2011年01月31日

ETCのバーは時速何キロでぶつかる?




今日は『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)からです(一部要約、削除)。




『ETCのバーは時速なんキロでぶつかる?』



ETCとは、エレクトロニック・ツール・コレクション・システムの略。日本語は「電子式料金自動収受システム」になります。このETCは平成5年に研究着手され、ほぼ全国の有料道路で使えるようになっている便利なシステム。ETC入り口には『時速20km以下で進入』と書かれていたりするけれど、実際時速何キロ出して進入するとぶつかるのか?


最近、ETCレーン内での追突事故が、起こり始めています。設置されている開閉バーは、車載器と料金所のアンテナ交信が正常に行われていてはじめて開きます。カード入れ忘れなどにより開閉バーが開かず立ち往生している車に、後の車が追突しています。


これにより、高速道路運営会社各社は、09年3月から順次開閉バーの開くタイミングを遅く設定し、その告知キャンペーンも行っています。


これまでは、料金所アンテナが車載器から電波を感知すると、約0.5秒以下で開くのが標準とされていましたが、今後は、約10秒程度で開く設定へ。充分な車間距離をとり、時速20キロ以下に減速してETCレーンに進む事が大切とされていますが、万が一、開閉バーが開かなくても安全に停止できる速度が、時速20キロ以下とされています。


うっかりETCカードを挿し忘れたり不完全に挿入していてバーが開かない事態もあるので、20キロ以上は危険。また、クレジットカード同様、ETCカードも有効期限があり、期限切れのカードは使えません。


便利なETCを安全に利用するためには、必ず時速20キロ以下でレーンに進入し、開閉バーが開いたのを目で確認してから通過するという事を、習慣にしましょう。






※結局のところ『何かあった時に、安全に停止できる速度』という論理で、時速20キロ以下というのが設定されているのですね。

確かに、開閉バーが開くタイミングを遅らせた事は、素晴らしい効果効用を生んだと、使用者側の私は感じております。
  


Posted by makishing at 04:47Comments(2)

2011年01月30日

【実家】





【実家】



実家に行った


勉強部屋に入った


机・椅子・タンス・書類・押し入れ・整理棚・さまざまなモノが‘宝箱’


全て昔の、そのままだった


・・・時間が・・・止まった


そして・・・巻き戻った


過去が・・・蘇った!
  


Posted by makishing at 02:36Comments(4)

2011年01月29日

南海電鉄〔禁煙実施!〕



今日は、1月27日、読売新聞朝刊より、《南海、全駅禁煙、4月から》をご紹介します。




南海電鉄は(1月)26日、全99駅を4月1日から全面禁煙にすると発表した。駅の全面禁煙は関西の大手私鉄では初の取り組みという。

先行して全面禁煙としている難波駅や関西空港駅など5駅以外では、ホーム上にある喫煙コーナーの灰皿を撤去する。

難波と和歌山市方面を結ぶ「サザン」など一部の特急では、「愛煙家のニーズに配慮する」として喫煙車両を残す。

全面禁煙は、南海電鉄と相互直通運転する泉北高速鉄道も同時に実施。大手以外では、山陽電鉄と神戸電鉄、北神急行電鉄が3月1日からの実施を決めた。





※「関西の私鉄大手で、初の試み」に、よくぞ、踏み切りました。とても勇気の要る決断だったと、思います。

分煙・禁煙と、ブームのように進んでいますが、喫煙人口はゼロにはならないですし、実際今でも、煙草は売られている中なので、南海電鉄さん、とても立派です!
  


Posted by makishing at 04:35Comments(0)

2011年01月28日

日本一短い『家族』への手紙




今日は、去年12月24日に、娘にプレゼントした本〔日本一短い『家族』への手紙〕(角川文庫)より、一筆啓上賞(郵政大臣賞)作品を、紹介致します。




☆夫へ・・・
この間、口内炎ができたのを見てもらった時、顔が近づいてドキッとしたわ、久々に。(滋賀県28歳)


☆娘へ・・・
父は風呂場の君に、「熱くないかい」と聞いただけじゃないか なぜ水をかける(静岡県36歳)


☆おばあちゃん、夜ひこうきにのったら、ちきゅうのそとにでたよ。(愛知県7歳)


