2013年02月28日

「れ」と「ら」の違い


今日は、好んで読ませて頂いているメルマガから、文章の一部分を紹介致します。





【「れ」と「ら」の違い】



計画を立てたとする。その段階では、「よし、絶対にやり遂げるぞ!」とやる気になっていたのに、何かの事情で、やっていなかったら、怒り心頭するだろうか?

そんな時にこう言うんだ。
「やれませんでした」

何かの事情があって、「やれなかった」と言う。

しかし、実態は、「やれなかった」のではなく、「やらなかった」のだ。

やらなければいけないとわかっていながら、しなかったのだ。
それを「やらなかった」という。

決して「やれなかった」のではない、「やらなかった」のだ。

自分に言い訳を許してはならない。
他人の三倍自分に厳しくて、ちょうどいいくらいなのだ。


他人との約束には、厳しいが、
自分との約束には、甘いのが、人間の常なのだ。

そして、他人には、評価が厳しいが、自分には、評価が甘い、
これも人間の常なのだ。


「春風秋霜」
他の人には春の風のようにやさしく温かく、自分と対峙する時は秋の霜のように厳しく





※身に、つまされました。

この、わずかな一字のひらがなの違いは、とてつもない大きな違いであることや、自分自身に向けて、もっともっと厳しくしていかねばならないことを、知りました。
  


Posted by makishing at 06:59Comments(4)

2013年02月27日

富士山登頂、8年で1000回達成の偉業


今日は、いつも送って頂いているメルマガから紹介致します。





富士山・・・言わずと知れた日本の最高峰。
2月23日は、語呂合わせで「富士山」の日でした。

神奈川県秦野市在住の佐々木茂良さんが昨年8月11日、富士山登頂1000回を達成されたのですが、なんと佐々木さんは、教職を定年退職された後に富士登山を開始。初登頂の年齢は64歳! それからたった8年間で1000回登頂を果たされました。
これは、富士宮市観光協会でも「聞いたことがない」という快挙!

富士山登山の醍醐味やコツなどを紹介した著書「まいにち富士山」(新潮新書)を出版され、印税収入は東日本大震災の被災地に寄付されているそうです。
興味のある方はぜひネットで検索してみてください。





※すごいですね!

やると決めたら、何でも出来る証です。
  


Posted by makishing at 07:27Comments(4)

2013年02月26日

リーダーの20の悪い癖



今日は、先日お邪魔した、ソニー生命のランチ会で頂いた冊子『スコア』から《マーシャル・ゴールドスミス提唱:リーダーの20の悪い癖》を、紹介致します。





次の20項目は、成果をあげているリーダーだからこそ、つい陥りがちな対人関係に関わる悪い癖です。自分を客観的に見ながらチェックしてみましょう。




□極度の負けず嫌い
□何かひとこと価値を付け加えようとする
□善し悪しの判断を下し他人に押しつける
□人を傷つける破壊的なコメントをする
□「いや」「でも」「しかし」で話し始める
□自分がいかに賢いかを話す
□腹を立てているときに話す
□「うまくいくわけないよ。その理由はね・・」と言う
□優位な立場を保つために情報を教えない
□他人をきちんと認めない
□他人の手柄を横取りする
□言い訳をする
□過去にしがみつく
□えこひいきする
□謝罪の気持ちを表さない
□人の話を聞かず、他人に敬意を払わない
□感謝の気持ちを表さない
□八つ当たりする
□責任を回避しようとする
□自分の欠点をまるで長所のように言う



○マーシャル・ゴールドスミス・・・エグゼクティブ・コーチングの第一人者。ジャック・ウェルチ元GE最高経営責任者(CEO)をはじめ、世界的大企業の経営者80人以上をコーチしたことで知られる。2004年には全米経営者協会から「過去80年間、マネジメント分野で最も影響を与えた50人の偉大な思想家・リーダー」に選出された。





