2014年02月28日

カーリングというスポーツ


今日は、スポーツニッポン2月23日『冬アスリート物語』より《追い込まなければ常勝はありえない:カーリング男子 ブラッド・ジェイコブス(カナダ)》です。





カーリングほど評価の分かれるスポーツは存在しない。驚くような反射神経や、見る者を圧倒するパワーは必要ない(ように見える)。当然、戦略や技術は求められても、未経験者に「自分もできるかも」と思わせるハードルの低さがある。

五輪で3連覇した男子カナダ代表のスキップ、ブラッド・ジェイコブス(28)は朝6時に起床。真っ先にウエートトレーニング場へ向かい、スクワット用のバーベル90キロ、ベンチプレス130キロをノルマに課す。それが終わると25キロのダンベルを2個、両手に持ってトレーニングは果てしなく続く。

「カーリングはカナダの国民的競技。金メダル以外のメダルは首にぶら下げている重りにすぎない」。ジェイコブスはこう断言する。男女アベックVは必然。カーリングだって、とことん追い込まなければ常勝はありえない。





※ソチ冬季オリンピックが閉幕しました。様々な競技が、感動を呼び起こしました。

カーリングは、頭も使う、緻密なスポーツだと、感じています。

一見、誰にでも出来るような競技でも、裏では涙ぐましい努力の積み重ねがあります。

これから、また違った視点で、カーリングを観戦したいと思います。
  


Posted by makishing at 06:28Comments(0)

2014年02月27日

悩みがあるときに、まずオススメしたいこと


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





「悩んでるのはヒマだからだよ」


私の友人で累計1万件以上のコーチングをしてきた方がいます。
心理学会の理事も務めている「心の専門家」の方で
とても尊敬しています。

上記の言葉はその方の言葉なのですが、
本当にその通りだなぁと感じています。

どういうことか。

それは、

「悩みだと思っていたことは実は 大した悩みじゃない。
行動すれば、忘れてしまうものばかりである。」

ということなんです。


私は、人には自動で充電される 充電池がついていると思っています。

充電池は、使えば エネルギーが循環して、

モーターを動かす 電気をつける

などといった成果を出すことができます。


ですが、 使われないまま充電され続けると
やがて漏電してしまいます。

漏電とは、充電池以外のところに 電流が流れてしまうことであり、
感電や火災、電力の損失などの原因につながります。

人は、自動的に充電される充電池なので、
行動しないことで残っているエネルギーに
さらにエネルギーが充電されます。

そうすると、 余計な悩みを作ってしまう。

気にならなくてもいいことが気になってしまう。

人間の場合は、漏電がこのように作用すると感じています。


実は、エネルギーが余っていることが悩みの原因なのに、
さらに考えようとするとどうなるでしょう。

熱くなっているモーターに
さらに熱が加わるようなものですね。

そりゃあ苦しいものです。





では、どうすればいいのか。

それは、簡単です。

エネルギーを適正値に戻せばいいんです。

そのためには、 考えていることを行動に移せばいいのですが、

頭にエネルギーが行き過ぎている場合には、
なかなか考えを行動に移すことはできません。

ですので、

単純に運動することをオススメします。

全力疾走するもよし、
仲間と鬼ごっこするもよし。

考えることではなく、身体に集中し、
エネルギーを発散し、循環させるだけで
気にならなくなることがたくさんあると私は分析しています。

「悩んでるのはヒマだからだよ」

この言葉にドキっとする方は、
ぜひ何も言わず、
走りにいってみてください。

泳いでもいいです。
なんでもいいです。

とにかく身体を動かしてみてください。

そのあとにはおそらく考えていることを
行動に移したくなっているはずです。

そのときに初めて、行動してみてください。

まずは身体を動かすことから。





※如何でしたでしょうか。

確かに忙しい時には、普段ちょっと気にしていることも、気にならないように思います。

『充電池の漏電』とてもわかりやすいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:13Comments(2)

2014年02月26日

梅の名所


今日は、JR西日本発行のフリーペーパー『西Navi 2月号』から【早春感じる梅の名所へ】の大きく掲載されていたものを、紹介致します。





*和歌山県みなべ町:南部梅林・・・梅まつり:1/25(土)〜3/2(日)

