2014年09月10日

小さい勇気こそ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、詩をお送り致します。





フェイスブックで、友人が紹介していた詩があります。
とても本質を付いているものです。



「小さい勇気こそ」


人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで
乗り越えられるような
大きい勇気もほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい

わたしの大切な仕事を
後回しにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビのスリルドラマや
漫画にばけて
わたしを誘惑するとき
すぐそれがやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい

もう五分寝てたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中に
ひそみこんで
わたしにささやきかける
小さい悪魔を
すぐにやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気がほしい


明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下からささやきかける
小さい悪魔を
すぐにやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい

紙くずがおちているのを
見つけた時は
気づかなかったというふりをして
さっさといっちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ
不潔じゃないか と呼びかける
小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそ
わたしは ほしい

どんな苦難ものり切れる
大きい勇気も
ほしいにはほしいが
毎日 小出しにして使える
小さい勇気でいいから
それが わたしは
たくさんほしい

それに
そういう小さい勇気を
軽蔑していては
いざというときの
大きい勇気も
つかめないのではないだろうか





※そして、この詩の所感として『何気ない日常の「小さい勇気」の積み重ねが、いざとなった時に使える「大きな勇気」に変身します』と、ありました。

どなたでも毎日の生活の中で、小さい勇気vs小さい悪魔が、心の中で戦っているのですね。

「小さい勇気、がんばれ!!」
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2014年09月09日

江頭2:50 さんについて


今日は、久しぶりの芸人人物勉強です。江頭2:50さんを、調べてみた中から、あまり知られていなかったり、面白かったり、今後の雑学に活かされそうな内容をお送りします。





★1965年7月1日、佐賀県神埼郡千代田町出身、身長178?・体重60?、体脂肪率6%、芸歴25年。


★佐賀県の地元高校卒業後、九州産業大学を1週間で中退、さまざまな職を転々とする中、芸人を目指し上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。1988年、求人雑誌で大川興業が人材募集しているのを知り、勉強を兼ねて大川興業の公演を観に行き、感銘を受けて入社する。


★ばってん荒川に憧れて芸人を目指した為、デビュー当時は『バッテン江頭』の芸名を名乗っていたが、夜中に酒を飲んで酔いが回ると、必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れだすことから江頭2:50と名付けられた。大川興業入社当初は『店頭公開』というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。その後、他のコンビを組んだりしたが、いろいろあり現在はピン芸人。


★テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。


★大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、番組中に大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本のワインを一気飲みするなど、下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。


★いわゆる裸芸人の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になるが、ちなみにスパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツと呼ばれることも)を履いている。


★テレビでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』という番組では、毎回フリートークをしており、体験エピソードや放送できない危険な話などをしている。しかし、共演者の話や楽屋の隠し撮り場面などに現れる素顔の江頭は、芸風とは正反対に真面目で礼儀正しい常識人。


★江頭の基本のギャグの「取って、入れて、出す」の、腰を引いて両手を出す動作は、素人時代に勤めていた旭硝子船橋工場での工程のひとつ『ブラウン管をカバーに入れ、次の工程に渡す作業』の表現である。





※「へえ〜!」と思うような、知らないことばかりでした。

皆様は、如何でしたか?

たまに、こういうのを出させて頂いています。次回も、お楽しみに!
  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2014年09月08日

転換期の中国で、日本の産業ロボが活躍!


今日は、8月26日読売新聞より『中国支える日の丸ロボ』を、要約して紹介致します。





人件費の高騰で転換期を迎えている中国の製造業で産業用ロボットの導入が急速に進んでいる。昨年、世界最多の約3万7000台が新規導入され、うち日本製が半分以上を占めた。日中の経済関係は低迷から脱却できていないが、日本の高いロボット技術が「世界の工場」を下支えしている。

杭州にある欧米向け自転車製造会社は、昨年3月、初めてロボットを導入した。溶接工は集まらず、月給は5年前の2倍の約6000元(約10万円)に高騰。今、工場内で日本製ロボット11台が稼働する。

