2011年06月30日
【著作物】って、どんなもの?その3
今日は、著作権情報紙《くれあとーれ、No.19》より、一問出題です。
◎次のうち、一般的に著作物ではないと考えられているものはどれ?
1 英語の小説を日本語に翻訳した作品
2 連載小説、グラビア写真、取材記事、漫画など様々な著作物が掲載された週刊誌
3 コンピュータ・プログラムのアルゴリズム(処理手順)
4 父親が子どもの運動会で撮影したビデオ映像
英語の小説は著作物であり、それに翻訳という新たな創作行為を加えてできあがった日本語の小説は、原作に対して二次的著作物とよばれます。翻訳をするにあたって原作者の了解を得ることが必要ですが、できあがった翻訳物は独立した著作物と位置づけられます。週刊誌に掲載されている小説や写真などはそれぞれが著作物ですが、それらの素材についてどれを掲載してどれを没にするかとかどの順に掲載するかなど、編集物として選択又は配列することに創作性が認められる場合、素材である著作物とは別のものとして編集著作物といいます。父親が子どもの運動会の様子をビデオ撮影する場合、被写体を追いかけて構図を工夫したり、ズームアップやロングショットなどの撮影上の工夫をしたりするなど、カメラマンである父親が感情を込めて創作的な表現行為をしていますので、映画の著作物と考えられます。コンピュータ・プログラムのアルゴリズムは、それ自体は手順であって表現ではないので、著作物とは考えられていません(アルゴリズムを文章で解説したり、図式化したり
すれば、言語の著作物や図形の著作物と評価される場合もありますが、その場合でも、手順自体が著作物とされるわけではありません)。
答え:3
※如何でしたでしょうか?
このシリーズ、とっても奥が深いと、思っています。
「手順自体は著作物じゃないが図式化したら、そうなる可能性がある」・・・同じモノも、表現方法が変わると、評価が変わると、いうことですね。
Posted by makishing at
05:51
│Comments(2)
2011年06月29日
【平生が往生】
【平生が往生】
普段、どうしていますか?
人に、優しい行動ですか?
人に、優しい気持ちですか?
人に、優しい会話ですか?
人に、優しい表情ですか?
人に、優しい配慮ですか?
あなたは普段・・・どうしていますか?!
『平生が往生』
つまり・・・
普段の‘自分’が
全てを決める!
普段の‘自分’が
成果を決める!
『平生が往生』は、そんなこと。
Posted by makishing at
01:43
│Comments(2)
2011年06月28日
女性活用で“急成長”
今日は、読売新聞6月19日より、岡山市のアパレル会社の記事を、紹介致します。
『女性活用で急成長』
女性向けブランド「アースミュージック&エコロジー」などで知られるアパレル会社「クロスカンパニー」(岡山市)。石川康晴社長(40)は23歳で雑居ビルに13平方メートルのセレクトショップを開店してからわずか17年で年商410億円の企業に成長させた。
キーワードは「人材」。従業員はすべて正社員で98%が女性だ。「ネット販売に勝つにはホスピタリティー(もてなしの心)や販売技術が重要」と話す。
東日本大震災の被災者100人の雇用を発表。6月末に宮城県に出店し、秋に福島市にも計画する。「成長の鍵は、女性の活用と社会貢献意識」と話し、安心できる職場環境を整える。
※ここ数十年の歴史で、女性の社会進出や活躍が、とても目覚ましいです。
ホスピタリティーについて、男性は女性には、かなわないと思います。
こういう記事を読むと、男性も頑張らないと、いけないなと、つくづく思う次第です。
Posted by makishing at
05:31
│Comments(2)
2011年06月27日
播磨屋の経営者が唱える【警鐘】
ある日、播磨屋さんのフリーカフェにお邪魔した時に、目についた横断幕が、インパクトのある文章でしたので、ご紹介致します。
〔政・官・財、各界のトップリーダーたちへ〕
あなたたちは一体いつまで、社会や人々に金儲け競争などやらせ続けるのですか。その全くナンセンスな競争さえ止めれば、人も地球も自ら永遠の幸せに戻れるのです。このまま日本を破滅させてしまう前に、終戦時同様今すぐ、天皇に泣きつきなさい。天皇には、この国本来の真実美しい究極的進路を、とっくの昔に上奏済みですから。
※国の将来を左右する、政治家の方々の言動に、ここ数年、振り回されている感じがします。昨日より今日、今日より明日の日本が、良くなることを、祈念します。
Posted by makishing at
05:08
│Comments(2)
2011年06月26日
「子育てを・・やり直せるなら」
今日は、ある日、町医者の待合室に貼ってあった文章が、素敵だったので、紹介致します。
「もし子育てをやり直せるなら」
文:ダイアン・ルーマンズ
もし子育てをやり直せるなら、
家よりもまず、子供の自尊心を築きあげます。
間違いを直そうとばかりしないで、
子供ともっと心を通わせます。
時間ばかり気にしないで、
子供の成長を見つめます。
知識ばかり詰め込もうとしないで、
心を思いやりでいっぱいにします。
もっとハイキングに行って、
広い野原で、子供と一緒にたこ上げをします。
深刻ぶるのはやめて、
子供と夢中になって遊びます。
意地を張らないで、
子供をもっと抱きしめます。
目先のことだけにとらわれないで、
もっと長い目で子供を育てるようにします。
うるさいことばかり言わないで、
もっと子供をほめてあげます。
そして、成功や権力を追い求めるのではなく、
愛のすばらしさを子供に伝えます。
※如何でしたでしょうか?!