※自戒の為もあり、掲載しました。

今のタイミングで、この文章に目が止まったのも、何かあるのだと思います。
  


Posted by makishing at 08:09Comments(2)

2013年02月25日

スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その7




今日は、『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より、【どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。】を紹介致します。





【どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。】






ジョブズが率いるピクサーの主要作品はウォルト・ディズニー・カンパニーとの共同制作でつくられ、配給や販促、さらに資金面で大きく助けられてきた。だが、ピクサーが力をつけると、ジョブズはまだ契約期間中の2003年に、ディズニーと強引に新契約の交渉に入る。

しかも翌年にはいったん交渉を打ち切っている。そして、ディズニー作品のクリエイティブ面での失敗を「ピクサーとディズニーの最新映画三本ずつを比べてみれば、クリエイティブな面でどれほどの違いがあるかわかるはずだ」とこきおろし、ディズニーのマーケティング力を認めながらも、こう指摘した。

「どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできないからね」

ジョブズは、過去にディズニーがすばらしい作品を生み出してきたことは十分に認めている。だが同時に、ピクサーの作品は「ウォルト・ディズニーが五十年前に『白雪姫』を公開して以来のアニメの大躍進だ」という強い自負を持っていた。クリエイティブの覇者はディズニーからピクサーに移ったと宣言したのだ。

2006年、ディズニーはピクサーを買収し、ジョブズはディズニーの個人筆頭株主になった。





※ディズニーとピクサーの攻防は、このようにして繰り広げられていたのですね。

「駄作をヒットさせることはできない」と、言ってのけるだけの、強い精神力を感じました。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(2)

2013年02月24日

伯方の塩について


今日は、1月14日読売新聞より『じもティ(地元の達人)に聞け』からです。


【伯方の塩】(愛媛県)


瀬戸内海は一年を通じて晴れの日が多く、遠浅の海岸が多い利点もあって、古くから塩づくりが盛んでした。愛媛県内でも江戸時代、伯方島など各地に塩田ができました。
県内の塩田は1971年末に廃止されました。しかし、塩田でつくった塩を求める声が高まり、現在では、風や太陽熱によって結晶したオーストラリアまたはメキシコ産の原塩を日本の海水で溶かして製造しています。濾過後、さらに煮詰めて鉄分などを取り除き、脱水機を使わずに自然乾燥させるのです。
伯方島の隣に浮かぶ大三島には見学可能な工場が2000年にオープンしました。しまなみ海道などを渡って訪れる観光客は年間約10万人。高さ2メートル超の「塩の山」を間近に見ることができます。塩を素材に使った工場限定のソフトクリームも人気です。(伯方塩業大三島工場長・岡田裕二さん)


ガイド:工場見学は無料。車で訪れる場合はしまなみ街道を利用して大三島ICで下りる。受付は午前9時〜午後3時30分。見学所要時間は20〜40分。伯方塩業大三島工場、電話0897−82−0660。





※自然の恵みからできた塩は、人気がありますね。

現在、オーストラリアやメキシコ産の原塩を使用しているとは、知りませんでした。

一度、工場見学をしてみたいです。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(4)

2013年02月23日

長野県諏訪地区の“凄い職人”


今日は、ある日のテレビ情報番組からです。





諏訪の職人が選ぶ“自分よりスゴイ人”




長野県諏訪地区は、戦時中からの精密機械産業




☆セイコーエプソン塩尻事業所


吉江徳夫さんは、腕時計のケースという枠の仕上げを行う


見た目より難しく、平面のヤスリで曲面を磨く


ヤスリのかけ方も、最小限で、100分の1に減らしただけ


塩原賢治さんは、超複雑時計をつくる人


パーツは6千以上で、サイレントガバナーという心臓部のパーツがある


毎秒300回転しているこの時計




☆日本電産サンキョーオルゴールの三澤幸代さんは、オルゴールの調律をする


手ではじく弁を削り、耳で音を確認する


余韻を出すには、全体を慎重に削り、軽くする




☆リバー精工の西村幸会長は、生検鉗子をつくっている


これまでの特許は91種





※職人技は、1日にして成らず・・・長い間の鍛錬が、素晴らしい成果を出せるわけですね。
  


Posted by makishing at 07:21Comments(4)

