2012年07月31日
“子ども向け”川端康成について
学校の夏休みも真っ只中です。そんな中、子ども向けの記事も、見受けられます。
今回は、自宅に配布される地域広報誌より『子ども特集 川端康成って、どんな人?』を一部、編集して紹介致します。
Q:いつごろの人なの?
A:康成は、明治32年(1899年)に大阪市内で生まれ、昭和47年(1972年)に亡くなりました。
すごく昔の人のようだけど、みんなのおじいさん・おばあさんなら、とてもよく知ってる人だよ。
Q:何をした人なの?
A:昭和43年(1968年)、日本人で初めて「ノーベル文学賞」を受賞した作家だよ。
ノーベル賞は、その分野で世界的に認められた人にしか贈られないので、選ばれるのはとてもすごいことなんだ。
Q:茨木市とどんな関係があるの?
A:康成は、3歳から18歳まで茨木に住んでいたよ。お父さんとお母さんが早くに亡くなったため、(茨木市)宿久庄にあったおじいさんとおばあさんの家に引き取られたんだ。
Q:茨木市ではどんな暮らしをしていたの?
A:小学校の時におばあさんが亡くなって、目が見えないおじいさんと2人で暮らしていたんだ。
学校は豊川尋常高等小学校(今の府立茨木高等学校)に通っていたよ。
康成は小さいころは体が弱かったけれど、中学校までの道を毎日往復12km歩いていたら、いつの間にか健康になったんだって。
※いつも、思わされることですが、子ども向けの記事からも、沢山の勉強ができますね。
思いがけず、川端康成の『作品ではなく生活』を教えてもらいました。しかも、幼少期の康成でした。
Posted by makishing at
06:46
│Comments(2)
2012年07月30日
ドイツにおける市民運動の一つ
今日は、とある研修で頂いた資料《ドイツにおける「レホルム運動/生活改善運動」の歴史》を、紹介致します。
ドイツ人は昔から森の民と呼ばれ、森を最も神聖な場所として考えていました。彼等の自然に対する愛着は、今日の都市化された生活にも生かされています。都市の周辺には広々とした緑に覆われた森や牧草地が広がり、ときおり見かける放牧の群れはいかにも牧歌的です。
18世紀から19世紀にかけて起こった「産業革命」以降は、多くの人々は生活の便利さを求め、科学技術の開発に専念し、結果として飛躍的な経済の発展と科学の進歩を成し遂げました。しかし、その反面、工業化にともなう化学物質による環境破壊は大気汚染、地球の温暖化、異常気象、酸性雨など自然や生態系に様々な破壊現象をもたらしました。
一方、生活習慣の変化により化学物質が無原則に使用され、その影響と思われる生活習慣病や環境由来の疾病が急増していました。このような状況を憂慮した人々により、自然発生的に「生活改善/自然回帰」を柱とした市民運動が引き起こされました。これは自然との調和を保ち地球上の全生物が健康で共存できる、未来社会を展望する「自然主義」の哲学でもあります。
▼レホルム運動創世記沿革
1832年:「自然と水を楽しむ会」が誕生し、川の水、地下水、井戸水に含まれるミネラルや微量要素を健康に利用する。
1835年:「水と食養生の会」がドレスデンに誕生し、ドイツで本格的な自然療法が始まった。
1850年:化学合成の医薬品を使用しない自然療法の会が発足、温泉療法や薬草療法など自然治癒力を生かした治療法が奨励された。ドイツ国内に142箇所の治療所が設けられた。
1870年:都市化と並行しアルコール常用者が増加し、その習慣が健康を阻害し、社会の秩序が乱れるようになり、若者たちによる反アルコール運動が始まった。
1890年:アルゴイ地方の哲学者・神学者であったDrセバスチャン・クナイプが、紀元前の医学者ヒポクラテスの自然療法を取り入れ、水の科学的作用を応用し、独自の「水療法」を開発。今日も診療所、サナトリウム、保養地で“自然療法”に利用されている。
1893年:今日の「レホルムハウス」がブッパタールにReformhaus Jungbrunnenとして誕生。
1903年:ベルリンの開業医カール・フィッシャーの提案で、ワンダーフォーゲル運動が組織される。青少年が野山を歩き、遠征する運動が始まり、これに参加する青少年の宿泊所として1909年にユースホステル協会が誕生。
1927年:フランクフルトに「レホルムハウス経営者組合(Refo)」が設立。
1930年:ドイツレホルム経営者協会(VRH)とドイツレホルム製造者協会の協力で(社)ドイツのイホルム協会が誕生。
1932年:「レホルムハウスファッハアカデミー専門学校」が設立。
以上は、ドイツの「ノイホルム協会」のホームページを参考に日本語に抄訳された情報です。
※素晴らしい環境整備の先進国、ドイツです。
“ワンダーフォーゲル部”という部活動や“ユースホステル”という宿泊施設は、ここからの言葉だったのですね。
ドイツに見習うことが、非常に多いと感じた、この資料です。
Posted by makishing at
06:36
│Comments(0)
2012年07月29日
ロイホの歴代人気カレーは?!?