国際ロボット連盟によると、昨年の産業用ロボット新規導入で、中国は世界の約20%を占めた。導入台数は08〜13年、年平均36%伸び、成長は続く見通しだ。あるコンサルティング会社は「人件費、品質の安定、生産能力の拡大、作業環境の改善といった課題を一気に解決できる」ことが理由と分析する。

コンサルティング会社によると、中国が導入したロボットの75%は外資系メーカー製で、日本製は55%と圧倒的だった。ロボット製造の安川電機は江蘇省の工場で、今年の月産320台を、来年から同500台に増やす計画だ。





※まさに、昔の日本そのものの“人件費の高騰の真っ只中”の中国製造業です。

やはりここでも、日本の技術力の高さが際立ちます。

私たち日本人は、もっと自信を持って、世界に対峙しても良いのかも、しれません。
  


Posted by makishing at 06:38Comments(0)

2014年09月07日

名もない新人を応援!!


今日は、『会社では教えてくれない50のこと』(中谷彰宏氏著、ダイヤモンド社)より《無名の人にこそ、花を贈ろう》を、紹介致します。





《無名の人にこそ、花を贈ろう》



まだ小さい劇場で頑張っている無名の役者さんのお芝居を観に行った時に、小堺一機さんの花がいつも出ています。

その人は、まだ名前がそれほど売れていなくて、TVの仕事ももちろんありません。

バラエティー番組には、本番が始まる前に、TVを観に来ているお客さんたちの気分を高めるための「前説」という仕事があります。

前説は、売れる前のタレントさんの仕事です。

前説をやってくれている人に対して、小堺さんは愛情を注ぐ。

年に一度ならまだしも、月に一度の公演でも、小堺さんの花がいつも出ている。

これはとてもすごいことです。

そういうふうに応援してもらうことで、若い人たちはどれだけ勇気づけられるか。

実際に、小さい劇場でのライブに小堺さんが回られています。

私のお芝居にも、忙しい小堺さんやルー大柴さんが、わざわざ観に来てくださる。

人間は、自分より偉い人とのお付き合いはする。けれども、自分より若い人、自分より無名な人、自分より売れてない人とのお付き合いを、だんだんしなくなります。

お芝居を観に行くのはなかなかエネルギーがいることです。

誰でも仕事を持っています。芝居は途中から遅れていくこともできないし、上演時間もかぎられていて、映画のように自由な時間に出入りできるわけではありません。VIP扱いもできない。

お芝居を観る場所も、必ずしも快適な環境ではない。
場所がわかりにくい小さな小屋もいっぱいあります。
そういうところへ足を運ぶ人が、本物の応援者なのです。



【明日のために】名もない新人を、応援しよう。





※素晴らしい実話です。

自分が有名になると、それにあぐらをかく人も、いると思います。

小堺一機さんのお昼の番組が、長寿番組に君臨しているのも、うなずけますね。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(0)

2014年09月06日

自分で何かやろうとしても、なかなか行動に表せない人へ!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





事を起こすべし

「起こす」という字は、「己が走る」と書く。

自分で何かをやろうとしても、なかなか行動に表せない人がいる。
そんな人にお勧めなのは、体を動かすこと。

人間は、動物なのだ。
動く物なのだ。

不思議なもので、人間、体を動かすようになると、考え方も前向きになるのだ。

マッチョな引きこもり君なんて見たことがない!

まずは、自分の考え方を積極的に変えるためにも、体を動かそう。
そして、歩き始めて、徐々に、加速をつけて、走り始めるのだ。

その姿がカッコイイと、俺もやりたいという人が仲間となり、一緒に走ってくれるようになる。

そして、走り続けると、力がついてくる。
力がついてくると、強くなる。

強いとはカッコイイことだ。

昔、北海道を開拓した屯田兵。
彼らはクジ引きで開拓する土地を決めた。
強い男は、自分で良い土地を引くと、病弱な家族のいる人や自分より弱い人にその土地を譲り、自分は敢えて悪い土地をもらって耕したのだ。

強いというのは、こんなカッコイイことができることなのだ

動いて、走って、カッコ良くなろう!