☆「地球の彫刻師だ」と土方仕事。母の彫刻刀(つるはし)、重かったろ。もういいよ。地下足袋脱ぎなよ。(群馬県24歳)


☆誕生したわが子へ・・・
やあ。出てきたね。どうだいこの世界は。しばらくは一緒に生きてゆくんだよ。(愛知県33歳)


☆お母さん、お父さんの口にミニトマトを入れるのを見ちゃったよ。まだ、新婚さん?(鹿児島県12歳)


☆もうやめようよ!みんなで同じ事ばかり言って ぼくがみるよ、おふくろの事(石川県42歳)


☆妻へ・・・
昔 君が「あなたに付いていきます」と言った。今では、僕があなたに付いていってます。(三重県39歳)

☆小さな家族へ・・・
ゴロウとレイナとセナとムウラとザリこうとフナ1号2号3号 みんなすきだぞ。(千葉県11歳)


☆息子へ・・・
〔ボク負け犬じゃない・・・疲れた〕天国で一休みしたら戻るのよ 母さん待ってるから(埼玉県50歳)




※如何でしたでしょうか?悲喜こもごもの言葉たちです。それぞれの思いは、力強く、伝わります。
  


Posted by makishing at 05:36Comments(2)

2011年01月27日

『障子を開けてみよ』




今日は、会社の社内勉強用に頂いた書籍「トヨタウェイのルーツ」から、紹介致します。




☆障子を開けてみよ。外は広い。豊田佐吉




オープンでグローバルな意識・視点を常に持ち、世界各国の法を遵守することは勿論のこと、様々な文化・民族、個々人の多様性を尊重し、異質性と多極化を容認することが必要である。




◎解説


佐吉が明治44(1911)年に創設した豊田自動織布工場は、第一次対戦による好景気で活況を呈した。経営規模の拡大に伴い、大正7(1918)年株式会社に改組し、豊田紡織株式会社を設立。佐吉が社長に、女婿の豊田利三郎が常務取締役に就任した。

利三郎は、三井物産名古屋支店長時代に、佐吉を物心両面で援助した児玉一造(東洋棉花の創業者)の弟で、大正4(1915)年、長女愛子の婿養子に迎えられた。

佐吉は、豊田紡織設立の翌大正8(1919)年、中国上海に紡績・織布工場を建設すべく永住の覚悟で移住し、同十年には、豊田紡織しょうを設立している。

中国での事業に対して周囲の反対は強かったが、中国進出を決意した佐吉は、その人々に「そこの障子を開けてみよ。外は広いぞ。」と語ったと伝えられている。国内での成功に甘んじる事なく、海外での飛躍を期する気持ちが込められている。






※『オープンでグローバルな意識・視点を持つ』・・・単一民族の島国である日本。今でこそ、普通の言葉かもしれませんが、明治時代のど真ん中で、誰が言えるでしょうか。

幕末・明治維新の偉人達同様、トヨタ自動車は、ルーツを紐解けば、世界一になる要素を、既に持ち合わせていたのですね。
  


Posted by makishing at 06:51Comments(2)

2011年01月26日

【自ら選んだ】



【自ら選んだ】



その仕事・・・・・ 自ら選んだ

その学校・・・・・ 自ら選んだ

その住居・・・・・ 自ら選んだ

その友人・・・・・ 自ら選んだ

その結婚・・・・・ 自ら選んだ

その趣味・・・・・ 自ら選んだ



・・・なのに・・・なぜ



嫌になるのか!



決めたのは・・・・・あなたです!!
  


Posted by makishing at 00:45Comments(2)

2011年01月25日

‘交渉上手’スポーツアパレル会社とは?!

