2010年07月31日

ご当地の‘お菓子’売れているのは?


本日は、テレビ情報番組より『儲かる“ご当地お菓子”について』です。



今、デパートで物産展すると買える


それに勝てると、デパ地下に入れる


☆モンシュシュの堂島ロールは、100人朝並ぶ


今は、全国区で、双子姉妹が仕掛け人で、お姉さんは元小学校の先生で、子供達に『夢を持て』と言うのを自分で店を持つ事で実現した


元々はクラブママ(新地)御用達



甘さ控え目が、男性に大ウケで、控え目にしたのは、双子姉妹のお姉さんが甘いのが苦手だったから



生地を渦状にせずに一巻きにした


絶対に自分から営業に行かないのが秘訣






☆山形のラスクが売れている


それは、売れ残りのフランスパンから作った



シベールのラスクは小袋に分け、何種類も味を付けた


料理長を納得させるのに、5〜6年かかった





☆福岡の飯塚市が本店の、ひよ子


大正元年で飯塚で生まれた

養鶏が盛んで、ヒヨコに似せて作った


炭工夫が食べ始めた



東京土産になったのは、東北の人の勘違いだった



1日15万個作っている



最近味を塩味にした「塩ひよ子」が出来た



☆京都の定番「おたべ」は、八ツ橋業界では新入り


あんを入れた生八ツ橋は、常識外れだったが、これが成功し、年商55億円




☆白い恋人は、偽装事件で、石屋製菓は、大変だったが待ち望んでいたお客さんが殺到し、今までの25%アップのV字回復




飛行機の機内菓子が旅行者にウケて、ブレイクした


今は、製造年月日もきっちり出ている


◎次に来る“ご当地お菓子”は、大阪きんつば「高山堂」で、新大阪にお店がある





※様々な、きっかけや苦労を経て、美味しい“ご当地お菓子”が出来上がっているのですね。

どちらも、概ね共通しているのは、【失敗した事を生かして、成功しているところ】ですね。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 04:53Comments(4)

2010年07月30日

ウサギとカメの〈競争原理〉


今日は、一緒に経営者向けの勉強会をさせて頂いている、会の代表の方の掲示板より、『ウサギとカメの競争原理』について、非常に解りやすく面白かったので、御紹介致します。





ウサギとカメのお話は、誰でも知っていると思います。

ウサギがなぜカメに負けたのか?

身体能力が明らかに勝っているとしても、「油断という大敵」に負けたという戒めの物語であります。

このウサギとカメの話で、角度を変えたこのような見方を知りました。

それは、ウサギが負けたのは、「カメ」という存在を見て、自らの行動を決めたからである、という事です。

即ち、相対評価を前提に、今そこにいるカメに勝つ事に主眼を置いた行動を採ったから、ウサギは負けたのでした。

そして、カメはなぜ勝ったのか。

カメはウサギを見ていたわけではなく、ゴールという目標到達点を目指す事を絶対的なスタンスとしていた為に、結果としてウサギに勝ったという事です。




相対評価の世界で、相手を気にして自分を見失うのではなく、カメのように歩みはのろくとも、頑張れば最後は報われる・・・

・・・だから、ナンバーワンではなくとも、地道な我が道を行くオンリーワンに!との例えなのでしょうか?




しかし、ここでよくよく考えなければなりません。

カメがウサギに勝ったという事実、これはウサギよりナンバーワンになったという事であります。

さらにいうなれば、オンリーワンは、イコール、ナンバーワンであるという事なのです。

即ち、オンリーワンも最後は相対的な評価のもとに、ナンバーワンに位置付けられなければ存在しないという事なのです。



オンリーワンという言葉・・最後に勝ったナンバーワンの人が使える言葉なのです。






※如何でしょうか?非常に解りやすくないですか!オンリーワン追求の先には、自然にナンバーワンが付いて来るのですね。

業界ナンバーワン企業の創業者の方々は、必ずしも「ナンバーワンになりたい」とだけ思って、頑張っていたわけでは、ないですからね。
  


Posted by makishing at 06:35Comments(2)

