2011年12月31日

書けば叶う!未来日記。



今日は、地下鉄の構内にあったフリーペーパー『ディーナビROOKIES Vol6』より《書けば叶う!未来日記。》を紹介致します。





2012年中に自分はどうなるのか、どうなっていたいのか・・・。目的・目標・夢・ビジョン・ゴールは言葉で明確にし、書くことによって脳にインプットされると言われているのだ!



【まずは書いてみよう!】

目標を持ったら、それを常に意識する事が大切。そのためにはまず“書く”ことから始めよう。ブレない価値観を持ち続け、計画・行動すればモチベーションが継続できる!・・・もちろん、それさえやっていれば他に何も努力しないで良いということではないが、目標に向かう大きな原動力となる事は間違いないと言えるだろう。



【期限を明確に。かつ楽しみながら・・・】POINT!

1.具体的な期限を決めて書こう。
2.他力本願ではない、自らの言葉で書こう。
3.行動、態度などをなるべく具体的に表す。
4.まずはムリすぎる計画よりも実現可能な範囲で書いてみよう。
5.“○○しない”ではなく“○○する”など肯定的な言葉で表現しよう。



☆完成した未来日記は、常に目に入る所に置いたり、持ち歩いたりするなどして常に意識することを心がけよう。
また声に出して読み上げるのも、脳内に直接自分の声で響き渡らせるという意味で効果があるという説も・・・。





※如何でしたか?!

この後、ライフプランの立案の仕方として、趣味・健康・お金・学校・就活のカテゴリーで「いつまでに何をするか」を書けるようになっていました。

もうすぐ、一年が終わります。来年に向けて、決意を表してみるのも、いいでしょう。
  


Posted by makishing at 00:30Comments(2)

2011年12月30日

単位換算法!



今日は、来年の手帳(能率手帳エクセルカジュアル1ブラック)の付録より『単位換算法』が面白かったので、ここに表記致します。



『単位換算法』


●尺をメートルに・・・3倍して10で割る
●間をメートルに・・・1割引いて2倍する
●町をメートルに・・・1割加えて100倍する
●里をキロメートルに・・・3割加えて3倍する
●坪を平方メートルに・・・1割加えて3倍する
●ポンドをキログラムに・・・1割引いて2で割る
●キログラムを斤に・・・5倍して3で割る
●升をリットルに・・・9倍して5で割る
●キロメートルをマイルに・・・5倍して8で割る
●メートルを尺に・・・1割加えて3倍する
●メートルを間に・・・1割加えて2で割る
●メートルを町に・・・1割引いて100で割る
●キロメートルを里に・・・2分加えて4で割る
●平方メートルを坪に・・・1割引いて3で割る
●キログラムをポンドに・・・1割加えて2倍する
●斤をキログラムに・・・5で割って3倍する
●リットルを升に・・・5倍して9で割る
●貫をキログラムに・・・4で割って15倍する






※一つ、わからない単位(漢字)がありましたので、それは省きました。

沢山の数値の単位があるなぁ〜と、改めて思ったのが一つ。

それを換算できる方法が、あったという、ちょっとした感動が一つ。

素晴らしいですね〜。
  


Posted by makishing at 00:21Comments(2)

2011年12月29日

「虐待」と「しつけ」を見分ける3つの観点



今日は、大阪市人権だより『KOKOROねっと』2011.9発行より《今を生きる子どもたちのために2》の【「虐待」と「しつけ」を見分ける3つの観点】を紹介致します。




【「虐待」と「しつけ」を見分ける3つの観点】



◆「しつけ」と「虐待」の違いを教えてください。



◇一点目は、その行為が「子どもにとってプラスかマイナスか」ということです。「愛情の表現だ」「子どもの将来のために」などという親側の理由は、関係ありません。親が“理想の子ども”に育てようとしても、それが「子どもからみて」耐えがたいことならば、「しつけ」ではなく「虐待」だと言えます。