2013年02月22日

大人の時間割


《大人の時間割》



子どもには『時間割』がある

それは大人が決めた、いつ何をするかのモノ



大人にも『時間割』があると思う

それは自分が決めた、いつ何をするかのモノ



子どもと大人の時間割・・・

その差は‘責任の違い’なんだろう
  


Posted by makishing at 07:54Comments(7)

2013年02月21日

‘B級雑学’クイズより



今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、9回目の紹介です。





Q25.高校野球の甲子園大会。春夏合わせての通算勝ち星が一番多い都道府県といえばどこ?



Q26.芥川賞を、最年少で受賞して話題になったのは綿矢りさですが、驚くべき最高齢受賞者とはだれ?



Q27.日本でもっと長い国道である四号線は、東京から青森まで742キロメートルありますが、もっとも短い国道の長さは?






さて、如何でしょうか?

今回も、正解を、下に載せます。






A25.大阪府

296勝を上げている大阪府がトップ。春=162勝、夏=134勝でどちらも一位。優勝回数も17回で愛知と並んで第一位である。しかし、これが勝率となると四国勢の躍進が目立ち、一位高知(.632)、二位愛媛(.628)となっており、大阪は.603で五位に落ちてしまう。四国は徳島(.592、七位)、香川(.526、一五位)も上位にランクインしており、野球王国ぶりを発揮している。



A26.森敦

1973年に『月山』で受賞した森敦の61歳11ヶ月。ちなみに、芥川賞と並び称される直木賞の最高齢受賞者は古川薫、65歳7ヶ月のとき『漂泊者のアリア』で受賞した。直木賞の最年少受賞は堤千代の22歳10ヶ月である。芥川賞、直木賞とも一年を上半期・下半期に分け、年に二回発表される。



A27.Bの187メートル

この日本最短国道は、阪神高速から神戸税関までを結ぶ174号線。ちなみに、国道1号線とは東京から大阪まで、2号線は大阪から福岡まで。3号線は福岡から鹿児島まで。変わった国道の代表選手は、青森県にある339号線。ここは階段になっていて車では走行できなくなっており、実質的に歩行者専用の国道となっている。





※今回も、知らないことだらけでした。

国道についても、面白い豆知識です。
  


Posted by makishing at 08:07Comments(2)

2013年02月20日

『三菱重工業』次期社長について



今日は、読売新聞2月7日の経済面から《登場》を紹介致します。





三菱重工業次期社長
宮永俊一氏(64)


「技術にも強い文系出身」


歴代トップの多くを技術系が占める中、約40年ぶりに3人目の文系出身社長となる。とは言え、数学や自然科学系の本を読むのが趣味で、理系出身の大宮英明社長も「技術論争でこちらが負けるほどの見識がある」と舌を巻く。

日立製作所との合弁で2000年に設立した製鉄機械会社の初代社長として頭角を現し、大宮社長から「先進的な経営センスがある」と白羽の矢を立てられた。「理詰めだが、丁寧で物腰も柔らかい」が社内の評だ。「たゆまぬ改革姿勢を維持し、俊敏で筋肉質な企業体質を強化したい」と抱負を語る。

開発中の国産旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」は今年秋に初飛行を迎える。「競合の激しい事業でも各分野の優秀な技術者が助け合えば、成功できる」と、組織の“機長”として飛躍を誓う。



72年東大法卒、入社。機械・鉄鋼事業本部長などを経て11年4月から副社長。福岡県出身。





※社会に出てからの『文系か理系か』は、関係ないのかも、しれません。

職務・職位の適性は、すぐに解らなくても、時間を経て、出てくるのかも、しれません。
  


Posted by makishing at 08:22Comments(2)

