2014年08月31日

引退



【引退】



文字通り


引いて!
退く!


だから「引退」




その気持ち
その思考
その心


寂しくないとは

言えない胸中!




しかしながら
頭を整理しよう


何かに限界を感じたのだから




それで、いいじゃないか!
  


Posted by makishing at 07:40Comments(0)

2014年08月30日

世界の人口


今日は、ある方がフェイスブック上に掲載していた内容からです。





世界の人口は現在


72億269万人




世界の人口は、1分に137人、1日で20万人、1年で7千万人、増えています。

世界中で、1年に6千万人が亡くなり、1億3千万人が産まれます。

貧富の拡大、温暖化など問題が山積です。

石油の枯渇が近づき、表土と森が失われています。

水と食料が、病院と学校が不足しています。

人の生活が、太陽と地球からの恵みを、超えたそうです。

戦争なんかしている場合ではありません!

独り占めでなく、分かち合って、共に生きなくては。

今、生きてる。それだけで奇跡的なことなんだ。

ヒトも動物も植物も、全宇宙で唯一の、137億年の中の一瞬の生命なんだよ。





※素晴らしい文章でしたので、思わず書き留めました。

冒頭の人口については、一人単位まで記録されていて、一瞬ごとの増減を表示していました。

普段の日常のちょっとしたことで、イライラ・クヨクヨが、バカらしくなってきませんか!?
  


Posted by makishing at 06:33Comments(2)

2014年08月29日

大豆について


今日は、とあるランチ付きの健康セミナーに参加した時に勉強した内容の一部で、大豆についてです。





□大豆は縄文時代から弥生時代に中国から伝わったといわれ、古くから日本の食生活にとりいれられ、豆腐、おから、きなこ、油揚げ、湯葉、納豆、味噌、醤油、最近では豆乳等、様々な形で日本人の健康を支えてきました。

□大豆は「畑の肉」といわれるほど豊富なたんぱく質を含んでいます。筋肉、内臓、皮膚、血液、ホルモンなど、私たちの身体を構成する材料として、たんぱく質は使われています。たんぱく質は、約20種類のアミノ酸がいくつも結合して出来た栄養素で、小腸の粘膜を通り抜けアミノ酸にまで分解され血液内に吸収されます。アミノ酸は、私たちの身体で合成されるものと、食事から栄養素として取らなければならないものもあり、これらを必須アミノ酸といいます。私たちの体内では、新陳代謝が休みなく繰り返され、たんぱく質は日々壊され、作り変えられていますので、必須アミノ酸が多くバランスの良い大豆など、質の高い植物性たんぱく質を毎日摂る必要があります。

□大豆はたんぱく質の他、リノール酸、ビタミンB1、E、カルシウム、鉄、葉酸、食物繊維などを多く含み、特殊成分として、サポニン、イソフラボン、レシチン、オリゴ糖など、注目すべき成分がたくさんあります。





※ちょっと考えれば解ることですが、私たちの体は、食べたものから構成されています。

その中でも、たんぱく質の担う役割は、大きいと思っています。

たんぱく質を語る上で、大豆の存在は避けるのがもったいないくらいの、栄養の王様ですね。
  


Posted by makishing at 06:17Comments(0)

2014年08月28日

「頭で考える前に、おいど動かさんと」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





〔頭で考える前に、おいど動かさんと〕



日本を訪れる外国人観光客が増加しています。
全国各地の名所は日本人よりも外国人の方が多いことも珍しくはないようです。
そんなかでも京都は人気が高く、いつの季節、休日、平日問わず世界各地からの来訪者でにぎわっています。
神社や寺院はもちろんですが、舞妓さん見たさに先斗町や祇園、宮川町などの花街でも外国人の方の姿が目に止まります。

さて、この舞妓さんですが一般的には15、16歳、中学校卒業もしくは高校中退で花街にある「置屋」さんに住み込み、謡や踊りの修行をしながら一人前を目指していきます。
それまで自由に育ってきた日々とは違い、プライバシーもほとんどないような厳しい生活ですが、それを全うしてこそ舞妓さんとしてお客さんの前に立つことが許されます。

修行時代(この時期は仕込みさんと呼ばれる)に真っ先に教えられることがひとつあります。
それは「頭で考える前に、おいど動かさんと」と言う言葉です。
「おいど」とは関西では「お尻」のことです。

修行期間は約1年間という短い時間しかありません。
その間に接客業としてのプロになるためには、様々な知識や技術を習得しなければなりません。
「どうしてこんなことをしなければならないのか」などと頭で考える時間的な余裕などありません。

そんなことを考える暇があるなら、体を動かせということなのです。
本人にとっても結果的にそれが最も身を助けることになるということなのです。
なかなか含蓄のある言葉だと思いませんか。





※舞妓さんの世界って、厳しいですね!

