2009年07月11日

相手を気分よくさせる〔その2〕



ある本からの抜粋です。


☆相手の心をくすぐる相談ができる人とは?



仕事の事や個人的な事、わからない事や悩む事があった時には誰かに相談するが、その相手は、ある程度親しくしていて信頼のおける人だ。


よく知っている人であれば、問題の要点を説明するだけで十分だ。全く知らない人の意見や助言であってもひとつのヒントないしアイデアとして役立つ事はある。第三者の視点には客観性があるので、それだけ問題に対する視界が広くなるからだ。『井の中の蛙』的な考え方になるのを防ぐ為には、かなりの効果がある。


そうは言っても、相談は身近な人が多い筈だ。逆に言えば、相談されるのは、相手に信頼されている証拠である。仕事の事で相談を受けたら、仕事について熟知し、能力があると認められていると考えてよい。人生の事で相談を受けたら、人生経験が深く、人生航路の舵取りを上手にしてきた人だと考えられていると言う事になる。相談されたら悪い気はしない。大体において、相談に乗る事を拒否する人はいない。


相手に対しては、更に親近感を覚える結果になる。相談を持ちかけてきた相手が目下であれば、その信頼に応えるべく、一層目をかけようとする気にもなる。『親分気取り』とも言うべき、積極的に面倒を見てやろうとする気持ちになるかもしれない。


相談する時は、周囲の人にむやみやたらにアプローチをしない事である。大勢の人に相談をしたのでは、単に多くの意見を集めたに過ぎず、アンケートをとっているのと同じである。それでは、親身になって相談に乗ってくれる人はいなくなる。相談相手に対しては、自分の個人的な情報を提供し、打ち明け話をした上で助言を乞うと言う姿勢でないと、人間的な反応は返って来ない。




※昔、私は、むやみやたらに相談を持ちかけ、大失敗した経験があります。‘付かず離れずの距離感’の人に相談するのも、良いかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 05:59Comments(8)

2009年07月10日

携帯電話部品受注に動きあり



ある新聞の記事(人ことと言う記事)から(要約)です。


▽「携帯電話向けの電子部品の受注が動きだした」。京セラの久芳徹夫社長は、6/2、言葉に力を込めた。部品在庫減らしの反動と、中国政府による家電製品への補助金政策の恩恵で受注は1、2月で底を打ったとし、上回っているとの事。


▽楽観はしていない。「発注するがキャンセルもある」。顧客側も本格的な回復に自信を持ちきれていない。環境車や中国の第3世代携帯電話など中長期的には需要が増える新市場が控えているが、「いったん調整局面を迎える筈」と、独自の市場分析をしていた。



※携帯電話は、ここ数年で市場の主役に踊り出ました。携帯電話に関わる業界・企業に、これから注目していきましょう。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(4)

2009年07月09日

マイケルジャクソン 『HEAL THE WORLD 』


マイケル・ジャクソンさんが、この世を去ってしまいました。

彼が残した沢山の素晴らしい歌の中で『HEAL THE WORLD』がお気に入りでした。

メッセージ性の高い歌詞になっております。読んで頂ければ、幸いです。



君は心の中にあるよ
僕は知っているよ それが愛なんだ
そしてそれこそが 明日よりももっと素晴らしい

実際に試してみれば 泣く必要なんてないって わかるはずだよ
君の愛がある その場所でね
傷つくことも 悲しむこともない

そこにたどり着く道があるんだよ
君がもし生きていこうとするならば
ほんの小さな場所を もっと素晴らしいものにするために

世界を癒そう 素晴らしい場所にしよう
君にとって 僕にとって
そして 人類全てにとって
死んでいく人達もいるんだ もし君が生きていこうとするのなら
もっと素晴らしいものにするんだ 君と僕のために
もし君が理由を知りたかったら 嘘をつかない愛がそこにあるじゃないか
愛は強く 喜びを与えようとしているだけなんだ
もし僕らがわかろうとするならば この喜びの中に恐怖や脅えなんか ないままに生きてゆけるよ

いつも思うんだよ
愛は僕らを成長させてくれるんだ
世界を素晴らしいものにしよう 素敵な世界をつくるんだ

世界を癒そう 素晴らしい場所にしよう
君にとって 僕にとって そして 人類全てにとって
死んでゆく人もいる
もっと素晴らしいものにするんだ 君と僕のために

心に抱いている夢は 僕らを笑顔にさせてくれるよ
かつては信じていた世界が また優しく輝き出すよ
つらい思いをして 生きていくなんてさ
地球を傷つけて 魂を苦しめて
そんなのすぐにわかる事なのに
この世界は素晴らしい