2013年02月19日

想い・・・幸せの一歩手前



今日は、ある生命保険会社の人から、定期的に送って頂いているお便りから、メルマガ『100人の1歩』より《想い 〜 届けこの想い 〜》をお送り致します。





夢を実現させるのは、どれほどまでに想いが強いかにかかっている。その想いをいついつまでも持ち続けることで、けっこう辛いものがある。

ときには「はたして実現するのだろうか!?」と疑心暗鬼になったりする。辛くて諦めてしまいたくなる誘惑にかられる。

でも「辛」という字の上の部分に横一本棒を入れると「幸」という字になる。

辛いというのは、幸せの一歩手前なのに、辛いままやめちゃうなんてもったいない。

あと一歩、踏み出そう!





※漢字の不思議は、これまでもいろいろ気づかされています。

また、発見させて頂きました。感謝感謝です。

「辛い、辛い」と言ったり、思っている人に“横棒一本、付け足す話”を、プレゼントしてみましょう!
  


Posted by makishing at 05:55Comments(2)

2013年02月18日

“海”に関する諺



今日は、『ことわざハンドブック』より、海に関する諺です。





【海魚腹から川魚背から】

意味:魚の魚は腹から裂き、川の魚は背から裂くという料理法を言ったもの。焼くときは海魚は身の面から、川魚は皮の面から焼くとよいとされている。




【海波を揚げず】

意味:天下太平なこと。海に波が立たないように、国内が治まり平和なことをいう。




【海千山千】

意味:海に千年、山に千年住むのたとえのとおり、長い人生経験を積んだため、悪賢くなって、一筋縄ではいかなくなった人間のこと。〈海に千年、山に千年〉〈煮ても焼いても食えぬ〉が類似語。出典は諸芸袖日記。




【海の事は漁師に問え】

意味:何事も専門家に相談するのが最善というたとえ。〈舟は船頭に任せよ〉〈蛇の道は蛇〉も同じ意。





※海そのものと、海の広さを示しているものが、あります。

いつも思いますが、諺というのは、なかなか奥が深いです。
  


Posted by makishing at 06:23Comments(2)

2013年02月17日

香川真司選手の“活躍度合い”



今日は、雑誌『ベスト・ギア』12月号の中の《サッカー日本代表Q&A》の一番トップに載っていた質問からです。

答える人:サッカージャーナリストの田邊雅之氏





Q:クラブチームでの輝きに比べると香川真司選手が活躍していないように見えるのはなぜ?



A:香川真司がクラブチームで、トップ下として活躍しているのはご承知の通り。能力的に見ても、彼はトップ下の方が適性が高い。

だが代表ではトップ下に本田圭佑が起用されているため、香川はサイドに回る形になっている。サイドでプレイすれば、ゴール前で決定的な仕事をする機会はどうしても減ってしまうし、守備の負担が大きくなるのも事実だ。

だが、これはやむを得ない側面もある。香川がトップ下で輝くためには、チーム全体として質の高いコンビプレイができていることが条件になる。だが代表では練習の時間が限られているため、ベーシックな戦術を採用しなければならないことが多いからだ。

また代表の場合は、適性を見極めて選手を配置するというよりは、どうしても能力の高い人材を詰め込もうという発想になりがちだ。この結果、香川も窮屈なプレイを余儀なくされているのが、代表における現状だろう。





※プロサッカー界の“台所事情”を、垣間見たように、思います。

このような状況は、もうすぐ始まる、ワールド・ベースボール・クラシックにも、見られるかもしれないです。
  


Posted by makishing at 08:24Comments(4)

2013年02月16日

「社名は不思議です」その14




今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。





「社名は不思議です」





☆最後のひとひねりで生まれた「エドウイン」





ジーンズメーカーの「(株)エドウイン(EDWIN)」は、れっきとした日本企業。ジーンズとの関係は、1957年にエドウインの前身である「(株)TSUNEMI」が中古ジーンズを輸入し市場に卸したことから始まった。