つべこべ言わずに“おいど”を動かしましょう。
  


Posted by makishing at 07:14Comments(0)

2014年08月27日

予約


今日は、以前ある方から頂いた冊子『強運を科学する』の三冊目より【親愛なる世界一の皆様へ:予約・・】を紹介致します。





レストランを予約し・・
その後のバーも予約する・・
泊まるホテルも予約・・


人生もこのような「予約」で・・
95%が決まっているそうです・・


全てが一流ならば良いのですが・・
大体は「妥協」をしてしまいます・・


「まぁ、こんなもんだろう・・」
「まぁ・・こんなもんでいいだろう・・」


人生の予約は「妥協」をせず・・
妥協の運命(未来)をキャンセルし・・
光り輝く人生(未来)に予約を入れ直す・・


例えば・・
「今月目標ができた」と言う人は・・


月初に・・
「できる」、「やる」の予約を入れた人たちです・・


「できなかった」と言う人たちは・・


最初から・・
「できない」「やらない」か・・
「できるとこまでやればいいか・・」
に予約を入れているはずです・・


「やる」に続けて「予約」をし続けると・・


「実力」がつき・・


「実力」がつくと・・


大きな事も・・
「まあ・・これぐらいできるでしょう・・」で・・
「できる人」になってしまいます・・


今までの人生は・・
「あなたの入れた予約」であり・・


これからの人生も・・
あなたが・・
「これから入れる予約」のようです・・



どうせならば・・
最高の予約を入れませんか・・





※“妥協”って、怖いですね!

最高の予約、入れていきましょう!!
  


Posted by makishing at 05:40Comments(2)

2014年08月26日

セールス電話「捨てているお客様」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





「捨てているお客様」



1. セールスの電話


先日、自宅にセールスの電話がかかってきました。

「鹿児島のXXXXの会社ですが、ZZ様のお宅ですか?」
#XXXXは商品名です。伏せておきます。


「ZZ YY様でよろしいですか?
 ご住所は 123−45で?」

「無料のサンプルを送らせていただきますので、
 ・・・」

ここらで遮って、
「いりません」
と言うと

「いらないんですか?」
って。

送ってもらうのが当たり前のようなそんな印象を持ちました。



2. 顧客の状態変化


ここからは、いつもの妄想です。

売り手は、お客様にリピーターになって欲しいものだと思います。

今回の鹿児島の会社では、無作為に電話しているように思われますので、
 不特定多数⇒無料サンプル希望者⇒初回購入者⇒リピーター
という感じで、お客様が変わっていくでしょうか?


グーグルで「営業電話 反応率」と検索してトップに表示されたサイトによると
アポイントベースで 3〜5%、資料請求ベースで 5〜10%
とありました。

100人に電話をしたら、サンプル希望者は多くとも10人ということですね。

更に「無料サンプル 購入率」で検索してみると
商品購入率 45%、リピート率 66%

100×10%×45%×66%=2.97

100人に電話をしたらおよそ3名がリピーターになる計算です。


さまざまなサイトから情報を継ぎはぎしてますので、あくまで参考程度に。



3. 仮説


不特定多数(100名)⇒無料サンプル希望者(10名)⇒初回購入者(4.5名)⇒リピーター(3名)

リピートを100名獲得したいとき、何件の電話をかけたらいいでしょう?
営業プロセスの仮説を元に計算すると、

100:3=X:100
X=100×100÷3=3,334件

ですね。

不特定多数(3,334名)⇒無料サンプル希望者(334名)⇒初回購入者(150名)⇒リピーター(100名)

こんな仮説です。



4. 失うもの


毎月100件のリピーターを1年間獲得したいとき、電話は40,000件。
そして、電話の段階で断られる人は36,000件。

私は電話でお断りした中の一人ですが、
正直、二度とかけてきてほしくありません。

そんな人ばっかりとは限りませんが、
毎年36,000件のお客様候補を捨てていることになるかもしれませんね。





※私の事務所にも、様々なセールスの電話が、かかってきます。

私はたまに、若い営業の方々に、電話営業の方法を指導させて頂いたりしていますが、ウチにかかってくる電話の人と話していると、ちょっとかわいそうになってきます。

今回の内容の通り、電話のかけ方により、捨てているお客様もいることを、実感したいものです。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(0)