たまたま昨日、子供を叱り付けましたが、その行動をとった自分を、少し反省しました。
子供に、もっともっと、愛情をもって、接していきます。
Posted by makishing at
05:49
│Comments(2)
2011年06月25日
まだある‘おサイフに優しい’こと
今日は、ある日のテレビ情報番組より、『おサイフに優しいことの第8弾』(このシリーズ、8回目だった)を、お送りします。
セコロジー第8弾、おサイフに優しい!
得する情報が満載!
☆日本中のカードの中で、最もセコい
還元ポイントが高い、カンポウスタイルカード
薬日本堂が出している
溜まったポイントを、支払いに使える
☆ドコモの料金プランで、沢山長電話する(15分以上)場合、一回一日だけプランを変更すると安い
☆冷蔵庫に、カーテンを入れる
☆マイサマータイムを利用
夏の間だけ、二時間早く起きて、二時間早く寝る
☆バスを乗りこなす
都バスに乗る時は、パスモ・スイカに乗ると、六回目は100円引き
☆金券ショップでは、農協の商品券が得
農協だけでなく、なぜか三越でも使える
☆SDカードが、全国25000店で、割引サービスを受けられる
ロッテリア、レンタカー、ガソリンスタンド、紳士服屋さん、引っ越し業者など
◎とっておきのセコロジーは、三菱信託銀行のカードが得で、様々な特典がある
ただし、二年以上の取引と、一千万以上の残高が条件
※如何でしょうか!?
全てにおいて、経済的で効率的であれば、やがてそれが‘ECO活動’にも、繋がっていくのでは、ないでしょうか!
セコロジー第8弾、おサイフに優しい!
得する情報が満載!
☆日本中のカードの中で、最もセコい
還元ポイントが高い、カンポウスタイルカード
薬日本堂が出している
溜まったポイントを、支払いに使える
☆ドコモの料金プランで、沢山長電話する(15分以上)場合、一回一日だけプランを変更すると安い
☆冷蔵庫に、カーテンを入れる
☆マイサマータイムを利用
夏の間だけ、二時間早く起きて、二時間早く寝る
☆バスを乗りこなす
都バスに乗る時は、パスモ・スイカに乗ると、六回目は100円引き
☆金券ショップでは、農協の商品券が得
農協だけでなく、なぜか三越でも使える
☆SDカードが、全国25000店で、割引サービスを受けられる
ロッテリア、レンタカー、ガソリンスタンド、紳士服屋さん、引っ越し業者など
◎とっておきのセコロジーは、三菱信託銀行のカードが得で、様々な特典がある
ただし、二年以上の取引と、一千万以上の残高が条件
※如何でしょうか!?
全てにおいて、経済的で効率的であれば、やがてそれが‘ECO活動’にも、繋がっていくのでは、ないでしょうか!
