2011年04月30日

人生は習慣の積み重ね




今日は、日野原重明先生の『生きかた上手手帳2011』より【日野原重明先生の「生きかた上手100の教え」】です。




《人生は習慣の積み重ね》


1.習慣に早くから配慮したものは人生の実りも大きい。

2.一瞬が連なって、一日となり、一年となり、一生になる。

3.そして、瞬く間に時は過ぎる。

4.幸運は備えある人のもとに訪れる。

5.家の外に出てごらんなさい。友が見つかるはず。

6.いままでの習慣を多少変えてみることを試みる。

7.年をとったら、若い人と積極的に接するがいい。

8.沈黙する勇気も大切である。

9.自分の過去から上手に学ぶこと。

10.シンプルな食事や生活をする。
  


Posted by makishing at 00:14Comments(0)

2011年04月29日

‘ゲルニカ’は、なぜ描かれたのか?!




今日は、娘の高校一年生の教科書『アクセス現代社会2011』(帝国書院)より、〔7.日常生活と芸術〕の中の《ゲルニカはなぜ描かれたのか》を紹介致します。



《ゲルニカはなぜ描かれたのか》


スペイン内戦のさなか、バスク地方の小都市ゲルニカはドイツ軍による無差別爆撃を受け、多くの住民が死傷した。この悲報を聞いたピカソは、怒りと抗議の意味を込め、わずか1ヶ月で大作『ゲルニカ』を完成させた。

そこには倒れゆく動物や悲痛な叫びをあげる人々が、抑制された色調で描かれている。この作品と下のピカソの言葉からは、芸術で現実を突き動かそうとする強い思いと、戦争に対する激しい怒りを感ぜずにはいられない。





「芸術家である、とは何でしょうか。もし画家ならば眼、音楽家ならば耳、詩人であればさまざまの心情に応じた竪琴、拳闘家であれば筋肉、それしかもたない専門馬鹿なのでしょうか。とんでもない、かれは同時に政治的な存在なのです。悲しいできごと、怒りを燃えたたせるできごと、よろこばしいできごと、いつもそれらに心を動かしあらゆるやり方で対応しようとします。(中略)絵画はだんじてアパートを装飾するために制作されるのではありません。それは敵と戦うための攻防の武器なのです。」(ブラント『ピカソ〈ゲルニカ〉の誕生』みすず書房)






※‘ピカソ’も‘ゲルニカ’も、知っていました。

・・・しかし『なぜ、描かれたか』は、知りませんでした。

高校の教科書、奥が深いですよ!!
  


Posted by makishing at 01:04Comments(2)

2011年04月28日

日本に居住する登録外国人


今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より、《日本に居住する登録外国人》を紹介致します。






★中国・・・28.2%
★韓国、朝鮮・・・27.6%
★ブラジル・・・14.7%
★フィリピン・・・9.4%
★ペルー・・・2.8%
★アメリカ・・・2.4%
★その他・・・14.9%





◇国籍別ではついに中国がトップに




日本国内に居住している、いわゆる「登録外国人」の数は、平成19年末で2152973人。これは日本の総人口の1.69%にあたる(総務省入国管理局の統計データによる)。その国籍は世界190ヵ国に及び、最も多いのが「中国」の606889人で、全体の28.2%を占める。平成18年までトップだった「韓国、朝鮮」の593489人をついに抜いたかっこうだ。国籍別では以下、「ブラジル」316967人、「フィリピン」202592人と続く。

外国人登録者の内訳は戦前から日本に居住していた特別永住者や、日本人の配偶者、留学、就労など様々。登録者数を都道府県別に見ると、東京都が最多で382153人で全体の17.8%を占め、愛知県222184人、大阪府211758人と続く。





耳寄り→「韓国、朝鮮」国籍の大半が特別永住者(いわゆる在日韓国・朝鮮人)だが、高齢化や帰化が進み、その数は減少傾向にある。







※最近の街中での情景からも察することが出来るように、とうとう中国の人が、国内居住トップに、なりました。

中国自体の、国の伸長が目覚ましいところも、誰もが認める部分だと思います。

外国の方々と、いかに上手くお付き合い出来るか、日本のこれからは、大切だと感じます。
  


Posted by makishing at 00:45Comments(2)

2011年04月27日

名前、名前と、言うけれど・・




【名前、名前というけれど】



名前って、何?


