2010年05月31日
実は『ネスカフェ』に含まれる〔ポリフェノール〕
5月20日の読売新聞の広告からです(一部削除)。
私たちの健康や若々しさを保つのに大切な働きをする、ポリフェノール。これまで赤ワインが有名でしたが、実は毎日飲んでいる、その「ネスカフェ」にも、同じくらい豊富に入っているのです。しかも日本人は、1日にとるポリフェノールの約半分をコーヒーからとっている、という調査結果が出ています。そして、全摂取量の約12%は、なんとネスカフェから。つまり私たちがふだん最もポリフェノールを摂取しているのは「ネスカフェ」だった、という結論になるのですね。1年でなんと110億杯も飲まれている。知らず知らず、日本人の「健康習慣」になっていたというわけですね。ネスカフェのポリフェノールは100%、原料のコーヒー豆に含まれているもの。だから、おいしさはそのまま。
※ネスレ日本さん、ポリフェノールを、ありがとうございます。どんどんコーヒーを飲みましょう。
Posted by makishing at
06:53
│Comments(2)
2010年05月30日
ミレーの絵画『落ち穂拾い』についての“ある噂”
先日、私のノートについて、講話をさせて頂いた企業の部長さんと、反省と対策の議題で、打ち合わせした時の、雑談の内容です。
ミレーの絵画『落ち穂拾い』は、ご存知だと思います。何人かの人々が、腰をかがめて落ち穂を拾っている、そしてバックには広い土地と空が広がっている、印象的な絵画ですね。
実は、ミレーは、あの絵を通して、ある教訓を投げかけているのだそうです。これを『ミレーの“落ち穂拾い精神”』と、言うのだそうです。
大地主が刈り取った、自然の恵み。これを、小作人達に分け与える方法論で、手渡しで一人ずつ渡すと偉そうに見えるので、わざと、さりげなく落としていく。それを拾っている図が、あの絵画なのだそうです。
たとえ立場が上でも偉そうにせず、さりげない優しさを持って、みんなと接していく事が、人間性であり、人間力。徳をどう高めていくか、という教訓が、あの一枚の絵の中に込められている、との説明でした。
あくまでも、噂の話との事でしたが、一枚の絵が、そうしたメッセージを贈っているのかと、絵心のない私が、ちょっと心を突き動かされた、ある日の話でした。
読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted by makishing at
00:11
│Comments(8)
2010年05月29日
合格力をさらに伸ばすポイント
今日は、進研ゼミ(ベネッセ)より、保存版の冊子『だれよりも早く難関校合格に限りなく近づく!』の宣伝からです。
合格力をさらに伸ばすポイントは2つです。
★DATA1.入試では1問・1点が合否を分けることになります。だれもが解ける基本的な問題を確実に解けるようにしておくことは、もちろん大事です。しかし、難関校の入試では基本的な問題では差がつかないため、差がつきやすい応用問題・難問が合否のポイントになるのです。
☆難関校で合否を分けるのは基礎ではなく応用問題?
▼とてもそう思う・ややそう思う→78.3%
▼あまりそう思わない・まったくそう思わない→21.7%
★DATA2.受験生を最後まで苦しめるのは、一人ひとりの弱点やニガテです。どこが出題されても解きこなせる力が必要になります。自分のニガテを克服し、限りなく万全の状態で臨むことで志望校合格にグッと近づくことができます。
☆ニガテは入試本番の最大の敵になると思う?
