2015年02月28日

モノサシ


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガから『モノサシ』です。





【許す力を過小評価しない】


喧嘩をした後、
「あんなヤツ、絶対に許さない」などと、怒りを自分で継続していることがある。

案外、喧嘩した相手はケロッとしている。

相手の気持ちはもう他の事に移り、気分よく過ごしているのに、自分だけムカムカしたまま過ごしている。


それは、自分で怒りを蒸し返し、自分で怒り続けているだけのことなのだ。

怒った時間も笑っている時間も、同じ人生なのだ。

せっかく、生きる人生だ。
一生に一度しか生きられない人生だ。


そもそも「怒る」ということは、自分の思い通りに相手がしてくれない時に起こる感情だ。
人間は、みな、自分だけのモノサシを持ち、それを判断基準に生きている。

アホ!と言われて怒る人もいれば、アホ!と言われて笑っている人もいる。
バカ!と言われて怒る人もいれば、バカ!と言われて笑っている人もいる。

自分が「怒り」の感情を持つかどうか、自分のモノサシが決めているのだ。

そして、許すということは、過去に執着せず、現在を生きるということだ。
許すということは、自分のモノサシに固執しないということ。

怒りに溢れた人生を送るか、笑顔に溢れた人生を送か、自分次第なのだ。





※みんな、自分の“モノサシ”があり、自分の基準で物事を決めています。

怒るか笑うか・・・これも、その一つになります。

いかに『許せる器』を大きくできるかだと思います。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(0)

2015年02月27日

不測の事態


【不測の事態】



それは
突然やってくる!


それは
急にダメージになる!



それは
日常を狂わせる!


備えておこう!

不測の事態に!!
  


Posted by makishing at 07:42Comments(2)

2015年02月26日

確定申告の代表的ミス


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガから『確定申告の代表的ミス』を紹介致します。





所得税の確定申告の期間です。

国税庁によると、過去に提出された申告書で、ミスがあった上位に

「生命保険会社や損害保険会社から支払いを受ける医療費を補てんする保険金などを差し引きしないで医療費控除を適用している」

「地震等損害保険契約以外の保険料について地震保険料控除を適用している」

が挙げられており、保険に関するミスが多くなっています。

また、「薬局で購入した日用品について医療費控除を適用している」

という誤りも多いようです。

こうした間違いだけでなく慌てて提出するとミスが出がちです。

申告される方は、どうぞお早めに。





※確定申告の時期です。

個人事業主の方々、ご苦労様です。

間違いのない、申告をしていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2015年02月25日

“あの”掃除機メーカーについて


今日は、ある日のテレビ情報番組から、ダイソンという会社を紹介致します。





ダイソンは1999年、日本にデビュー

ゲストは、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏

借金して創業した

誰も貸してくれなかった

番組はイギリス本社に潜入

ダイソンの知名度を聴き込み

知名度はイギリスでも抜群

撮影は禁止で、セキュリティが厳重

ダイソンの歴史的背景を見せる場所には、第一号から最新マシンまである

紙パックにゴミが溜まると、吸引力が落ちたので、自分で考えた

サイクロン式にしたのと、透明にしたことで、中が見える画期的なモノにした

全世界で72億円の売上

耐久力テストをさまざまな試験で繰り返す

地道な試験を重ねて、床に近づける吸い込み口を前の部分を広くとって、しかも空気が入りにくく吸引力が落ちない新作を近々発表する

企業秘密は、家の人にも言えない

強力なモーターを開発するのに、15年かかった

駐車場には戦闘機があった

エンジニアが毎朝きた時に、戦闘機を見て、本物を感じるようにと、置いている

若者を重要視しているのは、先入観にとらわれない大胆な発想を出してもらうため

チャレンジダイソンという、社内競技会もあり、良いモノをつくるために競いあっている

これまでのダイソンのお掃除ロボットは、センサーやカメラが全方向についていなかったが、最新のは鏡をつけて360度見えるようにした

若い力は、好奇心旺盛でやる気もあるし、自信もある





※彗星のごとく、デビューした感のあるダイソン。

しかしながら、そこに行き着くまで、苦労があったのですね。
  


Posted by makishing at 08:20Comments(0)