それは、その人にしかない


特別なもの




名前って何?


それは、生まれたての子に


愛情込めてつけた


最初のプレゼント




名前って何?


それは、苗字の後にくる


その人にしかないもの




だったら、呼ぼう!


フルネームで、呼ぼう!


苗字だけは、止めて




フルネームで、呼ぼうよ!!


そこに、新しい愛が


溢れ出るかも


しれないから
  


Posted by makishing at 00:10Comments(2)

2011年04月26日

日本の伝統滋養食“シジミ”について




今年の1月22日に、オルニチンの事、書かせて頂きました。

その中に載っていたシジミについて、同じ1月12日の読売新聞に説明がありました。

今回は、シジミについて、紹介致します。





《日本の伝統滋養食シジミ》



シジミの食の歴史は大変古く、縄文時代まで遡る。滋賀県の粟津湖底遺跡にある貝塚の分析によると、縄文時代の成人摂取カロリーのうち、シジミが約17%も占めていたという。

江戸時代になると、街道が整備されて、各地で特産とされる食材が庶民の口にも入るようになった。季節のはしりや旬にこだわった江戸庶民のこと、土用シジミや寒シジミを珍重し、大いにその滋養を堪能したことだろう。

現代でも「シジミは身体に良い」「飲んだ後にはシジミ汁」と言い伝えられている。これだけ日本人に長く愛されてきた理由は、シジミの美味しさだけではないようだ。最近の研究では、シジミが持つ健康パワーに、アミノ酸のオルニチンが関係していることが分かっている。





※日本人が、古来から親しんできた食は、どうやら間違いがなさそうですね。

しかしながら、シジミが縄文時代から食べられていたとは、本当に驚きです。
  


Posted by makishing at 04:54Comments(2)

2011年04月25日

【企業家精神】



今日は、ある勉強会で頂いた資料から【企業家精神】というのを、紹介致します。




【企業家精神】



それは、いつの場合も


時代を先取りして
冒険すること


リスクを負うこと


世の中を
よくする為に


どうあるべきかを
たえず考える姿勢


どんな立派なことを学んでも


行動に移さなければ
何の意味もない


もう終わりにしよう
他人に期待することは


成功の鍵は
あなた自身の内にある


自ら燃え
自ら行動する人となろう


成功者に
失敗はつきものだ


失敗は
あなたの価値を
下げるものではない


危険に身をさらすことを
一回多くしたにすぎない


問題なのは、失敗を恐れて
成長の機会を逃すことだ


自己の可能性を
信じよう


限界を設けていないか


限界を設けた時
あなたの成長は
そこで、止まる


現状維持
それは、退歩


過去の成功に
しがみつくのは
やめにしよう


現状を変えようとするものを
否定してはいけない


人生に夢を求めるなら


勇気を出して
新しい
成功の物語を
創り上げよう
  


Posted by makishing at 06:07Comments(4)

2011年04月24日

“子供の友人関係”どうする?!




今日は、進研ゼミ小学講座5月号の『チャレンジ通信五年生』より《子どもの友達関係、どこまで踏み込んでいいの?》を紹介致します。




五年生のこころ保健室《子どもの友達関係、どこまで踏み込んでいいの?》



Q:友達のことを話したがりません。どう聞いたらいい?