▼とてもそう思う・ややそう思う→91.5%
※受験生の皆様!頑張っていますか?まだまだ、来年の本番まで、時間は‘てんこ盛り’です。是非、参考にして下さいね。受験生をお持ちの家族の皆様、これご存知なかったら、教えてあげて下さいね。
Posted by makishing at
06:20
│Comments(4)
2010年05月28日
「社名は不思議です」その3
今日は『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。
「社名は不思議です」
☆上等で新鮮だからジョーシン
「ジョーシン」の名で知られる「上新電機」は、大型家電量販店の中で唯一の関西資本。それが縁で阪神タイガースのスポンサーとなっており、選手たちがかぶっているヘルメットには「Joshin」のロゴが入っている。
創業者は浄弘信三郎と言い、戦前は青果物の仲買人をしていた。戦後の1948年、青果物の仲買人から電気店経営に転身し、自分の名前を冠して「浄信」という屋号を読みやすいものに変えることにした。そのとき選んだのが「上新」という漢字だった。
ちなみに「上」と「新」という漢字を選んだのは、上等で新鮮というイメージをお客さんに与えたかったからだという。浄弘が大阪日本橋に設立した上新電機商会は1958年に上新電機(株)に商号変更し、現在に至っている。
※『上等で新鮮』・・・単純明快ですが、元青果物仲買人ならではの発想とも取れますね。元々の『浄信』は、全く知りませんでした。ネーミングって、不思議ですね。
Posted by makishing at
00:46
│Comments(6)
2010年05月27日
“自分ブランド”構築のすすめ
皆様は、何かモノを買う時、あるいは、何かしらのサービスを受ける時、どうしていますか?
おそらく、『いつ・何を・誰から・いくらで・どのように』って、考えていますよね?
急転直下の不況が、世の中を席巻してから、かなりの歳月が経ちました。
お金を払う立場の、モノの考え方が、変わってきましたし、多様化してきた気も致します。
そこで、これから皆が考えなければならない事・・・・・
・・・それが“自分ブランドの構築”だと、考えます。
「それって、何?」「いったい、どうしたらいいの?」・・・そういった声が、聞こえてくるような気が、致します。
私が実践している事、それは、自己発信だったり、自己開示です。
それをする為のツールとして、現代は便利なモノが沢山あります。
ホームページ、メールマガジン、ブログ、ツイッター等の道具です。
こうしたモノを駆使して、自分自身の自己の紹介・アピールをしていくと、とても良いでしょう。
具体的には、会社や仕事に対しての〔思考・信条・信念・使命〕を出していきます。
こうした、自己の思い・感情・感性に賛同したお客様が、商品と共に『あなたという営業スタイル』『あなたという人間』を買ってくれる事でしょう。
来年7月に地デジがスタートしますね。そうすると、今以上にモノが売れなくなります。言い換えると『営業パーソンからモノを買わなくなる』事になります。
これは、売る側と買う側が営業パーソンという人を通す必要がなくなるからです。
今のうちから、しっかりとした《覚悟と準備》を、しておきましょう。
読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:30
│Comments(6)
2010年05月26日
【マジック】・・・詳しく勉強してみる
先日、あるきっかけで、とある地域の由緒あるマジッククラブの説明の資料を頂きました。
その中に『マジックとは』という説明文があり、簡潔な解りやすい記述でしたので、紹介させて頂きます。
【マジックとは】
日本では「手品」・「奇術」と呼ばれています。日本でも、平安時代から、「和妻」と呼ばれて、日本国民に慣れ親しまれてきました。
昔から、今の言葉で言う「宴会」の出し物として、発展してきました。明治時代以降、西洋文化との融合により、現在の手品・奇術へと発展してきました。
マジックとは、大きくテーブルマジックとステージマジックとイリュージョンマジックがあります。
テーブルマジックとは、トランプやコイン等を使用し、お客様の目の前で演じる、規模の小さいマジックになります。
