2013年06月30日
美しい食事マナーレッスン
今日は、フリーペーパー『プリティ11月号』(大新社)より【女子力UP! グルメコラム】から《美しい食事マナーレッスン》を紹介致します。
☆和食編
・お寿司を食べるとき→手で食べてもいいけれど、箸が用意されている場合は箸を使うほうが無難。しょうゆはネタ側に少しつけ、ウニやイクラなど軍艦には箸やガリをを使ってしょうゆをつけるように。一貫は一口で食べよう。
・天ぷらを食べるとき→箸で切れるものは一口ずつ切る。エビなどは、かじってもOK。天つゆは食べる直前につけよう。盛り合わせは手前から淡白な味のものが盛りつけられていることが多いので盛り合わせを崩さないよう手前から食べて。
・焼き魚を食べるとき→上身を頭の方から食べた後に、中骨を外して皿の向こう側に置く。魚はひっくり返さないように!!下身も頭の方から食べる。はじかみや松の葉などあしらいがある場合は食べる前に外してOK。
☆中華編
・ターンテーブル(円卓)のマナー→ドアから最も遠い席が上座になり、料理は主賓から取り分ける。ターンテーブルは時計回りに回し、他の人が料理を取っているときは回さないように。ターンテーブルの上には自分の取り皿やグラスは置かない。
・取り皿の使い方→中華料理では取り皿を手で持ち上げることはマナー違反になるので、料理を食べるときはテーブルに置いたままいただく。また、取り皿は何枚使ってもいいので、味が混ざらないように料理ごとに取り替える。
・れんげの使い方→柄のくぼみに人差し指を入れて親指と中指ではさむようにして持つ。スープを飲むときはもちろん、料理の汁がたれそうなときに受け皿として使ったり、麺類を食べるときに麺をれんげに取ってからいただく。
※和食と中華料理の食事マナー・・・この歳にして、初めて知る事実が、ありました。
いや〜恥ずかしい。覚えておきます。
Posted by makishing at
06:19
│Comments(0)
2013年06月29日
すごい社長が気になる“すごい会社”
今日は、ある日のテレビ情報番組からです。
《すごい社長が気になるすごい会社》
◇相模屋食料株式会社
群馬県前橋市の年商126億円の豆腐会社
アイデアは全て鳥越社長で、ガンダムとコラボしたザクとうふは150万丁の大ヒット
豆腐の基本の木綿と絹を徹底的に研究している
◇オークビレッジ柏の葉
約5000平米の貸し農園
農業に必要な物は、全部揃っているので手ぶら
オープン9ヶ月(放送当時)なのに、契約ラッシュ
わからないことも教えてくれる、至れり尽くせり
キッザニアと同じ会社が経営
ここを人材育成に使う会社も出てきた
◇SanSan(サンサン)株式会社
名刺をデータ化して管理する会社
代わって煩わしいのをやってくれる
およそ800社と契約
会社単位で名刺管理してると『誰がいつ誰と会っているか』わかる
それがわかると、営業に使える
機械的なものに、どのような判断を加えるかが鍵
※素晴らしい会社の紹介でした。
これらの会社に共通していることが、あります。
1.既成概念に囚われていない
2.究極的顧客目線を最重要視して業務が構成されている
3.面倒くさいことが、解消されている
4.研究熱心である
業績アップのヒントが、ここにも隠されていると、感じます。
Posted by makishing at
06:09
│Comments(2)
2013年06月28日
その時になれば・・・
【その時になれば】
おにいさんは
おじさんになり
おじいさんになる
おねえさんは
おばさんになり
おばあさんになる
みんな、わかっていること
だけど・・・
その時になるまで
“ちゃんと”わからないこと
そういうこと・・・多いんだよな
Posted by makishing at
05:51
│Comments(2)
2013年06月27日
エンディングノートについて
今日は、たまたま入った薬局に置いてあったフリーペーパー『ケアケアプラス 2013.5初夏号』から【自分の思いを遺し、家族に伝えるエンディングノート】を紹介致します。
「自分がもしもの時に、財産やお墓などをどうすればいいか」「自分に何かあった時、遺される家族にこれだけは伝えておきたい」−−−−−そんな声に応えて生まれたのが「ナルク エンディングノート」。2003年の初版発行以来、既に15万冊を超えるヒット商品になっている。
「私たちシニアは、家族にできるだけ迷惑をかけたくない。でも最低限、これだけはやってほしいという思いを抱えています。それを伝えるのが、このノートの役割です」と企画者の早野矢須男さん。確かに言葉では言いにくいことも、ノートに書き留める形なら伝えやすい。難しい文章を考えずに、チェックするだけで済む項目を多く設けているのも、気軽に利用してもらうための配慮だ。