その後、新品のジーンズが輸入されるようになったが、新品の輸入ジーンズはゴワゴワして履きづらいうえに高価だった。そこで、履きやすいジーンズを市場に供給したいと考えた同社は、1961年に日本で初めてデニム生地を使用したブルージーンズを販売。

このとき商標として使われるようになったEDWINは、ジーンズの生地である「DENIM」のローマ字を入れ替えたアナグラム。ただし、単に並べ替えただけでは「EDMIN」にしかならない。「M」を180度回転させて「W」にしたのがまさに“ひとひねり”新しい発想、自由な発想で、ジーンズの可能性を切り開いていく、ものづくりの精神がこの名前に込められているという。





※エドウインの社名については『江戸(東京)が勝つ』というふうに、聞いたことがあります。これは単なる噂かも、しれません。

長きに渡りご愛顧くださいました「社名は不思議です」のシリーズは、今回で最後です。

いつも、お読みくださいまして、ありがとうございました。

次からは、『会社伝説』の他のページから、出させて頂きます。

宜しくお願い致します。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(4)

2013年02月15日

キンドルは高音質?!



今日は、1月31日夕刊フジの『デジ@フジ知恵袋』から《キンドルは高音質なの?》を、要約して紹介致します。





Q:キンドル・ファイアHDは音がいいといわれていますが、他のタブレット端末とはどう違うでしょうか?


A:アマゾンが開発・発売しているカラータブレット端末のキンドル・ファイアHD(1万5800円)は、他のタブレット端末に比べて高音質だと言われています。

キンドル・ファイアHDには、タブレット端末として初めて、ドルビー社のスピーカーシステム「ドルビーデジタルプラス」が搭載されています。ブルーレイディスク、デジタルハイビジョン放送などで実績あるシステムです。

アマゾンジャパン、マーケティング本部、マーケティング・マネージャーは「まずは、制作者作成の音を高音質のまま届け、再生側でも音質改善し、キンドル・ファイアHDのスピーカーでも5.1チャンネルを疑似体験できるようにしています」と説明。

そもそも「いい音」は「音量とバランスがいいこと」で低音から高音まで同じように音がでることです。

音質改善を本体だけで機械的にやろうとすると、アンプやスピーカーをかなり高品位にせねばなりません。ただ、タブレット端末で使える部品数が限られていて、コストもかけられません。そこで、ソフトウェアで音質改善するのがドルビーの技術です。

キンドル・ファイアHDでは、再生する音をドルビー技術で分析し、バランス良い音にソフトウェアの力で調整することで、搭載しているスピーカーの能力を発揮しています。

実際、家電量販店などで試用すると、音の良さを体験できます。ただ、搭載しているスピーカーに効果があるもので、イヤホンで聞くのは意味ありません。

キンドル・ファイアHDの両脇に付いているスピーカーのあたりを両手で持つと更に音が良く聞こえるようです。自宅のソファーや寝室などでボリュームを大きくして音楽を聴いてみたい端末ですね。





※私は、この手の類は詳しくありません。

しかしながら、相当の音の良さが、文章から伝わってきますね。
  


Posted by makishing at 07:57Comments(4)