今日は、ある情報番組より株式会社ゴールドウィンを、紹介致します。




ゴールドウィンは、15の海外メーカーと提携


この時のゲストは、代表取締役社長の、西田明男さん


スポーツアパレル会社で、スピード社とも提携し、認知度は上がった


チャンピオンプロダクツ・エレッセ・スコット等、16ブランド


競技販促として、次の試合のトランクス等プレゼントし、選手から意見をしてもらい、製品開発に役立てる


強い選手に着用してもらう事で、売上を上げる


日本バージョンにする為、自社用に製造し、ロイヤリティーを貰っているのが“ライセンス契約”


1964年の東京オリンピックで、ゴールドウィンは一躍有名になった


70年前半のスキーブームで、ルザルフと初の海外ライセンス契約を行った


16ブランド契約の裏には、交渉の難しさもある


ロイヤリティーは1社ずつ内容が違う


富山のGTCには、巨大縫製フロアがあり、皆が多能工で、一人が全て仕上げてしまう


レーザーレーサーハイブリット(スピード社)は、一人では、なかなか履けない


自社・海外ブランドの全てを、沼田主席(現代の名工)が、一人で担う





※ライセンス契約の先駆け企業ですね。

やはり、どこにピンときて、何をやるか決めて、どう行動するかは、ポイントですね。

勉強になります。
  


Posted by makishing at 03:19Comments(2)

2011年01月24日

“医者”に関する諺




今日は、『ことわざハンドブック』より、“医者”に関する諺です。




【医者が取るか坊主が取るか】


意味:生死の境にある重病人を言う。医者は生であり、坊主は死で、どっちにしても金は取られるわけ。〈医者が取らなきゃ坊主が取る〉も同じ。



【医者寒からず儒者寒し】


意味:『寒い』は貧しいの意。医者は貧乏しないが、学者となると貧乏がふつうである。同意語に〈儒者貧乏医者福徳〉がある。



【医者上手にかかり下手】


意味:相手を信用しないと、物事はうまく成立しないものだ。患者が医者の指示に反すれば病気はよくならない。



【医者も薬も匙加減】


意味:良薬でも分量が正しくないと効果は期待できない。したがって物事も大切なのは適度だということ。



【医者の只今】


意味:医者が手すきであっても、もったいぶってすぐに来ないのと同様、約束事は当てにならないものと言うこと。〈紺屋の明後日〉〈問屋の只今〉も同じである。



【医者の不養生】


意味:患者に対しては養生をすすめる医師が、自分では不摂生をして身体を粗末にしている。口先で立派な事を言いながら、それに対する実行をともなわないことを言う。出典は風流志道軒伝の『医者の不養生、坊主の不信心』からで、類語は〈髪ゆいの乱れ髪〉〈かごかきかごに乗らず〉〈紺屋の白袴〉など。





※〔医者〕という職業が、美化され気味な内容が、多いです。
諺の世界の中の話で、本来は、職業に上も下も、ありませんね。
やりがいと誇りと夢と希望を持って、働きたいですね。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2011年01月23日

【空】




【空】


やさしい

やわらかい

こわい

きびしい

かなしい



・・・全部すべて



空の顔だ



明日は



どんな顔かな
  


Posted by makishing at 06:06Comments(2)

2011年01月22日

今、話題の‘オルニチン’とは?



今日は、読売新聞朝刊1月12日の『協和発酵バイオに聞きました』より《いま話題のオルニチンとは?》を、一部要約して、紹介致します。




《いま話題のオルニチンとは?》


今、話題のアミノ酸オルニチンについて聞いてみた。

シジミの健康成分であるオルニチンは「遊離アミノ酸」と呼ばれ、身体の中を巡って重要な働きをする特徴的なアミノ酸である。

「オルニチンは、私たちの身体を構成しているたんぱく質にならず、アミノ酸の形のまま必要とされている部分へ直接向かいます。そして重要な活躍をする、いわば肝心要のアミノ酸なのです。元気パワーが必要な中高年の方におすすめです」と、協和発酵バイオヘルスケア商品開発センターの原孝博センター長は話す。

「オルニチンは、普段の食事からは十分な量を摂ることが難しく、サプリメントで摂取するのが効果的です」




※シジミの事、とても話題になっていますね。
『シジミ○○個分』みたいな食品も、市販されだしました。
‘オルニチン’もっともっと勉強していきたいと、思います。
  


Posted by makishing at 00:22Comments(2)

2011年01月21日

‘何を前にすると’素直になれる?