2010年07月29日

広報に載る“頑張る企業”パート2




今日は、家に配布される広報誌の中に掲載されていた記事から、二回目です。



【頑張る市内企業】工業を中心とした市内企業を紹介するコーナー



橋本食糧工業株式会社(茨木市沢良宜西二丁目)


〜 操業105年、「あん」へのこだわり 〜


同社は、明治38年(1905年)に大阪市西区で橋本製餡所として創業後、昭和42年(1967年)に本市(茨木市)に移転し、現在に至ります。同社は創業当時より乾燥餡の製造を始め、現在では粒あん、こしあん、白あん、ゆであずき、甘納豆、小豆の水煮やフルーツ系の餡、洋菓子用の餡とあらゆる餡を製造、販売しています。

また、100年の経験とノウハウのもと、海外の生産拠点へも技術指導し、日本のみならず、世界的に餡の製造を手がけています。

これからも、より技術を高め、顧客の信頼に応え、「餡」を通じて社会貢献することをめざしています。




※私の住む町、老舗の頑張っている企業が沢山ある事に、こうした広報誌で気づかされます。

橋本食糧工業さんは、モノレールに乗っていると見えて来ます。遠くからでも見える「あん」をアピールした文字が印象的な、素敵な会社だと思います。

今度、時間をつくって、訪問してみようかな〜。

読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 04:21Comments(2)

2010年07月28日

ヒンドゥー教の教え




「心から変える」


心が変われば、態度が変わる

態度が変われば、行動が変わる

行動が変われば、習慣が変わる

習慣が変われば、人格が変わる

人格が変われば、運命が変わる

運命が変われば、人生が変わる





※先日、ある会社のスキルアップセミナーに参加した時に、最後の締めの時間で、この言葉が書いてある紙を頂きました。何回読み返しても、素晴らしい言葉です。
  


Posted by makishing at 05:48Comments(6)

2010年07月27日

【著作物】ってどんなもの?




今日は、著作権情報誌「くれあとーれ」のNo.19より、その中に掲載されていた《著作権クイズ、著作物ってどんなもの?》から、一問出題です。




◎次のうち、一般的に著作物ではないと考えられているものはどれ?


1.小説
2.絵画
3.映画
4.ロボット




著作物とは、人がその気持ちや考えなどを文章、美術作品、映像などにより、文化的な表現活動により創作したもののことをいいます。音楽、写真、コンピューター・プログラムなども著作物と考えられており、著作物にはその著作者に対して著作権が認められます。一方、ロボットも人が創意工夫をして作り出すものですが、力学や物理学などの自然法則を利用した技術的なアイディアの創作であり、著作物ではなく発明と呼ばれます。そして、新規性・進歩性のある発明には特許権が認められることになります(ただし、特許権を取得するためには出願や審査請求などの手続きが必要です)。人の知的活動により創作される物を大きく分けると、文化的な所産は著作物、産業上利用可能な所産は発明ということができます。



答:4





※私からすると、ものすごく難解な分野なのかな・・・と思いましたが、なぜか興味を持って読んでしまいました。

今までは、言葉の意味を知ろうとも、思いませんでした。著作物は「文化的表現活動により創作したものの事」、発明が「自然法則を利用した技術的アイディアの創作」、特許権が「新規性・進歩性のある発明に認められるもの」・・・勉強になりました。

何回も繰り返し読みましたが、また、ある時に戻って読むと思います。知らない事って、本当に多いですね。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 03:12Comments(0)

2010年07月26日

増田明美さんからの話



6月30日の折り込み情報誌『読売ファミリー』に、元女子マラソン選手の増田明美さんから《プラス思考のススメ》が載っていました。


沢山書いてありましたが、その中の最後の方に、大学を目指す受験生にアドバイスがありました。その部分を紹介致します。




〈大学は自分の「道」を探す場所、なんでも「経験」を〉


☆大学を目指す高校生にアドバイスを。

大学は、自分の土台を築いたり、自分が何に興味を持ってどういう方法でそれを学ぶのかを自ら考えたりする大事な場所だと思います。目標が決まらなくても、「道を探す、求める」そういう時間を持ってほしいです。道を探すためには自分の土壌を豊かにしなければなりません。いろいろな「経験」がプラスになると思います。



☆保護者はどうすれば?