二点目は、その行為を「子どもが納得しているか」という点です。例えば、オリンピックの選手にするために、親が子どもに厳しい試練を与えたとします。子どもがそれに納得していれば、親子で試練を乗り越え偉業を成した「美談」として語られるでしょう。しかし、子どもが納得していなければ、それは「虐待」になりかねません。

三点目は「普段の親子関係の質はどうか」という点です。良好であれば、子どもを叩いても一時的なもので、元の関係に戻ることができます。しかし、虐待のある親子関係は違います。本来ならば一番安心できるはずの家庭で、子どもは言いたいことが言えなかったり、親の前で極度に緊張したりしているのが日常なのです。





※わかりやすく、三点にまとめられています。

本当は、もう少し長文なのですが、なぜかここの部分が、目に飛び込んできました。

虐待問題については、深刻化しています。それぞれの地域をあげて、撲滅に取り組みたいものです。
  


Posted by makishing at 05:57Comments(6)

2011年12月28日

変わらないために“変わり続ける”ラーメン



今日は、たまたま私の妻がお土産で持って帰ってきてくれた福岡市のラーメン『博多一風堂』の説明文より《変わらないために変わり続ける》を、紹介致します。




《変わらないために変わり続ける》


1985年に「博多一風堂」の最初の店ができて以来、私たちは変わることなく味の研鑽とお客様にご満足いただける店づくりに努めて参りました。

「変わらない味と言われるためには、常に味を向上させなければならない。ベースになる味は変えず、お客様の舌においしいと感じる一歩上の味を出し続けることが『おいしい』と言われる秘訣である」という信念を一風堂店主・河原成美は創業時より頑なに信じ続けて参りました。

河原が五十を過ぎてたどり着いた納得の味、コクと深みを増したこってり風味の『赤丸かさね味』、さっぱりと清々しい口当たりの『白丸元味』。『赤丸かさね味』はいつの時代も新しい味であり続ける使命を帯び、『白丸元味』は博多とんこつラーメンの源流を汲む味です。

そして、私たち一風堂のラーメン道に完成型はありません。常に新しい表現を探究しながら、また一歩、さらに一歩。博多一風堂はひとつの処に留まることなく、歩み続けます。





※如何ですか!この‘こだわり’は!「常に新しい表現を探究して、一歩ずつ留まることなく歩み続ける」素晴らしいと思います。

かっこいいなぁ、と思ったのは、私だけでしょうか!?

もちろん、お土産のラーメンの味は、最高に美味しかったのは、言うまでもありません。
  


Posted by makishing at 06:10Comments(2)

2011年12月27日

‘紋章’について



今日は『検定クイズ100 マーク・記号』(ポプラ社 小石新八・監修/検定クイズ研究会・編)より《西洋の家紋!?紋章》の〔紋章のはじまり〕〔形と模様〕を紹介致します。



〔紋章のはじまり〕

紋章は、中世ヨーロッパの貴族たちが、自分を表すシンボルマークを盾につけたことからはじまりました。紋章は個人を表すというのが、家をあらわす日本の家紋(注)との大きな違いです。個人を区別するために、親子でも同じ紋章を使わなかったと言います。

また、紋章はやがて、個人をあらわすだけではなく、都市や大学なども表すようになっていきました。

(注)家紋は平安時代の貴族たちが使いはじめました。戦国時代には武家も使うようになり、江戸時代には商店のマークや一般の人々の家のマークとしても広がりました。



〔形と模様〕

ヨーロッパの紋章の多くは、五角形に似た形をしていますが、これは紋章が盾に描かれていたことによります。

描かれる模様は様々ですが、ライオンやワシ、十字架などが代表的な絵柄です。




※紋章のルーツ、思いがけず知りました。

盾に描かれている模様なので、紋章には勇ましいモノが多いのですね!
  


Posted by makishing at 06:29Comments(2)

2011年12月26日

源氏・平氏、合戦の痕跡が大阪に?!