2015年02月24日

バイトをはじめたら・・・


今日は、就職・転職情報誌『タウンワーク』の宣伝のページより、文章が出ていましたので、紹介致します。





「その経験は味方だ。」



バイトをはじめたら、
知らないことばかりだった。
それが新鮮だった。


できない自分が嫌になった。
でも周りが助けてくれた。
ゆっくり友達になっていった。


仕事を少しずつ覚えた。
任されることが増えていった。
自分なりに考えて動いてみた。
それで怒られたりもした。


でも感謝されることも増えた。
ちょっとうれしかった。


このバイト、好きかもしれない。
そう思える日もある。
不安になる日もある。


それでも、
今日もバイトに向かう。
悩んでも、
立ち止まっても、
通い慣れた道を、自分のスピードで。




その経験は味方だ。





※アルバイトを始めたばかりの、揺れ動く気持ちからの“ドキドキワクワク”が、とっても伝わる言葉の数々ですね。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2015年02月23日

「トラブルを前提に」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから「トラブルを前提に」を紹介致します。





1. トラブルがありました


とある現場仕事を請け負いました。

機器を使って多量のデータを計測する。
そんな仕事です。

多量のデータを扱うため、時には不具合もある。
そんな仕事です。


不具合が生じないように、準備して、テストして、リハーサルして、念入りに行なうわけですが、それでも100%は難しい。
そんな仕事です。



2. 1000件に1件のトラブル


今回も不具合はありました。
1000回の測定に1回の不具合ですから、仕事的には平均的な不具合率。

トラブル対応手順に従って、データの修正をすれば業務は完了。
だったのですが、お客様の要望がありその手順は使えませんでした。


結果、トラブル対応は長引き、お客様のお客様からも不満の声が上がってしまいました。



3. 残念なのは


とってもいいお客様だったのです。

不具合を0にすることが難しいことも理解してくださって、ご自身の要望のために対応が難しかったことも理解してくださいました。


だからこそ、打合せの段階でその要望を変更していただく努力をしなかったことが残念でなりません。


私自身の業務を円滑にするだけでなく、お客様のお客様の不満も軽減することができたのですから。


トラブル対応は「生じさせない」だけじゃなくて「生じたときの影響を最小限で食い止める」のも大切。

フォルトトレランスという考え方。
昔、システム開発でやったのを思い出しました。





※私自身も、今年の年明けに、経験した【フォルトトレランス】でした。

とても大事な新年の会議の日の朝に、寝坊してしまいました。

ただ普段と違い、(張り切っていたので)前日の晩に、明日着ていくカッターシャツや身に付けるネクタイなどを用意し、髭も剃っていたので、『あ!やってしもた!』と飛び起きてから家を出るまで5分で完了しました。

トラブルや不測の事態に、どう対応するか・・・勉強になります。

本日もお読み頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:53Comments(0)

2015年02月22日

引き寄せと引き離し


【引き寄せと引き離し】



世の中にあるもの

『引き寄せの法則』



気持ち・心・思考のベクトルが合えば

引き寄せられる!




反対に

それが合わないと

辛くなる!




そういう時は

『引き離しの法則』



いろいろが
合わなくなれば

引き離す!




万人に好かれることは

絶対にないから。
  


Posted by makishing at 08:14Comments(0)

2015年02月21日

JR東日本の営業収益比率


今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《JR東日本の営業収益比率》を紹介致します。





◇非運輸事業による収益拡大をめざす



少子高齢化が進み、主力である運輸事業が頭打ちになることが予想されるため、JR東日本の「グループ経営ビジョン2020 〜挑む〜」によると、運輸事業による更なる収益拡大をめざしながらも、同時に非運輸業を成長させていく計画だという。

現在、JR東日本の営業収益の約7割が「運輸事業」で、残り3割がエキュートなどの「駅スペース活用事業」や、東京駅のグラントウキョウサウスタワーなどの「ショッピング・オフィス事業」、そして、Suicaなど電子マネーやホテルを手がける「その他事業」だが、とくに電子マネー事業は今後も成長が期待されている。また、2010年1月には都内を中心に高級スーパーを展開する「紀ノ国屋」を買収。駅ビルや駅ナカでの出店拡大による収益拡大をめざしていくようだ。