受験勉強で「頑張れ、頑張れ」と言うのではなく、勉強が楽しくなる環境を作ってあげてほしいです。良い結果というのは充実していると自然に生まれるもの。陸上でも強いチームほど明るくて笑いが絶えないんですよ。


☆頑張っても成績が伸び悩んだ場合は?

いくらやっても良い結果が出ない時って、「階段の踊り場にいるんだ」って思うことにしています。目標が高いほど何か所も踊り場があるでしょう。そこで足踏みしてるんだって。スランプの時こそ、よく笑って、元気でいることが大切ですよね。





※スランプに陥った時は“踊り場”なんですね。
これは、何も大学受験に限った事では、ありませんね。
この“踊り場”というキーワード、初めにバーンと飛び込んで来たんです!
この言葉、覚えておきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(9)

2010年07月25日

「一言で相手の心をとらえる」‥できるか!




先日、衝動買いした本があります。

それは『ほめ言葉の秘密』(青春出版社、編者は話題の達人倶楽部)という本です。

少し立ち読みして買いました。中身を御紹介していこうと思いますが、先ず、前書きから素晴らしい内容でしたので、そちらからいってみたいと思います(一部削除)。




人とうまくやっていこうと思えば、まずは「ほめる」ことです。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」という山本五十六元帥の言葉もあるように、ほめ言葉を惜しむと、人の心を動かすことも、行動を起こさせることもできません。とりわけ、人間関係がギスギスしがちな昨今は、ほめ言葉という「言葉の潤滑油」の重要性がますます高まっています。

大きく言えば、現代は国内総生産の70%近くを第三次産業が占めている時代。機械相手ではなく、人を相手とする仕事に就く人がそれだけ増えているわけですが、むろんそのような社会では、対人関係を円滑に進める能力がいよいよ必要になっています。そして、人をほめる技術は、その能力の核心部といってもいいでしょう。

たとえば、「ボクは雑談が苦手で」という人は、雑談上手といわれる人たちが、他愛ない会話の中でも、ほめ言葉を盛んに使っていることにお気づきでしょうか?彼らは、単にあいづちを打っているようにみえて、巧みにほめ言葉を繰り出しているものです。

たとえば、普通の人なら「そうですね」「なるほど」「はいはい」などと返すところでも、雑談上手=ほめ上手は、「すごいですねぇ」「深いですねぇ」「お見事のひと言です!」などと、ほめ要素を含んだ言葉を駆使して、どんどん雑談を盛り上げていくのです。

むろん、そういう技術をマスターするには、多彩なほめ言葉を頭の中にインプットしておくことが必要です。とくに、ほめ言葉の場合、相手や時と場合によって、効果的なフレーズが変わってきます。世の中には、容姿をほめられて喜ぶ人もいれば、性格をほめられて顔をほころばせる人、頭がいいと持ち上げられて満足する人もいるので、相手にぴったりのほめ言葉を選ばなければならないのです。さらに、時と場合によっても、人間関係の上下によっても、ベストのフレーズは変わってきます。



※如何でしたでしょうか?今回のテーマの言葉の「一言で相手の心をとらえる」=‘ほめ言葉’と、著者は唱えています。それ程、相手の人が気持ち良くなる【魔法の言葉】と言う事だと、私も思います。
  


Posted by makishing at 05:05Comments(2)

2010年07月24日

〈避暑地〉の魅力





『避暑地』


差し込む 太陽

さえずる 小鳥たち

包み込む 空気

優しい 森林



こぼれる 笑顔



これが 避暑地の魅力だなぁ
  


Posted by makishing at 07:22Comments(4)

2010年07月23日

‘最近の食品CMの傾向’から考える

先日、テレビのクイズ番組の、ある一問の出題から、思った事です。


焼き肉のタレやドレッシングの調味料系のCMの特徴として、他の調理の方法を紹介する『アレンジメニュー』で、本来の使い方、食べ方と違うもので使用頻度を増やし、売上を上げているそうです。


