2013年10月11日

お酢のメーカー、人事の眼



今日は、7月23日の読売新聞より『人事の眼』を、要約して紹介致します。





ミツカングループ本社人事部マネージャー
竹下 精往さん(45)



酒かすを原料とした酢の醸造に成功し、1804年に創業。200年にわたり、改革と挑戦を繰り返してきました。

付加価値高い商品開発と新しい食生活・食文化の提案を目指しています。海外では、市場に合わせた商品開発や現地食品会社買収や有力ブランド取得など、事業拡大しています。

「買う身になり、まごころこめて、よい品を」という企業理念に共感でき、実現のために自ら考え行動できることが、採用の大前提です。仕事とは人との関わりの中で進んでいくもので、コミュニケーション能力も重視しています。

面接は、経験してきたことを掘り下げ聞いています。発想・着眼点・人との関わり方がわかってきて、よく考え行動しているか、というのもわかります。

最終面接の冒頭数分間は、B4サイズの紙1枚を資料にして応募者が自身を売り込む時間に充てています。資料はその場で作成してもらいます。例年実施しています。

文系・技術系の総合職どちらも、入社後、若いうちに複数部署を経験します。

どういう視点で物事を見ているか、面接では社会で気になる動きを質問することもあります。新聞も、自分なりの視点で読むことが大事だと思います。





※さまざまなことを、されているのが、わかります。

応募者の本質を、顕在化していく具体的手法を、勉強できたような気がします。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(0)

2013年10月10日

なんで?


【なんで?】


今、満たされていない

あなた!



今、言い訳している

あなた!



今、不満をもらす

あなた!





そんなことを
言うまえに



「なんで?」なのか

考えよう!





「なんで?」の中身が
ひもとけたなら



きっとこれから

明るいよ!
  


Posted by makishing at 07:45Comments(4)

2013年10月09日

儲かる黒船家電


今日は、ある日のテレビ情報番組からです。





【儲かる黒船家電】



日本人とは違った発想


色んなお国の事情


かつて電機産業は日本の輸出の花形だったが、今は違う




1.グループセブ


ティファール(湯沸かし)でフランスの会社

人気はケトルで、42秒で沸く

ヨーロッパには保温はない

使うたびに湯を沸かすのが当たり前

日本人は家電にうるさく、日本人が好きになるように開発した

市場調査して、容量・デザインを替えた

ホームベーカリーは、いろんなパンが焼ける




2.レイコップ


韓国で立ち上げた会社

日本にきたばかり

布団専用ダニ取り幾

布団を叩かなくても、ダニを一網打尽

6年前に韓国で発売され、大ヒット

韓国は、高層マンションや、中国の黄砂やPM2.5の影響で外干しできない為、普及した




3.フィリップス


本社はオランダで2兆9千億円の売上

歯に詰まったゴミを一気に噴射する、揚げ物専用の調理器具

ノンフライヤーという、油を使わず揚げ物ができる

くるくる回る熱風が、そうさせる

オランダ人は揚げ物が大好き




4.エレクトロラックス


世界ナンバーワンのシェア(掃除機)

エルゴスリーは、音の静さが凄い

オンになったと同時にモーターが宙づりにしてある

位置も縦にして、周りに触れないようにした

スウェーデン人は、ヨーロッパでは珍しく、家で靴を履かないので、掃除にうるさい




日本の家電は多機能化しすぎて、本来欲しい機能が埋もれてしまった





※確かに、よくよく考えたら、日本には海外からの電化製品が、入ってきていますね。

今回紹介されていた企業以外に、まだ名前が出てきますね。

家電製品は日本のお家芸的製品だと思っています。ここらで、日本企業も、頑張ってほしいです。
  


Posted by makishing at 07:09Comments(0)

2013年10月08日

マジック・ジョンソンの名言


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガから、過去に採り上げたことのある、内容です(解説文の言葉を一部分、変更)。





