2009年05月07日

‘昔話で’経済政策を勉強



ある新聞で、今の日本経済が‘昔話調’で、面白おかしく書いてあり、興味をそそりましたので、紹介(要約して引用)致します。




むかしむかし、ある所に小さな国がありました。資源には恵まれなかったが、勤勉な国民の力で世界有数の経済大国になりました。


しかし、経済運営でちょっとした失敗をし、10年以上も不景気が続きました。経済を預かる官庁(オオクラとかザイムとか、名称は、はっきりしない)と、お金を発行する機関(ニチギンというらしい)が失敗を続けたから、と言う考古学者もいます。


長い停滞の後、少し景気が良くなりました。ニチギンの人は、出回るお金の量を減らそうとしました(金融引き締めと言われた)。物価が下がるデフレのさなかでしたが、中央銀行の人は、デフレよりも別の事を恐れていたようです。政府は反対しなかったようです。「ケイザイツウ」と呼ばれた大臣が賛成したからだそうです。


金融引き締め企画をした人は、ひょんな事からニチギンの総裁になりました。「ケイザイツウさん」は、閣僚ポストを3つも掛け持ちする程になりました。


この国の景気は悪くなりました。「ケイザイツウさん」は、この不景気が海の外からやって来たと言いました。‘サブプライム’と言う、よく解らない言葉だけが残っています。


しかし、この大臣は最初『ハチに刺されたようなもの』で、大した事は無いと言っていましたが途中から『最大、最悪の経済危機』と言い換えました。その間に、景気は益々悪くなっていきました。


わずかばかりのお金を国民に配る事も『このお金は3年後には返してもらうからね』と念を押す始末です。


この2人と国民がその後どうなったか・・・何しろ、かなり昔の話ですから・・・。





※如何でしたでしょうか?中学生位になら、わかる内容になっていると、思います。日本の事を、上手く風刺出来ていますね。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(2)