神の光に満ちあふれ
どこまでだって飛んで行ける
魂は決してなくなりはしない
僕は感じているんだ 君は僕の兄弟だ
恐れないで 世界を創り上げるんだ
いっしょに幸せの涙を流そうよ
剣を鍬に持ちかえて

僕らはたどり着くことが出来る
もし生きていることに満ち足りているのなら
たとえほんの小さなものでも 素晴らしいものにするために

世界を癒そう 素晴らしい場所にしよう
君にとって 僕にとって そして人類全てにとって
死んでいく人達もいるんだ もし君が生きていこうとするのなら
もっと素晴らしいものにするんだ 君と僕のために



※昨日は、朝から、マイケル・ジャクソンさんの追悼式が、ニュース番組を賑わしていました。何でもそうですが、失ってしまって初めて、その価値の大きさや、その人の偉大さを思い知ります。

読んで頂いた皆様、誠にありがとうございました。
  


Posted by makishing at 04:14Comments(8)

2009年07月08日

【レッテル張り議論考】



日経新聞のある日の新聞で『レッテル張りの議論はやめよう』と言う記事が載っていました。面白そうでしたので、御紹介します(要約)。




日本では「レッテルを張って終わり」と言う議論がしばしば見られる。これには次のような問題がある。


第1に、誰を相手にしているのか分からない場合がある。例えば、「市場原理主義は誤りだった」と言う議論がある。そもそも全ての経済活動を市場原理主義で律するべきと考えている人は存在しない。


本当に議論すべき事は、市場に任せる分野と規制すべき分野を区分し、必要な規制をいかに効率的に実施するか。しかし、レッテル張り議論からは、それが出てこない。


第2に、レッテル張り議論は、表面的な現象に目を奪われて、本当の問題を見過ごす。例えば、「世襲の代議士は制限すべきだ」と言う議論があるが、親が代議士だったからと言って、子供が代議士になってはならないと言う理由は無い。


本当の理由は、2世議員が多くなるという表面的な現象ではなく、候補者同士の政策論争が分かりやすい形で有権者に提示されていない事だ。知名度が決定的となり、タレント経験者・親が代議士が選ばれやすくなる。この2世議員が選ばれやすい仕組みを問題にすべきだ。


第3に、レッテルそのものにマイナスの価値判断が含まれている為、善悪の判断がされやすい。


例えば、「天下りは廃止すべきだ」と言う議論の「天下り」の言葉そのものが「役人が権力を利用して利益誘導を期待する職場に舞い降りる」イメージを連想させやすい。


しかし、公務員についても再就職の機会を提供することは必要である。本当の問題は、それが税金の無駄遣いや、過剰な規制に繋がらないようにする事だ。


レッテル張り議論は、本来必要な丁寧な議論を入り口の段階で切り捨て、言論の質を著しく低下させるものだ。





※《レッテル張り》を3つの角度から解説しています。この言葉は、普段比較的よく使われます。しかし、この言葉について、解説している文章は、私自身初めてお目にかかりました。使い方に気を付けましょう。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(4)

2009年07月07日

なぜ【七夕=たなばた】と読む?



皆様、今日は7月7日の七夕ですよね。


私も、40回以上、七夕を迎えています。


しかしながら、“七夕”をなぜ“たなばた”と読むのか・・・考えた事ありませんでした。


日本では、7月上旬は、稲の開花期にあたり、水害や病害など心配な時期だそうです。又、旧暦の7月15日がお盆で、様々な準備をする頃でした。


そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを奉って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。


やがて、この行事と言い伝えが交じり合い現在のような形に定着しているそうです。


元々は、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)に、ちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わったらしいです。


笹に短冊を飾るのは、本来は里芋の葉に溜った夜露を集めて墨を摺り、それで文字を綴って、“手習い事の上達”を願ったそうです。


七夕の由来は『織姫と彦星の恋物語』だけでは、なかったのですね!
  


Posted by makishing at 01:59Comments(8)

2009年07月06日

【野菜飲料ベスト10】



てっとり早く野菜不足を補えると人気の野菜飲料。最近は口当たりをさらっとさせたり果汁を加えたりして飲みやすくした商品が増えているようです。専門家に試飲してもらい、『野菜の味が生きて飲みやすい野菜飲料』を選んで頂いた新聞記事が、載っていました。



1.I love vegi・・・サントリー食品(964ポイント)

2.からだ想い100〈トマト・フルーツ〉・・・キリンビバレッジ(934ポイント)

3.からだ想い100〈キャロット・フルーツ〉・・・キリンビバレッジ(924ポイント)

4.やさいしぼり 黄金比ブレンド・・・カゴメ(879ポイント)