ステージマジックとは、大きな仕掛けをし、大勢のお客様に見て頂けるマジックです。この中に実際では起こり得ない大きな現象−−イリュージョンマジックが含まれます。
ステージマジックには、出現・消失・変化の3現象があります。
これに使う代表的なものとして、リング・シルク・フラワー・ロープ・ファイヤー等の種類があります。
また、アシスタントとか、鳩等を使う事もあります。
いろいろな道具を使い、数えきれないほどの演技を行う事ができます。
マジックの魅力は、あるはずのない物が消えたり、出現したりして楽しいものです。
年齢・性別・国籍を問わず、万人に喜んでもらえます。
マジックの舞台の向こうには、食い入るようなお客様の視線と笑顔がいつもあります。
※あまり深く、その意味や成り立ちを、今まで考えていませんでした。マジックの事、勉強できました。この情報を頂いた、マジッククラブの方に感謝致します。
Posted by makishing at
05:31
│Comments(4)
2010年05月25日
3つの“きく”
本日は、小学生の子供が、学校から貰って帰ってきたプリント『校長室だより』からです。
【3つの ‘きく’】
◆素直に聞く(きまりを守る)
◆何でも訊く(好奇心をもつ)
◆しっかり聴く(考える)
人と出会う。
いいところを見つけようとたくさん話す。
見つけたいところは人に伝えていく。
きっとそこには、1対1のつながりだけではないつながりがうまれ、
つながりが広がります。
話す力と聴く力をいかして、
たくさんの人とつながって
みんなの人生を生きていってほしい。そう思います。
※校長先生がおっしゃる、模範的な言葉ですね。【3つの‘きく’】は、営業の勉強会で習いました。それまでは、知りませんでしたので、小学生のうちから知る事は、とても素晴らしい事と考えます。
Posted by makishing at
02:12
│Comments(8)
2010年05月24日
みんな知ってる‘あの企業’
今日は、5月4日の読売新聞の広告欄より〔みんな知ってるあの企業〕から、サンスター株式会社です。
サンスター株式会社の設立は、昭和25年。練りハミガキづくりからスタートし、それから60年以上、人々の「口の健康」を守り続けてきた。
同社の企業理念は「常に人々の健康の増進と生活文化の向上に奉仕する」。これに基づき、デンタルケア用品だけでなく、スキンケア商品、健康食品など、各方面に研究分野を広げている。
同社が創業当初から、すべての商品の根底にあるのは「人間の生理機能としての自然治癒力を高めるべき」というサンスター独自の考え方。その思いは、現在も、同社の社員に連綿と受け継がれている。
※サンスターは、私の住まいから近い事もあり、何かしらの親近感を、勝手に感じています。8月の第一土日には、地元で『高槻祭り』が開催されます。そこで毎年《サンスター阿波踊り》を、社員総動員で見せてくれます。「ありがとう!サンスター」。
Posted by makishing at
00:10
│Comments(4)
2010年05月23日
第23回サラリーマン川柳より
第一生命保険が5月20日発表した、第23回サラリーマン川柳コンクールの人気投票が、ありました。
1位 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い
2位 「先を読め!」 言った先輩 リストラに
3位 ただいまは 犬に言うなよ オレに言え
4位 「離さない!」 10年経つと 話さない
5位 すぐ家出 諭吉はわが家の 問題児
6位 先を読め 読めるわけない 先がない
7位 こどもでも 店長なのにと 妻なげく
8位 体脂肪 燃やして発電 出来ないか
9位 70歳 オラの村では 青年部
10位 妻キレて 「来とうなかった 嫁になど」
※本当に、面白いと思います。今回、最多の3191票を集め、その中のベスト10です。現代の世相を見事に風刺していますね。
Posted by makishing at
04:55
│Comments(6)
2010年05月22日
“おでこのマーク”は何?!
今日は、私の中では好評な、ヤフーの中の掲示板『みんなのアンテナ』より、「インドにびっくり」からです。
◆解決済みの質問
インド人が、おでこに付けている、豆みたいなのは何ですか?