これは、景気低迷から、家での食事が増えた、最近の食生活傾向を捉え、食品メーカーが戦略を考えたものです。


このような“使用頻度を上げて買い換え需要を促進させる”戦略は、食品業界のみならず、他の業界でも今後起こり得る事と考えます。


私は、社会に出てからずっと営業、しかも新規開拓中心の営業に携わって来ました。なので、どうしても営業パーソンとして、この方法を駆使出来るか考えました。


この方法だけでリピートを増やしていくのは、営業する人側の視点では、ちょっと難しいかなと、思いました。


では、一人の営業パーソンが“お客様を囲い込んで話さない”方法は、いったい何でしょうか。


私の場合、おそらく昔からやっていた〈よろず代理店〉つまり〈なんでも屋さん〉と思っております。


これは『この人に相談したら、どんな内容でも解決出来る』というフォーメーションを、一人でつくってしまう、というものです。


こうした事に市場が気づいたのか、最近では【ワンストップサービス】という言葉が、これに該当しているようです。


これからも、様々な事柄を、科学的に研究出来たらと、思います。


読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:28Comments(0)

2010年07月22日

“世界の”ことわざ



今日は、息子が持っていた、進研ゼミ『チャレンジ4年生』の付録《マンガことわざ辞典》より、巻末の『豆知識、世界のことわざ』を紹介致します。




1.アフリカのことわざ

☆象が戦う時、傷つくのは草だ
★意味:象は「大きくて、強いもの」の例え。草は「小さくて、弱いもの」の例え。争いや戦いで傷つくのは、いつも小さくて弱いものという意味。


2.イラン(ペルシャ)のことわざ

☆羊毛は少しずつ絨毯(じゅうたん)になっていく
★意味:ペルシャ絨毯は、羊毛(ヒツジの毛)や絹を材料として、何日も何日もかけて作り上げるもの。日本の「ちりも積もれば山となる」同じ意味。


3.日本のことわざ

☆口あれば京へ上る


4.ロシア・ウクライナのことわざ

☆舌はキエフまでも連れていく


5.ヨーロッパのことわざ

☆舌を持つ者はローマへの道を知る



★意味:実は、3と4と5は、みんな同じ意味。人に聞きながら行けば、行ったことのない都へも辿り着くことが出来るという意味。恥ずかしがったりしないで聞いてみることは大切だ、という意味でもある。キエフ(ウクライナの首都)は、ロシア正教の中心地。京は京都の事。





※諺というのは、世界的に存在するのですね。しかも、同じ意味を持つ諺が、あるものなんですね。やはり、人間が生きていく上での指標は、万国共通なのですね。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(0)

2010年07月21日

これからの“ビジネスの備え”




先日、とある会社のセミナーに参加しました。


これからのビジネスモデルは、避けて通れない現実があるので、それを踏まえて行動する事が、絶対的命題であるとの事。


さて、その『避けて通れない現実』・・・それはいったい何だと思いますか?


それは、日本国内の《少子高齢化》です。


「なんだ、そんな事か!!」・・・そんな事、知っている、なんていう声が聞こえて来そうですね。


実は、それは知っていても、問題はそこからです。つまり、《少子高齢化》が何を引き起こすか・・・そう、日本国内の人口減少です。


「それも、知っている」・・・では、今後、どれくらいのスピードで、どれくらいずつ人口減少していきますか?


問題は、ここなんです。実は、日本の人口は、2006年を境に、減り続けています。


その数を聴いて、腰が抜ける思いがしました。


2050年までの40年間で、減る累計人数は、なんと3800万人になるそうです。


そして、そのスピードは、毎年80万人以上ずつの人口が、減り続けてしまうそうなんです。


これは、広島県広島市一つ分に相当する人数です。つまり、毎年、広島市一個分が、毎年無くなっていく事に、なるんです。


これを聞いて、感じて頂ければ、と思います。人口が減る事は、すなわち全ての産業のターゲットが縮小していく事に繋がるんです。


製造・販売・サービス。あらゆる産業は、多すぎて溢れ返ってくるのは、必至です。


・・・さて、皆様。来るべき『このような未来』に対して、覚悟と準備は、出来ていますか?
  


Posted by makishing at 00:44Comments(2)

2010年07月20日

中小企業、業績改善に光か!