【マジックジョンソンの名言】


「お前は無理だよ」と言う人の言うことを聞いてはいけない

もし自分で何かを成し遂げたかったら、
出来なかった時に他人のせいにしないで

自分のせいにしなさい

多くの人が僕にも、「お前は無理だよ」と言った
彼らは君に成功してほしくないんだ
なぜなら、彼らは成功できなかったから
だから、君にもその夢をあきらめてほしいんだ

不幸な人は、不幸な人を友達にしたいいんだ

決してあきらめてはだめだ

自分の周りをエネルギーであふれ、
しっかりした考え方を持っている人で固めなさい

自分のまわりを野心であふれ、プラス思考の人で固めなさい
近くに誰かあこがれてる人がいたら、その人にアドバイスを求めなさい

君の人生を考えることができるのは君だけだ

君の夢が何であれ、それに向かっていくんだ

君は幸せになるために生まれてきたんだから


------------------


マジックジョンソンだって、生まれながらにあんなに上手かったわけではない。
徐々に練習によって、うまくなったのだ

最初はみんな初心者
最初はみんな出来なかったんだ

その出来なさに、悔しく思ったか、思わなかったか、
それが未来を決めたんだ。

今の自分を悔しく思って、「こんなもんじゃね〜ぞ!」と心の中で拳を握れ!

絶対に諦めることなく、自分のやり方に自信を持って、自分のやり方で、絶対成功を手にしよう。





※2009年3月にも出している、マジック・ジョンソン選手の言葉を、別の人が採り上げていたので、紹介致しました。

できない自分を励まして、マイナスな助言には耳を傾けず、愚直に貪欲に、夢に向かって邁進しましょう!
  


Posted by makishing at 06:29Comments(4)

2013年10月07日

糖尿病500万人抑制


今日は、10月4日読売新聞より【糖尿病500万人抑制】の記事の、一部分を紹介致します。





厚生労働省が、2025年度に1500万人になると推計する糖尿病患者を、1000万人に抑える目標を決めた。来年度には糖尿病の重症化予防の取り組みも始めるが、目標を達成させるには課題もある。



糖尿病は、心臓病や脳卒中だけでなく、がんの発症要因にもなる。政府が今年6月に閣議決定した「日本再興戦略」には、病気の予防や健康管理の推進が盛り込まれた。厚労省が糖尿病対策に力を入れるのには、こうした背景がある。

厚労省が5年ごとに公表してきた糖尿病の患者数は890万人(2007年)で、10年前より200万人増えた。

糖尿病の多くは食生活や運動不足といった生活習慣の乱れが要因だ。そこで、健診の受診率を現在の45%から17年度には70%に高め、糖尿病予備軍の人に生活習慣の改善を促す取り組みを強化する。





※この後、いかに健康診断の受診率を上げるかとか、糖尿病が進行して腎臓病になった人が人工透析に移行しないようにする注意喚起などが、載っていました。

ベースの部分で『いかにして、糖尿病にならない生活習慣にするか』を、全国民が思考し行動することが、鍵になると、思います。

これだけの発症が出ている根本的原因は何かを考察していくことも、大きな課題だと思います。
  


Posted by makishing at 05:39Comments(4)