A:つかず離れずの距離感で自然に聞く・・・この時期のお子さんは、「自分の世界に入らないでほしい」という気持ちが強いので、心配であっても、つかず離れずの距離で見守りましょう。もし「様子が変だな」と感じるようなら、「何かあったの?」とさりげなく聞くのも一つ。一緒に料理をしている時やドライブ中など、真正面から向き合うよりも“何かをしながら”横やななめの位置から話すようにすると、お子さんも話がしやすくなります。




Q:仲良しグループが、うちでは許したくない場所や時間に誘います


A:関係を壊さないよう断るには本人が納得するまで対話を・・・禁止をするだけではお子さんは納得出来ませんし、お友達への断り方によっては関係を悪化させる恐れもあります。まずは本人が納得できることが大切です。「うちではあなたを危険から守るためにその場所(時間)には行かせられないの」など反対の理由を具体的にあげ、話し合いましょう。友達に断るときには「父が厳しくて・・」など、友達との関係にヒビが入らない話し方を考えるのもいいですね。





※この事例、我が家にもありますね。

的確な問題です。ウチの子供(息子)は、スーパー銭湯が好きなので、週末はたまに、男同士で裸の付き合いで、風呂につかりながら話すのが一番の時間です。

二番目の問題は、これから増えてくるでしょう。いずれにしても、小学校高学年から徐々に増えてきます。親として、しっかり取り組みたいと、思います。

しかしながら、進研ゼミさん、採り上げる内容が、さすがです。
  


Posted by makishing at 05:33Comments(2)

2011年04月23日

嫌なことがあったら・・・




【嫌なことがあったら】



嫌なこと、あったら

試されていると、思え!

つまらないこと、あったら

試されていると、思え!

イライラすること、あったら

試されていると、思え!




それは、君への昇級試験

それは、君への昇格試験

それは、君への資格試験

それは、君への人格試験

それは、君への品格試験




合格すると、ご褒美がある!


全てにおいて“大きくなれた”ご褒美が!!!
  


Posted by makishing at 06:05Comments(4)

2011年04月22日

やさしく、言い換える言葉



今日は、たまたま本屋さんで見つけた本『あいさつ・スピーチ実例事典』(監修、草野仁、小学館)より〔スピーチ原稿の作り方〕の中の‘難解語を置き換え語に、やさしく言い換える例’を、紹介致します。






難解語から、置き換え語に。




★若干→少し

★遺憾→残念

★是正→改める

★至極→大変

★所望→望む

★胸中→胸の中

★容赦→許す

★完遂→やりとげる

★誤謬→誤り

★未曾有→今までにない

★困窮→困っている

★別懇→親しい

★委細→詳しいこと

★熟慮→よく考える





※如何でしょうか!

かしこまった席上や、あらたまった席上で、なんか‘飾ろうとして’必要以上に難しい言い回し、していませんか?
  


Posted by makishing at 00:21Comments(2)

2011年04月21日

防虫剤・芳香剤・除湿剤業界の‘あの’経営者!



今日は、ある日のテレビ情報番組より、エステーの剛腕、鈴木喬会長兼社長についてです。


エアーシャルダンで、トイレの芳香剤以外で大ブレイク


『良い製品が無いなら、君なんか要らない』・・・社長就任の挨拶の言葉


売れ行きの悪い商品は止める・・・860種類のうち、3分の2を止める


この結果、売上に全く影響なかった、むしろ製造コスト削減が慣行


更に、50種類から消臭ポット1つの種類にした


中の溶剤が減りかたがわかり辛く、活性炭が小さくなるのがわかる脱臭炭を出した


キムコの市場に殴り込み、シェア6割をとった


音のする脱臭剤も現在ヒット中


ネーミングも社長が考えて‘長州力から、消臭リキ’を考えた


複合臭は、混ざり合い、たまらない


マスキング・中和・ペアリング消臭と言う様々な消臭方法を編み出した


ジャスミンの臭いは、良い匂いプラス悪い臭い(ペアリング消臭)


『神がかっている人には、理論闘争は通じない』・・・鈴木社長語録


脳みそを使わない社長が『100年に一度の不況』と言っている・・・鈴木社長語録


社内や社外のユーザーを、ウロウロしてチェック、店舗もウロウロして、売り場の現場感覚も、磨いている


『社長は営業に舐められたら終わりだ』・・・鈴木社長語録


『役員の連中とは仲良くしない』『3分間で決断出来ない者は、30年経っても決断出来ない』・・・鈴木社長語録







※鈴木社長のこと、よくご存知の方は、多いと思います。

名言のオンパレードですね。

大胆発言、思い切った行動、並外れた思考。インパクトがあります!