◇ベストアンサーに選ばれた回答
ビンディの大きな赤丸・黒丸に限り伝統的に既婚者がつけるというだけで、(しかも、これは伝統的ヒンドゥー教徒の男性既婚者もつけます)他の形・色のビンディに女性の既婚をあらわす意味は全くありません。
既婚女性の意味があるのは、髪の付け根から分け目に沿って中央につける赤い印とセットになった時だけです。(この赤い粉をシンドゥールといい、転じてこの印の事もシンドゥールと呼ばれる)
宗教的な意味において、ビンディは第三の眼、第六のチャクラ(エネルギーポイント)を顕し、身体のエネルギーを集中させ、増強し、魔を除ける力を持つと思われています。
昨今、ビンディはインド系女性のファッションの一部に取り込まれ、色とりどりのサリー等の伝統的衣服に合わせ、シール状のカラフルな装飾品になっています。
伝統的なヘナのタトゥーや、カジョル(黒いアイライナー)で線状に文様を描いたものは、よくインド服のファッションショーでモデルがつけています。
※私は、赤い印だけで、女性の既婚者がつける位しか、知りませんでした。またまた、勉強になりました。皆様は、ご存知でしたか?
Posted by makishing at
06:25
│Comments(4)
2010年05月21日
〔スマートグリッド〕の意味
皆様は‘スマートグリッド’という言葉、聞いた事、ありますか?
新聞の去年11月12日の【きょうのことば】に載っていましたので、紹介致します。
▽‥IT(情報技術)を活用し、電力の流れを自動調節する次世代送電網。電力需要にきめ細かく対応した発電が可能になる。例えば電力需要が一定の水準を超えた場合、家庭のエアコンの設定温度を自動的に上げることができるようになる。二酸化炭素(CO2)の排出削減にもつながる。
▽‥風力や太陽光などの自然エネルギーは出力が天候に左右される。これらを大量に導入するには、スマートグリッドによる調整が不可欠だといわれる。多くの関連機器が必要となるため、新たな需要創出が見込まれる。日本企業の商機が広がる可能性も大きい。
※二酸化炭素排出削減が出来て、不安定な自然エネルギーを一定量になるように調整出来るなら、多大な需要が見込まれますね。
頑張れ!商機を逃すな、日本企業!!
Posted by makishing at
00:27
│Comments(4)
2010年05月20日
《話し方》の基本原則
今年2月22日に、《自己紹介》の7つのポイントを御紹介しました。
今日は《話し方》の基本原則について、御紹介致します。
【あいうえおの原則】・・・態度・表情・声
☆あ→アイ・コンタクト
☆い→衣服・身だしなみ
☆う→動きがハツラツと
☆え→笑顔で明るく
☆お→大きな声でハキハキと
【かきくけこの法則】・・・内容
☆か→簡単(短く)・明確に
☆き→起承転結(序論・本論・結論)
☆く→具体的(体験・実例)に
☆け→結論ははっきりと
☆こ→言葉に気配りを
※どのような事柄でも、【基礎や基本】は、大切なのを、こうした言葉を目の当たりにして、痛感する毎回です。当たり前の事、出来ていない自分が、まだここにいます。
Posted by makishing at
00:38
│Comments(4)
2010年05月19日
“似たモノを並べる”効果効用
本日は、思いついた事を文章にしてみます。
私は、ほとんど毎週の日曜日の朝に、テレビの情報番組を観ています。
今年4月までは、7:30から、ある民法局、それが終わった8:00からNHKを観て、情報収集していました。
ところが、4月以降、番組編成の関係なのか、NHKの方が、7:45からになってしまいました。
したがって、物理的に両方観る事が、出来なくなってしまいました。
それは、それで仕方ないのですが・・・
もっと、びっくりした事・・・
単なる偶然ではないか・・そう思います。
ある日の“両方観る事が出来なくなった”情報番組『民法局vsNHK』は‘両方とも’ラーメン屋さん。
そして、遡った数週間前も‘両方とも’アパレルメーカーの内容でした。
おそらく、両番組は、完全に意識していると、思います。
話は変わって、それでまた、思い出した事が・・・普段の街並みの風景として、同業の店舗が、複数軒数並んでやっている事(例:マクドの横にミスドやケンタッキーがある)でした。これは、以前からずっと、気になっていた事です。
特に、外食系・服飾系・車の販売店が、顕著にそうしているような気がします。
これは、店舗が売上を上げる為の、地域戦略らしいです。