今日は、1月1日の日本農業新聞より、株式会社パイロットコーポレーションの宣伝広告です。




《紙とペンを前にすると、人は、少し素直になれる》

ピピッ。ケータイに、メールが届く。ペコリと頭を下げたような絵文字と「ごめん」の文字。

ごめん、ちょっと遅れる。ごめん、借りてた本、忘れちゃった。素直に言えるかわいい「ごめん」。

でも、毎日生きていると、「ごめん」は、それだけじゃない。

小さな誤解から、気持ちがすれ違ってしまうこと。トゲのある言葉で、誰かを傷つけてしまうこと。

メールで伝えただけでは、きっと足りない「ごめん」。

そんなときは、白い紙とペンを、どうぞ。

上手な言葉なんかいらない。便箋の真ん中に一言「ごめん」だけでも、いい。

それは、きっと伝わるから。絵文字がなくても、手書きの文字は、きっと伝わるから。





※紙に書く“手書き”の素晴らしさ・美しさを、見事に表していますね。

私は、営業活動の記録を毎回・毎度、ノートに記していて感じる事が、あります。

それは、肉筆の自分の文字は‘その瞬間の字の調子’で、感情表現も出来ている・・という事です。

パソコン・ケータイの文字社会到来後、何年も経ちますが、自身で文字・文章表現をする事、見直していきたいですね。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(3)

2011年01月20日

《意識は声に表れる》




今日は、奥村幸治氏の著書『夢を夢で終わらせなくない』(出版NPO法人ベースボールスピリッツ)の中より《3.意識は声に表れる》を、御紹介致します。




《3.意識は声に表れる》


宝塚の練習を見られた方から「これが中学生ですか!」と驚かれることがあります。僕とすれば嬉しい反応ですが、そう感じてもらえたとしたら、一つは指示を待つのではなく自分たちで考えて動く選手たちを見てでしょう。そしてもう一つはグラウンドから響く声に意識の高さを感じてもらえたのではないでしょうか。

何も考えずにプレーしている選手からは、決まった声しか出て来ません。しかし、考えてプレーしている選手は、声のバリエーションが多い。練習の中でも試合の状況を想定し、聞いている人が思わず「なるほど」と頷くような声が出てくるのです。

入部当初はハッキリ返事すらできなかった選手でも、3年生になった頃にはいい声をグラウンドに響かせてくれるようになります。声の成長は意識の成長であり、それに合わせてプレーも成長していきます。普段の練習中も僕はできるだけ選手間で会話をさせるようにしています。だから、ノックの時にはミスが出たとしても、いい声が出ている場合はめったに怒りません。

3年生が進学先を考える時期になり、高校の練習を見に行く時も、選手にはグラウンドの中の声を注意して聞くように、と言っています。その声に選手の意識や普段のチームの練習が透けて見えるからです。いい声が出ていればそのチームも、指導者も信用できるし、逆に一定の声しか出ていなければ「?」という感じになります。野球に限らず声や言葉は非常に大切でそこに思考や意識が表れるのです。





※〔声について〕貴重な内容でした。

言葉を持ち、声にして出す事が出来る私たち。これは、大切な伝達手段です。

この大きさ・高さ・張り・抑揚で、聴く側の人は判断しています。しゃべる側の人は、心の中が顕著に出るのが“声の調子”なのでしょう。

〔声について〕これから、こだわっていこうと思います。
  


Posted by makishing at 00:43Comments(2)

2011年01月19日

【忘れること】

【忘れること】


「忘れること」
それは、新しいことを仕入れる為の、容量づくり


「忘れること」
それは、過去の不安を払拭する為の、メモリーエラー


「忘れること」
それは、これから来る、誰もが経験する、死への逃避


「忘れること」
それは、やらなければいけない、ストレスをやわらげる為の、カンフル剤





「忘れること」は、人間に必要な‘生きていく為の’能力かも、しれない
  


Posted by makishing at 06:32Comments(2)

2011年01月18日

“なっとういち”ミツカンに・・・




今日は、読売新聞朝刊2011年1月12日より《「なっとういち」ミツカンに》(旭松食品、事業不振で売却)を要約して紹介致します。





旭松食品は11日、納豆製造・販売事業をミツカングループ本社などに14億円で売却した。主力の小野工場を3月末に閉鎖。


高野豆腐などの大豆加工食品を主力とする同社は「なっとういち」などのブランドで2007年3月期には72億円の売上。市場縮小と単価下落で10年3月期には52億円まで落ち込んだ。


小野工場に勤務する正社員18人は配置転換し、パート社員80人は解雇。高森工場は加工食品の製造拠点に切り替える。「金のつぶ」などを販売するミツカンは「西日本で強い『なっとういち』の譲渡を受け、納豆事業の拡大を図りたい」としている。





※「におい控えめ、なっとういち♪」の歌でお馴染みだったこの会社、とうとう事業撤退なんですね。納豆戦争も熾烈!・・・これも、時代なのでしょうか。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(2)

2011年01月17日

心に描くものは、実現する!