今年の5月31日の読売新聞からですが、4月16〜28日、大阪商工会議所の会員の中小企業3000社を対象に実施した調査で、527社から回答を得た内容です。


今年の業況が回復・好転すると答えた企業が3分の1を超え、悪化すると答えた企業数を上回りました。 大阪商工会議所は経営者の姿勢が積極的になりつつあると、分析しています。




☆自社の業況について
「本格回復する」「徐々に好転するが回復力は弱い」 →35.3%
「悪化する」→23.7%


☆重点的に取り組みたい経営課題について
「既存事業の販路・市場拡大」→59.4%
「人材の確保・育成」→41.7%
「既存製品・サービスの高付加価値化」→40.2%
「新しい収益源の確立」→38.7%



☆業況回復が鮮明となった場合の雇用について
「先行きが不透明で、当面拡大しない」→48.2%
「拡大したい」→37.0%





※「業況悪化は無いが、回復は徐々に。」「既存の追加で販路拡大。」「回復しても人は増やさない。」・・・こんな感じで、堅実なフォーメーションを考えている企業が、多いようですね。
  


Posted by makishing at 07:11Comments(0)

2010年07月19日

《番茶》は何色?!




今日は、たまたま手にしたフリーペーパーの中にあったクイズからです。



「番茶は何色?」

「番茶」というのは、本来は安物の煎茶(=緑茶)の事。茶色いのは、番茶を炙った「焙じ茶」なのだ。ただし、京都では、自分の家でブレンドした茶色いお茶を「お番茶」と呼んでいる。世間一般に言う「京番茶」がそれだ。




※いやはや、なかなか難しいですね。『番茶=緑』『焙じ茶=茶色』なんですね。思いがけず、勉強になりました。京都の本場の方々は、よくご存知なんでしょうね。お茶に関して詳しい方、教えて下さい。
  


Posted by makishing at 08:23Comments(4)

2010年07月18日

紫外線の影響について



やっと、梅雨明けしましたね。5月8日に〔肌の雑学、スキンケアアドバイス〕という内容を御紹介しましたが、数ヶ月前、ちょっと体調を崩して近所のお医者さんに行った時、薬を受け取る薬局で頂いた小冊子『LiFe5月号』の中の特集〔今日からスタート紫外線対策〕から、「知っていますか?紫外線の影響」を御紹介致します。




少し前まで、こんがり焼けた肌は健康的といわれていましたが、健康に与える影響が大きいことがわかっています。肌が黒くなるのは、体が紫外線の影響による被害を防ごうとする防御反応なのです。



◎すぐに現れる急性症状

▽日焼け・・・紫外線に当たった直後に肌が赤くなるサンバーンと、その後に肌が黒くなるサンタンがあります。
▽光線過敏症(日光過敏症)・・・紫外線に当たることでかゆみや発疹が起こります。
▽免疫低下・・・単純ヘルペスなどに感染しやすくなります。



◎肌の大敵「光老化」

▽しみ・しわ・・・加齢の結果と思われがちですが、実は紫外線による「光老化」が大きく影響しています。紫外線ダメージの蓄積により、しみが現れたり、肌のハリが低下することがわかっています。



◎ダメージの蓄積が深刻な慢性症状に

▽皮膚がん・・・日焼けを繰り返すことで、遺伝子に傷がつきやすくなるといわれます。
▽目の病気・・・白目が充血する「紫外線角膜炎」のほか、中高年に多い目の病気で、ひどくなると視力低下が起こる「白内障」や「翼状片(注)」も、紫外線との関係が指摘されています。

(注)白目の表面を覆っている半透明の膜「結膜」が、黒目に三角形状に入り込んでくる病気。充血や異物感などの症状が起こります。





※私も昔、こんがりと焼けた肌を、毎年夏に、つくっていました。今回のような悪影響があるような事を、数年前に知り、気をつけるようになりました。梅雨明けして、これから海・山など、外へ出かける事、増えると思います。肌のトラブルに、是非とも御注意下さい。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(2)

2010年07月17日

『生き方最後の姿勢』と『ゆるす行動』




今日は、日野原重明さんの『生きかた上手手帳2009』より、2つ紹介致します。




☆お金がどんなにあっても、愛する人に去られれば悲しく、病んだり老いたりすれば不安になります。だから私たちはプラトンのような古代の哲学者が、人間がどうよく生きるか、と考え抜いたことばに学ぶべきことがたくさんあるのです。どうよく死ぬかも生きかたの最後の姿勢です。