詳しい事は、知るよしもないですが、“似たモノを2つ以上を並べる事”が、素晴らしい相乗効果を産み出すかもしれないのを、戦略としてやっているのを垣間見た、ある日の日曜日の朝でした。
読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted by makishing at
02:28
│Comments(4)
2010年05月18日
偉人の《思想と言葉》
今日は、日野原重明『生き方上手手帳2010』より、巻末の【日野原重明先生から学ぶ偉人の思想と言葉】です。
☆ジョン万次郎(ジョン・まんじろう)1827〜1898
幕末の幕臣。翻訳や船舶操縦・英語の教授にあたり日米関係の礎を築いた。土佐の漁師の息子だった万次郎は、14歳で漁に出た際漂流し、アメリカの捕鯨船に救助されます。アメリカで教育を受け、帰国。日本の開国に重要な役割を果たします。彼の人生は、躍動感に満ちています。
「アメリカに対して国を開き、友好の関係を結ぶべきなのです」中濱武彦著『ファースト・ジャパニーズ ジョン万次郎』(講談社)より
※幕末の歴史として、あまり学校の授業では出て来なかった気がする、ジョン万次郎。不慮の事故がきっかけでアメリカ教育の知識を得て、日本に好影響を与えたのですね。勉強になりました。
Posted by makishing at
06:06
│Comments(4)
2010年05月17日
ヨット最年少世界一周の“高校生”に学ぶ
テレビや新聞のニュースで、既にご存知の方も多いと思いますが、5月15日、オーストラリアの女子高校生ジェシカ・ワトソンさんが、ヨットによる単独、無寄港、無支援での世界一周航海を最年少で達成し、シドニーに帰還しましたね。
「豪州の最も新しい英雄」とたたえたラッド首相に「私は夢を信じた普通の女の子」と、返したそうです。
ジェシカさんは去年10月、全長10.3メートルの船でシドニーを出港し、太平洋北上、ハワイ諸島、アフリカ南端の喜望峰を通過し、帰港しました。
7ヶ月間、4万3千キロに及んだ航海中、高波に襲われヨットが7回横倒しになったといいます。
このニュースを知って、先ず思ったのが、決意した事の凄さ・素晴らしさと、単独で無寄港を貫いた精神力で、その‘ずば抜け方’が半端ではないと、感服しました。
あと、これを容認し許可した親御さんが、立派だと思います。ひたすら航海中、我が子の無事を毎日祈っていた事かと思います。
この偉業は、ジェシカさん御本人にとって、何よりも大きな自信になった事は、言うまでもないと思います。
『夢は現実になる』『自分との約束を果たすと、素晴らしいプレゼントが貰える』・・・沢山の学びが、ありました。
読んで頂き、ありがとうございました。
Posted by makishing at
05:45
│Comments(4)
2010年05月16日
大沢親分の《地道な活動》
皆様は『大沢親分』をご存知ですか?
日曜日、朝のテレビ番組で「あっぱれ!」や「喝!」と、おっしゃっておられる、ご意見番ですね。元プロ野球のピッチャーでも、ありました。
今年5月4日のみどりの日に、公園に目を向ける、読売新聞の記事が載っていました。
そこに、大沢親分こと、大沢啓二氏が〔キャッチボールのできる公園づくり推進会委員〕として、文章を載せておられましたので、紹介致します。
【キャッチボールで思いやりの心育む】
自分が子どもの頃は公園で自由にキャッチボールができたし、近所の広場で野球もできた。しかし、いまの子どもたちは遊ぶ場所がなく、自由にキャッチボールもできないという。これではかわいそうだ。
キャッチボールというのは相手の胸にボールを投げれば、相手もちゃんと返してくれる。逆に取りにくいボールを投げれば、相手の体勢が崩れてしまうのでいいボールは返ってこない。遊びを通じて相手への思いやりが育まれるわけだ。こういうことは学校では教えてくれないだろう。
また最近は親子の会話が少ないと言われるが、キャッチボールによって子どもと心を通わせることもできる。
地域の人たちの協力を得て、キャッチボール親子教室などで技術やマナーも教えていけば、公園でも伸び伸びと遊べるのではないか。子どもたちが公園のなかで自由にキャッチボールができる環境が増えればと願う。
※忘れかけている事、大切な事ですね。私の家の近所も、すぐ裏の公園は球技禁止です。歩いて5分の所まで行かないと、公園がありません。近隣問題等あるのでしょうが、キャッチボールを通して親子が触れ合える場所、沢山あるといいですね。
Posted by makishing at
06:54
│Comments(4)
2010年05月15日
歯の不思議!歯の歴史!
