2012年07月11日

“人間”



【人間】



笑うのも・・・・・人間


怒るのも・・・・・人間


泣くのも・・・・・人間


叫ぶのも・・・・・人間





全部、おんなじ





『人間』





そうしたい時・・・

・・・そうすりゃいい。
  


Posted by makishing at 05:26Comments(2)

2012年07月10日

風鈴について




今日は、ある方のメルマガより、風鈴について、一部抜粋して紹介致します。






『夏風の通り道に風鈴を置いて』



目に見えない風の存在を音で知らせてくれるような風鈴は、夏の風物詩の代表格です。

風鈴は「風鐸(ふうたく)」と呼ばれた、中国のお寺の軒先に魔除けとして下げられた小さい鐘のようなものがはじまり。ガランガランと鳴り響く風鐸は、物事の吉凶を占うアイテムとしても用いられたそう。日本には仏教とともに伝わり、平安・鎌倉の貴族たちは縁側に下げることで疫病神が家の中に入って来ないよう祈ったという記録が残っています。

風鈴の音色には小川のせせらぎや小鳥のさえずりなど心地よい音と同様の3000ヘルツ以上の高周波音が含まれいます。風に鳴る風鈴の音色を耳にすると、心が休まると同時に元気になるのは、このためでしょうか。


参考:津軽鉄道株式会社、旭観光協会、黄金崎クリスタルパーク、高野山真言宗別格本山おふさ観音、篠原風鈴本舗、江戸風鈴篠原まるよし風鈴、株式会社岩鋳






※あと「引き続き節電が呼びかけられている今年の夏、先人たちの知恵と工夫を上手に取り入れる暮らしが見直されています。たまにはお部屋の窓を開けて室内に風の通り道をつくり、風の音に耳を傾けてみるのもいいかもしれません。」と、書かれていました。

五感の中で、思っている以上に強く感じることが出来るのが、聴覚だと思っています。私は個人的に、風鈴やオルゴールの音が、とても大好きです。

耳から入る‘身体に良い癒し’を、これからもっともっと、楽しみたいと、思います。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2012年07月09日

“クマ”ができるメカニズム



今日は、フリーペーパー『ラーラぱど7月号』より《究極の目まわり美容》のクマができるメカニズムについて、一部を紹介致します。




女性にとって、重要なパーツである目もと。その魅力がクマひとつで一気に下がってしまうから本当にやっかいだ。鎌倉先生は指摘する。

「クマは10代から50代以降の方まで、幅広い世代のお悩みのひとつ。ひと口にクマといっても、原因により、大きく『黒クマ』『青クマ』『茶クマ』の3種類に分かれます。一番多く見かけられるのは黒クマ。光の陰影によってできるクマです。もともと骨格などの構造的に目の下がくぼんでいる人、加齢により目の下の筋肉が衰えたるみやシワができてしまった人がなりやすいと言えます」

また、青クマの原因は血行不良にある、と鎌倉先生。

「目のまわりには細い血管がたくさん集合しています。疲れや冷え、むくみなどにより血の巡りが滞ると、目に見える太さにまで血管が拡張し青く見えてしまうのです」

青クマは低血圧の人、寝起きが悪い人が朝に出やすいのだとか。日中にかけて少しずつよくなっていくそう。

「3つめは色素沈着による茶クマ。これは紫外線やホルモンバランスの乱れ、摩擦などによって目の下にシミやくすみが連なってできるものです」

まずは自分のクマがどのタイプかを見極めて正しいケアを。クマのないスッキリとした目元で、輝く夏を過ごそう。




※「ゲゲゲ!」っと思った方、いませんか!!?

クマに3種類もあるとは、全く知りませんでした!

尚、血行・血圧・ホルモンバランスの不良等については、別途ご相談をお受け致します。
  


Posted by makishing at 06:43Comments(2)

2012年07月08日

2014年に宝塚市“歌劇町”誕生!




今日は、6月23日読売新聞より《100周年になるころ宝塚市「歌劇町」》を紹介致します。






宝塚歌劇団が2014年に創立100周年になるのに合わせ、地元の兵庫県宝塚市の中川智子市長は(6月)22日、歌劇の大劇場周辺の町名を「歌劇町」(仮称)に変える方針を明らかにした。近く地元に説明し、同年4月の変更を目指す。

宝塚歌劇は1914年が初公演。「ベルサイユのばら」ブームを起こすなど、多くのファンを引きつけてきた。中川市長は「街の好感度を上げてくれた市の宝を最大限支援したい」として、大劇場がある「栄町」を改称することにした。

市は、地元の了承が得られれば、来年4月に市条例に基づく住居表示審議会に諮り、市議会に提案する。

民間企業・団体にちなむ町名変更では、大阪府池田市が1966年、自動車メーカー・ダイハツ工業の本社所在地を「ダイハツ町」にした例がある。







※宝塚歌劇が、もうすぐ100周年なのですね!