私たちは、学ぶべきところが、沢山ありますね。
  


Posted by makishing at 05:57Comments(2)

2011年04月20日

【あいたくて】




今日は、東京書籍の教科書〔新しい国語5上〕より、見開きの詩【あいたくて】です。




【あいたくて】


工藤直子



だれかに あいたくて

なにかに あいたくて

生まれてきた

そんな気がするのだけれど


それが だれなのか なになのか

あえるのは いつなのか



おつかいの とちゅうで

迷ってしまった子どもみたい

とほうに くれている



それでも 手のなかに

みえないことづけを

にぎりしめているような気がするから

それを手わたさなくちゃ

だから



あいたくて





※とっても、ストレートに、心の中に‘スッと’入ってきました。

小学校五年生の、国語の教科書の、表紙を開いたら、この詩が出てきました。

素敵ですね!
  


Posted by makishing at 04:48Comments(2)

2011年04月19日

《意識が変われば眼も変わる》




今日は、奥村幸治氏の著書『夢を夢で終わらせたくない』(出版NPO法人ベースボールスピリッツ)の中より《4.意識が変われば眼も変わる》を、御紹介致します。




《4.意識が変われば眼も変わる》



意識が変われば声が変わると書きましたが、「意識が変われば眼も変わる」ということも言えます。「眼は心の窓」とも言われますが、ここにもその人間の意志や思い入れは表れます。

中学生を見ていても、上手くなりたい、という意欲の高い選手はやはり眼が違います。ありきたりですが、キラキラと生きた眼をしている。初めはそうでなくても、意識が成長するにつれて眼ははっきり変わってきます。将大(現、楽天イーグルス、田中将大投手)もその1人ですが、ピッチャーとして成長していくたび本当に強い眼になっていきました。普段は優しい眼をしていますが、マウンドに立った瞬間、別人のように変わる眼は将大の意識の成長を表すものだったのです。

また、眼と言えばやはりイチロー選手です。彼の眼には本当に隙がない。まるですべてを見透かしているような鋭い眼をしています。西武でバッティングピッチャーをしていた時、僕がオリックスにいたことも知っている先輩投手たちから「イチロー選手にこっちを見るなと言っとけ」と、よく言われたものです。つまり、イチロー選手と眼が合うと、それだけでやられる、というのです。当時の西武の投手陣は12球団でも屈指のメンバーが揃っていましたが、そんな人たちがそう言うのです。まさに蛇に睨まれた蛙。どれほどイチロー選手の眼に力があるかわかってもらえるでしょう。

そして、そんな鋭い眼もまた1日の積み重ねの中で作られてきたもので、そこにもやはりイチロー選手の高い意識や深い思いが詰まっていたのです。





※『目は口ほどに、ものを言う』と、言いますね。

やはり、眼光鋭い人は、いてますね。

普段の鍛錬が出来ている人は、ツラ構えが違いますね。

そして、その中にひときわ目立つパーツが“眼”なのですね!
  