南部川に沿って広がるなだらかな山の斜面に見渡す限り梅の花が続く様子は、「一目百万、香り十里」と称されるほど。園内に1周3〜4kmの遊歩道が2コースあり。期間中イベントも多数開催。



*石川県金沢市:兼六園・・・見頃:3月中旬〜下旬

日本三名園の一つで、随身坂口近くに約3000?の梅林が広がる。全国の名梅を集めて造られ、平成12年(2000)3月に庭園として再整備。約20種約200本の梅が北陸に春の訪れを教えてくれる。



*山口県防府市:防府天満宮・・・梅まつり:2/16(日)〜3/2(日)

学問の神様・菅原道真公を祀る天神社の中で、京都の北野、福岡の太宰府と並び三大天神といわれる神社。約16種約1100本もの梅が境内いっぱいに咲く。甘酒の振る舞いや市などが開催される日もあり。



*京都市上京区:北野天満宮・・・見頃:2月中旬〜3月下旬

学問の神様・菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社で、境内には約40種約1500本の梅が咲く。菅公の祥月命日にあたる2/25の梅花祭では、神事や野点などを執り行う。





※あちこちで、梅の便りが報じられます。

この季節ならではの、自然の美です。

梅が美しく咲く場所へ、出かけてみるのもいいですね。
  


Posted by makishing at 06:06Comments(0)

2014年02月25日

あの“小型鉛筆削り”の会社


今日は、大阪市交通局発行のフリーペーパー『モーラ vol.2』から【世界に誇る大阪の技術】の株式会社中島重久堂の紹介です。





Q:どんな会社ですか?

A:うちは国内唯一のプラスチック小型鉛筆削り専業メーカーなんです。おかげさまで今年創業80年を迎えまして、私が三代目になります。自社製品のほかに、メーカーからの受託生産であるOEM製作があり、国内シェアは8割ぐらいを占めてますね。スタンダードな鉛筆削りだけでなく、芯が柔らかい色鉛筆やクレヨン用、製図用の芯削り、最近では化粧品のまゆ墨用も製作しています。「NJK」の刻印が、うちの製品の目印です。



Q:高い品質を誇る理由は

A:ほとんどの部品を自社で製作することで、組み合わせた時のズレをなくすことができます。重要な部品である刃ももちろん自社で熱処理・研磨をしており、焼きを入れた刃を砥石で削った後、なめし皮で目立てをします。この目立ては絶対に機械だけではできません。刃の仕上がりを目で確かめ、実際に触って刃の状態を見ながら調整しないといけませんから、熟練した職人の技術が必要です。

また、うちの会社はパートの方々や地元の内職さんにも支えられています。年間約600万個以上の製品を出荷していますが、すべて一つひとつ手作業で検品する。刃と本体にコンマ以下のズレもないように、目視と指先で触れた感覚でチェックを行います。この作業は、経験がものをいいます。「自分たちの子どもや孫にちゃんと使ってもらえる商品を作りたい」。そういう想いで、従業員みんなが誇りと責任を持って仕事に携わっているので、それが高い品質につながっているのだと思います。鉛筆削りを作る全工程において、技術や経験の力に支えられていますから、「従業員を大切に」という先代の教えを守っています。



Q:今後はどんな展開を?

A:今年、パリの専門見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展したことがきっかけで、ヨーロッパの近代美術館やセレクトショップ、老舗の画材屋にうちの製品を置いていただけるようになりました。海外販売を視野に入れて、新しい鉛筆削りも色々と開発中です。来年の夏には皆さんのお手元にお届けしたいですね。





※私たちが、必ず一度は手にして使ったことがある‘小型鉛筆削り’です。

一つ一つ愛情込めて、従業員さんが心を一つにして、つくっておられるのが、とてもよく解る文章です。

つくる側の愛情に負けないように、愛情を持って優しく使っていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(0)

2014年02月24日

酒癖の深層心理とは


今日は、ネットで調べものをしていたら、出てきた記事です。





★タイプ別「酒グセ」の深層心理とは★



『アルコール依存性の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか』(阪急コミュニケーションズ)の著者で、アルコール関連の治療を専門とする、まいんずたわーメンタルクリニック院長・仮屋暢聡先生に聞いてみた。