私は既に、あの辺りは歌劇町という名前になっていたと、勝手に信じ込んでいました。

地域を活性化させた立役者の組織にちなんだ町名は、それほど珍しくないものだと、思っていました。

なにはともあれ、おめでたい話です。

私の家の隣町も、実はとある家電メーカーの名前が入っていますが、その会社は数年前に、移転してしまいました。

そういう場合は、どうなるのでしょうか。御存知の方がお見えでしたら、教えてください。
  


Posted by makishing at 05:40Comments(3)

2012年07月07日

《練習はウソをつかない本当の意味》




今日は、奥村幸治氏の『夢を夢で終わらせたくない』(出版NPO法人ベースボールスピリッツ)の中より《9.練習はウソをつかない本当の意味》を、御紹介致します。






《9.練習はウソをつかない本当の意味》






「練習はウソをつかない」という言葉もある通り、よく練習をしている選手は、試合で結果を出す確率も高い。ただ、ここで言う練習は、単に一生懸命さや練習量のことだけではないでしょう。問題はいかに内容の濃い練習をしているか、です。

同じメニューを与えて、同じ時間だけ練習をしても成果は選手によって差が出ます。以前、宝塚(少年野球チーム)で4番を打っていた選手で、常に課題を持って練習に取り組む子供がいました。例えば、ティーバッティングで20秒連続の早打ちを繰り返すメニューがあったとします。ここで他の選手はメニュー通りに打つ中、その選手だけはインコースやアウトコースにトスを上げるよう要求して打っていました。少しでもプラスαの要素を取り入れようとしていたわけです。

あくまで一つの例ですが、常に工夫の精神を持ち、練習のための練習ではなく、試合のための練習をしようとする選手は大きく伸びます。こういった選手は試合の中でも考えを持って打席に立ち、またその結果を受けて次の打席に入れる。毎日同じメニューの練習をし、同じだけの試合を経験していったとしても、こういった選手と他の選手の間には1年も経てば大きな差が生まれているのは間違いありません。

一生懸命練習することも、しっかり時間をかけて練習することも大切です。でも、その中でもう一歩先の意識を持ち、中身のある練習をすること。ここを実践できて初めて「練習はウソをつかない」という言葉が生きてくるのです。






※なかなか、誰もが持てるわけではない“もう一歩先の意識”ですね。

『練習のための練習』・・・してる人は、意外と気がつかずにしているかも、しれないですね。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(0)

2012年07月06日

今すぐ行きタイ!楽しみタイ!



今日は、フリーペーパー『ITOMA7月号』(発行:株式会社レベルフォーITOMA編集室)より《今すぐ行きタイ!楽しみタイ!HOTなバンコク》を、いくつか抜粋して紹介致します。





☆タイってどんな国?


辛い料理、熱帯気候、タイはホットな国・・・物価が安く、親日国であり、様々な宗教や民族が織り成す多文化体験ができると、多くの観光客の心を掴む。またスパやマッサージも人気、女性にはいろいろ嬉しいお国。



公用語:タイ語が公用語。日常会話では地方独自の方言も。観光地では英語が通じる。

時差:日本との時差はマイナス2時間。日本時間が2時間進んでいる。

通貨:バーツ、補助通貨サタン(1バーツ=100サタン)。1バーツ≒約2.5円(2012年6月現在)




☆寺院参拝


仏教が深く信仰されているタイ王国には、仏像や寺院が数多く点在する。首都バンコクには、様々な様式で造られた華麗な寺院や建造物があり、人々の信仰と観光客の注目を集めている。タイでは、何度でも仏様と出会えるチャンスあり。





☆ルーシーダットン


タイに伝わる伝統医学であるルーシーダットン。日本でもヨガに似たエクササイズの一つとして浸透しつつある。座禅や瞑想などのポーズにより、体のバランスを整えていく。





☆古式マッサージ


ゆっくり時間をかけて体を伸ばす、タイ古式マッサージ。元はアーユルヴェーダに由来し、仏教と共にタイに伝わったとされる。





☆お祭り


仏教由来、土着信仰、新たな観光の目的として、タイ各地では観光客でも気軽に参加できる「お祭り」が1年を通して開催されている。「ソンクラーン」は毎年4月13〜15日のタイ正月を祝う最も賑やかなお祭りで、別名・水掛け祭りとも言われ、観光客も地元の人々と一緒に楽しめる。





※この記事を読んで、一瞬で一気に、タイに行きたいと、思ってしまいました。
  


Posted by makishing at 06:47Comments(0)

