2010年04月10日

「ライバルとの関係」

本日は、異業種交流会の大先輩の方より、毎日送って頂くメールからです。

『ラリーの法則』

ライバルはいつも少し上のひと

だからゲームはいつも苦しい

ちょっとでも気を抜くとたちまちやられてしまう

勝ちたい相手はいつも自分より少し上のひと

だからラリーは最後までつづく

最後の最後の最後の一打まで自分を信じ抜くこと

ライバルではなく自分自身に勝つことがラリーの勝利の法則だから




※目標設定の仕方と、よく似ていますね。ライバルの人いてますか?切磋琢磨して、いい関係で、いたいですよね。本当のライバルは“もうひとりの自分”なんですよね。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(4)

2010年04月09日

消えてしまった‘カルフール’



皆様、『カルフール』は、ご存知ですか?いや、ご存知でしたか?


いつの間にか、お店の名前がなくなったと、思いませんか?


では、カルフールの事、おさらいしてみましょう。




カルフールは、世界各地にスーパーマーケットチェーンを展開する、売上世界二位のフランス企業。取締役会長はリュック・バンデベルド、最高経営責任者兼総支配人はジョゼリュイ・デュラン。


1958年にマルセル・フルニエらが創業。世界初のスーパーマーケットと百貨店を結合したハイパーマーケットの概念を導入。1976年には50種類の食料品をブランド最低価格で販売することを宣言する。


フランスのスーパーマーケット、プロモデスの合併、フランスの大手スーパーマーケット、シャンピオンを買収する。


カルフールの意味は、交差点。オートウォークと呼ばれるスロープ式のエスカレーターがあり、インラインスケートを履く案内係がいる。2004年現在、アメリカのウォルマートに次ぐ世界九位の総合小売業であり、フランス及び欧州最大の小売店である。


日本では、2000年に現地法人のカルフール・ジャパン株式会社を設立し出店。しかし、業績悪化を理由に2005年3月10日にイオンに売却し、イオンマルシェに商号変更。カルフールブランドの継続展開を5年とし、2010年3月9日のライセンス契約期間満了をもって、日本における『カルフールブランド』は消滅し、店舗名称を『イオン』に変更した。




こうして、日本では、カルフールがなくなったしまったわけですね。最初、出店のイメージや続々と多店舗展開する様は、強烈でしたので、少し残念な気が致します。


読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(4)

2010年04月08日

iPadの反響!



先日の4月3日、アメリカで先行して、米アップル社が新型情報端末『iPad』を発売しましたね。

翌日、ニュースでも結構採り上げられていました。予約殺到で長蛇の列でした。

ご存知の方も多いと思いますが、4日の読売新聞を元に、どんなものか、書かせて頂きます。

iPhone(携帯電話)を大型にしたようなデザイン。電子書籍や動画、ゲームなどを、9.7型のタッチパネル操作で手軽に楽しむ事が出来るそうです。

アメリカでの販売額は499ドル(約4万7千円)から。日本では4月末に発売予定だそうです。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙などの前評判は高く、今年の世界販売台数は700〜1000万台の予測だそうですね。

報道番組でも盛んに紹介されていました。携帯電話、パソコン、ゲームが、今後どのように融合されるのか・・・まさに、とどまるところを知らない感じですね。

アナログ人間の私・・全く付いていけていません。

読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:06Comments(2)

2010年04月07日

オノ・ヨーコさんの本からの教え

本日も、毎日メッセージを届けて頂く、大先輩からのメールです。

イマジンを歌ったジョンレノンさんの奥さん。今、感じてもらいたいと思います。

「今あなたに知ってもらいたいこと」(幻冬舎)


 著者
オノ・ヨーコ
 
* 誰かのまねや、社会の要求に合わせた生き方をすると、
どうしても心が弱くなります。どんな状況でも自分らしく
あり続ける。その1点で人はとても強くなれるものです。

* 70年以上にわたる人生を振り返ってみると、私はさまざまな
出来事を体験しています。小学生のとき、東京大空襲に遭い
疎開生活を余儀なくされ、ポツダム宣言から8年後には
親の仕事の都合でニューヨークに移り住みました。

そして、30歳で長女京子、42歳で長男ショーンの出産を
経験しました。人種差別や女性差別、夫ジョンが目の前で
射殺されるなど辛い出来事も多々ありました。

* 私は人のことを批判するエネルギーがあるのなら、
それを自分の生活をよくしていくエネルギーに使ったほうが
いいと思います。

* 人生を生き抜くのには、愛の力を使ってください。
* 相手の価値観を認めてあげ、許すことができれば、それは
  人を理解し、愛することにつながります。まず私の健康に
  とって、いちばん大事なことは、許すことと愛すること。
  これは私が「傷つきの人生」の中でわかったことです。

* 私が70歳代まで生きながらえた秘訣。毎日ひとつ、心が
踊ることをするのです。「パーティーを開く」なんていう
大げさなことでなくてもいいのです。空を見て、
「あっきれいだな」と思うだけでいいのです。

ときにはあまりにも憂鬱で何に対しても心が反応しない
ことがあります。そういうときには、誰か他の人の心が
踊ることをしてあげてください。

* やはり、すべては気持ちからスタートしているのです。
気持ちを楽しくするだけで、健康状態も運命もよい方向へ
変わっていくのです。




※何か良いこと、一つから始めてみましょう!続けてみましょう!
  