今日は、大阪市立生涯学習センターに置いてあった冊子『いちょう並木12月1月合併号』の《おおさか歴史探訪 逆櫓の松跡 〜 大阪に残る数少ない源平合戦の痕跡 〜》を紹介致します。




来年のNHK大河ドラマは平清盛がテーマです。これにちなんで、今回は、大阪で源平合戦にまつわる話題を探してみました。

『平家物語』の「逆櫓の段」によれば、文治元年(1185)2月、源義経は四国に陣を構えた平氏を討つため、摂津の福島から四国の屋島を船で急襲しようとしました。義経群は船での戦いの経験が浅く、またその時は強風が吹いて海上が荒れていたこともあり、参謀役の梶原景時は、船をどちらの方向にも動かせるように、船首にも櫓をつけるべきと進言します。これを“逆櫓”といいます。これに対して義経は、最初から逃げる時のことを考えるのは武士のすることではないと反対しました。両者の意見は折り合わず、結局、義経は逆櫓をつけずに出陣しました。これに従ったのはわずか5艘だけであったといいますが、義経群は勝利をおさめたといいます。

福島区福島2丁目に“逆櫓の松跡”という石碑が建っています。義経と景時が論戦をしたのがこのあたりと推定されるとのことで、江戸時代の地誌である『摂津名所図会』に、この地に幹が蛇のような形をした樹齢千年を越える松が生えていて、“逆櫓の松”と呼ばれていたと記されています。逆櫓の話は人気があり、歌舞伎でもしばしば上演されています。忠実というよりはかなり脚色されているようです。

この松は明治になるころにはすでに枯れていたといいます。




※義経の「最初から逃げる時のことを考えるのは、武士のすることではない」に、男気を感じました。

このフロンティア・スピリッツ、私たちも大いに学ぶべき、ところですね。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(4)

2011年12月25日

“お囃子”



【お囃子】



笛や太鼓の音色から


過去の煩悩、突き動かす


笛や太鼓の音色から


今の躍動、駆り立てる


笛や太鼓の音色から


未来の楽しみ、呼び覚ます




お囃子は、いつも自分の‘応援歌’
  


Posted by makishing at 00:35Comments(2)

2011年12月24日

“嘘”に関する諺




今日は、『ことわざハンドブック』より、嘘に関する諺です。





【嘘から出た実】

意味:始めは嘘のつもりで言ったことが、結果的に本当になってしまうこと。出典は仮名手本忠臣蔵で、類語には〈瓢箪から駒が出る〉がある。



【嘘つきは泥棒の始まり】

意味:平気で嘘をつく者は、そのことで良心が麻痺し、やがて泥棒もするようになる。嘘は悪事の踏み出しだということ。〈嘘は盗人の始まり〉とも言う。



【嘘つき世渡り上手】

意味:嘘をつく者は抜け目がなくて小才も利く。だから、世渡りも抜け目がないとの意。



【嘘と坊主の頭はゆったことがない】

意味:絶対に嘘は言わないこと。ここでは『結った』と『言った』がかけてあるのかミソ。〈嘘と坊主の頭はいわれぬ〉は、僧が頭を剃っていて髷が結えないのにかけた洒落でもあろう。



【嘘も方便】

意味:『方便』は仏教語で、正しい方に導くための手段。嘘をつくのは悪いことだが、事と場合によっては物事が丸くおさまる事もあるとの意。類語に〈嘘も重宝〉〈虚言は世の宝〉があり、反語は〈嘘つきは泥棒の始まり〉〈嘘をつくと閻魔さまに舌を抜かれる〉。



【嘘を言えば地獄に行く】

意味:子供を戒める時によく使われる言葉。仏説で嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれるとある。





※「嘘」についての諺は、誰もが知っている有名なものも、ありますね。

知っていた諺も、その背景や踏み込んだ意味を知らなかったり・・・でした。

知らなかった諺は、いつも新鮮に感じてしまいます。

諺シリーズも、もうすぐ20回目を数えます。
  


Posted by makishing at 05:36Comments(4)

2011年12月23日

偽コインの見つけ方



今日は、ある方のメルマガのお役立ち情報からの抜粋です。






先日、ある本を立ち読みしていると、面白い箇所がありました。
8つのコインがあります。
そのうち、1つが偽物です。見た目は同じですが、少し軽くなっています。
この8個の中から、天秤を使って偽物を見つけ出すには、最低で天秤を何回使えば、いいでしょうか?
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
お分かりになりますか?
頭の体操です。
答えは、以下です。






偽コインの見つけ方。
お分かりになりましたか。
何回だと思いましたか?