今日は、たまたま入ったファミリーレストラン『ロイヤルホスト』で、チラシが置いてありました。
それは《30年の美味しさ 集まれ!!カレー仲間》というチラシでした。
その中に〔21189票の人気投票で決定!!カレー仲間が選んだベスト3〕が載っていましたので、紹介致します。
☆第1位
ザ・ロイヤルシェフカレー(1984年第2回カレーフェア)
『ソテーしたリンゴとオニオンの甘み、ピリッと辛さがきいたロイヤル伝統の欧風ビーフカレー』
◇思い出エピソード
・見た瞬間、懐かしくてキター!と思いました。あの焦げ色でコクのある、これこそ欧風カレーって味わいが大好きでした。(福岡県40代女性)
・ホテルでいただくカレーのようで、びっくりしました。(神奈川県70代女性)
・ロイヤルシェフカレーは、とにかく美味しい!毎年のカレーフェアはすごく楽しみです。必ずロイヤルシェフカレーは食べます。(北海道20代男性)
・まろやかな煮込み料理の味わいと、お肉がメインの贅沢感が衝撃でした。(兵庫県30代女性)
☆第2位
マハラジャ風インドチキンカレー(2011年第29回カレーフェア)
『1994年当時、評判を呼んだマハラジャカレーの伝統を受け継ぎ、辛みと甘みのバランスがさらに美味しさを増したスパイシーな本格派』
◇思い出エピソード
・サッカーの試合に負けた帰りに食べた目が醒めるようなスパイスカレー。ドンマイと言われた気がしました。(兵庫県50代男性)
・あまりに美味しすぎてハマってしまい、主人としばらく通いました。(佐賀県40代女性)
・インドチキンカレーは、辛すぎず濃厚でおいしかったので、何回も食べた。(広島県20代男性)
・マレーシア旅行で食べた時のものと同じような味が再現されて、彼と一緒にマレーシアで食べたのを思い出しました。ぜひまた復活してほしいです。(兵庫県30代女性)
☆第3位
特選海の幸カレー(2010年第28回カレーフェア)
『海老をじっくり炒め、さらに白ワインを加えて旨みと香りを存分に引き出した濃厚なソース。深みのあるコクと、リッチな味わいが特徴です。』
◇思い出エピソード
・なかなか辛いものが食べられない私が何度も食べたい!と思ったカレーです。あれはもう一度、いや毎年食べたいです。(長崎県20代女性)
・それまで他のカレー店に行っていましたが、一度食べて以来やみつきになり足繁く通いました。(大阪府30代男性)
・今まで食べたカレーの中で一番美味しかったことを良く覚えてます!大はまりして3日連続で食べたことも。(千葉県20代女性)
・海の幸が入って満足できた内容のカレーだと思います。もう一度食べたいナンバーワンのカレーです。(長野県50代男性)
※とても、びっくりしました。
ロイヤルホストが、カレーをメニューとして出しているのは、知っていました。
しかし、ここまで歴史があり、こだわっていたとは、全く知りませんでした。
チラシも、新聞みたいになっていましたが、カレーライスのことだけで、一つの新聞が出来上がっている感じでした。
次回、行った時は、カレーにしてみます。
Posted by makishing at
06:21
│Comments(0)
2012年07月28日
頼みごと
【頼みごと】
自分にピンチが襲ってきたら
やるかもしれない
それが
‘のっぴきならない’頼みごと!