耳寄り→JR東日本の鉄道収入で新幹線が占める比率は28%。対してJR東海は新幹線比率が全鉄道収入の91%と高い。





※少子高齢化が、このような分野にまで影響しようとしているのですね。

つい最近、プレミアの電子マネーに応募者が殺到した話題が、ありました。

どのような企業でも収益獲得の為の創意工夫は、必要ですね。
  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2015年02月20日

濡れた革靴の簡単お手入れ法


今日は、たまたま見ていたインターネットの中の情報で『もう読んだ?気になる記事を斜め読み』の中の《ネタりか》から【濡れた革靴の簡単お手入れ法】です。





1.『水分をぬぐい、キッチンペーパーを入れる』→帰宅したらすぐに、乾いた綺麗な布で表面の水分を拭き取りましょう。その後、紙やシューキーパーを靴の中に入れて形を整えてから、陰干しをします。紙はキッチンペーパーがおすすめ。



2.『革靴が白くなった、カビが生えてしまった場合はクリーナーの出番!』→革靴に浮いた白いものの正体は塩分。濡れた革が均一に乾かなかったため、革に吸収されていた汗が表面に浮き出たものです。でも、革靴専用のクリーナーを使えば大丈夫!布にクリーナーをたっぷりと取り、白くなった部分を布で叩くようにして、雨シミ部分をぼかしていきます。
また、カビが生えてしまった場合も、革靴専用のクリーナーを布にとり、表面のカビを綺麗に拭き取ります。その後、除菌・防カビ用のスプレーを全体にかけて、数日間陰干しをしてください。どちらの場合も、クリーナーを使う前に目立たない場所で色落ちしないか確認してから使ってください。



3.『防水スプレーを使いこなそう!』→雨の日に革靴を履く場合は、防水スプレーを利用しましょう。防水スプレーは、完全に乾くことで、靴の表面に薄い皮膜を作って水分をはじくことができます。このため、外出の20分くらい前に全体的にスプレーをするのが効果的です。
最初に、目立たないところでシミにならないか確認した後、靴から30センチ以上離して10〜20秒程度全体にかかるようにスプレーしましょう。





※このようなことで、困ったことないですか?!

日常で起こることについて、生活の知恵が載っていました。

特に革のモノは、いたわってあげましょう。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(0)

2015年02月19日

「負荷をかける」とは?


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガからです。





【 負荷をかける 】


人間は、自分本位、自分中心で生きている。
そうしないと、生物としての生命を維持できないからだ。
しかし、人間が凄いのは、自分のことを横において、「人のために」という行動が取れることだ。

そして、人間は、どんな人も長所が半分で、短所が半分だ。
そして、人間は、苦しいことよりも、楽なこと、楽しいことが大好きだ。
そして、人間は、自分に甘く、他人に厳しい。

だが、自分を進化、向上させたければ、
自分に実力をつけたければ、
自分を強くしたければ、
自分を鍛えなければいけない。

鍛えるには、自分に「負荷」をかけなければいけない。

「負荷」とは苦しいことだ。
人間は、苦しいことよりも楽なことが大好きなのだ。
でも、自分を伸ばそうとするならば、苦しいことを超えなければいけない。

社会にも「負荷」はある。
その負荷を進んで受け入れると、その人は成長できる。

例えば、ゴミ拾い、
みんなゴミが落ちているとは気づくが、それを拾って護美箱(ゴミ箱)に入れる勇気がないのだ。
だから、キミが進んでゴミを拾う。

例えば、挨拶
みんながダルい挨拶をしている。
中には挨拶をしない人もいる。
元気な挨拶は世の中を変えるとわかっていてもなかなか出来ない人も多い。
だから、キミが進んで元気な挨拶をする。

例えば、エレベーター
みんなエレベーターには乗り込むが、エレベーターボーイかガールにはなりたがらない。
誰かがしなければいけないとはわかっていても、出来ない人が多い。
だから、キミが進んで、みんなのためにエレベーターを操作する。