実は、2回です。

普通で考えると、4つずつ乗せて(1回)、軽い方の4つをもう一度2つに分けて(2回)、軽い方の2つをもう一回天秤に乗せて(3回)、軽い方が偽物となりますので、3回と言いたいところですが、

まず、8つのうち6個を3つずつ天秤に載せます。
もし、全部本物でしたら、釣り合います。
残り2つの中に、偽物があります。次にその2つを載せて、軽いほうが偽物です。

もし、6個ずつ載せたうちに、偽物が入っていると、軽くなった3つの中に偽物があります。

次に、そのうちの2つを天秤に載せます。
釣り合えば、載せなかった残ったコインが偽物。
釣り合わなければ、軽くなった方が、偽物。

なので、2回となります。

いかがでしたか。

正解はひとつでも、そこに辿り着く方法は一つではないのですね。
であれば、ひとつの方法で納得するのではなく、何か他にいい方法はないのかと
考え続けると、新たな展開も開けてくるのかもしれません。

ちょこっとした、頭の体操でした。






※如何でしょうか!!?

わかりましたか?絵に書いてみないと、わからないと思いましたが、よく考えたら解りますね。

やっぱり、頭の体操・・・柔らか頭をつくっておきたいですね。
  


Posted by makishing at 01:54Comments(6)

2011年12月22日

安心して御使用頂くための〔お手入れ術〕



今日は、たまたま事務所のガス点検に来てくれた、大阪ガスの人が帰り際に渡してくれた、チラシからです。



〔お手入れ術〕
あんしんしてご使用いただくために



☆キッチン(コンロ編)


◇天板
台所用中性洗剤を含ませた布巾やスポンジなどで汚れを取りましょう。
●ガラストップ・Gクリアコート天板
ガンコな汚れの場合、汚れた箇所にガラストップ専用クリーナーやクリームクレンザーをつけて、ラップでこすります。金属たわしや磨き粉は表面を傷つけることがありますので使わないでください。



◇ごとく・汁受け皿
スポンジや歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、汚れをこすり落とします。
●ガンコな汚れの場合‥
古い鍋にたっぷり水を入れ、汁受け皿、ごとくを入れて火にかけます。沸騰した状態で約10〜20分おくと、こびりついた汚れが浮き出てきます。火を止め冷ましてから、浮き出た汚れを歯ブラシでこすり落とします。



☆リビング(ファンヒーター編)


◇エアフィルター
●1ヶ月に1回のお手入れ
掃除機などでホコリを吸い取りましょう。
●汚れがひどい時
油などで特に汚れている場合は、中性洗剤で良く洗い、十分に乾燥させてください。



◇本体温風吹き出し口
●1ヶ月に1回のお手入れ
ホコリを掃除機で吸い取ったり、柔らかい布などで拭き取って掃除してください。



◇集じん板(空気洗浄機能付タイプ)
●1ヶ月に1回のお手入れ
中性洗剤を使い、歯ブラシなどで汚れを落とした後、十分に乾かしてください。「こすり洗い禁止」のタイプもあります。



☆おふろ


◇浴槽
●日々のお手入れ
石けんカスなどの汚れは乾燥すると落ちにくくなるので、バス用の洗剤で毎日洗いましょう。
●汚れがこびりついた時
がんこな湯あかや黒ずみにはクリームクレンザーがおすすめです。洗剤あとが残らないよう、よく水洗いしましょう。



◇タイル目地
●日々のお手入れ
漂白剤配合のクレンザーをペースト状に溶かし、古い歯ブラシなどで目地にそって塗ります。30分位そのままにし、あとはよく水で洗い流します。
●汚れがこびりついた時
カビ専用の洗剤で落としてください。