☆ゆるす(許す、赦す、恕す)という行動は、妥協やあきらめや後退ではありません。憎い相手も自分と同じように、この世にただ一度きりの生を与えられた価値ある存在であることに気づき、それを尊重し、ともに生きている意味を知ることです。ゆるすとは愛することなのです。




※生きていく上において、“愛する”というキーワードのある、2つの言葉です。たくさんの周りの人たちと、どのようにお付き合いし、どのような生き様を創造していくか・・深い内容でした。
  


Posted by makishing at 06:32Comments(2)

2010年07月16日

‘箱根’の温泉




この度、箱根の旅行に行った時に宿泊したホテルも、大浴場は、温泉でした。

温泉の成分や適応症などの説明が、部屋備え付けのインフォメーションで載っていましたので、そのうち、成分を御紹介致します。




☆源泉名・・・箱根町供給温泉(箱根、元箱根、大芝系列)

☆泉質・・・単純硫黄温泉【硫化水素型】(中性低張性高温泉)

☆泉温・・・源泉94.1℃ 浴槽43℃

☆温泉f?中の成分及び分量
◎陽イオン・・・リチウムイオン(痕跡)、ナトリウムイオン(5.0)、カリウムイオン(1.1)、マグネシウムイオン(2.0)、カルシウムイオン(7.8)、ストロンチウムイオン(痕跡)、第一鉄イオン(0.01)、アルミニウムイオン(0.02)、マンガンイオン(痕跡)→合計15.9
◎陰イオン・・・痕跡フッ素イオン(0.05)、塩素イオン(3.4)、硫化水素イオン(7.5)、硫酸イオン(9.3)、痕跡炭酸イオン(17.7)、硝酸イオン(0.2)→合計38.2

☆成分総計147.8ミリグラム
◎遊離成分・・・メタケイ酸(46.8)、メタホウ酸(0.3)、遊離二酸化炭素(12.5)、遊離硝化水素(34.1)→遊離成分計93.7
◎微量成分・・・総ヒ素(0.004)→微量成分計0.004





※温泉の成分を、ここまでマジマジと見つめた事、ありませんでした。

他の温泉と比べる事で、効果や効能の違いが出てくるのでしょうね。

今度、別の温泉に行った時に、調べてみたいと思います。

こういうのが詳しい方、是非教えて下さい。

読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:08Comments(0)

2010年07月15日

スタジオ・ジブリの新作は?



私は、スタジオ・ジブリの映画が大好きです。

映像もさる事ながら、ストーリー性もあり、いつも中に入り込んでしまっています。

そのジブリの新作が、この7月17日、公開になるようです。『借りぐらしのアリエッティ』という作品で、たまたま立ち寄ったファーストフード店の、子供向けの新聞《スポニチジュニア》に載っていましたので、紹介致します。




スタジオ・ジブリの最新作がついに公開!企画・脚本は宮崎駿さん。今回は“ジブリ最年少監督”米林宏昌さんが監督を務める。

舞台は郊外の荒れた庭がある古いお屋敷。その床下には、もうすぐ14歳になる小人の少女・アリエッティと父ポッド、母ホミリーの3人がいた。お屋敷の人たちに気づかれないよう、少しずつ石けん、クッキーやお砂糖、電気、ガスなど自分たちの暮らしに必要なものを必要な分だけ“借りて”ひっそりと暮らしているのだ。

そんなある夏の日、病気療養のため12歳の少年・翔がやって来た。床下の住人は人間に見られてはいけない。その掟を破り、アリエッティは翔に姿を見られてしまう。快活なアリエッティと病弱で孤独な少年・翔。2人の間に恋心が芽生え出た時、事件が動き出す・・・。




こういうふうに、読んでしまうと、映像館に行きたくなるから不思議ですね。<宣伝文の効果力>って、とてつもないです。
  


Posted by makishing at 04:56Comments(2)