社会の「負荷」は、みんなのためになることだ。
社会の「負荷」は、みんなを笑顏にする行為だ。
社会の「負荷」は、自分の気持ちも晴れやかにする。

社会の「負荷」を引き受けるということは、誰かのための行動を進んでとる訓練をさせてもらっているわけだ。

それは、「徳を積む」ということだ。
キミの人格を磨く行為なんだ。
そして、それは、とてもカッコイイことだ。

そんなカッコイイ行動を「普通に」取れる大人に成長していこう。

さぁ、今日も目の前の人を笑顏にする行動と言葉を振りまいていこう。

今日も熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく生き切ろう!
そして、今日が今までの人生で最高の一日になるように。
努力を惜しまないこと。





※「負荷をかける」という意味が、よく解りました。

社会の負荷を引き受けて、今日も一日、頑張りましょう!
  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2015年02月18日

宇宙の節電、エアコンに!


今日は、1月27日読売新聞より『宇宙の節電 エアコンに』を、紹介致します。





ダイキン工業は(1月)26日、小惑星探査機「はやぶさ」の開発時に生み出された節電技術を、家庭用エアコンに転用する研究を始めたと発表した。様々な家庭製品を連動させれば、家全体の節電につながる可能性がある。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は航空宇宙分野で開発した技術を公開し、家電メーカーなどに利用を呼びかけている。

JAXAは、宇宙空間で限られた電力を有効に活用するため、無線通信で探査機に搭載する各機器の使用電力を自動制御するシステムを開発した。家庭向けに改良を加え、配電盤に制御機器を搭載すれば、電力需要の逼迫時などに赤外線通信で家電製品を一括制御できるという。





※日本が誇る“技術力の高さ”の一つです。

諸外国から見ると、様々な意味において、日本人は優れていると思われているようです。

一人一人が自信をみなぎらせて、事にあたっていけば、活路は拓けます。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(0)

2015年02月17日

議会の野次について


今日は、ある市議会議員さんが市民に配布しているチラシの中から「最近想ったあんなことこんなこと・・・」の中身の一部を紹介致します(一部表現を変更)。





1月に某私立大学の「現代民主主義」という授業に参加しました。

議会基本条例について話をさせてもらい、その後学生の方々と意見交換をしました。

その中で「野次についてどう思いますか?」と問われました。

マスコミでも話題になった東京都議会の野次。あの内容はひどいと思いますし、人を傷つけるような言動は許されるものではありません。質問を中断しなければならないような野次も慎むべきです。でも私は、野次は議会の議論を活性化する効果もあると思っています。議案の採決の前に、自分がなぜ賛成(反対)するのかを表明し、他の議員の賛同を求める「討論」を行うとき、「その通り!」などの反応があると「自分の言っていることに賛同している議員がいる」と元気をもらいます。

議会は「ナマモノ」です。タイミングを逃さず、的を得た野次は、議論を活発にする効果があるのではないかと思います。





※皆様は、如何お感じになりましたか?!

私は「その通り!」と、思いました。

発言する人を誹謗中傷する野次ではなく、気持ちが乗ってくる‘褒める野次’なら最高だと、私は思います。
  


Posted by makishing at 06:40Comments(0)

2015年02月16日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、12回目の紹介です。





Q34.現在はニューヨークヤンキースに所属する(この本の創刊時で現在は現役引退)松井秀喜が、日本のプロ野球で初ホームランを放ったときの相手投手は、だれだった?



Q35.ナイキはもともと日本のある会社の代理店として誕生しました。ある会社とは?



Q36.最近飛躍的に増えた、バーコードと同じ役割を果たす、白と黒の格子状のパターンの2次元コードをなんという?







さて、如何でしょうか?