2013年02月14日

『医者に殺されない47の心得』読者の感想



今日は、読売新聞2月9日の広告から書籍の紹介です。ここに寄せられた読者の感想を、そのまま載せたいと思います。





『医者に殺されない47の心得』
〜 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法 〜

慶應義塾大学医学部放射線科講師 近藤 誠著

第60回 菊池寛賞受賞作品



「病院に行く前に、かならず読んでください。全国からのお便りが殺到!!」


◎「検診や人間ドックによく行く人ほど早死にするとは」(65歳男性)
◎「医者選びのポイントがはっきり書いてあって勉強になった。3種類以上の薬を出す医者を信じちゃいけないんですね‥」(63歳男性)
◎「子どもに安易にインフルエンザ・ワクチンを打った事を反省」(33歳女性)
◎「糖尿病の私に医者の友人がこの本をすすめてくれました。『僕にはこれを書く勇気はないけど真実だよ』と」(46歳男性)
◎「芸能人がガン手術の後すぐ亡くなる理由がわかった」(33歳女性)
◎「高血圧の基準値を変えるだけで薬の売上が6倍だなんて‥。“130で高血圧なんて嘘”に納得。もう薬はやめます」(68歳女性)
◎「コーヒーが糖尿病や脳卒中を遠ざけるとは驚き!」(64歳男性)
◎「患者の目を見ずにパソコンばかり見ながら薬を出す医者に疑問を感じていたところ、この本に出会いました。もっと患者の立場に立った医師が増えてほしいです」(37歳女性)
◎「抗ガン剤を拒否する決心がついた。“恐れるべきは、ガンではなく、ガン治療”。これ以上の名言はない」(71歳男性)
◎「親がガンで死に自分も‥と恐れていたが、恐怖が消えた」(63歳男性)
◎「知人はコレステロールの薬を飲み続け、ウツを発症し、自ら命を絶ちました。彼にこの本を読ませたかった」(46歳女性)
◎「病院の選び方が、根本から変わりました」(39歳女性)
◎「私の父は薬害で苦しみ亡くなりました。父はことあるごとに“薬は毒だ”と言っていました。この本を読んで、父は正しかったと確信。近藤先生は医師の立場でありながら、よくこのような本をお書きになったと感激しました」(44歳女性)





※如何でしょうか!?

まだ読んでいませんが、これだけで、ものすごい内容です。

『真実が何か』という点を、正しく掴むことが、大切だと思います。
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2013年02月13日

サードプレイスとは?



今日は、読売新聞の社会欄に載っていた言葉『サードプレイス』についての意味です。




都市で暮らすには、仕事や家庭の問題から離れ、心地よく過ごせる第三の場所が必要として、米国の社会学者レイ・オルデンバーグが1989年に著書「ザ・グレイト・グッド・プレイス」の中で最初に提唱したとされる概念。

日本ではここ数年、若い世代を中心に、自分らしさを発揮できる社会的活動の場を指す言葉として使われるようになった。





※“第三の場所”に注目していくことは、素晴らしいと思います。

これから、どんどん複雑化していく社会です。一人一人が、それぞれの“第三の場所”を構築していっても良いように思います。
  


Posted by makishing at 06:53Comments(2)

2013年02月12日

儲かる会社の“儲かる制度”


今日は、ある日のテレビ情報番組から、紹介致します。





儲かる会社の儲かる『制度』


会社を元気にするには制度が大事




・(株)サイバーエージェント

藤田晋社長のもと、社員は千人から2千人になり、業績もうなぎ登り

「役員を突然入れ替える」

役員を8名として、グループ総会で突然発表

社内が活性化され、みんなが頑張ろうとする

後輩に席を譲ってやろうとする

シャッフルランチは、違う部署ごとのコミュニケーションの場

新事業グランプリコンテストで賞金

住宅手当をふた駅先以上の人に支給




・(株)ガリバーインターナショナル

ちょっと変わった制度として「店舗を新卒新人に任せる」

普通の会社と違い、寺子屋店舗という、この制度がある

責任ある、この制度で成長が早い

寺子屋制度の人は寮生活

寺子屋制度の卒業生で、四年で店長になった人もいる

お客様にも伝わり、業績にも影響




・(有)中里スプリング製作所

中里良一社長は二代目

「嫌な取引先は切っても良し」

(嫌な取引先は)尊敬できない部分が多く、上から目線

このご褒美をあげる人は、その後10件の新規をあげる

好きなことを突き詰めるから、品質も良くなる




・太陽パーツ(株)