「ベースとなるのは、それぞれの気質でしょうね。ドイツの精神医学者・クレッチマーは体型と性格で3つのタイプに分類しています。肥満型=社交的、細長型=非社交的、がっちり型=几帳面という具合にです。」

例外はあるが、こうした要素が絡み合うことで酒グセとして表出するのだという。

「アルコールは感情の抑制を外すので、ここへ現在置かれている環境や心理状態という要素が加わります。楽しいことだけが続けば陽気な酒に、ストレスが溜まっていると愚痴っぽくなるわけです。とくに、喜怒哀楽の激しい人はその時々の精神状態で笑い上戸にもなるし、泣き上戸にもなりますね。」

さらに、願望充足の面もあり、キス魔は欲求不満、脱ぎグセは解放欲求。説教を始めるのはコンプレックスの裏返しなんだそう。

「要注意なのは、電話やメールを発信して翌日に覚えていないタイプ。これは医学用語で『テレフォニスト』といって、アルコール依存性の一歩手前かもしれません。また、酒乱の場合は遺伝的に受け継ぐケースが多いです。」

いずれにせよ、酒グセは自身の気質と現在の環境に左右される。直したいのであれば、今の生活を改善することが第一歩のようだ。



〔酒グセの悪いタイプ別分類〕(2008年 英保健省発表)

・ストレス解消型→忙しかった1日の終わりに気分を鎮めるために飲む人
・共同体型→何かに属したいという気持ちから大人数で飲むことが多い
・快楽主義型→刺激を求め、自制を失いたいと願う。自己顕示欲が強い
・マッチョ型→余暇の大半を飲み屋で過ごす
・体制順応型→組織の一員になりたいという気持ちから飲む人





※お酒飲みの皆様、如何でしたでしょうか?!

‘現在置かれている環境や心理状態’が、かなりのウエイトを占めると、私は考えます。

この『感情の抑制を外すツール』を、上手に使ってまいりましょう。
  


Posted by makishing at 06:50Comments(2)

2014年02月23日

国語力を伸ばす方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです(学習塾から生徒向け)。





【 質問 】


「国語の力がありません。親には読書をしろ!と言われますが、読書をしたら、国語の力が伸びますか?」

こんな質問が中学二年生の男子から届いた。

国語の成績向上をあげるために、たくさん読書をするというのは、即効性に乏しい。

定期テストの国語の点数をあげようとするなら、国語の授業をしっかりと聞くことが基本。

ノートをしっかりと取り、授業中に何度も挙手をして授業に参加し、提出物をきちんと期限までに提出すること。

そして、ワーク、もしくは、教科書準拠問題集を間違いがなくなるまでやることだ。

それが国語の土台を作る。

他に、毎日してほしいのは、漢字の練習と国語の教科書の音読。

国語の成績が伸びない人の特徴は、漢字が読めない、漢字の意味がわからないこと。

だから、毎日、数を決めて、漢字の練習を凡事徹底する。

これは、ジワジワ効いてくる。

三ヶ月くらい続けたら、いつの間にか、読める漢字が増えていることに、ふと気づく。

漢検3級を目指して積み重ねていこう。

国語の教科書の音読も続けること。

言葉というのは、独特のリズムがある。

現代文には、現代文のリズム

古文には古文のリズム

漢文には漢文のリズムがある。

このリズムを掴み、何度も何度も読み、国語の教科書が淀みなくきちんと読めるようになると、成績も向上する。

自分で読んだ言葉を自分で聞くということが効果があるのではないだろうか。

そして、実力テストや入試を意識した時は、国語の問題の解答の仕方を解説してある本を読み、方法を学び、あとは、たくさん数をこなすために、問題をたくさんやることだ。

国語の問題の解答の仕方を解説したある本としてお勧めは、「システム中学国語」出口汪著。

数学で、文章題になると、全くダメな塾生がいた。
その塾生は、文章を読んでも、内容が頭の中で絵にならない。

しかし、国語の力が伸びることで、意味がわかり、飛躍的に成績は伸びた。

日本語で、英語数学理科社会を勉強する。

だから、国語は土台。

国語だから、いつも使っている言葉だから・・・と甘く見ていては点数は上がらない。

漢字練習と音読から始めよう。





※『国語は全ての科目の土台であり、日本語だと思って甘くみていると、とんでもないことになる』・・・本当に、そうだと思います。

音読が良いと、よく聞きます。こうして、ブログを書いていくことも、読解力や、まとめる力が付くと思うので、お奨めです。
  


Posted by makishing at 06:17Comments(0)