Posted by makishing at 00:44Comments(6)

2010年04月06日

広報に載る“頑張る企業”




今日は、家に配布される広報誌の中に掲載されていた記事からです。



【頑張る市内企業】工業を中心とした市内企業を紹介するコーナー



高石工業株式会社(茨木市主原町)


〜 小さな事にしつこく真剣 〜


同社は工業用ゴムパッキン・Oリング(オーリング、密閉用機械部品)の製造メーカーとして昭和23年に本市で操業を始めて以来、あらゆる業界で活躍するゴム部品の製造、開発に力を注いでいます。

特に同社のゴムパッキンは水道・ガスなど家庭のインフラ機器に組み込まれ、漏水やガス漏れを防ぐ「縁の下の力持ち」として高い評価を得ています。

これからも、同社は地域社会に貢献し、社員を幸せにするメーカーであり続けるとともに、「開発型ものづくり企業」として、独自技術で顧客のニーズに応えられるように力わ合わせて頑張っていきます。





※私達の生活に密接につながる、身近な何気ない商品って、ありますよね。世の中にゴムパッキンが無かったら・・・高石工業さん、ありがとうございます。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(2)

2010年04月05日

現代に生きる‘功績’




今年の1月18日に、去年10月10日の日経新聞に掲載された『ノーベル賞、なぜ注目されるの?』の中の《ノーベル賞の歴史》を掲載致しました。

今日は、その中の《現代に生きる功績》を紹介致します。



◇生活に役立っている功績

☆レントゲン(物理学賞)「X線の発見」・・・レントゲン技術

☆タウンズ(物理学賞)「メーザー、レーザー発振装置の発明と研究」・・・CD、DVDなど

☆白川英樹(化学賞)「導電性高分子の発見と発展」・・・タッチパネルなど

☆アインシュタイン(物理学賞)「光電効果の法則の発見」・・・太陽電池など



◇受賞した偉人たち


◎個人で複数回受賞した人・・・マリー・キュリー(物理学賞1903年、化学賞1911年)フランス、ポーリング(化学賞1954年、平和賞1962年)米国

◎最高齢受賞者・・・90歳 レオニード・ハーウィッツ(米国/経済学賞、2007年)

◎最年少受賞者・・・25歳 ローレンス・ブラッグ(米国/物理学賞、1915年)



◇あの人も候補だった


☆北里柴三郎(生理学・医学賞)・・・血清療法を考案。第1回の最終選考に残るが、ドイツ人共同研究者のみ受賞

☆野口英世(生理学・医学賞)・・・細菌学者。第一次世界大戦で受賞者なしが続いた時期と重なるなどの不運

☆賀川豊彦(文学賞)・・・社会運動家。1947、48年に続けて候補に挙がるも落選


(注)ノーベル財団などの資料を基に作成、敬称略






※ノーベル賞受賞者の方々と、現代の生活に役立っている製品と、直接結びつける事、皆様は出来ますか?私は、なかなか・・わかりませんでした。
  


Posted by makishing at 00:25Comments(4)

2010年04月04日

感謝感謝!!の出来事。




先日、営業の勉強会がありました。

一生懸命、勉強して、終わりました。

懇親会が、いつものように、ありました。

とても、盛り上がりました。

最終電車を計算して、店を出ました。

すると、どうでしょう。電車のダイヤ改正で、終電の時間が変わっており、早くなっていました。

帰る事ができなくなりました(タクシーなら帰れる)。

別件で電話をした人(一緒に店に居て、帰りに別れた人)が、事情を聞くやいなや、「迎えに行くから待つように」と、言ってくれました。

その人は、すでに家に帰っていて、いつ休んでも(寝ても)いい状態でした。

なんと、しばらくして、待ち合わせ場所に来て頂いたのです。

私は、家まで車で送って頂きました。

このような、とてつもない優しい心の持ち主の方は、初めてです。

私は、本当に、恵まれております。

ちなみに、その方の家は、八尾市なんです。普通は、わざわざ八尾の自宅から、高速道路に乗って車を飛ばして来てくれたりしないです。

どれだけ感謝しても、感謝しきれない、現実にあった出来事でした。

読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 00:13Comments(6)

2010年04月03日

“大物っぽい”演技とは?!