それを、きいてくれる人の
絶対的な数は
これまでの生き方の
通知票なんだな!
Posted by makishing at
07:35
│Comments(2)
2012年07月27日
お中元の‘あれこれ’
今日は、たまたま立ち寄った郵便局で頂いた『郵便局かわら版 Vol.3』よりお中元についての紹介です。
◇江戸時代から一般的に
お中元は中国の三元という神様を奉る慣習からきており、上元1月15日、中元7月15日、下元10月15日のうち、中元だけが日本のお盆の行事と重なり、定着したといわれています。古くは血縁関係内で行われていた“ものを贈る”という行為、これが、江戸時代には一般庶民が親しい人へ贈り物をするようになったことから、現在のスタイルへとつながっていきました。これは、日本人の社交性や交際範囲が広がった証ともいえます。
◇地域によって違う贈る時期
お中元を贈る時期はだいたい二つに分かれます。新暦で考える地域が7月初旬から7月15日まで。月遅れのお盆で考える地域が8月初旬から8月15日まで。それを過ぎたら残暑見舞い、残暑お伺いなどとして贈ります。悩んでしまったら、とにかく早めに贈ることをおすすめします。ただし、先祖代々、家の風習によっても変わりますので、一度、両親など身内の目上の方に尋ねてみるとよいでしょう。
《お中元でもらいたいもの》
カタログギフト・商品券→37.6%
ビール・アルコール類→35.3%
ジュース・ドリンク類→25.9%
産地直送ギフト→23.7%
精肉・ハム→22.5%
お菓子→21.3%
お茶・コーヒー→17.6%
フルーツ→13.9%
お米→11.5%
洗剤→8.5%
出典:NTTナビスペース2010/7調べ
※お中元についての、いろいろでした。
『上元』や『下元』が、あったんですね!全くの無知でした。
大切な人に贈るお中元・・・こうした内容を添えて、差し上げたら、とても素敵ですね!
Posted by makishing at
06:51
│Comments(0)
2012年07月26日
スマートフォン“都市伝説”
今日は、雑誌『スマートフォン・ライブス』(徳間書店、657円+税)より《スマートフォン都市伝説》を紹介致します。
▼伝説1
「機内モード」に一度切り替えると通信が速くなる!
結果:電波ゼロの状態からあっと言う間に復活!
最近、会社のデスクにiPhone 4Sを置いているとアンテナが全く立たないことがある。が、電源を落とさずしてこの方法で復活!どうやら機内モードをオンオフすることで、IPアドレスが変更されるので、通信速度が回復するらしい。
▼伝説2
デコピンするだけでホームボタンがサクッと動いた!
結果:反応が良くなったのは気のせいかも!?
一時期、Twitter上でリツイートの嵐だったこの噂。自分のiPhoneで試した人は多いはず。デコピンすると手垢が出て反応が良くなるとのことだが・・・微妙!出てくるのは手垢でなくデコピンしている爪の粉だという話も。
▼伝説3
スマホを使うときのストレスは満員電車以上!
結果:スマホの操作はケータイ以上に慣れが必要
スマホの中には動きが多少もっさりした端末があるのも事実。満員電車内の圧迫感と、スマホを放り投げたくなるあの感じ・・・甲乙付けがたい苦痛だ。ひとつ言えるのは、満員電車でのスマホ利用はダメ、ゼッタイ!
★実際にこんな実験結果が出ている!