今回も、正解を、下に載せます。






A34.高津臣吾

1993年5月3日、巨人対ヤクルト戦。九回裏、ヤクルトが三点リードする場面でのツーランホームランだった。
ちなみに、日本で最後にホームランを打ったときの相手も、同じくヤクルトの五十嵐亮太投手。日本では計332本のホームランを放った。



A35.アシックス

現在のアシックスの前身は、鬼塚喜八郎が、1949年に設立した鬼塚商会という会社である。
ナイキの創業者であるフィリップ・ナイトは、アシックスの靴に憧れ、アメリカでアシックスの靴を売るために代理店関係を結んだ。その後、ナイキは自社製品を売るために独立した。



A36.QRコード

QRは「クイック レスポンス」の略で、高速読み取りができるように開発された。バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横に情報を持つ。そのため、数字だけでなく英字や漢字のデータも収納でき、情報量も多い。





※久しぶりの『B級雑学クイズ』です。

今回は“知っているようで詳しく知らない”3問だったのではないでしょうか?!

QRコードも「クイック レスポンス」の略だということを全く知らず、アシックスも「鬼塚商会としてスタート」は知っていましたが、まさかナイキがアシックスの靴を売るために代理店関係を結んでいたとは、驚きました。

このシリーズ、やはり驚きの連続です!また次回を、お楽しみに。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(0)

2015年02月15日

返報性の原則


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから《返報性の原則》を紹介致します。





「返報性を利用しよう」



先日の日経産業新聞の「コミュニケーション改革」というコーナーから。
商談やプレゼンテーションの挨拶で最初の言葉は何がいいのだろう。
ある議員の話。ある言葉を最初に言うと、聴衆の反応が違うという。
単純な言葉「ありがとう」である。
ただし、“ひと手間"かける。
「本日は皆さまの貴重な時間を割いていただいたばかりではなく、このような立派な場所をご用意いただき、大変感謝申し上げます」。
その後、演台の横に立ち深々と頭を下げて「どうもありがとうございます」と言う。
言葉の流れに「ありがとうございます」を含めるのではなく、「ありがとうございます」を際立たせる。
これが結構効果が高いと言う。
演台から離れて頭を下げる“ひと手間"で聴衆には感謝の気持ちが強く伝わりやすくなる。
すると聴衆の心にオートマチックな反応が起きる。
「ありがとうございます」に対して「どういたしまして」。
返報性の原則と言われるメカニズム。
「こんなに感謝してもらったのだから、聞いてあげなくちゃ」という気持ちが起きる。
プレゼンの冒頭などで感謝の気持ちを述べて返報性のスイッチを入れることはコミュニケーションを高い確率で成功に導く。

買い物で「この大根200円だけど、150円でいいよ」と言われると、買い物客は「うれしい」という反応だけでは終わらない。
「うれしい・・・けど悪いなあ」というお礼の気持ちが生まれ、「またここで買おう」という行動につながる。
これも返報性の原則。

そう言えば、行きつけのお店など、店主から「これサービス」って言われて一品を出してもらうと、「これで帰ろう」と思っていたのに、「もう一品」となってしまったり、少しご無沙汰すると、行かないといけないと、義務感のように考えて行ってしまったり。

今考えると、自然と返報性の原則に、はまっていました。

お店を選ぶ時も、複数あれば、知っている方、感じが良かった方を選ぶ。
これも、広い意味での返報性の原則ですね。

恐らく、普通の会社内での仕事も同じようなことが起きているかと思います。

如何に、相手に対して、いいようにしてあげるか。
ちょっとした“ひと手間"で、仕事もやりやすくなるのかもしれません。





※普段の何気ないしぐさから『返報性』は生まれるようです。

自然とやっている場合と、意図的にする場合が出てくるのかなと、思います。

人間同士が気持ちよく過ごせる為に、返報性の原則の“ひと手間”を、もっと活用したいと思いました。
  


Posted by makishing at 08:51Comments(0)

2015年02月14日

契約社員の長期契約は可能??


今日は、就職情報紙のフリーペーパー『タウンワーク26年11月10日号』より、契約社員の長期契約についての記事を紹介致します。





Q:契約社員として就職します。できるだけ長く働きたいのですが、5年契約など長期契約は可能?