※「悩んだら動け!」と、昔上司にアドバイスしてもらったことがあります。

かっこいいと思われるくらい、動きまくって、どんどん仲間をつくりましょう!
  


Posted by makishing at 06:13Comments(0)

2014年09月05日

雷の接近を感じるツールとは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから『雷の接近を感じるツールとは?』です。





雷の接近を、ある身近なもので確認できるのをご存じですか?

それはAMラジオです。

雷が発生すると、AMラジオの周波数に近い電波が発生するため、「ガリッ、ガリッ」というノイズが入ります。

この雑音が聞こえ始めたら、雷は50キロメートル以内に近づいています。

雷雲は移動速度が思いのほか速いので、雷鳴や稲光はもちろん、AMラジオの雑音が聞こえたら、すぐに車や建物の中などの安全な場所へ避難しましょう。

(注)ノイズカット機能付きの製品など、雑音が入らないこともあるので十分ご注意下さい。





※雷は、怖いです。

言われてみれば、AMラジオからの異音を、聴いたことがあります。

今日は、近畿地方に雨が沢山降るようです。お気をつけください。
  


Posted by makishing at 07:13Comments(2)

2014年09月04日

関西発の世界商品は“鯛の形の醤油入れ”


今日は、『納税月報8月号』(財団法人納税協会連合会)より、巻末のほうに載っていた《関西★新商品発見》(前垣和義氏著)を、一部表現を変えて紹介致します。





【関西発、世界商品!「鯛の形のしょう油入れ」】



「タレ瓶」といわれて、どのようなものかを説明できる人よりも、できない人のほうが多いのではないでしょうか。しかし、それはよく目にしているものです。

寿司や駅弁、それに市販の弁当の中には、しょう油やソースを入れた小さな容器が入っています。これが、そう。以前は、ガラス製や陶器製の瓶であったために、「瓶」の名がつけられています。しかし現在は、ポリエチレン製の材質の物を多く目にします。それも、鯛と思われる魚の形状をしているものがポピュラーでしょう。このポリエチレン製タレ瓶(瓶の表現はおかしいですが。また、鯛形状のそれは、“しょう油鯛”の名称もあるようです。)には、「ランチャーム」という商品名があります。

これを生み出したのが、関西(大阪)の企業で、開発は1957年(昭和32年)のこと。すでに、半世紀以上の歴史を刻んでいるのです。従来の瓶や陶器製のタイプは、コストが高く、しかも割れるというリスクがありました。それに変わる安全で使いやすく、安価なものが時代の勢いである、と読んだ創業者が開発に取り組みます。といっても、すべてはゼロから。つまりは、機械づくりからの挑戦であり、失敗を重ねての商品化であったようです。

ランチャームには、「ランチ」を「チャーミング(魅力的)に」という思いが込められています。鯛の形状は「めでたい」のしゃれからも。ネーミング、形状ともに遊び心が見られるのが関西企業らしく、嬉しくなります。ランチャームのマーケットは、いまや世界に。すごいことです。





※読んですぐに「あ〜あの弁当に入ってる醤油入れ!」と、わかりました。

このような歴史があったのですね!

『ランチャーム』っていう名前だったんですね!知りませんでした。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(0)