スマホストレスラボの調査によると、スマホの操作が上手くいかない時の心理的ストレスは満員電車の1.79倍、針穴糸通しの1.68倍という恐ろしい結果に。ストレスを少しでも軽減するためにも、操作性に優れたスマホを選ぶことが大切だ。
◆ほかにもこんなウワサを調査中!
・駅のホームでスマホに関する事故が多発している
・iPhoneの標準アプリのアイコンの絵には意味が・・
・充電しながら使うと電池の寿命が短くなる
・近々、パケット定額制が各社で廃止される
・アップルの“一口かじったリンゴ”には理由があった!
※本当に、スマートフォンの使用者が、激増しているようです。
私は、なんとなく‘伝説3’が怖くて、いまだにスマホを使ったことのない人間です。
ただただ、電化製品全般に弱いだけ・・・牧野眞一自身の“都市伝説”でしょうか!
Posted by makishing at
06:12
│Comments(0)
2012年07月25日
日本の食料自給率
今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《日本の食料自給率》を紹介致します。
◇対前年比はわずか1%だが上昇
自国内でその国の食料消費をどの程度まかなえているのかを示す「食料自給率」。農水省が昨年発表した2008年度の食料自給率は41%で、前年よりもわずか1%だが上昇している。
しかし、日本の自給率が主要先進国の中でも最低レベルなのは周知のとおり。農水省が推計した2003年の主要国の食料自給率データでは、オーストラリア237%、カナダ145%、アメリカ128%、フランス122%で100%を超えているほか、ドイツ84%、イギリス70%、イタリア62%となっている。
なお、食料自給率の算出方法はいくつかあるが、通常は「国民1人1日当たりの国産供給カロリー÷国民1人1日当たりの供給カロリー」で計算する“カロリーベース総合食料自給率”が用いられることが多い。
耳寄り→カロリーベース総合食料自給率を品目別に見ると、高い順に「米」95%、「野菜」82%、「魚介類」53%となっている。
※我が国の食料自給率・・・目にモノを見せつけられた感じですね。
しかしながら、他国との差の大きさには、驚きです。
農業・漁業などの産業を、いかに盛り上げていけるかが、鍵になります。
微力ながら『牧野眞一に出来ること』を、真摯に考えてみたいと思います。
Posted by makishing at
05:53
│Comments(2)
2012年07月24日
なぜだろう?なぜかな?
なぜだろう?なぜかな?
良いことする人と悪いことする人
なぜだろう?なぜかな?
からだに良いものとからだに悪いもの
なぜだろう?なぜかな?
優しい自然と恐ろしい自然
なぜだろう?なぜかな?
人に尽くす人と自分勝手な人
いつまでも存在する、“両極な2つ”
Posted by makishing at
05:58
│Comments(2)
2012年07月23日
“平泉”について
今日は、以前たまたま頂いた和菓子『浄土の風・平泉』の中に、平泉(岩手県)についての説明書きがありましたので、紹介致します。
【平泉の歴史】
12世紀、奥州藤原氏初代藤原清衡は「敵味方の区別なく、戦いで命を奪われた者の霊を慰め、極楽浄土に導きたい」という願いから仏教による平和な理想郷、都市平泉の建設を始めました。
浄土思想を基調に金色堂を擁する中尊寺や浄土庭園を配置した毛越寺、観自在王院や無量光院、北上川・束稲山を望む柳之御所跡と仏都平泉は、もう一つの〈奥の都〉でした。
【浄土の風吹く平泉】
往時のよすがを残す中尊寺金色堂や毛越寺浄土庭園、幾多の遺構や史跡、脈々と伝わる伝統芸能。今、平泉をそぞろ歩けば、平和を希求した藤原氏の願いが浄土の風となって訪れる人の心にとどきます。
※思いがけず、平泉という地域について、頂いた和菓子から教わりました。
Posted by makishing at
08:13
│Comments(0)
2012年07月22日
野菜と果物の違い
今日は『朝ごはんで脳のスイッチ、オン!』(監修:日本医師会・日本学校保健会、推薦:日本小児科医会)より『質問箱』からです。
「野菜」と「くだもの」のちがいって?