2014年08月25日

あきんどスシロー「新たな挑戦へ」


今日は、サンケイリビング新聞社発行の『リビング北摂東 8月23日号』の《イチメン》から紹介致します。





【創業30周年で新たな挑戦へ】

あきんどスシロー代表取締役CEO 豊崎賢一さん

〜 すしをより自由に気楽に
驚きと感動を提供し続けたい 〜



6月に創業30周年を迎えた「あきんどスシロー」。回転ずし業界売り上げトップのスシローを率いる代表取締役CEOの豊崎賢一さんは、同社の前身である「鯛すし」に19歳で就職し、すし職人としてスタート。自身のスシロー人生も、今年で30年になります。

“うまいすしを、腹一杯。うまいすしで、心も一杯。”を企業理念に、品質を追求した多彩なネタを一皿100円(税別)で提供。「驚いたり、感動した食事は、ずっと心に残ります。高くておいしいのは当たり前。安くてまずいのはそれなりに。では、安くておいしければ“この値段でこの商品?わあ、すごい!”となる。すしを通じて、より身近な驚きと感動を提供するのが、当社の役目であり、僕の考える“食”です。」

その思いを形にした代表的なネタが、時季によっては赤字覚悟の「まぐろ」。冷凍まぐろを1本買いし、水産会社と交渉して確立した、品質を維持しつつ無駄なく加工する、厳しいスシロー規格の解体方法は“鬼加工”との異名も。「“うまいものをお客さんに出したい。高くてもいい、どこもやってないことをやりたい”という当社の思いに、取引先にも“面白いね”と賛同してくれる輪ができました」。

最近では期間・数量限定で、水揚げ後一度も冷凍していない国産生本鮪の大トロ、中トロ、赤身盛り合わせ(6貫900円・税別)の、国内372店舗規模での提供に挑戦(すでに終了)。

一方で、「普通のおすし屋さんと回転ずしの違いは、生ものを食べられない人や子供でも選択肢があること」と、創作すしやサイドメニューの開発にも力を入れます。

「昔、親方に最初に言われたのが、消費の中心は女性。女性の心と財布をつかめと(笑)。これからも女性やお子さんに喜ばれる商品づくりをしていきたいと思っています」。

大阪編集部・木本晴子氏





※回転ずし業界は、厳しい闘いをしていると、素人目でも感じます。

そんな中で、業界をリードしている「あきんどスシロー」は、すごいと思います。

これからも、クルクル回る寿司を、楽しんでまいります。
  


Posted by makishing at 05:59Comments(0)

2014年08月24日

髪の毛について


今日は、ある日のテレビ情報番組から、髪の毛について説明していましたので、思わずメモをとった内容を紹介致します。





・朝は忙しいため、シャンプーリンスの洗い残しが出来やすい


・髪の毛の栄養は夜つくられるので、夜の洗髪が望ましい


・育毛は髪の毛の状態を良くする


・発毛は全くない所から髪の毛を生やす


・植毛は全くない所から髪の毛を植える


・薄毛にならないレセプターの部分から髪の毛を採取し、薄い部分に植えるのが自毛植毛で自分の毛であることと、メンテナンスが要らない


・食事は髪の毛をつくるのに、とても重要


・髪の毛には、たんぱく質、ヨウ素、ビタミンEとAの入っているモノが良い





※如何でしたでしょうか?

今ある自毛を、大切にしましょう。
  


Posted by makishing at 06:37Comments(0)

2014年08月23日

退職金に税金かかる??


今日は、就職情報誌のフリーペーパー『タウンワーク 8月18日号』より〔働く前に知っておきたい基礎知識〕のQ&Aを紹介致します。





Q:長年勤務した会社を辞めるので、退職金を受け取ります。

退職金にも税金は課される?