「親の思いや希望が書き留めてあれば、いざという時、子供たちも迷わなくて済みます。またこのノートに書かれた内容をきっかけに、親子の会話が深まることもあるでしょう」と早野さん。自分の人生を振り返る時間をもつことの大切さも、エンディングノートと向き合うことで、改めて感じられるだろう。
※エンディングノート・・・名前は聞いたことありました。
遺言書の具現化版とも、言えるのではないでしょうか。
こうしたツールが、親子の絆を深めるのなら、素敵なことだと思います。
Posted by makishing at
06:23
│Comments(2)
2013年06月26日
生きるとは?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。
感性論哲学創始者、芳村思風先生の『生きるとは』を、ぜひ声に出して読んでみてください。
『生きるとは』
人間において生きるとは、
ただ単に生き永らえることではない。
人間において生きるとは、
何のためにこの命を使うか、
この命をどう生かすかということである。
命を生かすとは、
何かに命をかけるということである。
だから、生きるとは、命をかけるということだ。
命の最高の喜びは、
命をかけても惜しくないほどの対象と出会うことにある。
その時こそ、
命は最も充実した生の喜びを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。
君は何のために命をかけるか
君は何のためになら死ぬことができるか
この問いに答えることが
生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である
※素晴らしく、そしてとても深い内容です。
『何のために命をかけるか=何のためなら死ねるか』は、究極の質問であり、強烈です。
これぐらいの気持ち・気概を携えて、毎日を過ごしていけるよう精進しようと思った、この言葉との出逢いでした。
Posted by makishing at
05:58
│Comments(2)
2013年06月25日
働かないアリには意義がある
今日は、お世話になっている方からのメルマガより、紹介致します。
【働かないアリには意義がある】
働かないアリには意義がある(長谷川英佑氏:メディアファクトリー新書)
『働き者で知られるアリにわれわれは思わず共感する。
だが、生態を観察すると、働きアリの7割はボーっとしており、
1割は一生働かないことが分かってきた。
しかも、働かないアリがいるからこそ、組織は存続できるという!
これらの事実を発見した生物学者が著す本書は、
アリやハチなどの社会性昆虫に関する最新の研究結果を
人間社会に例えながら、わかりやすく伝えようとする意欲作である。』
(カバーに紹介されている文章の転載)
進化生物学者の長谷川氏のこの著書は、学者なので、部分的に専門的なところは
ありましたが、とても読みやすく、なるほどと思うような実験・研究結果が書かれています。
童話「アリとキリギリス」では、アリさんは、全員働き者のような印象を持っていましたが、
実際のアリの世界では、意外や1割のアリさんは、一生働かない。
一定割合で、働き者とそうでない者が決まっているようですが、では、働かないアリさんの
役割は何かというと、働き者のアリさんが働けなくなった時にその代わりに働く役割がある
とのこと。
一定の割合で働き者とそうでない者が決まっているということは、
全体の数が減れば、働き者、そうでない者も、同じ割合で減るし、
全体の数が増えれば、同じ割合で増えるということ。
人間社会での2:8の法則が、若干割合は違っても自然社会の、それも昆虫の世界でも
同じく適用されているということを興味深く感じながら読んでいました。
また、アリさんの世界では、オスは、生殖活動のほか、あまり使い物にならないようです。
働きアリのほとんどはメスだそうです。
ここでも、オス(男)は肩身の狭いということですね。
アリさんの世界にも個性があり、そのおかげで仕事の総体がまんべんなく回るというところも
人間社会に通じるところ。得意、専門があるようです。
面白いことに、仕事が増えて、全体の仕事が回らなくなってくると、誰からの指示もないのに、
働かないアリも働くようになる。
不思議ですねー
厳しい環境でのコロニーは、ワーカーのアリの寿命を縮めることになり、幼虫の成長による
次の世代のワーカーの補充が間に合わなくなりコロニーは壊滅する。
要するに、アリにも過労死と呼べる現象があるという一例ではないかと。
そして、環境の悪さからみんなが疲れるとその社会(コロニー)は続かないということ。
これ、人間世界における会社の活動にも当てはまるのではないのかなと