Posted by makishing at
07:11
│Comments(2)
2011年06月24日
生きかたの哲学が大切である
今日は、4月30日に紹介(1〜10)しました、日野原重明先生の『生きかた上手手帳2011』より【日野原重明先生の「生きかた上手100の教え」】(11〜20)です。
《生きかたの哲学が大切である》
11.ただ生きるのではなく、どうよく生きるか、である。
12.人は、不幸には敏感で、しあわせには鈍感なもの。
13.すべてのあいさつの言葉は生きることへの感謝の呼びかけ。
14.勇気をもって、大胆に、人生に取り組むべきだ。
15.今日を精一杯、激しく生きようではないか。
16.どんなときも目標を。毎日がかけがえのないものになる。
17.生きがいとは、自分の存在に意味を与えるものである。
18.人生に無駄というものはない。
19.生まれてよかった。そう思えることが人生に勝つこと。
20.「ありがとう」の言葉で人生をしめくくりたいものだ。
Posted by makishing at
05:30
│Comments(4)
2011年06月23日
トイレットペーパーで飲酒運転撲滅!
今日は、6月19日読売新聞より『トイレットペーパーで飲酒運転×』(副題:7つの落とし穴印刷)を、一部削除して紹介致します。
NPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」(東京)が手がけたトイレットペーパー「飲酒運転防止 7つの落とし穴」が話題を呼んでいる。「ちょっとしか飲んでいないから大丈夫」「車の中で仮眠するから大丈夫」といった代表的な誤解について、イラストを使って分かりやすく説明しており、同協会ら「ゆっくり座る場所で正しい知識を持ってもらえれば」と期待している。
アルコール依存症の予防や、イッキのみ防止などの活動を行う同協会が企画し、林製紙(静岡県富士市)の協力を得て、5月から販売している。
一般の人が誤解しがちな7項目と、正しい知識をトイレットペーパーに印刷。例えば、「一晩寝たから大丈夫」という項目では、「ビール中瓶3本が体内から消えるのに半日以上かかる」「大量に飲めば、24時間たってもアルコールは残る」と説明し、その危険性を伝えている。
酒類輸入販売会社が社内のトイレに置いたところ、「じっくり読んでしまった」「7項目分、ちぎって持って帰った」といった反響が寄せられたという。協会担当者は「包装もカラフルで目を引くので、並べるだけでも効果があるようです」と話している。
※“じっくり読む場所”にスポットをあてたら、トイレになり、必ず手にするもので、トイレットペーパーになった・・・その発想が素晴らしいです。
ただ、1つ残念なのが《7つの落とし穴》を、せっかくだから、載せて欲しかった、と思ったのは、私だけでしょうか!?
Posted by makishing at
02:37
│Comments(0)
2011年06月22日
「社名は不思議です」その8
今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。
「社名は不思議です」
☆もしかしたら「トンボ」という社名になっていたかも知れないヤンマー
「ヤン坊マー坊の天気予報」でもお馴染みの農業・建設機械などを製造販売する会社の「ヤンマー」は、1912年に山岡孫吉によって創業された山岡発動機工作所がルーツ。
「はは〜ん、創業者が山岡だから、ヤンマーってわけね」と思ったら大間違い。実は、ヤンマーはオニヤンマに、ちなんだ言葉なのである。山岡が商標を考える際、第一候補となったのは、豊作のシンボルとされるトンボだった。しかし、すでに静岡県の醤油メーカーが取得していた。ならばトンボではなく、トンボの王様のオニヤンマから名前をいただこうということで、1921年に「ヤンマー」を商標登録した。
ちなみに、社名が「ヤンマー」となったのは2002年のこと。創業90周年を記念して改称された。
※ヤンマーの社名のきっかけ、全く知りませんでした。
創業者が‘山岡さん’であれば、普通それだけで、迷わず『ヤンマー』だと、思いますよね。
ちゃんと正しい知識で、知っておくと、いいですね。
正式に『ヤンマー』となったのは、すごく最近だったのですね。
Posted by makishing at
05:19
│Comments(2)
2011年06月21日
【・・・いけない】
【・・・いけない】
不平
いけない
不満
いけない
不足
いけない
不備
いけない
不遇
いけない
不可
いけない
言うな!
もらすな!
嘆くな!
お前はまだ
恵まれている!