◇小物類
●風呂ふた
バス用洗剤で洗い、水気を拭き取ってから陰干しします。
●シャワー・ホース部
バス用洗剤をつけたティッシュペーパーを貼り、30分位そのままにして、あとは軽くこすります。





※そろそろ、大掃除の時期です。

ガス会社のプロのアドバイスだと思って、参考にしたいと思います。

素晴らしい年始にする為に、お掃除の参考にして頂ければ、幸いです。
  


Posted by makishing at 05:47Comments(2)

2011年12月21日

著作権についての「どうなの?」パート2




今日は、著作権情報誌『くれあとーれNo.22』の《これってどーなの?》のQ&Aを、答え部分を要約して紹介します。






Q1:チャリティーコンサートの入場料を義援金に寄付したら、楽曲の使用料はいらない?



A:入場料が有料なら支払いは必要です。

公の場で楽曲を演奏するときは、著作権管理者団体や著作権を持つ人に楽曲の使用料を支払わなければなりません。

ただし、営利目的とせず、出演料無しで客から料金を取らない場合は、使用料を払わずに上演できます(著作権法38条)。

入場料無料にして、会場で寄付を集めた場合は、出演料が出演者に払われたら楽曲使用料を支払わねばなりません。大多数が寄付しているケースは、実質的入場料とされ、演奏使用料は必要だと考えます。





Q2:学校でテレビドキュメンタリー番組を録画したものを教材に使っています。これって著作権侵害になる?



A:授業で使うためにコピーするのは、許可が要りません。

著作権法は「著作物等の例外的な無許諾使用」ができる場合を「例外規定」として設けています。

学校その他の教育機関における複製について、許諾不要の例外規定があります(35条)。

学校において、授業で著作物を使用する場合は、必要と認める限度において、公表された著作物をコピーできます。

したがって、テレビ番組の録画を教材に使っても、授業で使用する限り、著作権侵害とはなりません。

ただし、この場合、あくまで営利を目的としないもので、塾・予備校などで無断で著作物を使用すれば侵害になることがあります。





Q3:マンガを参考に自分でオリジナルキャラクターをつくる場合、どの程度まで真似が許される?



A:元のキャラクターが想像されるものはダメです。

これはケースバイケースで、作ろうとする物を見てみないと何とも言えません。元となった「原作」が想起されるものはダメだと言えます。

これも文化の違いで、類似性の有無の判断が分かれる問題があります。オランダで、日本のサンリオのキャラクターが絵本作家ブルーナの「ミッフィー」と類似していて著作権侵害するという訴えが出ています。

しかし、日本国内ではそうした指摘はありません。中国の遊園地でディズニーや日本アニメを連想させるキャラクターが登場しました。つまり、どの程度までを「真似」「類似」と捉えるかは、国や民族で異なります。

日本の演歌は、外国人にはみな同じメロディーに聞こえるそうです。日本人にとって馬の顔はどれも同じに見えるのが、モンゴルでは馬の識別が厳密です。

何を以て真似や類似とするか、統一基準を示せないだけに「これは、どうかな?」と思うのは、止めたほうが良いかもしれません。





Q4:「ファイト一発」などCMで使っている言葉に著作権はある?



A:キャッチコピーは著作物ではありません。

商品につけられたキャッチコピーは著作物ではないのが、一般的な見方です。キャッチコピーは商品とセットとして自由に使われています。

新聞の記事の見出しや雑誌のタイトルが同じです。著作物ではないといっても、他人が作ったものを自分の営利事業に勝手に使えば、相手から損害賠償を求められる可能性はあるわけです。





※如何でしたでしょうか!?

著作権・著作物について、何回か採り上げていますが、本当に奥が深いです。

こうした分野の専門家の方もお見えになるのが、うなずけます。

キャラクターの類似性について、国民性の違いは、色濃く出ていますね。
  


Posted by makishing at 00:13Comments(4)

2011年12月20日

「みんなでつくるアイドルユニット」大阪上陸の記事!