2012年07月05日

典型的な間違い日本語【10】




今日は、『間違えると恥ずかしい日本語500』からです。






☆:×満十周年→○満十年、十周年

「満十周年」とよく使いがちだが、「満」は、年月がめぐって端数のない数になること。「周年」は、その数だけの年が経過したこと。ともに時間の経過を表しているから、使うのはどちらかひとつでいい。ちなみに平成元年4月1日が会社創立日なら、平成2年4月1日が「満1年」。記念行事を行う場合は、その前後に多少の幅を持たせて「1周年」とするのが通例。



☆:×圧倒的な敗北→○圧倒的な勝利

「圧倒的な勝利」とはいうが、「圧倒的な敗北」とはいわない。このように間違えるのは、「圧倒的」を「歴然とした差」という意味にとらえているからだろう。しかし「圧倒」は、はるかにすぐれた勢いで相手を押さえつけることを表し、力が上の場合に使うべき言葉である。



☆:×至上命題→○至上命令

マスコミなどでも使われ、間違いなさそうだが、じつは「至上命題」という四字熟語はない。似た言葉に「至上命令」があるため、混同しているのだろう。最重要課題のような意味合いで「至上命題」といいがちだが、そもそも「命題」は題目をつけることといった意味で、「課題」とイコールには使えず、「至上命題」では意味をなさなくなる。「至上命令」は、絶対に従わなければならない命令のこと。



☆:×恩を着せる→○恩に着せる

「恩を着せる」は「恩を売る」と混同しているのかもしれないが、「着せる」を使う場合は、「恩に着せる」とすべき。「恩に着せる」は、相手のためにしたようにことさらいうこと。「恩を売る」は、見返りを期待して人を助けることをいう。「罪を着せる」などの言い回しがあるのも混同の一因だろう。



☆:×会えない最期→○敢えない最期

「あえない最期を遂げる」と書くとき、「会えない最期」という字を当てる人がいる。臨終に立ち会えないという連想からこう書いてしまうのだろうが、正しくは「敢えない最期」だ。「敢えない」は「もろく、はかない、あっけない」という意味である。



☆:×乗るか反るか→○伸るか反るか

「伸るか反るか」は、成否は天にまかせ、思い切って行動に出る、イチかバチか賭けに出ることをいう。勝負に乗ると考えると、「乗る」を使いたくなるが、「伸る」が正解。矢作りの矢師が、曲がっていては使いものにならない竹を、まっすぐに伸びるか、反り返るかを気にしながら作業したことが語源といわれている。



☆:×消息を断つ→○消息を絶つ

正しくは、「絶縁」「絶交」などに使われる「絶」を用いる。「命を絶つ」「連絡を絶つ」「後を絶たない」のように、「絶つ」はつづいていたつながりを切るときに使い、永続的な意味合いを持つ。「断つ」のほうは、「交信を断つ」「退路を絶つ」「酒を断つ」のように、つづいていたものを途中で切る、一時的に止めるという意味合いで使う。






※このシリーズも、数えること10回目です。

さあ、今回は如何でしたか!?

私、間違って使っていたのが、ありました。

‘を’と‘に’の違いや‘絶つ’と‘断つ’、そして‘乗る’が‘伸る’だったのですね!

よーく意味を紐解くと、わかりますね。

次回も、お楽しみに!お誘い合わせの上、お越しくださいね。
  


Posted by makishing at 05:38Comments(0)

2012年07月04日

足し算と引き算のサービスとは?



今日は、ある方のメルマガから、素晴らしい内容でしたので、紹介致します。







今回は、6月18日の読売新聞のコラム「編集手帳」から
「100−1=?」
というタイトルでお届けします。


6月18日の「編集手帳」で、
帝国ホテル元社長の犬丸一郎さんの著書
「帝国ホテルの流儀」
について書かれていました。


犬丸氏はホテル経営の難しさを引き算に例えられています。

「100−1=?」

という問いかけも作中からの引用です。

答えはいくつでしょうか?





「99」と答えたあなた、

素直ないい方ですね。



犬丸氏のホテル経営論では

「0」

が答えです。


『部屋には満足しても
選択の仕上がりやレストランの接客など
一つでも不満を感じたお客様は二度と来てくれないかもしれない。

一つでもマイナス点があると、
お客様の評価は「0」になってしまうのがホテルのサービス』

そのように戒め、常に100点のサービスを目指しているという。


泊ったことはありませんが、
帝国ホテルのサービスの高さが想像できますね。




みなさん、どうでしょうか。
「帝国ホテルの考え方はすばらしいですね」
「サービス従事者たるもの、細部まで心を配らないといけませんね」




もちろんその通りなのですが、
歯が浮きそうで、当メルマガには似合いませんね。
少しひねくれてみましょう。

「100点満点を決めるのは誰でしょうか?」


ホテル(サービスの提供者)ですか?