2014年02月22日

今じゃない


【今じゃない】


時間を
間違った


約束
破られた


予約
できなかった


さっき
売り切れた


二度
待たされた


スケジュール
合わなかった


予定が
バッティングした


なんとなく
話せなかった




それは
なぜ!?




今という
タイミングじゃないから!



よし!


落ち着いていこう
  


Posted by makishing at 06:38Comments(0)

2014年02月21日

武器に罪無し!


今日は、書籍『心の算数』(梶本宣昭氏著:新風舎)より、日本刀についての一節を、紹介致します。





日本刀はよく切れると言われる。これは材質にもよるが、その製法にある。鋼を鍛造して作られる。鋼を加熱白熱させ、打ち延ばし、二つ折りにする・・・。

この加熱、打ち延ばし、二つ折りを繰り返して形作っていく。このようにして不純物を取り除く、二つ折りを十回繰り返せば、丁度カミソリを千枚束ね持った状態になる。

そして焼き入れして硬度を増し、低温で焼き戻して脆さを取り除く。これを研ぎ込めば良く切れるのは当たり前である。まして刀匠が心こめて打ち出すのであるから、ただ武器としてだけでなく、美しくさえ有る。

このように研ぎ澄まされた名刀も、扱う者の心の持ち方次第で、善心を守護する楯ともなり、悪業を広める邪剣ともなる。武器に罪は無く、あくまで人間の心次第である。





※刀について、詳細な記述です。

『作り手の心、使い手の心』が、刀をいかようにも変えていくのですね。
  


Posted by makishing at 05:51Comments(2)

2014年02月20日

サラリーマンを応援する言葉


今日は、たまたま手にした書籍『もし顔を見るのも嫌な人間が上司になったら』(著者 江上剛氏:文春新書)の見開きページの言葉が良かったので、紹介致します。





サラリーマンはリスクという熱いフライパンの上で踊っている豆。

しかし簡単にはじけて、外に飛び出すわけにはいきません。

日本のサラリーマンよ、今こそ危機管理に目覚めよ。

自分のことは自分で守ろう。必ず道は拓けます!





※その通りだと、思います。

今月も、ちょうど疲れが溜まってくる時期です。

頑張りましょう!
  


Posted by makishing at 07:14Comments(2)

2014年02月19日

織田信長は本当に気が短かった!?


今日は、京都橘大学 歴史学科の資料『戦国時代の読み解き方』から【「殺してしまえホトトギス」信長は本当に気が短かった!?】を紹介致します。





*正親町天皇と誠仁親王に真逆の態度を見せた信長*


織田信長の性格について、気が短くて残酷、いわゆる「キレやすい」武将のイメージが定着しています。しかしこれも定かではありません。

信長は当時の一大勢力であった延暦寺を焼き討ちにします。その再興を図ろうとした正親町天皇の動きを徹底して止めます。一方、次期天皇候補の誠仁親王には元服の費用を工面したり、屋敷を「二条御所」として献上しています。天皇制を利用して天下を統一するために、誠仁親王に便宜を図るという冷静な一面があったのかもしれません。





*義昭を追放し、義尋を人質に室町幕府の存続を図っていた?*


信長は同じようなことを、足利将軍家に対しても行っています。信長は室町幕府第15代将軍の足利義昭を京都から追放します。しかしその息子である義尋を人質として預かり庇護しています。これについては後に義昭に代わって義尋を将軍に擁立し、室町幕府を存続させようと一時は考えていたからだという説があります。天皇や将軍などに反抗的とも思われる行動をする一方で、その子には援助や庇護を惜しまない信長。こうした態度からは、その場の感情だけで動く刹那的な人物ではなく、長期的な視点で自分を利に導く冷静かつ合理的な人物像が浮かび上がってきます。

信長は実際には朝廷や室町幕府をどうとらえていたのでしょうか。





※歴史上の人物が『本当はどうだったのか?!』というミステリアスな内容です。

事実はどうだったのか、会って確認した人は、現世にはいません。

皆様は、どう思われますか!?
  