ぞっとしながら読んでいました。
アリという小さな世界が、人間社会での縮図になっているようで、いろんな事象が
オーバーラップされます。
ご興味ありましたら、手にとってみられてはと思います。
それにしても、アリの世界のその生態を一生懸命にマーキングをして、研究・分析するという
気の遠くなりそうなことをよくやられたものだと、その挑戦に心からの敬意を表したいと思います。
※とても詳細な“アリ社会の現実”です。
私も普通に、働きアリは、全員働き者だと思っていました。
Posted by makishing at
08:20
│Comments(0)
2013年06月24日
真剣に対処したら売れた“ガリガリ君”
今日は『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(斎藤一真とデータタンク著、ワンツーマガジン社)から《わずか60円の商品。だが、真剣に対処したからこそ売れた「ガリガリ君」》を紹介致します。
1981年に発売されて以来、常に日本のアイスキャンディーの売り上げ上位を独占し続けているのが「ガリガリ君」だ。1本60円という低価格だが、1日あたりの製造本数はなんと約100万本。年間では2億5500万本に達するというから、販売価格の総計は年間150億円以上!
だが、「ガリガリ君」にも冬の時代があった。1998年頃から売り上げが頭打ちになったのだ。その理由を調査したところ、「ガリガリ君のキャラクターが汗くさそう、田舎臭い」という意見が続出。そこで、2000年にガリガリ君のキャラクターをアニメ風に変更した。すると、年間売り上げが初めて1億本をを突破したという。
ほかにも合成着色料使用の禁止、低カロリー化、氷の粒を小さくしてソフトな食感に変更などの改良を常に行い、売り上げを伸ばしていった。「たかが60円」と馬鹿にしてはならない。「されど60円」という気持ちが、ガリガリ君をベストセラー商品にしたのだろう。
※まず驚いたのが、ガリガリ君が32歳になる歴史がある、ということでした。
そして、売れない冬の時代があったのも、知りませんでした。
やはり、ベストセラーには紆余曲折があっての今があるのですね。
スカッとしない天気が、全国的に続いているようですが、ガリガリ君をかじりながら、暑さを乗り切る日差しを恋しくなっているのは、私だけでしょうか。
Posted by makishing at
06:29
│Comments(4)
2013年06月23日
本田宗一郎さんの『小学校時代の失敗談』
今日は、読売新聞5月21日一面の『編集手帳』から、一部の紹介です。
ホンダの創業者、本田宗一郎さんに小学校時代の愉快な失敗談がある。
通信簿は親に見せ、ハンコをもらって学校に返す決まりだが、ひどい成績を知られたくない。
手先の器用な本田少年はハンコを自作した。級友が皆、「おれにも彫って」とせがむ。得意になって引き受けたはいいが、先生に呼ばれて大目玉を食った。
「本田」という左右対称の姓ばかりでないことに、うかつにも気づかず、文字が左右逆のハンコで“偽造”が露見したという。
ソニーの創業者、井深大さんが『わが友本田宗一郎』(ごま書房)に書き留めている。
※この後、別の話が一つあり、最後を締めくくる言葉に「出来た子に咲き、出来なかった子に咲く。人生という花は。」と、していました。
この文章を読んで、何を感じましたか?
Posted by makishing at
06:08
│Comments(4)
2013年06月22日
子供たちが読んだほうが良い本
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです(一部修正)。
【塾生必読書】
ある親御さんから、塾生必読書をご紹介くださいとメールをいただきましたので、今日は、ほんの一部ですが、ご紹介させていただきます。
中学生向け
1)稲盛和夫著「君の思いは必ず実現する」
2)船井幸雄著「13歳からのシンプルな生き方哲学」
3)司馬遼太郎著「二十一世紀に生きる君たちへ」
4)吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」
高校生・大人向け
5)田坂広志著「未来を拓く君たちへ」
6)稲盛和夫著「生き方」
7)飯田史彦著「生きがいの創造」
きちんと読んでほしい本
1) 「未来を拓く君たちへ」田坂広志著
2) 「君に成功を贈る」中村天風著
3) 「13歳からの道徳教科書」
4) 「あなたの人生が変わる奇跡の授業」比田井和孝、美恵著
※素晴らしい書籍群です。
老若男女問わず、読んだら良いと思います。
Posted by makishing at
06:15
│Comments(4)
2013年06月21日
薬局で購入できる薬が増えた!