2013年10月06日

永住したい街:4つの条件


今日は、リクルートが出している、不動産用フリーペーパー『スーモ9月24日号』より《永住したい街:4つの条件》を紹介致します。





◇条件1:足まわりが良い


◎通勤を少しでも楽にしたい!
・始発の電車に乗れる
・快速、急行が停まる

◎いろんな方面に通いたい!
・複数の路線を使える
・都心、ターミナル駅に近い

◎目的地へ楽に到着したい!
・バス路線が多い
・道路のアクセスがよい





◇条件2:買い物がしやすい


◎会社帰りにサクッと買い物をしたい!
・深夜営業のスーパーがある
・駅ビルがある

◎休日にまとめて買い物がしたい!
・大型商業施設がある

◎毎日散歩ついでに買い物を楽しみたい!
・にぎやかな商店街がある





◇条件3:医療・行政サービスの充実


◎体調を崩したとき、すぐ診てほしい!
・医療施設が多い
・子どもの医療費助成が充実

◎近くに無料で遊べる場が欲しい!
・児童館や公園が多い
・図書館や公民館が近い





◇条件4:安全に暮らせる


◎子どもに1人で習い事に行かせたい!
・道が明るく歩道が広い
・防犯、防災活動が活発

◎ベビーカーでも活発に動きたい!
・バリアフリーが充実
・駅内が動きやすい





※「住めば都」とは言いますが、住むまでは選ぶ自由が存在します。

上記の条件を、全て網羅出来ているに越したことはないですが、大切なのは、優先順位だと思います。

どの項目を重要視するか熟慮して、家を決める楽しみに使って頂けたら、幸いです。
  


Posted by makishing at 05:59Comments(4)

2013年10月05日

恩師の教えを思い起こす


今日は、親しくさせて頂いている方が書いておられるメルマガから「恩師の教えを思い起こす」を紹介致します(一部分削除)。





「恩師の教えを思い起こす」


昔教わったことで、ずっと覚えている言葉ってありますか?
普段は忙しくて忘れているようなことでも、同窓会などの場では思いを新たに
することがありますね。

大学時代のゼミの恩師は、学生に3つのことを常々言っていました。

全力投球
全員参加
something new
ゼミ活動では、この3つをしっかりと守るように言われていました。

ゼミ活動は、わずか2年と少しの期間です。
多感な頃の2年あまりの時間は、当時としては長かったように感じますが。
今となっては、わずか2年のことだったのか、と感じます。
大学生の20年の人生に占める2年とは、10%にもなります。
それだけに、重みがあります。

3つの教えは、恩師からだけではなく、先輩から後輩へと有形無形で伝えられて
ゆきます。
なんとなく過ごしてしまうには、大学時代はあまりにも短いもの。
何か指針となるものが無いと、時間はあるけど金が無い学生は、ずるずると無為
に過ごしてしまいがちです。

全力投球、全員参加、something newの3つを意識していると、
不思議と自分から行動を起こすようになります。
他人に言われたからやるのではなく。
自分で考え、自分の意思を持って行動するのです。
卒業生に自立した考え方をする人が多いのは、恩師の教えと密接な関係がある
ように思います。


卒業して30年近くになり。
世の中の変化が激しくなった今日では。
自分の頭で考え、行動し、問題解決できる能力は、非常に貴重なものです。
その原点は、大学時代の恩師の教えの中にあったことに、今さらながら気づき
ました。

自分が居心地がいいと感じる場所というのは、自分の価値観とその場の価値観
がよく似通っていることが多いと思います。
今なお思い出される恩師の教えとは、自分自身にとってしっくりくる価値観を
具体的な言葉として表現しているものではないでしょうか。





※この文章を読ませて頂いて、大学時代の頃を、思い出しました。

ゼミでの学びの期間は、大学の在学中の、更に短いわずかな期間でした。

今思えば、素晴らしい授業だったのに、もっと真面目に受講したら良かったです。

折に触れ、恩師を思い出したりすることも、良いことですね。
  


Posted by makishing at 07:14Comments(2)

2013年10月04日

期待を膨らまさない


【期待を膨らまさない】



過度に期待して

がっかり


過度に期待して

ぐさり




だったら、期待を膨らまさず


ラジオやテレビのリクエストのように


「読まれたらラッキー!」ぐらいの


ライト感覚な期待感をもとう!
  


Posted by makishing at 06:09Comments(4)

2013年10月03日

子供世代別の‘絵本との付き合わせ方’


今日は、郵便局に置いてあった冊子『絵本の本棚』(クレヨンハウスのブッククラブ)の中に、世代別で、絵本とどう付き合わせていけばいいか、ワンポイントで載っていましたので、紹介致します。





・あかちゃん→あかちゃんが来てくれた!絵本をイッパイ読んで、おかあさんとおとうさんの声をしっかり聞かせよう!あかちゃんが安心します。だって、親の声が大好きだからね!