Posted by makishing at 06:08Comments(0)

2014年02月18日

ノウハウを行動に移せない理由:【情報過多】


今日は、たまたま手にした書籍『なぜ、ノウハウ本を実行できないのか?』(ダイヤモンド社)からノウハウを行動に移せない理由の1つ目です。





【情報過多】


◆一度しか読んだり聞いたりしたことのないものは、ほとんど覚えていられない。

◆だから、「少数のものを何度も」学ぶべきであり、「多数のものを一、二度」学んでも意味がない。

◆何か習得するには、少数のコンセプトに集中し、それを何度も繰り返し行い、それに深く没頭し、そのアイデアやスキルをさらに発展させねばならない。間隔を置いた反復が重要である。

◆いったん自分の仕事をマスターしてしまえば、より創造的になり、大きなことをなしとげられる。





※この本、面白いです。

ノウハウを行動に移せない理由が、明確です。

“繰り返し学習”とは、よく言ったものです。

よくよく考えると、現在の仕事も『自分のモノにしてから』実績が伸びてきました。
  


Posted by makishing at 06:26Comments(0)

2014年02月17日

それでは済まない


【それでは済まない】



法律を破った人

「知らなかった」では
済みません!



ルールをおかした人

「自分だけじゃない」では
済みません!



マナーを守れない人

「みんなやってる」では
済みません!



エチケットを踏みにじった人

「自分の勝手」では
済みません!



よくよく考えてほしいこと

そんなんじゃ、済まないという理屈
  


Posted by makishing at 05:58Comments(0)

2014年02月16日

「誰もタモリの後釜になれない」??


今日は、たまたまインターネットで調べものをしていたら出てきた『ネタりか』というサイトから【「誰もタモリの後釜にはなれない」『いいとも!』後番組にSMAP中居正広の名前がなかったワケ】を紹介致します。





3月いっぱいで放送が終了する『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の後番組の詳細について、各スポーツ紙が続々と報じている。

各紙をまとめると、新番組は曜日ごとに司会者が替わるバラエティー番組。月曜の司会は、一部スポーツ紙が報じ、本人が著書の発表会見で認めた毒舌でブレーク中の俳優・坂上忍。ほかの曜日は、バナナマン、フットボールアワー、雨上がり決死隊、おぎやはぎでほぼ確定で、同局の伊藤利尋アナが進行役として連日出演し、司会陣をバックアップするというのだ。

「現在の『いいとも!』のレギュラー出演者で司会候補となったのはバナナマンのみだが、“いいとも色”を一掃する番組にしたいようだ。最近、いきなり『いいとも!』に出てきたとんねるずはタモリの後釜を狙っていたが、後番組の狙いは司会者の大幅なコストカット。そのため、日替わりで1組当たりのギャラをかなり下げるため、それなりのギャラを払わなければならないとんねるずは、司会の候補にすら挙がらなかった。」(フジテレビ関係者)

さらには、タモリが『いいとも!』終了を発表した際の曜日レギュラーで、早くからタモリの後継者としての声が上がっていたSMAP中居正広の名前もなかった。中居の場合、所属するジャニーズ事務所が渋り、企画にあれこれ注文をつけるなどした挙げ句、オファーを受けることはなかったという。

「当初、フジは真っ先に中居サイドにオファーした。ところが、裏番組である日テレの『ヒルナンデス!』には関ジャニ∞のメンバーたちが出演していることもあり、真っ向から同番組との視聴率バトルを繰り広げるのを避けた。その結果、日替わりの司会で、なおかつコストカットも念頭に置かれて人選が進められたが、司会に内定したといわれるメンツは、いずれもタモリの後釜としてフジの昼を背負うのは厳しい。局内では早くも、早々と打ち切りにならないか危惧されている。」(別のフジテレビ関係者)

すでに司会者として独り立ちした中居だが、諸事情を考慮した結果、荷が重すぎるタモリの後釜はうまく辞退したようだ。





※『笑っていいとも!』が偉大過ぎる番組なだけに、後を引き継ぐ人は、大変だと思います。
  


Posted by makishing at 05:48Comments(0)