1:特例とされる専門職など、5年契約が可能な職種もある

2:どんな職種でも、最長で3年までの契約しかできない

3:会社と労働者の双方の合意があれば、10年契約も可能





A:1

2004年の改正労働基準法の定めにより、労働契約の契約期間は原則3年以内。しかし特例として、専門的な知識、技術または経験が必要で、厚生労働大臣が定める基準に該当する業務に就く場合には、契約期間は原則5年以内まで認められています。その他の特例として、満60歳以上の労働者との間に結ばれる労働契約も、同様に上限は5年以内とされています。また、有期の建設工事等で、一定の事業の完了に必要な期間を定める労働契約では、その期間の契約が認められます。詳細は労働基準監督署へ。





※契約社員についての記述でしたが、私は答えが3番だと思っていました。

一昔前に、10年以上勤める契約社員さんが実際におられたように思いますが、いずれにしても、雇用する立場の方は、要注意ですね。
  


Posted by makishing at 07:11Comments(0)

2015年02月13日

「友人ができない」と嘆く人に!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから紹介致します。





「友人ができないんです」というメールをいただいた。

友人は探して見つかるものではありません。
また、友人がいない状態も決して異常なわけでもありません。

周囲に調子を合わせて、子どもじみたゲームに興じられない自分を
責めることはありません。
彼らがまだ小学生の気分が抜けておらず、大人の目線になったあなたを
羨ましく、そして、疎ましく思っているのでしょう。
彼らが大人になるのを待つしかありませんね。


今は、何をする時か?

友人とうまく合わせられないことを嘆く前に、
自分を信頼できる自分に鍛え上げる時間をもらえたと感謝しましょう。


そして、自分の長所を磨くのです。
それは、将来、あなたの長所で目の前の人を笑顔にしてあげるためです。

この孤独の時間は、神様からのプレゼントと感謝して、
自分自身を見つめ、頼りになる自分自身を作り上げましょう。

勉強をして、本を読んで、将来を考える。

どんな人生を生きるか
どんな人間になるか
どんな生活をするか

これを一人で考えて、自分の人生を見つめましょう。

孤独の時間は、未来に必要だから与えられたのです。

将来、周りの人たちを笑顔にできる実力を、今、この時に、
自分を鍛えに鍛えあげて、身につけましょう。





※友人は自然に出来るもので、親友も、その延長線上にありますね。

「孤独の時間は、神様からのプレゼント」「孤独の時間は、未来に必要だから与えられた」

1人の時にしか出来ないことをして、自分を高めていきましょう。
  


Posted by makishing at 08:24Comments(0)

2015年02月12日

「プロダクトアウトとマーケットイン」


今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガから「プロダクトアウトとマーケットイン」を紹介致します。





「プロダクトアウトとマーケットイン」



1. マーケットイン


プロダクトアウト、マーケットインという考え方をご存知の方も多いでしょう。

私の認識は、こんな感じ。

プロダクトアウト
・売り手の発想での商品提供
・高度成長期の「いいものをつくれば売れる」

マーケットイン
・買い手の目線での商品提供
・顧客ニーズにあわせて商品をつくる

いいものをつくっても売れない時代だから
お客様が求めるものを作ろう。

そんな認識でした。


マーケットインという言葉を初めて目にしたのは、10年ほど前。
「なるほど!!」と感銘を受けたのを覚えています。



2. 顧客の声を聞きすぎない


最近では、以前ほどマーケットインという言葉を耳にしなくなりました。

調べてみると、
「優良企業が「顧客の声を聞いた」がために市場における優位性を失うという“イノベーションのジレンマ”が唱えられている。」
ということもあるそうな。


「地ビールが生まれた当時はどこも個性的なビールをつくっていた。
 しかしもっと消費者が喜ぶ、もっとうまい地ビールをつくろうとした結果、
 アサヒスーパードライに近づく。
 消費者ニーズに近づくから売れる。
 しかしお客様はふと考える『なぜ同じ(味のビール)なのに値段が2倍もするのか?』」
※「新しい農業の風はモクモクからやってくる」
※著者 木村 修氏, 吉田 修氏, 青山 浩子氏

「消費者に近づくが、迎合はしない」地ビールをつくる。
そんなプロダクトアウト的な考え方を貫いている方もいるようです。



3. どっち?


プロダクトアウトだろうがマーケットインだろうが、
どっちでもいい。
と言ってしまうのは乱暴でしょうか。

やりたいようにやればいいやん。って思うのですが。


それが自分の背中を押してくれるなら。
一番自分がやりたいように。





※如何でしたでしょうか?