5.充実野菜 緑黄色野菜ミックス・・・伊藤園(871ポイント)

6.農協健康菜園 日本の野菜と果物・・・日本ミルクコミュニティ(869ポイント)

7.充実野菜 国産100% 野菜&果実・・・伊藤園(864ポイント)

8.日本の野菜・・・明治乳業(854ポイント)

9.緑の野菜 モロヘイヤ&フルーツミックス・・・伊藤園(836ポイント)

10.やさいしぼり にんじんスイーツ・・・カゴメ(822ポイント)




野菜飲料市場規模は2007年に1850億円で過去最高だったが、2008年は「大型新商品が無かった」事等から前年比17%減の1530億円に縮小した(カゴメ推計)。


野菜飲料は食事プラスアルファとしての購入が多い。家計が厳しくなる中、支出の手控えが進んだ事も影響したようだ。


ただ、果汁入り等で飲みやすい商品が増え、愛飲層は広がった。メーカー各社は、野菜飲料の飲用場面を広げようとゴクゴク飲めるタイプを投入したり、国産原材料を使用したり、特徴ある商品開発に力を入れる。栄養補給に代わる鉱脈探しが、当面続きそうだ。





※野菜ジュースの戦いは、熾烈極まりないですね。実力も拮抗しています。

売上高で見ると、4位・10位・1位・5位・6位の順番です。

健康指向に注力するか、デザインや口当たりを考えるか、ネーミングも無視出来ない点です。

これから‘頭一つ出るのは、どこの何’か。注目していきたいです。
  


Posted by makishing at 06:30Comments(6)

2009年07月05日

カバンが無くなった話!



本日は、私のバカバカしい話です。


先日、経営者向け勉強会の打ち合わせで、代表の方と今度の講師の方との話し合いの場を頂き、代表の方の事務所にお邪魔しました。


お食事を御馳走して頂けるとの事でしたので、車を家の駐車場に置き、電車で行きました。


代表の方、講師の方共、話が弾み、内容的にも考え方にも共感出来る所が多々ありました。


普段の私は、ビールしか頂きません。ビール大好き人間です。なので、ここ数年は、ほとんど酔う事は、ありませんでした。しかし、事務所の中のリラックスした環境が私を変えてしまいました。この日は調子に乗り、他の酒類も飲ませて頂きました。


結果、フラフラに酔ってしまい、帰りは最寄りの駅まで見送って頂く始末です。


・・・もう、その先は説明は要りませんね。下車する時、忘れてしまったんですね〜・・自分の鞄。


しかし、下りて直ぐ気がつきましたが、時すでに遅し、でした。駅員さんに事情を話し、明日の朝、梅田駅の忘れ物センターに電話しました。


まだ届いていないとの事で、大切な物が沢山入っていましたので、焦りました。


困り果ててしまいましたが、ひょっとしたら、急行河原町行きだったので、河原町駅にあるのではないと思い、祈るように電話しました。


電話に出た方は女性で、丁寧に鞄の特徴を聞いてくれました。「牧野眞一さんの名前の私物が入っています。おそらくお宅のだと思われますよ。」


やった〜良かった!・・・皆様も、飲み過ぎには注意しましょうね。


読んで頂いた皆様、誠にありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:30Comments(8)

2009年07月04日

祝!ソニーウォークマン30歳



この7/1から、始まる事や節目の行事など、巷では沢山取り上げられていますが、“ソニーのウォークマン”が節目の年齢30歳を迎えたのは、ご存知でしたか?


元々、‘ソニー’の由来は、ご存知の人は多いと思いますが、音『SONIC』の語源となった、ラテン語の『SONUS(ソヌス)』と、小さいとか坊やと言う意味の『SONNY』から来ています。簡単な名前で、どこの国の言葉でも、だいたい同じように読めて、発音出来る事が大事と言う事で、考案されたそうです。


さて、今でこそ、音楽は、いつでもどこでも気軽に連れて行けるようになりましたが、その先駆者は“ソニーのウォークマン”です。


この商品の登場は、エポックメイキングな出来事であり、世界的大ヒット商品として、ヘッドホンステレオの代名詞となり、社会現象にもなりました。


しかし、実は発売当初はマスコミの反応が芳しくなく、発売一ヶ月での売上は、わずか3000台でした。文法に合わない和製英語として、ウォークマンは、海外では別の名前で呼ばれていました。ウォーク・アバウツ(歩き回る)やラン・アバウツ(走り回る)、これらの造語で“サウンド・アバウツ”がアメリカ、“ストウアウェイ(密航者)”がイギリス、“フリースタイル”がスウェーデンでした。