2014年02月15日

『あぶさん』41年間の幕を閉じる


今日は、読売新聞2月6日より【あぶさん最終回「41年間お疲れさま」】を紹介致します。





1973年から雑誌ビッグコミックオリジナル(小学館)で連載されてきた水島新司さん(74)の野球漫画「あぶさん」が(2月)5日発売号で最終回を迎えた。酒豪の強打者「あぶさん」こと景浦安武に魅せられた人たちから、惜別の声が上がった。

あぶさんのモデルは、元近鉄(現オリックス)の永渕洋三さん(71)。二日酔いでも試合で巧打を見せ、69年に首位打者に輝いた往年のスラッガーだ。郷里、佐賀市で焼き鳥店を経営する永渕さんは、「41年間、本当にお疲れさまでした。酒は飲んでも仕事はきっちり成し遂げる。そんな豪快な人間が、時代に合わなくなったのかな」と、連載終了を惜しんだ。

最終回では、あぶさんが世話になった人たちを訪ね、野球人生を回想する。あぶさんが所属した福岡ソフトバンクホークスの王貞治球団会長(73)は「また漫画で描かれるような野球界になってほしい」と話した。





※また、ひとつの時代が終わったような、気がしております。

この時代は、ガンガン仕事してガンガン呑んで、二日酔いを気持ちで乗り越える為に、またガンガン仕事して・・・そんなことの繰り返しだったように、思います。

確かに、時代が変わってしまったように、思います。
  


Posted by makishing at 06:38Comments(0)

2014年02月14日

ホワイトニングQ&A


今日は、たまたま事務所のポストに入っていたチラシで、とある歯科医院の宣伝の中から『ホワイトニングQ&A』です。





Q:ホワイトニングをするとなぜ白くなるのですか?

「ホワイトニングでは、専用ジェルを歯の表面に塗り活性化することで、歯にしみこんだ着色汚れや元々のお色を白くしていきます。歯を溶かしたり痛めたりすることはなく、色素のみに反応して透明感のある美しい白さを引き出すことができるのです。」



Q:どれくらい白くなるのですか?

「1人1人歯の厚みや質感が違うために個人差がありますが、平均1〜4シェード白くなります。回数や期間を重ねていくことで、ハリウッドスター並のブリーチシェードにすることが可能です。」



Q:ホワイトニングは安全ですか?

「ホワイトニングは20年以上前にアメリカで始まったものですが、様々な研究・発表によりその安全性が確立されています。ジェルの主成分は『過酸化水素・過酸化尿素』でFDA(米食品医薬品局)でもその安全性が保障されています。その他の成分も食品添加物や化粧品として許可を得たものなど、安全な原材料を使用しております。」



Q:ホワイトニングの効果はどれくらい持続しますか?

「メニューや個人差によりますが、1回のホワイトニングでおよそ3ヶ月〜10ヶ月持続します。ご飲食による再着色を防ぐために、ホワイトニング専用の歯磨き粉をお使いになり、定期的な歯のクリーニングをされていると、より長く白さを維持することができます。」



Q:以前ホワイトニングをしたら痛みがあったのですが?

「ホワイトニングでは、人により歯がしみる知覚過敏の症状がでることがありますが、一時的なものであり、時間がたてば治りますので心配はいりません。」





※歯医者さんの治療内容の一つとして、最近では必ずあるホワイトニングです。

やはりいつまでも、清潔感のある白い歯は、憧れですね。

ホワイトニングを依頼する場合、知識を持ってお願いしましょう。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(2)

2014年02月13日

「なるほど」という言葉


【「なるほど」言葉】



「なるほど」は背中を押し


「なるほど」は気分を良くし


「なるほど」は前向きになり


「なるほど」は元気にし


「なるほど」は自信を持ち


「なるほど」は明るくなる




みんなで
使おう!