〔徹底解明、生き物の歯〕
人間の歯は親知らずを抜いたら、平均32本
動物の歯がどうなっているか
カバは犬歯2本が特徴で、何かあった時に凄い威力
ワニは、擦り潰す歯がなく、50回以上も生え変わる
ペンギンは舌がヒダ状になっている
タイガーは、全てが犬歯
キリンの歯は、上アゴには歯が無い
動物にとって、歯は命
ウニには5本生えている
〔歯ブラシの歴史〕
縄文時代は歯ブラシがなく、歯と歯の間に虫歯が出来やすかった
元々、お釈迦様が歯ブラシを使いだした
これが房楊枝(歯ブラシ)の始まりで、江戸時代に普及
これは、奥は磨きにくいが、ハグキを磨くのは、気持ち良い感触
目の細かい砂が、歯磨き粉として大流行した
お香のような匂いがするので口臭予防にもなる
最近は、ソシャク回数が減った
磨く時は、鉛筆持ちで小刻みに磨く
※本日は、あるテレビ番組より、歯について、色々勉強出来ましたね。
「ウニに歯が生えていた!」「歯ブラシ使用のルーツはお釈迦様!」・・・全く知りませんでした〜。
Posted by makishing at
00:46
│Comments(6)
2010年05月14日
近江出身の著名企業
毎月、土曜日の昼間にやっている勉強会に、久しぶりに参加しました。
先月、参加した時のテーマは『近江商人魂に学ぶ』でした。
近江商人に関する様々な勉強をさせて頂いた中で、近江地方出身の有名企業の紹介の時間がありました。
今日は、その中から「ふとんの西川」を紹介致します。
「ふとんの西川」
天正15年(1587)、初代西川甚五郎が八幡に店舗を設けたことが始まり。
奈良蚊帳を北陸方面に販売し、さらに近江表(畳表)を美濃・尾張への行商を経て江戸日本橋に店を構える。
当時、蚊帳は上層階層の間で贈答用として用いられたもの。二代目甚五郎は庶民への販売を促進するため、染色を工夫して萌黄色の蚊帳を創案し、紅色の縁取りを施した。さらに、派手な売り声で江戸中を販売したことも評判を高め、萌黄色と紅色のデザインの蚊帳は近江蚊帳の代名詞として定着した。つまり、ものづくりの戦略と販売方法の勝利であった。
今日、寝具の西川産業は完成したふとんの販売・眠りの提供という画期的な商品開発で寝具のトップメーカーとなっているが、歴代当主の努力によるものである。
※「なるほど!」と、膝を叩きたくなる内容ですね。
何か、革新的な行動を起こす、つまりは〔人と違った事を、突き抜けるくらい行う〕・・・成功を勝ち取る足がかりなのですね。
Posted by makishing at
01:18
│Comments(4)
2010年05月13日
なぜ地下は「B」で屋上は「R」なのか?
今日は『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査!)からです(要約と削除)。
『なんで地下は「B」で屋上は「R」なの?』
外国語の頭文字だけをとった言葉が増えていると思いませんか?会話に出てきた場合、恥ずかしいから意味がわかったふりをしているけれど、実はあんまりよく知らないという人も多いのでは?