1.所得税だけが課される
2.所得税と住民税が課される
3.退職金は非課税



A:2

退職金には所得税と住民税が課されます。ただし、他の所得とは区別し、退職金だけで税金の計算をする分離課税方式です。さらに「退職所得控除額」は、他の控除に比べて非常に大きく設定されているため、よほど多額の退職金でない限り、結果的には非課税、もしくは少ない税額で済むはずです。ほとんどの場合、会社で源泉徴収などの手続きをしてくれるので、詳しくは退職時にその会社の担当者に確認を。





※意外と知られていない分野かもしれません。

恥ずかしながら、私は所得税だけが課されると、思っていました。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(0)

2014年08月22日

バックアップのお話


今日は、兵庫県高砂市にある『パソコンのお医者さん』という会社が出しておられる定期購読紙〔ITLab.レポ〕より【バックアップのお話】を要約して紹介致します。





「あなたのパソコン高速化します!」「レジストリエラーを修復します!」インターネットのサイトを閲覧していると、このような文言がよく目につきます。バナー(広告)をクリックすると、いかにもそれらしい名前のアプリケーションソフトのダウンロードを促されます。

結論から言いますと、この手のソフトは、インストールしても何の意味もありません。もしくは、いつの間にか勝手にインストールされて悪さを仕掛けてくることもあります。この手のソフトをインストールしたことでパソコンが高速化することは、あり得ません。

パソコンを使い続けていると動作が遅くなるのは事実ですが、これは大きな誤解があります。「データを沢山保存していると遅くなる」というのは間違いです。「使用していないプログラムを削除すると軽くなる」というのも不正確です。その動作が遅くなる要因の一つは常駐ソフトが増えることにあります。

これは、ウィンドウズが起動すると同時に立ち上がってくるソフト(ウィルス対策ソフトなど)の事であり、パソコン購入後、いろいろなソフトをインストールして使っていくうちに増えていきます。

不要プログラムは削除すれば、その分軽くなりますが、消すことのできない必要な常駐プログラムもあります。

これらを解決するには、ソフトウェアで対応するのではなく、ハードウェアで対応する必要があります。具体的には、メモリ増設であり、ハードディスクのSSD化です。少し前ですと、ハードディスクの代替品のSSDは高価でしたが、最近は手頃価格になりつつあります。

『ビジネスで使うパソコンをSSDにして効率化UP!』オススメです!





※完全に誤解していました。

パソコンに関して『雑学が横行している』ということなのかも、しれません。

かかりつけのお医者さんみたいな人、必要ですね。
  


Posted by makishing at 06:07Comments(0)

2014年08月21日

仕事


〔仕事〕



そこの
あなた!




その
仕事は




お金のため?


やりがいのため?


楽しみのため?


人助けのため?


食うため?




なんのためか
考えよう!
  


Posted by makishing at 07:07Comments(0)

2014年08月20日

力の公式


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、学生に向けてのメッセージを紹介致します。





【力の公式】



力の公式がある。

「力=能力×意欲」


能力=知識×技術×態度

意欲=努力×人間性


力をつけるためには、能力と意欲が必要だ。

そして、能力は知識と技術と態度の三つのバランスが大事。
教科書に載っているような基本事項の「知識」と
計画の立て方、毎日の使い方、
毎日の自分の勉強をチェックする日誌の書き方などの「技術」と、
自分の目標の高校、大学に絶対合格するという氣愛と
毎日の勉強に向う「態度」、
これが『能力』。

そして、その『能力』を高めていくのが『意欲』だ。
意欲には、今のままの成績では絶対に満足しない、
高き目標に向って自分を進化させる「努力」と
素直で明るく笑顔で毎日を過ごせる 「人間性」が必要だ。
これが『意欲』だ。


自分の能力をつけるための近道は、なんだろう?

「TTP」だ。

「TTP]とは、「徹底的にパクる=TTP]だ。
言葉を変えて言うと、「人真似をすること」。

自分があぁなりたいなぁ・・・と思う理想の人や目標の相手がいたら、
その人がやっているように、自分もやってみること。

昨年、志望校に合格した人の合格体験記を読み、自分も同じようにやって見ること。

その人の良さを真似て、自分のものにするのが一番の近道。

「こんな場面に坂本龍馬がいたら、どう判断するか?」
「こんな境遇では、高杉晋作なら、どう動いたか?」
ニヤニヤしながら、考えるのだ

自分が理想とする人を思い、
その 理想の人に負けない努力を続け、
理想の人と同じ場所にたどり着き、そして、超えよう!