今日は、【一分間朝礼話材200】からです。



8.心に強く描くものは、必ず実現する!



〔今朝の名言〕常によい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる

ゲーテ




「自分のような人間でも成功できるだろうか。できるならどうすればいいんだろう」


成功したいと願っているのは、彼一人だけではないはずです。何をもって成功とするかは人によって違っていてよいはずです。


問題なのは、自分が心に描いたものが、実現するかどうかにかかっていることです。目的をもって、自分が心に描いたものを実現させるために、ねばりにねばることです。そんなときつい、まわりの人の目的やスピードが気になります。気になって、自分の心に描いた目的に修正を加えたり、別のものに取り換えたりしたくなるものです。


大切なことは、自分の目的をいついかなる時も見失わずに、自分のペースでコツコツと努力しつづけていくということです。目的をしっかりともって、自分を見失うことなく日々小さな努力を積み重ねていけば、形はどうであれ必ずや成功者となれるのです。





※「強く念じて、それを信じて、自分のペースで、諦めず、進んでいく」・・・スタンダードな成功の法則です。けれども、どれか1つでも抜け落ちると、叶う事が出来ない法則ですね。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(2)

2011年01月16日

【二十四節気】



ある日の新聞に載っていた【二十四節気】。知っている有名なのも、ありましたが、知らないのも多いです。ちょっと、載せてみます。





☆1月6日・・・「小寒」
新年を迎えて、寒の入り。一年の健康は、年初から。

☆1月20日・・・「大寒」
寒さが最も厳しい頃。冷え対策も万全に。

☆2月4日・・・「立春」
暦の上では春です。寒さもあと少し。

☆2月19日・・・「雨水」
雪が雨に変わる頃。体調管理が難しい時期です。

☆3月6日・・・「啓蟄」
冬ごもりの虫も目覚める頃。体力をつけて春支度。

☆3月21日・・・「春分」
昼夜の長さが等しい春分。明るく元気に前向きに。

☆4月5日・・・「清明」
万物が清々しい時期。体の調子も爽やかに。

☆4月20日・・・「穀雨」
穀物を育てる雨が降る頃。体も滋養したい時期。

☆5月6日・・・「立夏」
暦の上では夏です。暑さ対策もお早めに。

☆5月21日・・・「小満」
草木が茂り始める頃。顔色も明るく。

☆6月6日・・・「芒種」
芒(のぎ)を持つ穀物の種を蒔く時期です。

☆6月22日・・・「夏至」
昼が最も長くなる夏至。梅雨寒も気になります。

☆7月7日・・・「小暑」
暑さが本格的になり始める頃。疲れが心配ですね。

☆7月23日・・・「大暑」
一年で最も暑くなる頃。丈夫に過ごす体力を。

☆8月8日・・・「立秋」
暦の上では秋です。胃腸は弱っていませんか?

☆8月23日・・・「処暑」
暑さが落ち着く暦。食欲を復調させましょう。

☆9月8日・・・「白露」
野の草に露が宿り始める頃。冷えが目の前に。

☆9月23日・・・「秋分」
昼夜の長さが等しい秋分。体調を整えましょう。

☆10月9日・・・「寒露」
露が冷気にあたって凍る頃。血行を整えて。

☆10月24日・・・「霜降」
霜が降り始める頃です。体を温めたくなる時期。

☆11月8日・・・「立冬」
暦の上では冬の到来。寒さに耐える体力を。

☆11月23日・・・「小雪」
雪が舞い始める頃。突然の寒さにお気をつけて。

☆12月7日・・・「大雪」
いよいよ冬本番。忙しさで疲れやすい時期でもあります。

☆12月22日・・・「冬至」
昼が最も短くなる冬至。体力をつけて元気に年越しを。





※これは、養命酒という商品の宣伝広告に載っていました。

二十四節気は、言うまでもなく、一年を二十四等分した、旧暦での季節の表し方ですが、はたしてこの二十四個が、全て言える人が何人いますでしょうか?