Posted by makishing at 00:15Comments(4)

2011年04月18日

メンタルケアを進める‘ポイント’




現代は、ストレス社会ですね。


仕事などにより、強いストレスを持ち、うつ病などの不調を訴える方々が、増えてきているように思います。


今日は、『知らなきゃトラブる!改訂2版、労働基準関係法の要点』(社団法人全国労働基準関係団体連合会発行)から、〔事業場でメンタルケアを進めるポイント〕を、紹介致します。



〔事業場でメンタルケアを進めるポイント〕



1.継続的・計画的に進める・・・メンタルケアに関する事業場の現状とその問題点を明らかにし、その問題点を解決する具体的な取組事項等について基本的な計画(「心の健康づくり計画」)を策定し、この計画に従って継続的に取り組む。


2.衛生委員会等で調査審議する・・・労働者の代表、衛生管理者、産業医などで構成される衛生委員会において、メンタルケアを進めるための「心の健康づくり計画」を策定するに際し、その実施体制、個人情報の保護に関することを十分に調査審議する。


3.4つのケアが基本・・・?セルフケア(労働者自身による対処)、?ラインによるケア(管理監督者による対処)、?事業場内の産業保健スタッフ等によるケア、?事業場外資源によるケアの各レベルに応じた対処を継続的・計画的に行う。


4.個人情報の保護に配慮する・・・メンタルヘルスに関する個人情報の取得・保管・利用等は、適正に行う。






※4つのポイントは、全て重要だと、思います。

いずれにしても、慎重に事を進めていかないといけないのは、事実ですね。
  


Posted by makishing at 02:24Comments(2)

2011年04月17日

【人生のひとくちメモ】その1




今日は、『図解 人生がうまくいく人は図で考える』(久恒啓一著、三笠書房)より、【人生のひとくちメモ】を、いくつか紹介します。




☆わたしはこの世界に、何かをやりとげるために生まれてきたのだ(野口英世)



☆一職を得れば一職、一官を拝すれば一官、心頭離れず、ひたすらに それをつとめしのみ、他に出世の秘訣なるものあらず(豊臣秀吉)



☆よき師、よき友、よきコネが 人生の三種の神器だ(渡部昇一)



☆幸運だったのではない。私はそれだけの努力をしてきた(マーガレット・サッチャー)






※それぞれの文章が、とても素晴らしく、味わい深いです。

大きな偉業を成し遂げた人たちの凄さが、短い文章の中に、しっかり盛り込まれています。

本日、投稿が遅くなり、申し訳ありませんでした。楽しみにしていた皆様、お待たせ致しました。
  


Posted by makishing at 09:47Comments(2)

2011年04月16日

頼りになる“協力者”




【頼りになる協力者】



疲れたとき・・・
励ましてくれる



しんどいとき・・・
手を差しのべてくれる



へこんだとき・・・
甘やかしてくれる



サボったとき・・・
叱ってくれる






協力者は


優しさと厳しさ溢れる・・・人格者
  


Posted by makishing at 06:05Comments(2)

2011年04月15日

『おもてなし』について、色々!




今日は、去年5月に勉強させて頂いた『おもてなし』について、その資料から一部掲載許可を頂きましたので、紹介致します。




☆《おもてなし》とは・・・「相手を思いやる真心」=お客様に心から敬意を払い、それを行動で表すこと


◇ルーツ

日本の貴族時代(平安時代)に貴族同士の間で生まれ、それが侍の時代(鎌倉・江戸時代)へと引き継がれました。

「おもてなし」が広く一般の人たちにも広まったのは、武士が統治して世の中が安定してきた江戸時代に、庶民の多くが信仰と娯楽を兼ねた、お伊勢参りが盛んになってからのものです。全国各地からお参りのために旅をしてきた庶民たち(農民・商人・職人など)を暖かくお迎えし、接待することで、一般の庶民にまで「おもてなし」が広まったと言われています。



◇「おもてなし」は、「もてなす」「しつらい」「ふるまい」が三位一体となって実現されるもの



1.「もてなし」とは→「持つ」=上手に取り持って(応対して)、「成す」=失敗しないように行動すること。わざわざ足を運んで頂いたお客様に、出来るだけ満足して帰って頂くため、迎える側の心構えです。

2.「しつらい」とは→季節や趣向に合わせて、部屋を調度や花などの飾り付けで整えること。

3.「ふるまい」とは→TPOや趣向にふさわしい身のこなしをすること。




☆「おもてなし」まとめ


辞書で引くと→「ごちそうを出したりなどして、心を込めて客を接待すること」と書かれています。



「おもてなし」の最終目的は
「お客様のより大きな満足と感動を実現するために」です。

1.お客様の立場に立って考え

2.お客様の望むものを

3.お客様の望む時と場所で

4.心を込めてご提供する




※〔おもてなし〕すごく奥が深い、歴史ある行動なのですね!