畑でつくる植物が野菜です。大根や人参やカボチャなどのことです。
実や種を食べるもの、菜や花を食べるもの、根や茎を食べるものなど、いろいろな種類があります。
栄養分もいろいろ含まれています。
果物は、木や草の実です。めしべの下の所が膨らんで、食べられるようになったもののことです。甘くて、栄養分がたっぷりです。
※意外と説明出来ないような気がして、採り上げました。
たまたま受診した診療所の待合室に、ありました。
私は‘ちゃんと’説明できませんでした。
Posted by makishing at
04:21
│Comments(0)
2012年07月21日
「ラウンドワン」儲かりの秘密
今日は、ある日のテレビ情報番組からです。
ラウンドワン、儲かりの秘密
杉野公彦社長がゲスト
ボウリング場、カラオケ、ゲームセンター、スポッチャ(40種類以上のスポーツ施設)・・・とにかく遊べる
お父さんが創業したローラースケート場の受付をしていた杉野社長
全く客が入らなかったのを見て、当時流行っていたゲームを導入したら、客が入るようになった
イベントの種類が多彩で、プレゼントもあり、料金制も定額なので、長居できる
社長が思いついた‘ひらめき’で、イベントを直ぐに企画・実施する
CM会議で、社長が矢継ぎ早に、ホワイトボードに書きまくる
細かいイベントも常に考えていて、ゲリラ的なものもある
勝率は1勝9敗の確率だが、あくまでも社長一人で考える
ラウンドワンの新規出店の場所は、居抜きを探し、半径10キロ圏内にあるボーリング場の合計レーン数が基準
クレーンゲームの商品を置くスペシャリストが居て、一見簡単に取れそうだが、何回もやらないと取れないようにしている
なかなか取れないお客さんには、アドバイスしたり、景品を置き直したりしている
ボーリングも、レーンに塗る油を工夫することで、100点の実力の人が、120点に出来る工夫をしている
※創意工夫と優しさに溢れている感じがしました。
ややもすると、金儲け主義的な思考に走りがちですが、ちゃんとお客様目線が、存在していました。
成功した物事の裏に、無数の失敗事例があったのは、こちらも同じでしたね。
Posted by makishing at
05:34
│Comments(0)
2012年07月20日
ツェーザル・フライシュレンの言葉
今日は、ある方の座右の言葉が素晴らしかったので、紹介致します。
心に太陽を持て
あらしが吹こうが、雪がふろうが、
天には雲、
地には争いが絶えなかろうが!
心に太陽を持て
そうすりゃ、何がこようと平気じゃないか!
どんな暗い日だって
それが明るくしてくれる!
くちびるに歌を持て
ほがらかな調子で。
毎日の苦労に
よし心配が絶えなくとも!
くちびるに歌を持て
そうすりゃ、何が来ようと平気じゃないか!
どんなさびしい日だって
それが元気にしてくれる!
他人のためにも、ことばを持て
なやみ、苦しんでいる他人のためにも。
そうして、なんでこんなにほがらかでいられるのか、
それをこう話してやるのだ!
くちびるに歌を持て
勇気を失うな。
心に太陽を持て
そうすりゃ、なんだってふっ飛んでしまう!
ツェーザル フライシュレン
1864〜1920
※如何でしょうか!?
たまたま、フェイス・ブックのプロフィールのページから、このような詩を見つけました。
すごくシンプルなのに、力強い感覚をもらえるふうに思ったのは、私だけでしょうか!!
Posted by makishing at
01:20
│Comments(2)
2012年07月19日
職場の“男泣き”3人に1人!