Posted by makishing at
00:35
│Comments(2)
2011年06月20日
“集客”と“動員”について
先日、言葉の取り扱いについて、議論になりました。
それは『集客と動員』。集客という言葉に、違和感・嫌悪感を持つ人が、言葉としては動員に直して使ったほうが、いいのではないか・・・そんな意見が出ましたので、調べました。
◇集客(しゅうきゃく)
意味:客(?招かれて来る人。訪れて来る人。?金銭を支払う側の人。)を集めること。「集客(能)力」。
◇動員(どういん)
意味:?戦争で軍隊の編制を戦時編制に変えること。特に、兵士を召集すること。「学徒動員」。?戦争のため、国内の資源・生産力・施設などを国家の管理下におくこと。?ある目的のために、人や物をかり出すこと。「社員を動員してCMをつくる」。
(学研現代新国語辞典、改訂第四版、金田一春彦・金田一秀穂編より)
※如何でしたでしょうか?!今回、セミナーに関する‘人を集めること’での、言葉使用についての議論でした。
『動員』は、元々のメンバーが、呼ばれて行く側の解釈だと思いました。なので、私は『集客』で、いいのかな・・・そんなふうに思いました。
いずれにしても、沢山の方々をお誘いして、お越し頂くことは、一筋縄では、いかないですね。
全国の、セミナー・研修の世話役さん、幹事さん!今日も活動、お疲れ様です!!
Posted by makishing at
00:46
│Comments(2)
2011年06月19日
‘B級雑学’クイズより
今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、5回目の紹介です
Q13. 距離の単位といえばメートル。実は、パソコンの「マウス」を動かした距離にも単位が存在するのですが、なんという呼称でしょう?
Q14. 文房具のホッチキスは、ある武器からヒントを得て発明されました。ある武器とは?
Q15. 日本の「バブル」では地価が高騰しました。17世紀のオランダで起こった世界初の「バブル」では、なにが高騰した?
さて、如何でしょうか?
今回も、正解を、下に載せます。
A13. ミッキー
マウスは1968年にダグラス・エンゲルバードによって発明された。このマウスの移動距離が「ミッキー」。
命名者はマイクロソフトのプログラマーだったクリス・ピーターズで、ミッキーマウスにちなんで名づけられたことはいうまでもないだろう。1ミッキーは100分の1インチ、マウスを動かしたことを示す。
A14. B・機関銃
「ホッチキス」という名称はこの文房具を発明した、ベンジャミン・ホッチキスから。彼は元々は機関銃の発明者で、機関銃の弾丸送りの技術にヒントを得て文房具「ホッチキス」を作った。ちなみに、英語ではホッチキスとは呼ばず、「かすがい」を意味する「stapler」という。最近は、日本でも「ステープラー」と呼ぶことも増えてきた。
A15. チューリップ
このバブルは、「チューリップ熱」と呼ばれている。名前こそかわいいが、これで多くのオランダ人が財産を失った。ちなみに値段が一番高騰したときには、球根が家の値段と同じだったとか。
オランダのイメージが強いチューリップだが、実はトルコが原産といわれる。その名前は頭に巻くターバン(トルコで「ツリパム」)に形が似ていたことに由来しているという。
※如何でしたでしょうか?
今回、知らないことオンパレードでした。
まだまだ、知らないことが多い、牧野眞一です。
これからも、勉強していきます。
Posted by makishing at
03:41
│Comments(2)
2011年06月18日
乗ってみたい‘関西の遊覧船’
今日は、6月12日の朝日新聞より、「乗ってみたい関西の遊覧船」です。
『背筋ゾクッ川下り』
険しい峡谷の川下りから、ディナーを堪能できる豪華クルーズ船まで、近畿2府4県にはいろいろな「船旅」を楽しめる航路が約40種類。大阪市内に限っても、無料の市営渡船から水陸両用バスまで、バラエティーに富んでいる。
京都の保津川下りは嵐山までの約16キロを小舟に乗り、船頭さんの巧みな棹さばきで1時間半ほどかけて下る。「景色は抜群、途中の急流もスリル満点」(70代女性)。琵琶湖のミシガンクルーズは「暮れなずむ湖を眺めながらの食事は最高。外国人スタッフの対応もいい」(60代女性)という。
この夏、水辺の光景を思い出にしてはいかが。
1.京都・保津川下り
2.琵琶湖・南湖周遊ミシガンクルーズ
3.近江八幡水郷めぐり
4.レストランショップ ルミナス神戸2
5.淡路島・うずしおクルーズ
6.琵琶湖 竹生島クルーズ
7.熊野川・瀞(どろ)峡めぐり
8.大阪・水上バス アクアライナー
9.琵琶湖島めぐり(1日周遊)
10.水陸両用バス 大阪ダックツアー
※如何でしょうか!?京都、保津川下りは、何年か前に経験しました。
自然に触れて楽しむことの出来る、最高のレジャーでした。
梅雨が明けたら、皆様、如何ですか!!