この勉強会に参加させてもらえなければ、こんなに〔おもてなし〕を知る事は、出来ませんでした。

お客様主導の立場で、心を込めて行動する事、これから、しっかり頭に刻み込んでまいります。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(4)

2011年04月14日

桜の季節




【桜の季節】


桜の季節
また、やってきた


豪快で
可愛くて
勇ましくて
綺麗で
たくましくて
美しくて


そんな桜は


ほんの少し、それを見せて


あとは、惜しげもなく・・・


散っていく。


そんな、桜の季節に・・・



・・・私は、生まれた!




‘今日という’誕生した日を、楽しみたい。
  


Posted by makishing at 00:07Comments(4)

2011年04月13日

【中山秀征さん】について




今日は、『中山秀征さん』についてです。ご存知ですか?



ずっとテレビに出ている、タレント、司会、俳優といった幅広い活躍をされているマルチな方ですね。



群馬県藤岡市出身。事務所はワタナベエンターテイメント。元宝塚歌劇団の奥様との間に、4人の息子さんがいらっしゃいます。



渡辺プロダクションの〔第2の吉川晃司募集〕のオーディションに応募し合格。応募用のデモテープには梅沢富美男さんの「夢芝居」を吹き込んだそうです。



松野大介さん(現小説家)と、ABブラザーズを結成し、1985年、フジテレビ系列『ライオンのいただきます』のアシスタントとしてメジャーデビュー。オールナイトニッポンも担当し、人気が上がりました。



『ライオンのいただきます』を卒業した頃から人気は低迷。お笑い芸人をしたい松野大介さんとの方向性の違いで、ABブラザーズは自然消滅しました。



中山秀征さんは、単独で俳優や司会にシフトし、1991年には『東京ラブストーリー』『デパート夏物語』などの人気テレビドラマに出演しました。1992年から『DAISUKI』(日本テレビ系列)にレギュラー出演し、松本明子さん、飯島直子さんらと交わす軽妙なトークが視聴者の支持を集めました。



その後、他の人気番組を経て、2005年『ラジかる!!』のメイン司会を担当し、関東ローカルの平日帯番組を持つことになりました。翌年には『ラジかるッ』に改題して昼前枠に移動し、ここでも人気、視聴率が好調でした。



2009年3月からは『おもいっきりDON!』のメインキャスターとなり、みのもんたさんに代わる日本テレビのお昼の顔になりました。



中山秀征さんは、同じ群馬県出身の井森美幸さんと共に群馬県のPRを務める「ぐんま大使」を務めています。



ビートたけしさんが中山秀征さんに「お前はピンでやったほうがいい」と勧めたとも、言われています。





※中山秀征さんは、最初、テレビに出だした頃から知っていました。

今では、あちこちの番組で引っ張りだこだと思います。

やりたい事を貫き通し、自身が何者かを見極めて、成功への道を歩んでおられる、素晴らしいマルチタレントさんだと思います。

これからの御活躍、楽しみに観ていきます。
  


Posted by makishing at 01:52Comments(2)

2011年04月12日

相手の顔がほころぶフレーズ!