「なるほど」言葉。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(2)

2014年02月12日

グローバルブランドランキング100位〜76位


今日は、たまたまご縁のあった、外資系生命保険会社の方から頂いた資料『インターブランド社のグローバルブランドランキング』(2013年)を、カウントダウンで100位から76位を紹介致します。





・100位:ギャップ(約3841億円)

・99位:モエ・エ・シャンドン(約3864億円)

・98位:フェラーリ(約3932億円)

・97位:マスターカード(約4121億円)

・96位:ハーレーダビッドソン(約4145億円)

・95位:スミノフ(約4176億円)

・94位:ピザハット(約4183億円)

・93位:コロナ(約4190億円)

・92位:ハイネケン(約4244億円)

・91位:スターバックス(約4311億円)

・90位:クリネックス(約4339億円)

・89位:シボレー(約4486億円)

・88位:ラルフローレン(約4492億円)

・87位:エイボン(約4517億円)

・86位:ジャックダニエル(約4549億円)

・85位:デュラセル(約4552億円)

・84位:サンタンデール(約4566億円)

・83位:KIA(約4613億円)

・82位:ジョニーウォーカー(約4650億円)

・81位:ジョンソン&ジョンソン(約4681億円)

・80位:ジョンディア(約4767億円)

・79位:アドビ(約4801億円)

・78位:MTV(約4880億円)

・77位:バーバリー(約5085億円)

・76位:3M(約5304億円)





※如何でしたでしょうか?!

日本でも馴染みのある会社や、思っていたより素晴らしい業績を出している会社がありますね。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(0)

2014年02月11日

作家の井上ひさしさんから学ぶ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【上昇のスパイラル】


作家の井上ひさしさんが、自分の作品を書くときの心構えをこう書いていた。


むずかしいことをやさしく
やさしいことを深く
深いことを面白く


この言葉を私が授業をするときの戒めとしている。

何かをする時に、相手に理解してもらいたいときに、
難しい顔をして、専門用語を羅列しても、
聞いている人は、「これが終わったらどこに行こうかな」なんて、
意識は飛んでいるものだ。

こちらの話を理解して欲しいときは、相手の頭を柔らかくする必要がある。
それには、面白いことを話すのだ。

人は面白いことが大好きなのだ。
人は笑顔になりたいのだ。

面白いと心がほぐれる。
面白いとそれに集中してくれる。
そして、いつの間にか、頭に入っているということになる。


例えば、こんな問題。

(   )口一番

さぁ、カッコの中にはどんな文字が入るか?




答えは、開口一番、

なんだけど、これでは面白くとも何ともない。

正解は、(サッポ)ロ一番

で、ドッと笑いを取ってから、開口一番の説明をすると、きっと忘れない。

勉強も面白くやるには、まず、「わかる」ことが先決。
わかったら、今度は「できる」ようにする。
できるようになると、ようやく「面白くなる」ので、「ますますやる」。

すると、ますますわかり、ますますできるという上昇のスパイラルに入ることができるのだ。





※『難しいことをやさしく』は、常々考え、気をつけています。

これを深くして、さらに面白くする・・・素晴らしいです。

やさしくした後をどうするかが、上昇のスパイラルの鍵ですね。
  


Posted by makishing at 06:07Comments(2)

2014年02月10日

社長の生命保険加入目的


今日は、とある生命保険会社のパンフレットに掲載されていた内容から【社長の生命保険(法人契約)加入目的(複数回答)】です。





・社長の死亡退職金・弔慰金の準備→72.8%

・万一に備えた運転資金の確保→54.9%

・社長の勇退退職金の準備→33.7%

・税負担軽減対策→20.1%

・事業承継資金の準備→12.0%

・相続税納税対策資金→5.4%

・返済資金の確保→2.2%

・その他→1.1%



参考データ:セールス手帖社 保険FPS研究所
「平成24年 企業経営と生命保険に関する調査」より





※この結果を見て、社長って大変な仕事だと、感じました。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(2)

2014年02月09日

場所を良くする


【場所を良くする】



楽しいところには
楽しい人が集まる


汚いところには
汚い人が集まる


ゆかいなところには
ゆかいな人が集まる


きれいなところには
きれいな人が集まる


しんどいところには
しんどい人が集まる


元気なところには
元気な人が集まる


悲しいところには
悲しい人が集まる




場所を良くする運動は

結果が、きちんと、ついてくる!
  


Posted by makishing at 07:40Comments(2)