今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガからです。
▼△薬局で購入できる薬が増えた△▼
最近は薬局でさまざまな薬を購入することができるようになりました。
従来は病院や診療所でしか処方されなかったような解熱鎮痛剤や胃腸薬なども今では薬局で簡単に購入できます。
夜間や休日など病院が休診している時でも開店している薬局は多いので、急な発熱などの折、助かった人も多いと思いますが、注意すべき点があります。
一般的な風邪薬や漢方薬などの第2類医薬品や、ビタミン剤やうがい薬などの第3類医薬品は従来から馴染みの薬が大半ですが、第1類医薬品は以前は薬局では購入できなかったもので、薬剤師でなければ販売できません。
ですので、これらの医薬品を扱っている薬局、ドラッグストアには必ず薬剤師が常駐しています。
素人判断で薬を選ぶのではなく、薬剤師にその時の症状をきっちりと相談したうえでそのアドバイスに従って購入、服用してください。
また症状に改善が見られないときは、医療機関を受診することが大切です。
漫然と薬を飲み続けることは避けなければなりません。
病院へ行くのが面倒だからと薬局だけでごまかすことだけはやめましょう。
※『病院へ行くのが面倒だからと薬局だけでごまかす』・・・最後の、このフレーズは、要注意だと思います。
なぜなら、こういう人が増えてくる気配がするからです。
基本的な、ベースの考えは“病院にも薬にも頼らない予防志向”だと、思っています。
Posted by makishing at
05:59
│Comments(2)
2013年06月20日
自分のこと
《自分のこと》
自分のことを言うときは
着色なしが
聞こえいい
自分のことを言うときは
風呂敷小さめ
ちょうどいい
自分のことを言うときは
自慢にならない
ほうがいい
みんな人間
身の丈のまま
それでいい
Posted by makishing at
06:03
│Comments(2)
2013年06月19日
白のクレヨンとカマボコの板の“声”
今日は、たまたま食べていた柿ピー(亀田製菓の柿の種)の印刷より『けなげ組』会員番号25の“白のクレヨン”と会員番号26の“カマボコの板”を紹介致します。
▼会員番号25“白のクレヨン”
「セットだから必要なのです。白が無ければセットではありません!!といって使う回数はほとんど少ない・・・そんなこと言うと、ますます白くなってしまいます・・・」
▼会員番号26“カマボコの板”
「ボクがいなけりゃカマボコの形はうまくできない。それにカマボコを切る時ボク自身傷つきながらがんばってるのに・・・カマボコのヤツと別れたとたん・・・ポイ」
※今回も‘けなげ’です。
白色のクレヨンは、白色の色鉛筆を紹介してあげて、お互いに『親友』になってほしいです。
カマボコの板は、子供の頃、夏休みの図工の宿題では、お世話になりましたが、大人になってからは、なんとなくそのまま、捨てていました。
カマボコの板を、何かに再利用出来ないか、考えてみます。
Posted by makishing at
05:17
│Comments(0)
2013年06月18日
ここが知りたい在宅医療Q&A
今日は、たまたま入った薬局に置いてあったフリーペーパー『ケアケアプラス 2013.5初夏号』から【ここが知りたい 在宅医療Q&A】を要約して紹介致します。
Q1:在宅医療を受けるには、何を準備すればいい?→A:在宅主治医を選び、介護保険の手続きが重要。要介護認定を受けていない場合、各自治体の介護保険窓口または地域包括支援センターに問い合わせをして、申請をする。この制度を利用すると、在宅療養の助けの介護サービスが1割程度の負担で受けられる。ケアマネージャーも選んでおく。
Q2:どんな病気・症状でも在宅医療は受けられる?→A:全ての年代の、全ての病気や障害を対象。多種多様な病状の方が在宅治療を受けている。ただ、前提は介護の力で、ご家族の介護力、家族のいない方や家族だけでは無理な場合、地域サービスの介護力を利用できる。
Q3:在宅医療の主治医はどうやって見つける?→A:かかりつけの医師がいるなら相談。訪問診療している開業医なら、そのまま継続して治療できる。訪問診療していない場合、病院内の相談室・地域連携室などを通じて紹介してもらえる。かかりつけ医師がいないなどの場合、各自治体の介護保険の窓口、ケアマネージャー各地の医師会などに相談できる。