ある方が以前、ブログで紹介された面白い本を、読んでいます。

タイトル『しょぼい自分を「大物」に見せる技術』です。

その方曰く「しょぼい人は読まない」との事です。

宝島社、著者は心理学者の方です。

その中で、面白い内容【「大物」っぽい演技のコツ】を紹介致します。



☆大物は仕事も遊びの誘いも安請け合いしない。いつも「予約でいっぱい」なのが大物だ。些末な仕事は堂々と断れ。

☆携帯電話の番号をホイホイ教えているようでは、安っぽい男に思われる。ギリギリまで教えず、「手が届かない男」を演出しろ。

☆大物らしい自信を深めたければ、金を払ってでも褒めてもらえ。いざとなったらキャバクラを利用して、徹底的に褒めさせるのだ。

☆コンプレックスを受け入れろ。自分の弱点を素直に認めたとき、真の大物オーラが漂うようになる。

☆神経質なところを人に見せるな。細かいことなど気にもとめず、豪快でスケールのでかい自分を演出しろ。

☆仕事よりも休みを優先しろ。自分のキャパシティを知れ。そして常に余力を持って仕事をし、決して自分の「底」を見せるな。

☆どでかい失敗を演じて「こいつは将来大物になるぞ」と予感させろ。

☆口で言うのが苦手なら、手紙やメールで伝えろ。文書にはパワーがある。

☆どんなに悪いことが続いても「こんなこともある」と割り切れ。実際、統計的に見ても、大きなトラブルほど続いて起こるものなのだ。





※如何でしょうか?面白いと思います。全てが、その通りとは思えないところはありますが、当たらずしも、遠からず・・・と、私なんかは思ってしまいます。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(6)

2010年04月02日

《悪意から何が生まれる》




今日は、松下幸之助さんの“幸之助語録”第8弾の引用です。


《悪意から何が生まれる》

「せっかく日本はいいものを持っているのに、わざわざ悪くするようにするのは、まるで金になるものを、サビた鉄にしようとするのに似てるな。歴史については、いろいろな見方、考え方もあるやろうけど、人間を不幸にする見方、考え方はあかんな」


たとえば、奈良の大仏ひとつとってみても、民衆の苦しみの末にできあがったという人もいる。そういう側面もあったかもしれないが、しかし、当時の天皇とて、日本を良く治めたい、仏教の隆盛を願う気持ちもあったはず。

なにごとも悪意で解釈するというのは良くない。どんなことでもいろんな考えが含まれているから、それを考えるときにはみんなが幸せになるようにとらえないといけない。

日本の歴史が偽りの歴史であり、邪悪な歴史であると考えたりする姿は、自分の国、自分たちの祖先を貧困に見ているからではないか。





※ものごとには、必ず両極端な二面性を持ち合わせていますね。

そうであれば、何事もそうですが、せっかくですから、良いほうの解釈をするに、越した事ないですよね。

「民衆の苦しみの末にできあがった物」なんて、考えなくて良いと思います。
  


Posted by makishing at 00:27Comments(4)

2010年04月01日

学校『新学期』のナゾ・・・クラス替えのしかた



今日は、インターネットのヤフーの中の『みんなのアンテナ』から「クラス替えは、くじ引き?」を掲載します。




★質問・・・クラス替えする時の基準や方法を教えてください。小学校〜高校でクラス替えを行う際、単純にくじ引きなのでしょうか?

最近のいじめや自殺事件等は別の議論として、現実のクラス替えは誰がどうやってクラス替えを実施しているのか、学校関係者の方教えてください。





☆ベストアンサーに選ばれた回答・・・クラス替えの資料として用意するものは


1.成績関係の資料・・・段階評価そのものや定期テスト、学力テストなど、それぞれの学校が最も現在の生徒の学力を測るにふさわしいと思うものを複数用意します。

2.前クラスの活動・・・例えば、生徒会活動や委員会活動などで活動している取り組み生徒は、その事実をチェックします。

3.運動能力やピアノが弾けるか・・・体育祭や文化祭などの行事の際に、どこかのクラスにだけ能力の高い生徒が集まってしまうと、最初から結果が見えてしまうことにもなるので、各クラスのバランスを考えます。

4.特性・・・それぞれの子の持つ特別な能力や個性について把握し、ひとつのクラスに偏らないように気をつけます。

5.その他



問題は5ですが、これはひとくちには説明しきれません。ただ、あらかじめトラブルを起こしそうな人間関係については充分配慮してクラスを編成します。質問者様のおっしゃるような“くじ引き”で決めることはありません。

担任を誰にするかについても、生徒との人間関係をプラス面で考慮して決めます。(先生も生徒も人間ですから相性というものがありますし、この生徒はこの先生じゃなきゃダメ、という場合もあります。もちろん生徒の立場に立って判断します。)クラス編成は前学年の担当教員が行う事になっています。もちろん、一年間生徒を見てきた人たちですので細かい事情について把握しているからです。





※私が学校に通っている頃、少しは考えた事がある疑問でしたが、学校を離れて相当経つので、改めて、疑問と回答を拝見し「なるほど、そうなのか〜」と、思ってしまいました。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(2)