今日は、『スルッとKANSAI』の《遊びマップ12月1月合併号》より【「みんなでつくるアイドルユニット」ぱすぽ☆ 人気急上昇のガールズロックユニットがテイクオフ!】を紹介致します。





今年4月にメジャーデビューを果たし、ファーストシングル「少女飛行」でいきなりオリコン・ウィークリー・チャート1位を獲得した話題のアイドルユニットぱすぽ☆がついに大阪にやってくる。

楽曲や衣装、ダンスは旅と空をテーマにしており、メンバーをクルー、ライブをフライト、観客をパッセンジャーと叫ぶ。10人それぞれにイメージカラーを持ち、他のアイドルとの差別化を図る個性的な表現が特徴だ。

楽曲はみんなで踊れるロック調が多いが、ダンスユニットからバンドユニットへの進化も見逃せない。

12月7日に同時発売される(された)ボリュームたっぷりのファーストアルバムとシングルDVD、ライブ、イベント等でさらに多くのファンを獲得し、国民的なトップアイドルへの道を突き進むだろう。

レベルの高いサウンドと、ステージ狭しと繰り広げるキレのあるダンスパフォーマンス。観客一体となる迫力満点のステージをぜひとも楽しんで欲しい。





※正直、全然知りませんでした。

まさか、フリーペーパーの情報誌の中に、書かれている予想もしませんでした。

AKB一色だった今年。ちょっと、注目してみたいと思います。
  


Posted by makishing at 00:56Comments(4)

2011年12月19日

“できる”こと!







しゃべること


きくこと


たべること


さわること


におうこと






あたりまえに“できる”


このあたりまえは




すばらしいこと




「できない人がいる」ことも




いるっていうこと




だから、感謝・感謝


毎日、感謝!
  


Posted by makishing at 08:12Comments(4)

2011年12月18日

猫と仲良く暮らす十箇条




今日は、ドコモのサービス『iコンシェル』より《誰かに話したくなる!猫と仲良く暮らすための十箇条》を要約して紹介致します。






◆第一条『猫を信用するな』


「猫は千の顔を持っている」と思えるほど、多様な猫格(人格)を持っています。

2人きりで見せる顔と他の家族や友人に見せる顔は、全く別物です。また、その時々の状況や気分次第で、顔を使い分けます。

猫の変化を楽しむ余裕があれば、もっと楽しむことができるでしょう。



◆第二条『猫は猫である』


猫は小さな犬ではなく、必要な栄養素も違いますし、誰かに従うことが苦手な猫は違います。猫として適切に扱ってください。



◆第三条『キレイであることが健康の条件』


長毛種以外の室内で暮らす猫は、美しい被毛を保っているはずです。猫がセルフグルーミングをしているか、健康のバロメータとして確認してください。



◆第四条『ちゃんと覚えています』


猫はかなりの記憶力を持っています。ただし、記憶回路は複雑で、これに関しては優先順位があります。

都合よいように記憶を書き換えたりしますし、失敗した経験はなかったことのように忘れたふりをします。

この能力のおかげで、つらい環境でも生きていけます。



◆第五条『人の視界に入りたがる猫』


新聞や雑誌を広げるとその上、PCに向かうとキーボードにちょっかいを出す、視界が切れるか切れないかの境界線にいることが多い猫。

猫は苦手な人が来ると、忍者のように瞬時に姿を隠すことができますが、気を許した人の前では必ず視界のどこかに入りたがります。



◆第六条『猫の鼻を侮るなかれ』


猫の嗅覚もなかなかのものです。実際に嗅いでわかる情報以外、その人の言葉のトーンやアピールで何があったかを判断します。



◆第七条『猫はスケジュール変更が苦手』


猫にとって一番の幸せは、毎日が同じ繰り返しであることです。小さなサプライズを喜ぶが、大きなスケジュール変更を嫌います。猫と暮らす人は、規則正しい生活リズムを心がけましょう。