Q4:在宅医療を受けながら通院することはできる?→A:可能。この利点は、専門性の高い疾患の場合、病院の専門医の診断が受けられる。病状急変などの際に入院して診てもらえる。患者さんが安心する心理的メリットも大きい。
Q5:診察時は家族がいないとダメ?また一人暮らしの場合は?→A:ご家族が不在でも診察は可能。しかし、できる限り同席して頂きたいのが多くの意見。診察検査の結果、治療介護の相談、情報提供が、よりスムーズになるから。訪問日時は基本的には同じ曜日・時間になることが多い。
Q6:在宅医療を受けると、お薬はどこでもらえるの?→A:在宅主治医の処方箋に基づき、薬剤師が調剤。その薬剤師がお住まいまで薬を届ける。薬の保管状況確認や服薬状況、服薬援助や工夫などの役割が、薬剤師にはある。しかし、小規模な薬局では対応できない場合がほとんどで、有料老人ホームや高齢者向け住宅にお住まいの場合、連携した薬局があるかもしれないので、要確認。
Q7:いざという時が心配だけど、大丈夫?→A:緊急時は、まず在宅主治医や訪問看護師に連絡をとる。そのため、緊急連絡先を確認しておくこと。遠方への出張などで駆けつけることが無理な場合でも、連携している医師に代理を依頼している。急変時、救命処置をどうするかということをご家族の間で話し合い、意思統一しておくことも大切。主治医が臨終の場に間に合わなくても、その病気で亡くなったことが明らかであれば、死亡診断書は発行される。
※とても、よくまとまった内容だと思います。
このような必要性に迫られた場合、この『在宅医療』というワードで、ブログ内検索してお役立てください。
Posted by makishing at
05:59
│Comments(0)
2013年06月17日
台湾で相撲が本格スタート!
今日は、6月12日の読売新聞『地球クリック』より《台湾力士送り出すぞ》を、紹介致します。
台湾で、常設の相撲の土俵が台北の天母野球場の敷地内に完成した。相撲愛好家らが早くもけいこで汗を流している。
地元の相撲協会によると、台湾では学生ら約40人が相撲に取り組んでいるが、けいこの場所は公園の広場や柔道場しかなかった。土俵は、民間企業の資金援助で完成。
相撲歴6年の王皇文さん(25)は「本物の土俵はやはり感覚が違う」と満足げ。協会関係者は「この土俵で鍛えた力士を日本の相撲部屋にも送りたい」と意気込んでいる。(台北 比嘉清太、写真も)
※日本の国技が、このような形で全世界に広まっていくのは、とても喜ばしいことですね。
日本人力士の、これからの、より一層の活躍を、期待しています。
Posted by makishing at
06:08
│Comments(4)
2013年06月16日
実績の公式
今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。
【実績の公式】
実績を表す公式がある。
(技能+知識)×意欲=実績
問題を解くテクニック、「技能」は、身に付けた。
解くための「知識」も頭に入れた
これらは足し算なのだ。
コツコツ積み上げるしかない。
そこに意欲が加わる。
意欲は、掛け算なのだ。
技能と知識を100に高めても、意欲が0では、実績は0だ。
技能と知識を100に高めて、意欲が1でも、実績が一気に100にあがる。
技能と知識を100に高めて、意欲が10あれば、実績は1000なのだ。
このように、意欲次第で実績が桁違いに現れるのだ。
どれだけココロが大切か、わかるよね。
自分の心を強く、前向きに、積極的に持ち続けることが大切だ。
そのためには、自分で決めたことを、何が何でもやり続けること。
そして、熱く明るく元気に笑顔で人に思いやりを忘れずに過ごすのだ。
他の人にできることは自分にもできると考えて、一歩ずつ前に進むのだ。
日々を生きる、その何気ない習慣がキミを形作るのだ。
だから、何気ない習慣を、意味ある習慣、目的を持った習慣に変えるのだ。
昨日は、昨日以上に素晴らしい日はないと思っていただろうが、今日という新しい一日が幕を開けた。
自分の今日一日の生き方次第で、人生最高の一日にする可能性に満ちた日なのだ。
さぁ、今日も、熱く熱く熱く!
そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。
※とても、わかりやすい内容だと思います。
意欲がゼロだと、技能・技術・知識がふんだんにあっても、結果・成果にはなりません。
意欲は、行動に転嫁して初めて、意味を成すと思います。
意欲を行動に変えることが出来ず、そのまま自然淘汰されてしまう人がいます。
意欲があるうちに、行動に変えることが出来ない場合、そうしている『自己に内在するものは何か』分析していくと、いいと思います。
全ての人の実績の公式の答えが、思い通りの数字に、なりますように!
Posted by makishing at
05:36
│Comments(4)
2013年06月15日
日産と三菱“軽自動車”巻き返し狙う
今日は、朝日新聞6月6日(ネットニュース)からです。
【日産と三菱自、共同開発の「軽」発売 市場巻き返し狙う】
日産自動車と三菱自動車は(6月)6日、共同開発した新型の軽自動車を発売した。折半出資で設立した合弁会社NMKVで企画・開発した車の第1弾で、日産は「DAYZ(デイズ)」、三菱自は3代目の「eワゴン」や「eKカスタム」としてそれぞれ売る。
劣勢が続く軽市場での巻き返しをねらう戦略車で、販売目標は日産が月8千台、三菱自が月5千台。4月からの先行受注が各1万2千台あるという。価格は日産が106万7850〜156万7650円、三菱自は105万〜154万6千円(いずれも税込み)。
車台やエンジンを共同開発し、三菱自の水島製作所(岡山県倉敷市)で集中生産してコストを抑える。一方、車の顔にあたる前面に別々のデザインを採用するなど両社の個性も生かしたという。OEM(相手先ブランドによる生産)と違う形の協業で生まれた新型車の投入で、軽市場の競争はさらに激しくなりそうだ。
※特に若者の自動車離れが叫ばれる中、軽自動車が市場を席巻しようとしているように、見えます。
私たちの若い時代には、『最短で免許を取得して車を買う』のが、ひとつのステータスになっていました。
こうした変化に対応しつつ、進んでいくことが、どのような業界にも不可欠なのだと、感じます。日産と三菱は巻き返して、車業界を盛り上げて頂きたいです。
Posted by makishing at
07:16
│Comments(2)
2013年06月14日
世界最古の調理跡
今日は、4月11日読売新聞より《世界最古の調理跡》を紹介致します。
《世界最古の調理跡》
〜 縄文草創期 福井・北海道の土器 〜
北海道や福井県で出土した約1万5000〜1万1800年前(縄文時代草創期)の土器から、魚などを加熱調理したとみられる世界最古の痕跡を発見したと、英ヨーク大学や新潟県立歴史博物館などの研究チームが(4月)11日付の英科学誌ネイチャーに発表する(した)。
これまでに確認されていた最も古い調理の跡は、地中海東沿岸地域から出た約9000年前の土器で見つけた、動物の乳を加工した跡だった。
研究チームは、国内13か所の遺跡から出土した世界最古級の土器試料101個を分析。このうち、北海道帯広市と福井県若狭町で出た土器の焦げ跡から、魚などの水生生物を270度以上で加熱したときに生ずる残留物を検出した。若狭町の試料には、陸上哺乳類の可能性がある残留物も含まれていた。
また、残留物の元素を詳しく調べたところ、「食材」の多くは海の幸だったが、淡水産に似た特徴を含む残留物も一部に見られたことから、サケのように海と川を行き来する魚を調理した可能性もある。
当時は、北米や欧州に厚い氷が発達した氷期の後半にあたり、縄文人は採集狩猟生活を営んでいた。初期の縄文土器は、儀式や貯蔵などの様々な使い道が考えられてきたが、加熱調理を使った直接的な証拠はこれまで得られていなかった。
※さほど大きな記事では、ありませんでしたが、素晴らしい研究成果だと思います。
地中海から出た土器の約9000年前を、大きく上回る約1万5000〜1万1800年前で、しかも北海道・福井県といった日本国土で出土したわけですから、画期的です。
人間が、生きていく(食べていく)ための方法を試行錯誤しながら加熱処理した時代から、今はとんでもなく便利になりました。
Posted by makishing at
05:38
│Comments(0)
2013年06月13日
経絡・経穴学説
今日は、予防医学の研修内容から、紹介致します。
東洋医学において、健康とは、体の中で、気血の循環がうまくいっている状態を指します。