2010年07月14日

〔消しゴム〕について‥色々

本日は、ある日の情報番組から‘消しゴム’についてです。



身近で楽しい文房具だが、ゴムではない


大阪の株式会社シードが製造開発で、パイオニア


西岡靖博さんが社長


塩化ビニールが主な原料


鉄板に広げて、半生で加熱していく


年間1億2千万個生産


元々天然ゴムの生産していて、ある時、ホースの方が良く消えると言われた


塩化ビニールが入っているものが、よく消えた


以来半世紀、トップメーカーになった


ところてん方式、みずあめ方式がある


温度計や圧力計は、正しくない、真似されない為


スッと綺麗に消し味が出る消しゴム


修正テープも苦労して作った


修正液は昭和57年に出たが後発で売れなかった


修正液は、様々な問題があった


テープ開発チームの失敗は600キロメートル


成長した理由は、特許を積極的にライセンス契約したのが理由


心がけている事は、真似をしてもらう商品


常に先頭を走る事、人の真似では成り立たない


極秘開発の現場では、リサイクルペーパーマシンを開発


発想は、究極の字消し


開発の原動力は面白いを忘れない


物ではなく機能にこだわる事が大事





※物心ついた時から、筆記用具に‘つきもの’の消しゴム。決して主役には躍り出ないが、無いと困る‘名脇役’ですね。

いい匂いや香りがしたり、何かに似せた消しゴムなど、今でもありますし、私が子供の頃は、スーパーカー消しゴムというのが、一世風靡しました。

これからも、モノを書くとき必ずそばに居る‘名脇役’を、注目してまいります。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(2)

2010年07月13日

【この10年】を、この歌で!




先日紹介で、とある建築会社の社長さんとお話の時間を頂きました。

とても素晴らしい方で、前向きで勉強家の方。何よりも、ブログを仕事の中身に融合し、しっかり生きたツールにしておられるところ、感服しました。

そんな社長さんのブログを早速拝読したところ、その会社設立10周年の記事があり、その中に、私が好きな歌が書かれていました。紹介致します。




『10years』


空一面広がった夕焼け見てたら
もう二度と会えないような気持ちになった
二人並んで笑った写真 届かない引き出しにしまわなくっちゃ

あの頃は何もかも大きく見えた
あの頃は何にでもなれる気がした
遮断機越しのぼやけた景色

気がつけば母の背を追い越していた

あれから10年も この先10年も

振り向かない急がない立ち止まらない
君だけを僕だけを愛した時を
今も誇りに思うよ ずっと誇りに思うよ

今までと違う自分になりたくて
前髪を揃えたり服を着替えても
君が傍にいない寂しさ
自転車のペダルにも伝わってくよ

「大きくなったらどんな大人になるの?」
周りの人にいつも聞かれたけれど
時の早さについていけずに
夢だけが両手から零れ落ちたよ

あれから10年も この先10年も

行き詰まりうずくまり駆けずり回り
この街にこの朝にこの手のひらに
大切なものは何か今も見つけられないよ

あれから10年も この先10年も

振り向かない急がない立ち止まらない
君だけを僕だけを愛した時を

あれから10年も この先10年も

行き詰まりうずくまり駆けずり回り
この街にこの朝にこの手のひらに
大切なものは何か今も見つけられないよ



by 渡辺美里




この歌詞の中の「大切なものは何か今も見つけられないよ」の部分だけは、努力すれば見つける事が出来る、としておられました。


読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 02:56Comments(4)

2010年07月12日

「景気を語るな!」



「景気を語るな!」


まだ・・・・・言っていますか!

売れないのを・・・・・景気のせいに!

まだ・・・・・言っていますか!

売れないのを・・・・・市場のせいに!

まだ・・・・・言っていますか!

売れないのを・・・・・リーマンショックのせいに!


いつまで・・・・・言うのですか?



あなたの会社・・・・・全世界の何%の業績です?



「えっ!」「何ですって!」



あなたの会社が・・・・・

「景気を語るな!」






・・・・・もっと、やる事、ありませんか!

それは、目の前に転がっていますよ!






※ある豪腕事業再生コンサルティング会社の会長さんが、相談に来る経営者さん達に向けて、研修の中で声を大にして、おっしゃっておられる言葉です。この文章を読んで、腹が立った方、見つめ直しましょう。これ、あくまで‘自分自身への自戒’です。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:38Comments(4)