今日は、リクルートのフリーペーパー『R25』から要約して紹介致します。
《失敗して悔し涙、成功して嬉し涙・・・職場での「男泣き」3人に1人経験あり!》
突然ですが、人前で“男泣き”したことってあります?スポーツでは泣くのを目にするけど、日常で“男泣き”に遭遇する機会は少ない。
とは言え、思わず泣きたくなるような時はある。そこで、職場の男泣きについて調査してみた。
仕事が原因で男泣きした経験があるのは全体の34%。理由として「仕事で失敗したのが悔しくて」、「自分のミスで周りに迷惑をかけた」など、「仕事での大きな失敗」が1位に。続いて2位は「仕事で叱られた」(35.3%)という理由。理不尽な叱られ方をした末に・・・というケースが多い。
その一方、嬉しくて涙する場合も。周囲の激励に感涙したという声も聞かれた。
男が仕事で泣くなんて印象が悪いのではと、気になるけれど、意外な調査結果が。ポジティブ評価が目立つ。
女性の涙に比べると、男の涙は意外と使えたりして?
▼みんなが職場で“男泣き”した場所は?
1.会社のデスク・・・35.3%
2.会社のトイレ・・・29.4%
3.会社の会議室・・・11.8%
3.居酒屋やバー・・・11.8%
※如何でしたでしょうか!?
男泣きする‘場所’は、思ったより見られる所ですね!
男泣きをするような経験は、できれば【嬉し泣き】だけで、していきたいと思います。
Posted by makishing at
06:03
│Comments(0)
2012年07月18日
3世帯隣居で多世代共生を楽しむ
今日は、少し前に銀行が主催のセミナーで、建築家の先生が講師だった時の資料の中身を、一部分、紹介致します。
《3世帯隣居で多世代共生を楽しむ》
近頃「インビジブルファミリー」という言葉を耳にするようになりました。同居はしていないけれど近居や隣居によって親世帯と子世帯などが支え合う家族形態−−−それが「インビジブルファミリー」です。そのようなライフスタイルの家族が近年増えているそうです。
〔3in1House〕には、現在親族どおし、3世帯6人が住んでいます。3戸それぞれ玄関も別で独立していますので、それぞれ異なるライフスタイルで生活しています。
でも、留守の時に宅配便やペットを預けたり、お裾分けをしあったり、病気の時など必要に応じて助け合い、見守り合うことで互いに安心感が得られています。まさに「インビジブルファミリー」に最適な住まい方。親世帯は高齢ですので、バリアフリーの仕様であれば、さらに良いと思います。また世帯ごとの事情の変化に応じて、戸別に売ったり他人に貸したりできるのも、将来にわたって安心できるポイントです。
※なぜか‘ありそうで無かった文化’なのかなと、思いました。
“インビジブルファミリー”という言葉、知らなかったので、覚えておきます。
Posted by makishing at
07:52
│Comments(4)
2012年07月17日
昭和のニオイ?!・・・平野区!
今日は、地下鉄の構内にあったフリーペーパー『オッピ7月号』より《おおさかさんぽ vol.13 昭和のニオイをたどって平野へ。編》を、紹介致します。
大阪市内で最も人口が多い平野区。人口が多い街は、その街ならではの生活文化やにぎわいが育ちやすい。そんな生活の香りを五感で感じることこそが、僕は、街歩きの魅力だと思っている。そういう意味で、「平野郷」と呼ばれ、経済的にも文化的にも栄えていた旧市街が残る平野は「昭和」を感じることができる街として、「おおさかさんぽ」のイチオシエリアなのである。街のたたずまいはもちろんのこと、地区の小学生たちの遊び方や商店街で買い物中オバチャンの会話など、見聞きするものすべてが懐かしい感じがするのだ。そして、それが私には心地よい。
特に週末の〔全興寺〕はたまらない。紙芝居に駄菓子に昔のおもちゃなど、「今どきこんな遊びをする子どもがいるんかいな?」という懐かしいものが、ずらっと並べられている。そんな大人の心の内などお構いなしに子どもたちは大興奮。「携帯ゲームだけでなく、アナログな遊びも喜ぶのね・・・」なんて、第三者的に言っている私も実はちゃっかり楽しんでいるのだ。
※素晴らしい文化だと思います。
温故知新の“温故”については、できるシチュエーションが少なくなっていると、思います。
一度、機会をつくって、平野区を堪能してみたいと思いました。
Posted by makishing at
06:45
│Comments(0)
2012年07月16日
料理ワンポイント:その1
今日は、7月4日読売ファミリーより『生活へえ図鑑』から《知っておくと便利な豆知識:料理のワンポイント編》を、紹介します。
◆振り塩のタイミング−−魚は約30分前、肉は調理直前に
魚や肉に振り塩をすると、表面の塩分濃度が高くなります。魚は振り塩をすることで余分な水分が抜けて身が引き締まり、臭みの元・トリメチルアミンも流れ出ます。水分が抜けすぎると身がパサパサになるので、塩が付いている時間は30分が目安。にじみ出た水分はキッチンペーパーでふき取ってから焼きましょう。
一方、肉は肉汁においしさが含まれているので、焼く直前に塩をふります。適度に流れ出た肉汁が焦げとなって表面に膜を作り、肉汁をしっかり閉じこめます。
◆涙を流さずタマネギを切るには?