しかし、来日した音楽家達によって“ウォークマン”の名前が輸出され、オピニオンリーダーである彼らの口コミで国外でも“ウォークマン”の知名度が上がり、やがて“ウォークマン”で統一されました。


その後の“ソニーのウォークマン”の大躍進ぶりは、説明するまでもなく、沢山のメーカー各社が、こぞって『対抗馬』を出し、進化を遂げて現在に至ります。


幅広い世代で使われている《ポータブルオーディオプレーヤー》。その‘産みの親’の30歳のお誕生日が、先日の7月1日でした。


そこで音楽を聴いているあなた!ちょっとだけ、節目の誕生日を祝ってあげて下さいね。
  


Posted by makishing at 02:49Comments(8)

2009年07月03日

森光子さんの“ありがとう”


女優の森光子さんが、7/1、国民栄誉賞を、麻生総理大臣から受賞された、との報道を聞きました。

これは、半世紀近く演じ続けている舞台『放浪記』の公演回数が、2000回の大台に達した功績を認められたものです。

実は、森光子さんには、人付き合いの中で、続けている素晴らしい習慣があるんです。

うつみ宮土理さんが、昔、森光子さんから教わった事として、ある時テレビでお話されていました。

それは、“ありがとう”を最低3回言う、との事です。

これだけ聞くと、大した事ないように思いますが、同じ内容で3回言うそうです。

例えば、 何か良くして頂いたり御世話になった瞬間に「ありがとう」、次の日、又はその人に次回会った時に「昨日は(一昨日は)ありがとう」、それから、その次に会った時に「先日は(この間は)ありがとう」と、3回おっしゃるそうです。

森光子さんは、芸能界でも、沢山の友人・知人を御持ちである事は、有名ですが、このような、何気無い行動が、周りの人達の心を捉えていたのですね。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(10)

2009年07月02日

“バネ”って凄い話

ある日の情報番組で、【狭い業界シリーズ】で「バネ」について、様々な物を紹介していました。


1.バネが無いと文明が成り立たないが、形は単純に見える、モノや機械が動く為にはバネが必要で復元力を利用したのがバネ

2.業界は2千社で4千億円
自動車は4千個でバネの塊で、その中の一部のサスペンションで、製造しているニッパツは、3割のシェアを持つ

3.強度はそのままで軽量化
バネには鉄の品質がモノを言い、金属バットは、しなりを利用して飛ばす


4.「はじきがね」が語源で、英語のスプリングは春が飛び跳ねるような季節だから、が語源

5.東海バネ工業は、世界最大級のバネを作っていて、色で温度がわかり、受注してから作る、フルオーダーシステム

6.小松ばね工業は、小さなバネを作り、その大きさは3ミクロンのバネ

7.その中で一番注文が多いのは、携帯電話のSDカードを取り出すバネで、最初は赤字だったが、極小バネで儲ける事が出来た


8.アドバネクスは、ネジの補強材でシェアは9割で、最初はフロッピーディスクを作っていた

☆今後、どんなに自動車が変わっても、シートとバネは変わらないと言われている
☆今後儲かるのは、宇宙用バネで、縮んだのを元に戻す


※普段、バネの事って、考えた事あまり無いですよね。モノを駆動させる‘原点’がバネなんですね。驚きました。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2009年07月01日

‘3人乗り自転車’7/ 1解禁



自転車3人乗りが、本日7/1、解禁になりましたね。

しかし、問題が山積しているようです。

幼児を2人を乗せて運転出来る自転車の『3人乗り』は、全国でほぼ一斉に解禁されました。

安全基準を満たす新型の自転車が対象で、警察庁は「どの自転車でも3人乗り出来る訳では、ありません」と注意を呼び掛けています。

運転は16歳以上対象が条件で、サドルの前後に設置された専用座席に乗せられるのは、6歳未満の幼児2人です。4歳未満であれば、1人は紐で背中に固定しても良いそうです。

自転車自体は、フレームを太くするなど、強度が強化されましたが、安い物で5万円程(高いと10万円以上)と、普通の自転車よりも値段は高く、普及出来るかが、大きな課題です。

若い母親達は「非現実的だ」と条件付き解禁に方針転換を求めているそうです。

この3人乗りに関しては、去年の秋口くらいにニュースでしばしば見受けられましたが、その時から「どうなるのかなぁ」と思っておりました。

安全性を考えると、これも止む無しかな、と思いますが、実際販売する自転車メーカーさんも、どの車種がどれだけの需要があるか、はたまた、全く売れないか・・・手探り状態のようです。

皆様は、どう思われますでしょうか?
  


Posted by makishing at 06:26Comments(10)