私、恥ずかしながら「プロダクトアウトとマーケットイン」という言葉を、知りませんでした。

ただ、その意味合いと、それを利用した商談は、日常的にしていたように思います。

様々な業界での「プロダクトアウトとマーケットイン」は、時代の流れでつかめますね。
  


Posted by makishing at 07:29Comments(0)

2015年02月11日

どう、生きるか!


【どう、生きるか!】



人間は
生まれた時から
死に向かっている



だから
それに向けての
カウントダウン



・・・だったら
どうだ!



期限付きの人生を

毎年
毎期
毎月
毎週
毎時
毎分
毎秒

やり遂げる決裁を

していったら

どうなんだ!



いくぞ!!

自分でデザイン
自分で設計
自分で建築
自分でクリエイト



悔いのない!!

素晴らしい人生を!!!
  


Posted by makishing at 06:16Comments(0)

2015年02月10日

“貴社と御社”の使い方


今日は、就職のフリーペーパー『タウンワーク 2月2日〜8日号』から《意外と難しい?オトナの常識:履歴書の書き方/貴社と御社の使い方》を紹介致します。





就活では使い慣れない敬語や表現に苦労しますが、特に「会社」を意味する「御社」と「貴社」の使い方には要注意です。


「貴社」は、履歴書やエントリーシートに記入する時に使う記述表現。

「御社」は、電話や面接などで会社の人と話す時に使う口語表現。

「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉、と覚えましょう。

どちらも相手の会社を指す場合に使う言葉ですが、履歴書では「貴社」を使うのが社会人の常識です。


また、一般企業以外の場合には、以下のような書き方があります。

・学校、学園、学院→貴校、貴学園、貴学院/御校、御学園、御学院
・役所→貴庁/御庁
・銀行→貴行/御行
・信用金庫→貴(金)庫/御(金)庫





※この内容、どうでしたでしょうか?!

あべこべとか、ごっちゃに、なっていませんでしたか!?

私は、そうでした。
  


Posted by makishing at 06:10Comments(2)

2015年02月09日

余り物を上手く利用して、がっちり稼ぐビジネス


今日は、ある日のテレビ情報番組からの紹介です。





【余り物を上手く利用して、がっちり稼ぐビジネス】



・(株)バイキュー

渋谷区恵比寿

バイク便

配送員が余ってしまった

今、電子データで書類が送れるようになったから

このままではヤバいと思い、お弁当配達の代行業務を始めた

バイク便の配送に関するノウハウを熟知している

例えば、場所までに行き着くが、搬入窓口がわからないこともない




・(株)ギャラクシーエージェンシー

大阪市

余った土地で駐車場経営じゃなくて、月極めの余った場所で、一台単位で借りて、一日単位で貸す『あきっぱ』というビジネス

一軒屋の余っている駐車場も『あきっぱ』が登録




・ラクスル(株)

東京港区

29歳の社長

印刷ビジネス

100枚単位から、いろいろ印刷

とにかく安い

なぜかは、工場の印刷機の余ってる時間を使うから

実際の紙に印刷する仕事が激減している

例えば、スーパーの折り込みがそう

お客様層のニーズは、安く印刷できるに越したことない





※この他には、薬局の全国の余った薬を集めて売る、社長も紹介されていました。調剤薬局は、その人のためだけに出しているから、余ってしまうらしく、薬自体の購入はバラ売りしていなくて、箱単位だから余ってしまうところに目を付けたそうです。しかも、薬には使用期限があり、それが年間5万5千件ダメになるのがあり、100億円捨てていることになり、薬が余っている薬局から足りない薬局へ融通することもしているそうです。

この先儲かる余り物は『オーバーブッキングビジネス』で、飛行機は既にやっていて、コンサートの席でもできるが“必ず来ない人”がいるので、100%より少し多めに席数を取り、万が一、予約者が全員来た場合は、高い値段で払い戻して辞退者を出すビジネスだそうです。

やはり、ビジネスで成功する商才は「いかに柔軟に考え、仮説を立てて実験し、いけると思った時に速やかに実践するか」だと思いました!
  


Posted by makishing at 07:21Comments(2)