2014年09月03日

試金石


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【試金石】



何か新しいことを人間がやろうとしたら、最初、燃えているし、情熱があるし、ガーッと進む。

しかし、どんなことでも、思うように進まない時期がくる。
「こんなにやっているのに・・・」と焦る。
「こんだけやっても、結果が出てこない」と止めたくなるのだ。


人は簡単に結果が出ないものを続けられないのだ。


この焦る気持ち、止めたくなる気持ちは、試金石だ。


人間が何かをしようとしたら、その決意が本物かどうか、成果を出してあげてもいいかどうか、試されるのだ。

天がキミを試しているのだ。

これを乗り越えると、ようやく結果が出てくるのだ。


人は3ヶ月でカラダの細胞が入れ替わるそうだ。
それとシンクロするかのように、結果が出るまでに約100日(3ヶ月)かかると言われている。


たった100日の自分との戦いで、成果をモノに出来るのだ。

だったら、へこたれていないで、やるしかないだろう。

「人生は短い。 やってだめなら、もっとやれ!」

常に燃える情熱を持って、試金石を焼き潰してしまうのだ。

試金石に出会ったら、合言葉をつぶやこう!
腕まくりして、こう言うんだ。

「いよいよ面白くなってきたぜ!」

そのためには、毎日熱く熱く熱く生き切るしか手段はないのだ。

とにかく、今日一日!
人生最高の一日にするように、全力全開で爆走しよう。





※如何でしょうか!こんなこと、ありませんか?

新たなことを始める時、必ず襲われる物事ですね。

一生一回。後悔の無いように、突っ走りましょう。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(0)

2014年09月02日

マッキンゼーのエリートが大切にしている習慣


今日は、8月30日読売新聞の広告より、書籍の紹介で『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(大嶋祥誉著:株式会社アスコム)の宣伝で、13個の項目を書かせて頂きます。





世界のエリートたちが実践する「問題解決法」が明らかに!!


なぜ、マッキンゼー出身者は各業界で活躍できるのか?
一体、マッキンゼーでは何を叩き込まれるのか?
世界最強のコンサルティング会社で実践される問題解決ノウハウを伝授!



◎【生産性が低い】→仮説を立ててから、仕事を始める
◎【仕事がおそい】→効率重視かアイデア重視かを区別する
◎【上司に時間をもらえない】→「1分だけよろしいですか?」と話しかける
◎【報連相が苦手】→上司をメールのCCに入れて、つねに進捗を確認させる
◎【会議が長い】→会議は報告、レビュー、ブレスト、チーム作りの4つに分ける
◎【相手の懐に入れない】→自分との共通点を探してもらう仕掛けをする
◎【ダメな原因がわからない】→クリティカルシンキングで原因と結果を分析する
◎【部下に任せられない】→期限とゴールイメージを明確に伝え、託す
◎【的確な助言ができない】→相手と同じ土俵に立たずに助言する
◎【情報が少ない】→まよわず現場に行く
◎【うまく伝わらない】→要点を3つに分けて、30秒で伝える
◎【説得力がない】→まず事実を伝えてから、意見をプラスする
◎【意見を言いにくい】→自分の主張は質問に込める





※さすが世界の一流コンサルティング会社です。

このコマーシャルの見出しをいくつか見ただけで、凄さがわかるような気がします。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2014年09月01日

大阪桐蔭監督の顔


今日は、8月26日読売新聞より『顔:夏の高校野球で優勝した大阪桐蔭監督』を要約して紹介致します。





西谷浩一さん(44)



甲子園優勝は4度目。「選手たちが頑張ってくれたから。自分自身の力ではない。まだまだです」と謙遜する。

控え選手へのこまやかな気配りが、チームに力と一体感を生んでいる。1993年のコーチ就任後、上級生のユニホームの洗濯などの雑用を下級生に課す習慣を改めさせた。「下級生の練習時間を確保して力をつけさせないと、全国レベルの強豪には勝てない」との考えからだ。

近年は、控え選手も練習試合に積極的に起用するようになった。選手時代は捕手。報徳学園から関西大に進んだが、大学では控え。「試合に出られないつらさはわかる。試合に出れば、成果と課題がはっきりと表れ、どこが力不足なのか、選手と話し合うことができる」

社会科教諭。年末年始以外は休みなしで野球と向き合う生活だ。2女の父で、小学2年生の長女は野球が好きという。「娘も喜んでくれると思います」





※この夏の高校野球の激闘を大阪桐蔭高校が制したのは、記憶に新しいですね。

西谷監督ご自身が控え選手だったということが、ルールを変え、控え選手に試合という現場の数を増やし、全国の強豪校を倒し、栄冠を手にしました。

学ぶべきところは、少なくないと思います。
  


Posted by makishing at 07:07Comments(0)