「気血」
気・・・エネルギー(目では見えないもの)
血・・・血液やリンパ液などの体液の総称(目で見えるもの)
「気血」は経絡(けいらく)というある種の循環系統を流れていきます。体内を流れる重要な経路は12本あり、これを流れる気血の過不足が健康を左右します。
この12本の経路の1本1本が六臓六腑(五臓六腑に生殖系を加えた数)の働きをつかさどっています。すなわち、この内の1本の経線の流れに滞りが生じた場合、この臓器の機能は低下していると言えます。
「経穴」俗にいう「ツボ」とは、経線上の《出発点・通過点・到達点》にある要所要所のポイントになります。
もっと分かりやすく言えば、「経路」とは「鉄道の線路」であり、「経穴(ツボ)」とは線路の上にある「駅」です。そして、それらは「気血の過不足を調べるのぞき窓」であり、「気血の調整をする窓」であり、「気血の調整をする押しボタン」でもあります。
痛みなどの不快な症状は、多くの場合、弱った臓器の経線上に現れます。そのため、その臓器の働きが正常になれば、不快な症状は消えます。
※とても不思議な人体のメカニズムです。
このことを発見し、体系化した人は、すごいです。
Posted by makishing at
04:57
│Comments(0)
2013年06月12日
温度差
《温度差》
こちらの意識と
あちらの意識
こちらの意志と
あちらの意志
こちらの想いと
あちらの想い
こちらの気持ちと
あちらの気持ち
双方に
温度差あれば
残るむなしさ
ハンパない。
Posted by makishing at
06:12
│Comments(2)
2013年06月11日
人生を分ける2文字の差
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから「人生を分ける2文字の差」を、紹介致します。
「人生を分ける2文字の差」
鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者)
私は二十歳でカー用品の業界に入った時、
なんと質の悪い業界だろうかと思ったんですね。
業界全体が実にあくどい、質の悪い仕事をしていました。
自分の人生を捧げるに当たって、このままではいけないと思いましたね。
自分の会社の収益だけを考えていては駄目だと。
業界全体の悪しき習慣を変えたいと思って、それを実践してきました。
例えば、職場が汚い、接客が乱暴、
雪が降ったらタイヤチェーンの価格を十倍、二十倍にする、
手形商売でいつも支払いが遅い。
そういったことを一つひとつ潰していきました。
その頃、同業者はよく倒産しました。
原因は何か? 過剰在庫です。
大量に仕入れれば安く買えるというので販売能力を超えた量を買うわけですね。
手形の期限をいくら延ばしても落とせない。
だとしたら在庫を適正にしよう。
それには適正に配給できる施設を造らなくてはならないというので
全国に四か所、物流センターを造りました。
ケース単位だった納入は個数単位に変えました。
こういうことを業界全体の改善のために一つひとつやってきたんです。
業界全体から悪い評判を立てられてメーカーが
商品を引き揚げに来たり、暴力団に監禁されたり、さんざんな目にも遭いました。
でも、私はこの考えを通したからこそ、
危険はあったけれども会社は存続できたと思っています。
もし私が業界の悪しき習慣に流されて、業界全体がこうだから仕方がない、
こんなことは変えることができないと思ってきたとしたら、
私はつまらない人生を送ったと思います。
そこで簡単な言葉ですが、
「やっておいてよかった」
「やっておけばよかった」
僅か二文字の違いだけれども、その差はどこまでも大きい。
私は幸いに「やっておいてよかった」と思うことが多いんです。
ところが、いろいろな人を見ると、手遅れになってから「やっておけばよかった」と言って
悔いを残す人が多いですね。
私は皆さんには
「やっておいてよかった」
「言っておいてよかった」
「会っておいてよかった」
という道を歩んでいただきたいと思っております。
※とてつもない‘2文字の差’です。
私も思います。「やらない後悔はしない」と。
毎日の積み重ねで、少しずつの差が出来、やがて大きな差となって、結果がでます。
後悔のない毎日を、過ごしましょう!
Posted by makishing at
06:06
│Comments(4)