タマネギの細胞には硫化アリルという成分が含まれており、切って細胞が壊れると、この硫化アリルが気化して目を刺激します。
半冷凍にすると、切っても刺激物が気化しにくくなります。また、硫化アリルは加熱するとプロピルメルカプタンという甘み成分に変わるため、刺激成分はなくなります。加熱の目安はタマネギ1個につき電子レンジ(600W)1分ほどです。
※誰かが発見した‘調理方法の知恵’ですね。経験に裏打ちされた内容です。
私は料理をしませんが、おそらく少しはお役立ち情報になるのではないかと、思います。
Posted by makishing at
06:50
│Comments(0)
2012年07月15日
「人の道」
今日は、たまたま入ったお店のトイレに、このような素晴らしい標語が貼ってありましたので、紹介致します。
「人の道」
一.忘れてならぬものは恩義
一.捨ててならぬものは義理
一.人に与えるものは人情
一.通してならぬものは我意
一.繰り返してならぬものは過失
一.笑ってならぬものは人の失敗
一.聞いてならぬものは人の秘密
一.お金で買えぬものは信用
※如何でしたか!
この中で、一番好きな言葉、どれですか?
あるいは、一番気をつけたいことは、どれですか?
Posted by makishing at
06:42
│Comments(2)
2012年07月14日
今どきの『カラオケ』
今日は、7月4日の読売ファミリーから『いまどきアンケート テーマ「カラオケ」』を紹介致します。
『いまどきアンケート テーマ「カラオケ」』
有効回答417人(20〜70代)
◆どこでカラオケをしますか?
・カラオケボックス→85%
・居酒屋、スナック→6%
・自宅、知人宅(通信カラオケ)→3%
・ホテル、旅館→2%
・その他→4%
◆よく歌うジャンルは?
・ポップス→79%
・演歌→20%
・アニメソング→18%
・洋楽→6%
・K−POP→5%
・ロック→4%
・その他→10%
◆選曲の基準は?
・歌い慣れている曲→44%
・自分が好きなアーティストの曲→34%
・盛り上がりそうな曲→8%
・流行している曲→4%
・熱唱できる曲→3%
・全員が知っている曲→2%
・その他→5%
◆主に誰と行きますか?
・友人→45%
・家族→40%
・会社関係→7%
・一人で→3%
・その他→5%
〜 親しい人と思いっきり熱唱 〜
会社のつきあいで行くのはグッと減り、一緒に行く相手は友人に次いで家族が多く、親しい間柄で思いっきり熱唱するのが今風のようです。
※さて・・・如何でしたか!?
カラオケは、そこそこ昔からありますが、現代のカラオケスタイルは、こんなんでした。
Posted by makishing at
06:33
│Comments(2)
2012年07月13日
あなたのパートナーは、どちらですか?