Posted by makishing at
01:30
│Comments(2)
2011年06月17日
『じんましん』どうして起こるの?
今日は、ある日たまたま病院で頂いた小冊子『蕁麻疹(じんましん)どんな病気?』(提供:シオノギ製薬、監修:広島大学大学院皮膚科学教授、秀道広先生)より「どうして起こるの?」を、紹介致します。
「どうして起こるの?」
私たちの皮膚の表面には角層(表皮の最外層)があり、外部の刺激物などの侵入からからだを守る役目をしています。角層の下に表皮と真皮がありますが、真皮には蕁麻疹の原因となるヒスタミンなどを蓄えている肥満細胞(マスト細胞とも呼ばれます)が存在します。
肥満細胞が何らかの刺激を受けると、ヒスタミンなどが放出されます。このヒスタミンが皮膚の毛細血管に作用すると、血液成分が血管外へ漏れ出して皮膚にミミズ腫れ、ブツブツ(膨疹)や赤み(紅班)が生じ、また、皮膚に存在する神経に作用してかゆみを生じます。その発生機序には、アレルギー性と非アレルギー性とがあります。
※肥満でなくても、肥満細胞というのがあるのを、初めて知りました。
ヒスタミンが出ないような日頃のケアが必要なんですね。
外的な刺激は、多岐に渡りますから、注意していきたいですね。
“蕁麻疹”について、続編があれば、紹介してまいります。
Posted by makishing at
05:53
│Comments(4)
2011年06月16日
《プレッシャーに負けない心を育てる》
今日は、奥村幸治氏の著書『夢を夢で終わらせたくない』(出版NPO法人ベースボールスピリッツ)の中より《5.プレッシャーに負けない心を育てる》を、御紹介致します。
《5.プレッシャーに負けない心を育てる》
プレッシャーは多かれ少なかれ、どんな人でも感じます。プロの中にも普段の練習ではガンガン打つのに、試合ではからっきしという選手がいました。もちろん、技術の問題もありますが、試合の中で結果を求められるあまり、力を出せないケースは少なくありません。
イチロー選手でもプレッシャーを感じていないように見えて、毎年期待され続ける苦しさはあるはずです。しかし、彼はその中で結果を残し続けていく。プレッシャーに負けない支えになっているのは、まず、自分はそれだけのことをやってきたんだという自信でしょう。その上でイチロー選手は試練を楽しむ思考を持っています。
例えば、苦手とされるピッチャーと対しても〈またやられるかもしれない・・〉ではなく、〈去年は苦しめられたけど今年はどう打ってやろうか〉という入り方をしていける。目の前のハードルが高くなればなるほど、燃えるタイプなのです。
そんなイチロー選手の中にはここを超えれば新しい自分に出会える、一段と成長できるという明確なイメージが出来上がっているのでしょう。だから試練が訪れた時や、プレッシャーを感じる場面でも、前向きに挑んでいけるのです。
「さあ、こいプレッシャー」――。こういう気持ちになるには、いざという時に心を支えてくれる練習の積み重ねと、試練を克服し成長できたという成功体験を味わうことです。そのためにも、まずはプレッシャーから逃げず挑戦していくことが大切です。
※如何でしょうか。
「いざという時、心を支えてくれる練習の積み重ね」・・・私は、ここに響きました。
「これだけやったのだから、成功しないわけがない!」という成功体験へ向けて、今日も前を向いて走りましょう。
Posted by makishing at
05:59
│Comments(6)
2011年06月15日
【掃除をすると謙虚な人になれる】
今日は、鍵山秀三郎氏の『ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる』からです。
【掃除をすると謙虚な人になれる】
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることができません。人間としての第一条件は、まず謙虚であること。その点、トイレ掃除をしていると、自然と謙虚な気持ちになります。
トイレ掃除をして傲慢になったという話は聞いたことがありません。トイレ掃除を続けていると、例外なく謙虚な人間になります。
自分が謙虚になると、自分と接する周囲の人々の対応も自然に変わってきます。いままで挨拶もしなかったような人が、挨拶をしてくださるようになります。
とかく私たち人間は、自分のことは棚に上げて、相手だけを変えようとするものです。しかし、自分の思うように相手を変えようとしても、金輪際変わるものではありません。相手を変えようと願うのであれば、まず自分自身を変えることが先決。自分が変わったぶんだけ、相手も必ず変わります。