建物の階数を表す「B」と「R」の2文字。地下は「B」で屋上は「R」ですが、一体なんの事なのでしょう?地下の「B」はベースメントの略で、地下室という意味。また、屋上の「R」は屋根のルーフの略称です。調べてみれば、中学レベルの英単語でした。
鉛筆の書き味の「B」や「H」も英単語の頭文字で「B」はブラック、「H」はハード(硬い)という非常にストレートな表現。これらの表記はロンドンの鉛筆製造業者で誕生し、世界に広まったものです。
必ずしも英単語の略称という事ではなく、日本語をローマ字表記したときの頭文字が採用されている言葉もあります。
アルファベット+数字の名前として定着しているものの中に、「R25」と「L25」があります。この「R」は、制限されているという意味のRestrictedの頭文字。「L」はLadyの意味と共に、女子力を表すLevelの意も含まれているのだとか。
このように身近な場所で見かけるアルファベットの意味を調べてみると、意外な発見があるかもしれませんね。
※意外と単純な感じで出来ているのですね。地下の「B」、屋上の「R」は、ずっと‘知ってるつもり’で、知りませんでした。
Posted by makishing at
05:44
│Comments(6)
2010年05月12日
“イチローの恋人”と呼ばれる方との、夢のような時間
先日、思いがけず、素晴らしい方と、会食をさせて頂きました。
その方は、表題にある通り“イチローの恋人”の異名を取っておられる、奥村幸治さんです。
奥村幸治さんは、イチロー選手が、オリックスブルーウェーブ時代の1994年に、初めて年間210本の安打を樹立された時の、専属バッティングピッチャーでした。
そして現在、宝塚ボーイズという野球チームを率いておられる指揮官でもあります。宝塚ボーイズは、楽天イーグルスの“マー君”こと、田中将大投手の出身チームです。
奥村幸治さんは、最初の頃、練習に自分のグローブをしょっちゅう忘れてくる少年を、キャッチャーからピッチャーにコンバートし、精神面から徹底的に鍛え上げた結果、新人からプロ野球界を代表する大投手になりました。
田中将大投手からすると、奥村幸治さんは、まさに「足を向けて寝る事が出来ない恩師」に、なるわけです。
そんな素晴らしい方と私が、なぜお食事を御一緒させて頂く事に至ったのか・・・これにはいくつかの偶然が、そうさせました。
ある方から、奥村幸治さんの講演会に誘って頂き、今年1月20日に拝聴しました。講話終了後、立食の懇親会がありました。私は、奥村幸治さんに御挨拶出来たのは、懇親会終了間際でした。
奥村さんは、たまたま名刺を切らしておられました。「牧野さんの会社に名刺を郵送します」と、おっしゃって頂きました。
誰に名刺を渡したかチェックしていなかった奥村さんは、牧野への郵送に戸惑いました(後日談)。
そんな中、奥村幸治さんの講演会を再度聴く事が出来ました。実は、それは2月7日の中村文昭さんの講演会という事で、ある方にお誘いを受けて行ったところ、その講演会の一部が、奥村幸治さんだったのです。思いがけず、またしても奥村さんの講話を拝聴出来ました。
「これは、単なる偶然ではない!」私は勝手に引き寄せの法則を感じました。そして、一回目の講演会の幹事の方に事情を話して、メールアドレスを教えてもらいました。
一回目、二回目とも、最前列に座らせて頂いていましたので、二回目の時、私の事、奥村さんは気づいたそうです(後日談)。
その後、メールのやり取りを数回させて頂いてから、ほどなく「夕食でも如何ですか?」と、奥村幸治さんからお誘いを頂いた、という事だったのです。
有名チームを率いて、年間60以上の講演をなさる著名な方と、お食事などした事がありませんでしたので、とても緊張感満載でしたが、夢のような素敵な時間を過ごす事が、出来ました。
奥村幸治さん、ありがとうございました。
読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted by makishing at
04:55
│Comments(6)