そのためにも、今日のことだけを考えて、
今日に集中して、今日を熱く熱く熱く生き切ることだ。





※塾を経営している方から、受験生に向けての熱いメッセージです。

社会人の私たちは、『勉強→仕事』『志望校に合格→事業に成功』と、変換して読んでみると、見えてくるものがあると、思います。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2014年08月19日

身近なリスクを補償してくれる『ユニーク保険』


今日は、リクルートが出しているフリーペーパー『R25 2月6日号』より【身近なリスクを補償してくれる『ユニーク保険』】を要約して紹介致します。





リスクに備えて加入する保険。昨今、様々なリスクに対応する“変わりダネ”保険があることをご存知だろうか?より身近な日常的リスクを回避するための保険を紹介。

「チケットガード少額短期保険」。本人や家族の病気・ケガ、交通遅延、急な出張等で行けなかったイベントのチケット代を補償。保険料の目安は、チケット代が5000円なら550円、7000円で670円と1割程度だが、2万円で1440円、5万円で3220円と高価なチケットほど割安になる。

「チケットガードは2007年から欧米で発売され、人気となりました。利便性を高めるため、チケットぴあと共同で国内販売開始しました。日本はチケット購入後のキャンセルは不可の商慣習があり、行きたいけど予定不明でチケットを買い控えていた方も多く、購入促進にもつながっています」と、経営企画部の秋山由美さん。

また、スポーツ好きにお薦めの保険「ちょこっと保険 ジョギング・マラソンプラン」は、月額480円からジョギング・マラソン中のケガによる通院や入院、後遺症などを補償。

観るのが好きな人は月額350円からの「スポーツ観戦プラン」。観戦時に盛り上がりすぎてケガをした時の治療費や、落として壊したデジカメの修理費用などを補償。

ひったくりやストーカー被害の補償が充実した女性専用保険「安心レディー」。日々の暮らしで不安があるなら、まず保険がないか調べてみては?



その他、出ていた変わりダネ保険

・メディアガード保険(マスコミ向けで、名誉棄損、著作権侵害などの賠償金を補償)
・天候デリバティブ保険(雨や雪などが客足や生産に影響する企業向け)
・マラソン保険(マラソン大会主催者向けで、選手のケガや熱中症の治療費を補償)
・興行中止保険(花火大会や祭り、イベントが中止になった場合の費用を補償)





※いろいろな保険があると、感心しました。

以前、損保会社の方から「形あるモノ(事柄)は、全て保険商品にすることができる」と、聞いたことがありますが、全くその通りだと思いました。
  


Posted by makishing at 07:03Comments(0)

2014年08月18日

環境のせいにしない


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





〔環境のせいにしない〕


致知出版のメルマガからです。
日本の政治家、宗教家、文筆家として有名な常岡一郎氏の言葉です。

何でも人のせい、環境のせいにしてしまいたくなりますが、そういう難しいところを何とか乗り切っていくところに人生の面白味があるのではないかと、最近思うようになりました。

思うようにならないことだらけで、何でこんな時に、こんなことになるのか?!

そんな不幸や不運が重なることも多いかと思います。でも、そんな時に、逃げずに真正面から取り組んでみると、意外とうまく乗り切ることができたりするのかもしれません。

逃げて、事が成るのであれば、それもいいですが、逃げたり、誤魔化そうとしても、いい結果に結びつかないものです。

では、常岡先生のお言葉をどうぞ。



環境をかえてくれたら助かるのにと思うものは、いくじなしである。

環境が悪いから自分が悪くなるのも仕方あるまいという人は無責任な弱虫である。

環境の悪さ、苦しさを天の名代と考えて、恩師として迎える心、鍛錬して貰う心、それが賢明な人生を生み出す心境である。





※「この環境の悪さを感謝しよう!」

そう思えるようになると、人間的にグッと成長しますね。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2014年08月17日