◆第八条『あなたを選んだのは猫』


たいていの猫は、自分で一緒に暮らす人を選んでいます。予期していない出会いで猫と暮らすことになった人は、特に猫に選ばれた人です。自分を選んでくれた猫に感謝しましょう。



◆第九条『猫のサインを見逃すな』


猫は耳、目、しっぽ、ヒゲなどで、その時々の感情を表現しています。耳を真横に寝かせ小さくするのは、警戒、怯え、緊張などのサイン。耳が真っ直ぐ前を向いて頭の上にあるときは好奇心の現れです。

しっぽの先を小刻みに揺らせているときは、集中していたり、攻撃態勢だったりするので、猫を刺激しないようにそっと離れたほうが無難でしょう。かまってはいけないタイミングがありますから、猫が発しているサインを見逃さないでください。



◆第十条『人の四倍早い時間を生きる猫』


猫は生後一年で人間の年齢換算で16〜25歳くらいまで成長し、その後は年に約四歳ずつ年を取ります。人にとっての1日は猫にとっての4日というわけです。猫用フードもよくなり寿命も延びていますが、それでも六分の一程度。猫との毎日を大切に紡いでいってください。






※如何でしたでしょうか?!

猫のこと、沢山知ることが、私は出来ました。

なんだかんだで、猫のことを殆ど知らなかった私は、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 06:42Comments(4)

2011年12月17日

【豊富】というプレゼント

今日は、尊敬するコンサルタントの先生から、二年前にプレゼントして頂いた詩を、紹介致します。

    【豊 富】 

 学ぶ人 知識情報が豊富なり
 先輩方 失敗成功が豊富なり
 年長者 経験智慧が豊富なり
 成功者 運縁自力が豊富なり
 父と母 子への愛が豊富なり

 ありがたや 豊富な人に 囲まれて 


※この詩は、私がその先生のブログにコメントした時、それを詩にしましたが、その原文を元につくって下さいました。

素晴らしい詩の、プレゼントでした。先生、ありがとうございます。二年温めて、本日出させて頂きました。
  


Posted by makishing at 07:13Comments(4)

2011年12月16日

日本一短い『家族』への手紙パート3




今日は、〔日本一短い『家族』への手紙〕(角川文庫)より、特別賞を紹介致します。






☆姉へ・・・
きょうだいって何だろう・・・。
あんたの残して行った麦茶を飲んでみた。(東京都53歳)


☆娘へ・・・
三十の愚かな母は
三歳の貴女と別れて
一日も忘れはしない
柔らかなぬくもりを(神奈川県58歳)


☆二男へ・・・
親ばなれする年ごろなのに
オムツ交換
それでいい 生きていて(広島県40歳)


☆ふしぎね、おとうさんと私。
赤ちゃんをあやす時
同じしぐさをしている(宮崎県39歳)


☆母さんの コップがわりの手の水を
もう一度 もう一度だけ
飲みたかったよ(福島県30歳)


☆長女へ・・・
亜希、ありがとう
貴女が不登校になって母さんは、
たくさんの宝物をもらいました。(岡山県46歳)


☆嫁ご 寿美子様
亡妻にまさる毎日の味噌汁。
天使のようなことば。感謝。合掌。(山梨県82歳)


☆おい兄貴
親はちんけな旅行より仕送りを喜ぶもんだ。
俺?俺は次男じゃ。(大阪府25歳)


☆お義父さん、
お義母さんのこと愛してる?
言葉の刀で刺さないで。
お義父さん。(福島県30歳)


☆夫へ・・・
あの世で再び出会うことがあれば、
今度は互いに挨拶だけで行き過ぎましょう。(広島県54歳)






※ひとつずつの言葉が、心に届き、染み渡ります。

言葉をチョイスして、相手の人が和んでくれるように、したいですね。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(4)

2011年12月15日

頼れる‘家探し悩み解消’店舗とは?