・1〜2歳→「こんなにちいさいのに絵本がわかる!」と感動する声がとどきます。ことばのもつ、心地よい響きやリズムに、強い関心をみせはじめます。目と耳を、たのしませてください。



・2〜3歳→ふとしたときに、絵本のことばが出てきたりして、びっくりすることが増えてきます。「あらゆる感性の基礎が、この時期につくられる」と知れば、納得ですね。



・3〜4歳→教育者モンテッソーリは「完全な意識と記憶がはじまる時期」と言いました。日常の生活と、絵本の世界が理解できるようになって、絵本の重要性を実感されるはずです。



・4〜5歳→周囲では塾やおけいこごとに関心がたかまってきますが、教育者シュタイナーは「知的な教育を早くはじめてはいけない」と厳しく戒めています。知育より情操を、ですね。



・5〜6歳→「幼児の頃のあそびの結果は20代になってはじめて現れる」とシュタイナーは言っています。たくさん絵本を読んだ経験が、すてきな人間力を育むんですね。



・1年生→想像力や空想力は、急には育ちません。メルヘンの世界を、本によってしっかり培ってはじめて自分のものとなっていくんですね。



・2年生→読書力がある。読解力がある。集中力がある。そんな力が目立ちはじめるのは、ちいさなときから本を読んであげた成果です。これからも、もっと育ててあげたいですね。



・3年生→「からだが疲れるまで飽きずに落ち着いてあそぶ子は幸せに育つ」フレーベルが言ったことばです。読書は、いつの間にか、考える力をつけていたんですね。



・4年生→ひとりで、どんどん本を読んでいきます。おとなも同じ本を読んで、話をしてみてください。そんな経験が、知的な好奇心を深めます。自信をつける効果もあるはずです。



・5年生→子どもがしっかりしてきたことに驚く時期です。一冊の本を仲立ちにして、コミュニケーション不足を補うことも大切です。子どもの本のおもしろさをおとなが知る機会でもあります。



・6年生→「人間は精神的な進化を遂げるために生まれてきた」と言ったシュタイナーのことばを、子ども自身が実感する時期です。「いま読んでおきたい」本を、手にとらせてください。





※私の子供たちは、もう大きいです。

「こんな感じだったかな〜」と、思わせてくれるような、柔らかくて優しい文章です。
  


Posted by makishing at 05:26Comments(0)

2013年10月02日

アルミ缶10万個の城がギネス認定!


今日は、朝日新聞デジタルより『アルミ缶10万個の城 世界最大のオブジェ、ギネス認定』を紹介致します。





愛知県豊橋市で6月から進められてきたアルミ缶を使った世界最大のオブジェづくりが(9月)21日、完成し、ギネス世界記録に認定された。

豊橋市が「530(ごみゼロ)運動」発祥の地ということに誇りを持ち、資源の大切さを訴えようと、豊橋青年会議所(JC)が取り組んできた。オブジェは同市今橋町の豊橋公園内に復元された吉田城の隅櫓(すみやぐら)をモチーフにしたデザイン。幅6.6メートル、奥行き5.5メートル、高さ5メートルで、中までぎっしりと空き缶が詰まり、接着剤で固めている。

使用した空き缶は、豊橋の語呂合わせで「10万4840個」。1段積み上げるごとに、土地家屋調査士、1級建築士による証明書や、動画をギネスワールドレコーズ社に送ってきた。「アルミ缶を使った世界最大のオブジェ」のギネス記録は、今年5月にサウジアラビアでつくられた6万6400個の作品だったが、大きく上回った。





※このような、ギネス記録があったのですね!

しかも愛知県豊橋市が、レコードホルダーなのですね!

空き缶の積み重ねの量が、努力の積み重ねを象徴していると、思います。
  


Posted by makishing at 05:47Comments(0)

2013年10月01日

欲しい食べ物


【欲しい食べ物】



‘わたし’がほしい
食べ物


‘からだ’がほしい
食べ物




2つは
大きな
隔たりが
ある




味や口当たりや喉ごしじゃなくて

からだは
栄養が
ほしいんだな
  


Posted by makishing at 06:07Comments(4)