ドラッカーの名言100:その3


今日は、去年の5月28日と7月22日に紹介致しました、ドラッカーの名言100のその3を、41〜60として紹介致します。





41.専門家にはマネージャーが必要である

42.人は最大の資産である

43.組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することである

44.企業の目的の定義は一つしかない。それは、顧客を創造することである

45.組織に働く者は、共通の目標のために貢献する

46.働き手を動かすのは自主性である

47.自由とは開放ではない。責任である

48.成果を上げる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする

49.集中するほど多くの仕事ができる

50.成果が自己実現の前提となる

51.創造性開発を叫ぶだけでは、誠に空しい

52.経営者と知識労働者にとって唯一のツールは情報である

53.知識は消え去りやすい

54.今日売れている製品が明日も売れるという保証はない

55.企業は、絶えず明日を担う製品をつくり出さねばならない

56.予期せざる成功・失敗にこそ革新への源がある

57.昨日を捨てよ

58.中小企業が“巨人”に鵜呑みにされて消滅されるなんていうのは全くのナンセンスである

59.人間は単脳マシーンではない

60.企業がより大きくなる必要はないが、不断に、よりよくならねばならない





※久しぶりの『ドラッカー』です。

皆様は、どの言葉に共感しますか?!
  


Posted by makishing at 06:57Comments(0)

2014年08月16日

マンションについて‘いろいろ’


今日は、リクルートのフリーペーパー『スーモ 7月29日号』の中の【いい家を選ぶコツ】の中のマンションについて記載してあるページを採り上げます。





◇大規模マンション・・・新しい都市空間として一体的に開発される

一般的に総戸数200戸以上のものを大規模マンション、300戸を超えるとメガマンションなどと呼ぶこともある。工場や倉庫跡地などに、商業施設などと併せて一体的に開発される場合が多い。



◇超高層マンション・・・公開空地が良好な住環境をつくる

おおむね20階建て以上のものを超高層と呼ぶ。敷地の一部を公開空地として開放した建物は、隣接建物との距離が保たれるほか、ポケットパークの整備で良好な街並みがつくられる。



◇共用施設・・・大規模マンションは共用施設が多彩

共用施設は総戸数が多い物件ほど充実しているケースが多い。また、都心よりも郊外の物件のほうが共用施設の種類やコミュニティサポートのためのイベントが多彩でる傾向が見られる。





○マンションの規模・形状の違い


・小規模→50戸まで。居住者同士が顔なじみになりやすく、防犯上のメリットが高い。駅近や低層住宅地などに多い。

・中規模→50〜200戸までの物件。共用施設や施設内で受けられるサービスは大規模より簡素な場合が多い。

・大規模→200戸以上。複数の建物からなる多棟型は敷地の広い郊外に、超高層のタワー型は都心部に多く見られる。





〓管理費が安いのは300戸前後


大規模マンションは共用施設が多く、その分管理費も高そうなイメージがあるが、実際は300戸前後の物件が、1住戸当たりの管理費負担は少ないという調査結果が出ている。





〓素敵な住まいは都市をイノベーションする


マンションが建つことで、地域の人が利用できる道路、公園などセミパブリックスペースが増え、都市が豊かになる。そんな街の発展に貢献できる住まいが理想です。





※マンションについて、いろいろと学べました。

今から、どこに住むか検討する人にとって、良い材料になってくれたら、幸いです。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(0)

2014年08月15日

‘あったもの’を噛み締める




【‘あったもの’を噛み締める】




あったものがなくなると

あった時の感謝ができる



あったものがなくなると

あった時の利便を感じる



あったものがなくなると

あった時の思い出沸き出す



あったものがなくなると

あった時の感触探す






だからこそ

今あることを

当たり前と思わず

ちゃんと

噛み締めていこう!
  


Posted by makishing at 06:41Comments(0)

2014年08月14日

尾崎豊の息子が語る『オヤジの背中』


今日は、数ヵ月前に母から貰った新聞の切り抜きの記事『おやじのせなか』というのを、要約して紹介致します。





【母に聴かせた「15の夜」】

尾崎 裕哉 さん


父であるロック歌手、尾崎豊が26歳で亡くなった時、まだ2歳9カ月でした。自宅の寝室に入ると父がベッドの上で眠っている光景がうっすら浮かぶ記憶です。

5歳で母と米国へ移住しました。母からは父の歌を聞けと言われたことはありません。僕自身、友達と遊ぶのに夢中で。それでも画面の向こうの父は憧れの存在でした。

12歳になった時、父の歌が無性に聞きたくなりました。CDアルバムを携帯音楽プレーヤーに録音して、息継ぎの場所やビブラートの回数を覚えるほど繰り返し聞きました。父が残した71曲は、僕にとっては父からのメッセージそのものでした。

14歳で初めて母とカラオケに行き「15の夜」を歌いました。母は「何で歌えるの?」「しかも似ている」と驚嘆していました。父の影響を受けて、灰色のスエットの首もとをハサミで切ってみたり、ボロボロのジーンズを履いてみたりしました。