「私が私を捨てれば、そこにあなたがいる。あなたがあなたを捨てれば、そこに私がいる」(山本紹之介)という言葉がありますが、その通りだと思います。
謙虚な生き方をして何よりうれしいのは、後味のいい人生が送れるようになるということです。幸せな人生を送るためには、後味のいい生き方をすることです。
※“謙虚になるため”の手ほどきのような、文章です。
トイレ掃除には、不思議な力が宿っているのですね。
Posted by makishing at
04:51
│Comments(2)
2011年06月14日
2011年06月13日
“貨幣処理機の最大手”のクレーム処理
今日は、6月12日の神戸新聞より、グローリー会長、西野秀人氏の『激動の時代に』の記事を、一部、拝借します。
経済の血流とも例えられる「貨幣」。グローリー(姫路市)は、金融や流通業界で活躍する貨幣処理機の最大手メーカーだ。会長の西野秀人氏(70)は今年3月末まで約10年の社長在任中、売上高、営業利益とも過去最高を更新し、中長期をにらんで海外展開も積極化。「貨幣は信用の証し。企業の飛躍も信用が原動力」。ITバブル崩壊、リーマン・ショックなど世界経済の激動期をひた走ったトップは、力を込めた。
◇あのとき・・・
貨幣計算機の担当課長になったころ、硬貨の包装機で「うまく包めない」と苦情が来た。設計、生産、生産管理の担当者はみんな「自分は悪くない」。そこで個別に作業していた各部門の責任者を毎日集め、改善策を練った。専門家が顔を突き合わせると話が早く、約3ヶ月で解決。「いい物を届けたい気持ちは同じ。組織に問題があった」。設計と生産をつなぎ、納期や品質、コストを総合的に管理する生産技術部門を新設した。
※苦情が来た時、自分のせいだと、思いたくないですよね。
『関係部署の責任者を毎日集める』『新しい部門を新設する』・・・素晴らしい対処、対応です。
たまたま早起きして、目を通した新聞から、この記事に出逢いました。勉強に、なりました。
Posted by makishing at
05:46
│Comments(4)
2011年06月12日
『今日の心がけ』
今日は、5月24日に紹介致しました小冊子《職場の教養》から、残りのいくつかを、紹介致します。
☆よりよい週のスタートを切りましょう
☆物事を善い方へ見るようにしましょう
☆洞察力を養いましょう
☆頼まれごとを喜びましょう
☆迷った時こそ初心に戻りましょう
☆努力を積み上げましょう
☆今日一日を明るく生きましょう
☆状況判断を確実にしましょう
☆結果の意味を考えましょう
☆良いことを実行しましょう
☆世のために働きましょう
☆仕事に制約を設けましょう
☆心を込めた言葉を使いましょう
☆安心と安全を見据えて挑戦しましょう
☆報告・連絡・相談を徹底しましょう
☆家族への感謝を深めましょう
※これ、本来は、毎日1ページ、1つずつの標語です。
毎日、ゼロからスタートを切る時の‘朝礼の時のような’一言ずつです。
これらの1つ1つを、煩悩に擦り込んで行動出来るよう、精進致します。
Posted by makishing at
06:11
│Comments(4)
2011年06月11日
家の節電“照明”から
今日は、読売新聞6月4日の経済面より《家の節電照明から》を、紹介します。
《家の節電照明から》
日本生命調査「省エネ型に」37%
日本生命保険が3日発表した節電意識に関するアンケート調査によると、今後実践したい節電方法(複数回答)で「LED電球などの省エネ家電に買い替える」との回答が37%で一位だった。LED電球への関心の高まりを裏付けた。
調査では「節電を意識している」と答えた人が91%に上り、すでに実践している節電方法(複数回答)では「こまめに照明を消す」が86%で最多。「コンセントを抜くなど待機電力の削減」(47%)、「冷暖房を使用しない、設定温度を控えめにする」(45%)などが続いた。調査は5月、保険契約者を対象にインターネットを通じて行い、1万2128人が回答した。
※一人一人の省エネの地道な活動が、やがては大きな成果を生むと、思います。
我が家は、こまめに電気を消したり、待機電力を抑えていますが、まだまだ家族全員の意識は低いです。
今日で、東日本大震災から、3ヶ月です。みんなで、資源の大切さを、考えていきましょう。
Posted by makishing at
06:19
│Comments(2)