私は、無理でした。
  


Posted by makishing at 01:01Comments(0)

2011年01月15日

【家に還る】



【家に還る】



生活の要

環境の要

自然の要

空間の要

時間の要



・・・それが“家庭”

・・・それを創り出しているのが“家族”



必要なのは、家族を創る事・・・それが『還る場所』となる
  


Posted by makishing at 02:27Comments(0)

2011年01月14日

【つもり違いの十箇条】




【つもり違いの十箇条】



1.高いつもりで低いのが教養

2.低いつもりで高いのが気位

3.深いつもりで浅いのが知識

4.浅いつもりで深いのが欲望

5.厚いつもりで薄いのが人情

6.薄いつもりで厚いのが面の皮

7.強いつもりで弱いのが根性

8.弱いつもりで強いのが自我

9.多いつもりで少ないのが分別

10.少ないつもりで多いのが無駄





※パソコンで調べ物をしていたら、出てきました。これは、矢島徳人さんと言う方が、警視庁本庁の生活安全課の方から、とある講習会の時頂いた十箇条が、別の方により、載っていました。

素晴らしい言葉は、数珠繋ぎのように、繋がっていきますね。
  


Posted by makishing at 02:16Comments(4)

2011年01月13日

‘美味しく楽しく健康維持’企業




今日は、1月9日読売新聞の《未来型企業》より『美味しく楽しく健康維持』を御紹介致します。




?フレンテ・インターナショナルは、昭和29年創業の菓子メーカー、?湖池屋のグループ企業。

創業時は、おつまみの製造を行っていた同社。創業者の小池和夫氏が、仕事仲間と飲みに行ったお店で食べた、アメリカのポテトチップスのおいしさに感激し、「是非これを多くの人に広めたい」と商品化を開始。原料・生産方法・味付けなどあらゆる方向で研究を重ね、日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した。

以後、他社にはない独創的な商品を開発。「カラムーチョ」や「スコーン」「ポリンキー」などの人気商品を次々と生み出していった。

平成7年には、未来型商品の開発を目的に、?フレンテ・インターナショナルを設立。第一弾商品のフルーツミントタブレット「ピンキー」は、愛らしいキャラクターと共に大ヒット。「スーパークリッシュ」開発後には、悩みを抱える顧客一人一人の要望に応えたいと、通信販売を開始した。

近年は、アジアやヨーロッパ市場への進出を積極的に進めるなど、創業50余年を経た今も新たな挑戦を続けている。





※湖池屋さんは、普段から、とてもお世話になっております。

ただ、湖池屋さんは、湖池屋さんであって、どこかのグループ企業だとかは、全く知りませんでした。

CMなどでも解るように、とても面白い商品が多いと、普段から思っていました。ドンタコスやカラムーチョは、ビールのお供に最高です。
  


Posted by makishing at 06:06Comments(2)

2011年01月12日

くもんなぜなぜカレンダーより:1



今日は『2011くもんなぜなぜカレンダー』の中の、1日ずつの所に1題ずつお題があるのですが、それを何問かずつ、御紹介致します。



Q:正月に「おめでとう」というのは、なぜ?

A:新年を祝うため。「愛(め)でる」=喜び祝う、に「いたし」=はげしいが、くっついて「めでたし」になり、そのうちに、「おめでとう」になった。



Q:「初もうで」って何?

A:新年になって、初めて神社や寺にお参りすること。新しい一年を無事に過ごせますようにと、神様や仏様にお祈りするため。



Q:正月におせち料理を食べるのはなぜ?

A:神様と共に、新しい年を祝うため。数の子やごまめ、黒豆など、縁起の良い食べ物を食べる。



Q:正月は1月1日から何日までをいうの?

A:今は、松の内(松飾りのある間)と、呼ばれる、1月7日までをいうことが多い。地方によっては、1月15日までや20日までの所もある。





※正月に関して、四問でした。知っているようで、ちゃんとは知らない内容でしたでしょうか。公文式のカレンダーなので、子供向けの分なのですが、なかなかどうして、勉強になります。
  


Posted by makishing at 06:22Comments(0)