今日は、不動産情報誌『SUUMO12月7日号』より《頼れる家探しの悩みを解決!不動産会社スタッフ》を見出しのみ、紹介致します。




★悩み1.がつがつ接客されるのは苦手なんです

『「営業しません」宣言!スタッフ在籍店舗』


★悩み2.リフォームのことも教えてほしい

『リフォームの相談ができる店舗』


★悩み3.買うか借りるが決められなくて

『買う?借りる?から相談できる店舗』


★悩み4.見えない部分に欠陥があったらどうしよう

『住宅診断・検査の相談ができる店舗』


★悩み5.いくらの家が買えるか分からない

『ファイナルプランナー在籍店舗』


★悩み6.どんな家、間取りが住みやすいの?

『1級・2級建築士に相談できる店舗』


★悩み7.この地域の詳しい情報を教えてほしい

『地元出身のスタッフに相談できる店舗』





※如何でしたでしょうか?

一つ一つの悩みに対して、説明文もありましたが、それよりも、それぞれ一言ずつのキャッチフレーズがあれば、充分わかると思い、こうしました。

バッチリ・ガッチリというような感じですね。
  


Posted by makishing at 05:49Comments(4)

2011年12月14日

「社名は不思議です」その10




今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。





「社名は不思議です」





☆ソースと同郷が縁でブルドッグの名前を借りた「ブルドックソース」



ブルドックソース(ブルドッグとは濁らない!)のルーツは、創業者・小島仲三郎が1902年に創業した食品卸店の「三澤屋商店」。

大正末期の当時は、ちょうどソースが日本の家庭に馴染んできた時代で、小島もそれを敏感に察知して1905年にソースの製造・販売を開始した。それに際し、ソースと同じイギリス発祥で、日本国内でブームとなっていたブルドッグを商標に採用。それには「ブルドッグ同様、このソースも人々に広く愛されるように」という気持ちが込められていたという。

だが、「ブルドックソース」という名称を使用するようになったのは1950年代に入ってから。それまではラベルに「ブルドック印ソース」と印刷されていた。そして、1962年に社名も「ブルドックソース(株)」に改められた。






※このソース会社、そのような経緯で、名前が付いたのですね。

大正末期のイギリス発祥が同じだった『ソースとブルドッグ』・・・たったそれだけが、名前を決め、普及の足がかりを創出するなんて、凄いです。

本当に、名前って、大切です。
  


Posted by makishing at 06:14Comments(4)

2011年12月13日

“思い通り!?”の人生



【それぞれの人生】



思い通りの・・・・・人生


思い通りでない・・・・・人生


どちらも‘同じ’人生




よく、考えると


「思い通りにいってる!」という想い


「思い通りにいってない!」という想い


その想いは・・・・・思った通り


だから・・・どうせなら




プラスに想おう!!
  


Posted by makishing at 06:39Comments(6)

2011年12月12日

“ため息”を捨てる!




今日は、【一分間朝礼話材200】からです。





13.“ため息”を捨てよ!−−−−成功を信じて一歩踏み出せ





〔今朝の名言〕世路は平々担々たるものにあらずといえども、勇住邁進すれば、必ず成功の彼岸に達すべし

安田善次郎(安田財閥の創立者)






「もしかすると、今の仕事は自分には向いていないのではないだろうか。もっと、自分に合った仕事が他にあるのではないだろうか」


自分の成績をながめながら、こう言って大きくため息をつく人がいます。さらには、職場を去っていく人もいます。しかし、今の仕事が自分に向いているかどうかの判断を下すのは自分ではないのです。


たとえ、職場を変え仕事を変えても、自分の思い通りになるものではありません。むしろ、自分の成功を信じて、コツコツと日々を積み重ねていくべきです。


職場や仕事を変えることはいつでもできるのですから、今は目前にある仕事に全力を傾けていくべきです。苦しいのはどこでも同じだと考えて、積極果敢に挑みかかることです。必ずや今の頑張りが報われる時がくるはずです。






※とても‘痛い’文章です。

目の前の仕事・・・全力を出し切っているか。

自分自身に、問うてみたくなる内容です。

一瞬一瞬が、決裁のつもりで、頑張りたいと、思います。
  


Posted by makishing at 03:11Comments(7)