尾崎豊を父に持ったプレッシャーはあり、同じ道を歩めば、なかなか前へは行けないと感じています。あと2年で父が亡くなった年齢になります。母からは性格・口癖がそっくりと言われます。

先月、父の23回忌でした。墓前では近況報告・進路相談したり。気持ちが楽になります。ここぞという場面で、形見の金のブレスレットとネックレスを身につける。父が一緒にいる感じがして、安心するんです。





※尾崎豊さんが亡くなった時の年齢になろうとする、息子の裕哉さん。

彼の心の中がストレートに表現されている文章です。

今年もお盆がきました。御先祖様のお陰で今があることに感謝し、毎日を精一杯生きていきたいと、感じています。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(0)

2014年08月13日

「難しい問題に直面した時」の判断について


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから《「難しい問題に直面した時」の判断について》を紹介致します。





1. お金と感情と意思決定

録画してあった「お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界」という番組を見ました。

今のところ、第1回しか見てませんが、とても面白かったので少し紹介したいと思います。


2. ある問いの回答率

第1回で印象に残っているのは
「ドイツとオランダで臓器提供の意思表明をしている人の割合が全く違う。(10%程度とほぼ100%)なぜか?」というものです。

同じヨーロッパの似たような国なのに、なぜこんなに違うのか?





答えは

「臓器提供をする人はチェック」
「臓器提供をしない人はチェック」

の違いだそうです。


3. 先送り

「難しい問題に直面した時、 人は判断を避ける傾向にある。」のだそうで。

臓器提供の意思表明をしなければならない時、いろいろ考えますよね?

世のため人のため、とか、家族のこととか。

結果、答えを出さないのが普通の人なんですって。


4. デフォルトの答え

人が答えを先送りする理由についても解説がありました。

番組では、何も選ばない時の回答をデフォルトの答えと呼んでいます。

先の問いでは、チェックしなかったとき、「臓器提供する」と表明することになるか「臓器提供しないしない」と表明することになるか、ということです。

#デフォルト(default)には欠席や棄権という意味があるようです。


人は、デフォルトの答えを薦められていると感じる。
プロのお薦めだから、それが正しいだろうと無意識に判断する。
だから、回答を避けても問題ないだろうと考えてしまう。

結果、ドイツとオランダの臓器提供の意思表明率のような違いが現われる。


運転免許証の裏に臓器提供の意思表明をできるようになっていますが、私はデフォルトの回答を選んでいます。


面白いですよね。
いろいろ応用できそうだと思って紹介しました。
もう使ってるよ、っていう方がいらっしゃったら教えてください。

第2回以降もいずれ紹介したいと思います。





※難しい問題に直面した時に判断を避けるのは、あると思います。

似たような事例でいうと、SNSなどで、メッセージとかメールとかのやり取りをしていて、中途半端で終わってしまうケースがありますが、一方が何かの返事を求めた時、もう一方がスルーしてしまう状況だと思います。

人間だから、弱い部分があって当たり前なので、今回の‘避けてしまう’のは、よく解りました。
  


Posted by makishing at 07:40Comments(0)

2014年08月12日

香川県の縁起物と言えば・・・


今日は、株式会社エルネットのフリーペーパー『地球時間(あすたいむ)』より《香川の縁起物と言えば・・・》を紹介致します。





《香川の縁起物と言えば・・・》

【香川の縁起物 「おいり」って??】



「おいり」のはじまりは、およそ420年も前のこと。天生15年(1587年)、讃岐国丸亀城主に初代生駒親正公が任命されてきました。その姫君のおこし入れが決まったとき、城下の農民がお祝いにと煎った五色のあられを献上しました。すると、殿様は大変気に入り、ご褒美を賜ったそうです。それから、婚礼のおめでたいお煎りものとして広く知られるようになりました。今も西讃では、お嫁さんのお土産としてご近所に配ったり、披露宴のお膳につけられたりしています。また、喜びの引き出物として出産や初節句(ひな祭り)、お誕生日、新築祝い、長寿祝いなど、さまざまな場面で使われるほか、美しく食べやすいお菓子として、お土産としても人気があります。





※香川県民の皆様は、ご存知なのだと思いますが、私は全く知りませんでした。

各都道府県の縁起物を調べていくと、面白いかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 06:46Comments(0)