今日は、『できる大人のモノの言い方「ほめ言葉」の秘密』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)より、紹介です。




◎思わず相手の顔がほころぶ定番フレーズ




☆ご高名はかねがねうかがっております・・・初対面の人に「お噂はかねがねうかがっておりますと言うと「悪い噂じゃないの」と混ぜ返す人がいる。そこで、相手を確実に持ち上げられる定番フレーズは、「ご高名はかねがねうかがっております」。「高名」とは、評判が良いことや有名なこと。こう言われて、悪い気がする人はいない。


☆お時間を割いていただいただけでも光栄です・・・人と会ったときには、たとえ成果がなくても、自然と言えるようになりたいフレーズ。たとえば飛び込み営業では、会ってくれる人自体が少ないし、会ってもらっても、成果は上がらないことが多い。ただ、相手も「断るのは悪いな」と思っていることもあるので、そんなとき、頭を下げながらこのフレーズを繰り出せば、「次の機会には考えようかな」などと相手の心を動かせるもの。


☆あやからせて頂きたい・・・お祝いの席用ほめ言葉の定番。たとえば、○周年パーティーなら「ご繁栄にあやからせて頂きたい」、受賞祝いなら「ご栄誉にあやからせて頂きたい」というように使える。あなたと同じように繁栄したいなどと伝えることが、祝福の言葉にもほめ言葉にもなる。


☆私淑しておりました・・・本を出版したり、講演をするような有名人に使うとよいほめ言葉。「私淑する」は中国の古典『孟子』に由来し、意味は著作などを通じて尊敬し、手本として仰ぐこと。一般の人相手に使うのはやや大げさだが、大家、ベテラン、重鎮などと呼ばれる人には、喜んでもらえる言葉。


☆頭が下がる思いです・・・相手の努力をほめるフレーズ。親しい間柄なら「よく頑張ったね」と言えばいいが、目上やあまり知らない相手には「頭が下がる思いです」と言いたい。相手の努力への敬意や感心、さらに「私にはとても真似ができない」という思いを伝えられる。


☆○○さんともあろう人が・・・相手の力量を認めていることを表して、失敗した人を慰め、激励するフレーズ。たとえば、相手が弱気な言葉を吐いたとき、「何を言っているんですか、○○さんともあろう人が」と言えば、相手を励ますことができる。クルマをこすって傷つけたような場合でも、「運転の名手の○○さんともあろう人が」と言えば、相手を慰められる。


☆願ってもないお話です・・・相手の提案をほめる形で、「イエス」の意思を伝える言葉。単に「承知しました」と答えるより、大きな喜びを伝えられるとともに、相手を持ち上げることもできる。トップクラスの営業マンには、相手の無理な注文にも、引き受けた後の苦労をおくびにも出さず、明るく「願ってもないお話です」と答える人が多いものだ。


☆ご存じのとおり・・・相手の知識の広さを認める形で、自明の事柄に触れるときの定番フレーズ。こう前置きすると、聞き手の知識や教養に敬意を払っていることになる。さらに、こう言っておけば、当たり前のことを話しても、しばらくは耐えてもらうことができる。





※如何でしたか?定番中の定番ですね。

ただ、知らないのも、ありました。

「ご高名は・・・」について、全く知りませんでした。「お噂は・・・」と、していました。

確かに、噂は、悪い方に取る方も居ますね。気をつけてまいります。
  


Posted by makishing at 03:32Comments(2)

2011年04月11日

偉人の《思想と言葉》




今日は、日野原重明先生の『生き方上手手帳2010』より、【日野原重明先生から学ぶ偉人の思想と言葉】からです。




☆鈴木大拙(1870〜1966)



仏教哲学者。仏教、とくに禅の思想の研究、普及に努力。文化勲章受賞。


大拙先生によると、「自由」という言葉の本来の意義は、自ら出るままの働き、「あるがまま」の状態。先生は、聖路加国際病院で静かに最期を迎えられましたが、先生においては、生も死も自由で、あるがままだったのではないでしょうか。


「『自由』とは、自らに在り、自らに由り、自らで考え、自らで行為し、自らで作ることである」鈴木大拙著『新編 東洋的な見方』(岩波文庫)より






※とても深い言葉です。

“自由”って何だろうと、考える時、あります。

「あるがまま」そして「自ら」・・・何かあれば、自ら責任を取るのも、自由の定義の一つだと、思います。
  


Posted by makishing at 06:08Comments(0)