「大失敗した社員に賞金をあげる」

金一封2万円を渡す

失敗したことでなく、チャレンジしたことを称える

社長も失敗するから、社員も失敗して当たり前

大失敗賞を取った翌年に、社長賞を取った営業所もある




他に提案するだけで500円もらえる現場がある会社もあり、その会社は黒字を続けている

共通していることは、トップ(経営者)が自信を持っている

『経営者は時を告げるのではなく、時を告げる時計を知らせる』





※正直言って、目からウロコでした。

一見するとリスクが高かったり、マイナスを増幅させる物事を、上手くモチベーションアップに利用しています。

これから、大いに見習っていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:49Comments(4)

2013年02月11日

製薬産業が期待される‘3つの貢献’



今日は、読売新聞1月20日の日本製薬工業協会の広告から、紹介致します。




製薬産業は、これからの日本の成長に欠かせない基幹産業として、3つの貢献を期待されています。



1.健康で安心な社会への貢献
「革新的な新薬を創出することで、健康で安心して暮らせる社会を実現します。」


2.科学技術の発展への貢献
「先進的な研究開発活動により科学技術を発展させ、専門人材の育成も行います。」


3.経済成長への貢献
「製造業のなかで自動車、電機に次いで3番目の担税力。専門領域の雇用機会も創出します。」





※3つとも、とても大切な内容です。

製薬産業が、世の中に与える影響って、とてつもなく大きいと思います。
  


Posted by makishing at 06:58Comments(4)

2013年02月10日

古いカセットコンロに注意!



今日は、2月2日読売新聞より《古いカセットコンロに注意》を、紹介致します。




鍋ものなどに便利なカセットコンロ。だが、兵庫県立生活科学総合センター(神戸市)には、製造から長い年月がたったコンロの部品のゴムが劣化し、ガス漏れを起こしたケースが報告されている。

同センターによると、同県内の60歳代の男性が2009年4月、カセットコンロにボンベをセットして点火したところ、約10センチの高さの炎が上がった。コンロは25年前に購入したものだったという。

このコンロで点火実験を行ったところ、ボンベをセットしてから5秒後に点火すると、ボンベ付近から40センチの炎が上がった。25秒後に点火したら、より大きな炎がコンロを包み込むように激しく燃えた。

このコンロの部品を調べると、ボンベの先端を差し込む部分のゴム製リングが、かなり硬化していたことがわかった。このため、着脱レバーで正しくボンベをセットしても、装着部分に隙間ができ、ガス漏れが発生したとみられる。

カセットコンロの燃料となるLPG(液化ブタンガス)は空気より重く、漏れ出して時間が経過すると、コンロの周囲にたまっていく。この状態で引火すると、ボンベが爆発する恐れもあるという。

同センターの担当者は、長期間使用しているカセットコンロは部品の劣化や変形が起きていることがあると指摘。「ボンベを差し込んだら、点火前にガス漏れの『シュー』という音や、ガス臭をチェックして」と呼びかけ、古くなったコンロはなるべく買い替えるよう勧めている。

また、誤った使用方法が事故につながることもある。コンロを2台並べて調理したり、ボンベの収納部分が隠れるような大きな鉄板を使ったりすると、ボンベが過熱して爆発することがあるので、注意が必要だ。





※やはり「火の用心」です。使い古された、誰もが知る言葉ですが、火を扱う場合、その一瞬一瞬に、細心の注意が必要ですね。

使っていない新品だと思っていても、どれくらい前に購入したか、チェックが必要ですね。
  


Posted by makishing at 06:37Comments(4)

2013年02月09日

聴き方


《聴き方》



理解しようとする
聴き方


承認しようとする
聴き方


享受しようとする
聴き方


支援しようとする
聴き方




同じ“聴き方”でも

聴く側の姿勢で




成果・結果は、違ってくる!
  


Posted by makishing at 07:22Comments(4)