それとも、お客様ですか?



受けたサービスに点数を付けるのはお客様だと思うのです。


お客様の期待するサービスのレベルが100点満点ならば、
それを上回ることができたら、150点満点ぐらいになりませんか?


100点満点のサービスは、完璧に提供しても100点です。

150点満点のサービスを提供できれば
多少の減点があっても100点を超えることができます。



そんな体験をしたことありませんか?

「予想よりいい映画を見て誰彼となく勧めた」とか
「思いがけず泣いてしまった小説」とか


完璧な映画、小説ではなかったはずです。
でも、些細な点は気にならないんじゃないでしょうか。



100点から引き算のサービスではなく
100点に足し算するサービス。


お客様のことをもっともっと考えて、
100点満点に何を足せるか考えてみませんか?



以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。







※如何でしたでしょうか?!

意外にも、気がついていない物事だったりします。

“足し算と引き算のサービス”覚えておきたいと思います。

なぜなら、これは『どのようなことにもあてはまるから』です。
  


Posted by makishing at 04:53Comments(5)

2012年07月03日

“こうどう”


【こうどう】



「行動」
普段の動き



「孝動」
感謝の動き



「工動」
工夫した動き



「効動」
結果がでる動き



「考動」
定まった動き



「広動」
アグレッシブな動き



「巧動」
緻密な動き



「講動」
伝え動き



「香動」
影響出す動き



「光動」
輝く動き





あなたは、どんな動き?!
  


Posted by makishing at 06:23Comments(2)

2012年07月02日

交流ゲーム『アイテム売買に制限』




今日は、読売新聞6月23日より《交流ゲーム、アイテム売買に制限》を紹介致します。





《交流ゲーム、アイテム売買に制限》

〜 グリーなど6社が新指針 〜



携帯電話などで遊べるソーシャルゲームをめぐり、グリーなどゲーム6社でつくる業界団体は22日、ゲーム内で使用する「アイテム」を現金で売買できるリアル・マネー・トレード(RMT)の制限を新たに盛り込んだ指針を公表した。

ネットオークションなどを通じて現金でアイテムを購入しても、すぐにゲームで使用できないような措置をゲーム会社が導入する。ゲーム内で互いに承認し合う「友人」となってから一定期間が過ぎなければ、アイテム交換ができないようにする。

このほか、消費者庁が違法とした「コンプガチャ」も、ビンゴゲームのようにアイテムを並べる「ビンゴガチャ」など10事例を禁止とした。くじ引きでのアイテム購入が高額課金につながっているため、「当たる確率」を明示。さらに消費者団体も交えて、新たな業界団体を設立するという。





※こうした分野は、規制をしていってもらったほうがいいように、解釈しております。

課金制のゲームで、子どもの使用するゲームの請求が、数十万にのぼったとのニュースがあったのは、記憶に新しいと思います。

時代が急速に加速するなか、趣味・遊びの分野も、使用する上において、注意が必要ですね。
  


Posted by makishing at 05:47Comments(0)

2012年07月01日

マヨネーズ工場の‘いろいろ’



今日は、息子の学校の社会科の資料『社会科資料集5年2011』から《探検!マヨネーズ工場!!》を紹介致します(子ども用の言葉は直しています)。





マヨネーズは、卵と酢と油からつくります。


◆卵を割る・・・高速で卵を割る機械が大活躍!!1分間に600個もの卵を割ることができます。

◆材料を混ぜる・・・卵の黄身に、酢と調味料を加えて味を整えます。最後に油と混ぜると、マヨネーズが出来上がります。

◆ボトルに詰める・・・マヨネーズをボトルに詰めたら、中の空気を追い出して、素早く蓋をすることが美味しさの秘訣です。




☆卵の殻(膜)で何が出来る?

卵の殻(内側の膜を細かくして‥)→パウダーをつくる(いろいろな材料と混ぜると・・)→変身!〔テニスラケットのグリップ〕〔スポーツウェアやシューズ〕

〜 このパウダーを使った布は汗をよく吸うから運動する時にぴったり。マヨネーズには必要のない部分も、無駄にせずにちゃんと使っている 〜




★工場で働く人にインタビュー 「私たちが一番気をつけていることは、衛生面です。仕事をする時は、髪の毛が入らないように、帽子をかぶり、マスクをします。皆さんに安全で美味しいマヨネーズを届ける為、清潔第一で作業しています。」






※小学校の教材からです。

卵の殻や膜から、作られるモノが、しっかりあるのですね。

無駄な部分は、全くないんですね。とても素晴らしいことです。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(0)