの技術をうまく活用し、時代の変化に上手く対応した成功事例の1つではないかと思います。
※確かに瓦は、昨今の屋根材には、ほとんど使われなくなりました。
高温に耐えれる部分とか、瓦の色艶に目を付けた、素晴らしい方向転換だと思います。
島根県浜田市は、両親の出身地で、幼少時代の夏休みを過ごした思い出の土地なので、そういった意味でも、亀谷窯業を応援します。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:45
│Comments(0)
2023年03月07日
SUBARU次期社長『不正再発防止 奔走』
今日は、読売新聞3月4日(土)経済欄より【SUBARU次期社長『不正再発防止 奔走』】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
幼い頃から車好きで、学生時代はエンジン研究にのめり込んだ。キャンパス近くに富士重工業(現スバル)の開発拠点があり、研究室では業務も請け負っていた。「自由な社風と聞いて、親近感もありスバルを選んだ」という。エンジン設計からスタートし、その後は軽自動車『サンバー』の商品企画にもかかわった。
2017年に完成検査の不正が発覚すると、品質保証の責任者として奔走する。週2回、2時間かけて検査の現場を歩いた。会話をしたり、悩み事を聞いたりするうちに、引っ込み思案に見えた社員たちが意見やモノを言ってくれるようになり、現場が変わってきたと感じた。
中村知美社長は「明るくスバル愛に満ちあふれている」と評し、信頼を置く。自動車業界は大変革期にある。「現場に寄り添い、新しい時代のスバルを作る」と意気込みを語った。
88年東京農工大院修了、富士重工業入社。21年6月から取締役専務執行役員製造本部長。東京都出身。
※昔から自動車が大好きな方が、次の社長に就任されました。
SUBARUならではの自由な社風をフル回転させて、巷をアッと驚かせるような偉業を、期待しております。
Posted by makishing at
11:58
│Comments(0)
2023年03月06日
バゲット
今日は、母からもらったメールから【バゲット】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
バゲットが無形文化遺産になったとか、なるとかラジオで聞いた。
材料が小麦粉と塩と水だけなので作り手によって味が違うんだと。
フランスで年間60億本(一人90本)食べてる。
パン屋さんが
1970年には5万5千軒
2020年には3万5千軒
になった。
原因は朝食を食べない人が増えたとかシリアルで済ますとか工場で大量生産されるようになった(低価格) とか。
昔見たフランス映画で、片手で胸に抱えた紙袋からバゲットがニュッと飛び出ていて不衛生だなと思ったのを思い出したワ。
※確かに去年の12月に、バゲットは無形文化遺産になっていました。
これの伝統や職人芸への賛辞と、焼き方を次世代に継承するためのものらしいです。
和食も過去に無形文化遺産になっていますが、その食べ物が持つ味と技術の文化を、絶やしてはいけないモノについて、登録されるのだと思います。
本日も、勉強になりました。
Posted by makishing at
07:39
│Comments(0)
2023年03月05日
『サンデー営業道場』
ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』
日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。
さて今日は〈生命保険営業〉について、考えてみましょう。
生命保険営業は、営業として成功すれば、大きな地位と名誉と収入を手に入れる事が可能になります。生命保険営業としての手法として、具体的テクニックが身に付くと、契約をお預かりする数が増え、幸せな人を増やすことにつながります。
ただし、ここで大きな障害が、2つ立ちはだかります。
1つ目は『世の中の多くの人が、何らかの生命保険に入っているのに、そこに触れたくない状況がある』ことです。
その環境の裏側には、何が隠れているでしょう!
2つ目は『世の中の多くの人が、自分の加入している保険商品を理解していないこと』です。
これって、普通の他の買い物として考えた時、如何でしょうか!?
よく考えるべき事は、なぜ、この2つの不可解な物事が、起きているのでしょうか!?
この問題を紐解いた時、具体的解決策が、炙り出されます。
では、その具体的解決策は、いったい、何なのか!
こうした問題を、どう対応対処したらいいのか?
皆様は、どうしますか!?
じゃあ、どうすればいいか??詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:29
│Comments(0)
2023年03月04日
丸紅、明治子会社買収
今日は、読売新聞3月4日(土)経済欄より【丸紅、明治子会社買収】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕
丸紅は(3月)3日、明治の完全子会社で、『ヨーグレット』や『ハイレモン』を製造している明治産業(長野県)を5月に買収すると発表した。商標権は明治から明治産業に移管されて販売を続ける。買収金額は非公表。
買収後に、明治産業の社名は変更するが、商品名は変えない。丸紅は、海外販売も検討している。
丸紅は子会社に業界最大手の菓子専業卸会社、山星屋を抱える。商品開発も手がけており、製造能力を強化する。独自商品を開発し、明治産業の工場で製造することも考えている。
※食品メーカーも、水面下で様々な事がありますね。
大手商社が『縁の下の力持ち』になって、頼もしいと思います。
どちらの業界も、頑張っていきましょう。
Posted by makishing at
10:13
│Comments(0)