『あなたのパートナーは、どちらですか?』
◎貧乏になる男は「小銭を貯める」ことを考え、金持ちになる男は「大金を稼ぐ」ことを考える
◎貧乏になる男は「嫌いなこと」をしてお金を稼ぎ、金持ちになる男は「大好きなこと」をして財産を築く
◎貧乏になる男は「宝くじ」に期待を寄せ、金持ちになる男は積極的に「行動」を起こす
◎貧乏になる男は「すぐに金持ちになりたい」と考え、金持ちになる男は「金持ちにふさわしい人物になろう」と考える
◎貧乏になる男は金持ちになると「友人を失う」と考え、金持ちになる男は金持ちになると「友人が増える」と考える
※これは、サンマーク出版から出ている、11万部のベストセラーとなった書籍『金持ちになる男、貧乏になる男』(スティーブ・シーボルト著:弓場隆訳、1575円)の、広告の見出しの文章です。
これらは、数百人の億万長者に聞いてわかった、金持ちになる100の秘訣の一部だそうです。
書籍広告のキャッチコピーのシリーズは、本当に読む側を、グイグイひきつけます。
Posted by makishing at
06:25
│Comments(4)
2012年07月12日
7月6日のサラダ記念日より
今日は、7月6日読売新聞より、第7回サラダ記念日・短歌くらべの入選作の11首を紹介致します。
☆最優秀賞
・ゆで卵裏ごしながら
嫁ぎゆく娘に教えるミモザの由来
【選評】ミモザの黄色い花をイメージしたサラダ。新婚の家庭にもぴったりですね。台所で母娘が嫁ぐ前の時間を惜しむように過ごしています。その様子が豊かに伝わってきて、ほろりとさせられます。
★優秀賞
・テーブルに手つかずのまま春サラダ
夕べは遅く帰ってごめん
【選評】「春サラダ」という表現から、手間ひまをかけたものだということがわかります。ストレートな話し言葉が効果的で、申し訳ない気持ちがリアルに伝わってきます。
・でも君がちぎったレタスが僕は好き
コンビニにはない山盛りサラダ
【選評】いきなりの初句が印象的な一首。君への強い思いが伝わってきます。ちぎったレタスが素敵なサラダになる、それが恋なんですね。
・ダイエットに挫折せし日の生ハムを
たっぷり入れたあきらめサラダ
【選評】生ハムたっぷりのサラダ、おいしそうですね。挫折を詠みつつ、ネーミングにユーモアのセンスが光ります。
・宿題は家の手伝い
尻取りをしつつ孫らがレタスをちぎる
【選評】尻取りという描写を入れたことで、子どもたちの様子がいきいきと目に浮かびます。いつもよりおいしいレタスのサラダになりそうですね。
・ダイコンのサラダのように地味ですと
紹介されてから五十年
【選評】お見合いの席でしょうか。地味とはいえ、インパクトのある紹介です。下の句に人生の重みがにじんでいます。
・手を抜かず作ってみようと思わせる
君の笑顔と真っ赤なトマト
【選評】誰かのために作る喜び。新鮮な素材に出会う喜び。料理とは、こういうものだと気付かされます。
・目覚ましのかわりに香り漂わせ
グレープフルーツサラダを作る
【選評】なんて爽やかな目覚ましでしょうか。サラダが主役の、素敵なアイデアが心に残ります。
・少しずつあなたを知ってゆく夏の
最初にたのむシーザーサラダ
【選評】シーザーサラダの由来などが、二人の会話にのぼるのでしょうか。恋の予感が、うまく詠まれています。
・生産者の写真を見れば
故郷の父親に似て手にとるトマト
【選評】最近よく見かける顔写真付きの野菜。ふとした折りに訪れる郷愁と父親への思いが、表現されています。
・定年後はじめた夫の畑から
ひと品まぜる我が家のサラダ
【選評】世界にたった一つの「我が家のサラダ」。畑仕事を応援している家族のあたたかい気持ちが伝わってきます。
※ちょっと、懐かしいような気がした‘サラダ記念日’です。
食卓にあがる『ひとつの食べ物』について、これだけ多くの表情を出すんですね!
今度、自分でも作ってみようかと、思いました。
Posted by makishing at
06:37
│Comments(4)